ラベル 高須光聖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高須光聖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月20日木曜日

7月20日木曜日/のろっとに乗れた



◇ 溝の口・あざみ野・つきみ野

 早朝から眠りなおし、目覚めて、録画していたテレビ番組をいくつか。短い時間にブログをひとつ更新し、午前中から外出。田園都市線に乗り換える前に、中央林間駅構内のしぶそばに入り、かきちくというのを食べた。かき揚げとちくわで「かきちく」。550円。まず、青葉台に出て、それから、夕方には溝の口に移動した。田園都市線を戻り、あざみ野に下車。ブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊買う。つきみ野に移動し、ブックオフにもう1店。ここでも110円の文庫本を2冊買っていく。そういえば、つきみ野からコミュニティバスが出ていることを思い出し、運行本数が少ないが、調べてみたら、うまい具合に時間が合った。乗車賃は100円。コミュニティバスの「のろっと」に、20分ぐらい乗り、鶴間まで移動する。鶴間でもブックオフに寄っていく。ここでもまた、110円の文庫本を2冊買う。3店もまわることになるとは思わなかったが、それぞれ、いいものが買えた。


◇ マンガ・雑誌

 大和にて、マクドナルドに入り、ようやくひと休み。アイスコーヒーとエグチを食べる。コンセントも使えて助かった。スマホを充電し、読書をしていく。今日はマンガを1冊、藤岡拓太郎「夏がとまらない」を読んだ。2017年刊、ナナロク社。このタイトルだから、夏になったら読もうと思っていたのだが、読んでみると、夏はあんまり関係なかったか。読み進めていくと、リズムがつかめてだんだん可笑しくなっていった。しかし、いつぞやの「週刊現代」で、三宅裕司がこの本を「わが人生最高の十冊」に選んでいたのだが、なにが三宅裕司の琴線に触れたのだろう。おほしんたろうも面白いんだけど、共通して、タイトルで説明してからマンガを見せる手法は「細かすぎて伝わらないモノマネ」と同じだ。

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。NHKの「ニュース7」と「徹子の部屋」(ゲスト・IKKO)を。楽天マガジンから雑誌を読むと、「週刊文春」の「新・家の履歴書」に高須光聖が登場していた。「再び東京に出るきっかけは、吉本興業元会長の大崎洋さんからの「タモリ俱楽部みたいな深夜番組の企画を作ってくれ」という依頼でした。それが後の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)なんです。」というこの証言は興味深い。「週刊新潮」には、島田紳助独占告白なるインタビュー記事が載っていた。ガーシーや上岡龍太郎についてしゃべっているのだが、しかし、たいして驚くような内容ではなかった。深夜0時過ぎに眠る。

2022年3月21日月曜日

3月21日月曜日/銀座・目やにか皮膚か

◇ 東京・銀座・新橋

 早朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。もう1時間ほど眠りなおすが、寒くて、なかなか起きあがれない。朝から都内に。東海道線に乗り、東京駅まで出る用があり、昼頃、トイレに入ったときに鏡を見ると、右目のまぶたの下に目やにがこびりついている。驚いて、洗い落とそうとするが、なかなか落ちず、目やにに見えたけれども、皮膚から垢が出ているのか、それとも、別のなにかなのか、赤くなっていて、箇所が箇所だけに怖い。朝、家を出る前には鏡を見ているから、その段階でこうなっていたら気がつきそうなものだが、いつからこうなっていたのだろうか。なにか重大な体調不良のサインかもしれず、怖いから自撮りしておき、指でつまむようにして、皮膚のカスのようなものは取り除いた。



 地下通路を通り、国際フォーラムに抜け、有楽町駅まで歩いた。有楽町で昼食にしようかと、交通会館の地下なども覗いてみるが決められない。有楽町の駅前では、若い兄ちゃんがボールを使ったパフォーマンスをやっていた。銀座側に進み、泰明小学校の前を通り、そういえば、談志師匠が通っていた美弥というバーがこのあたりだったはずだと思い、確認したくなり、グーグルマップで検索した。店はもう閉店してしまったが、それでも検索には引っかかる。当然、美弥には入ったことはないが、美弥の上階にある中華屋には一度だけ入ったことがあり、それもひとに連れられて入ったので、場所をはっきりとは覚えていなかった。線路沿いに新橋駅まで歩くが、新橋には昨日もきたばかりだ。なんの面白みもないなと思いながら、あてもなく、新橋駅前ビルに入り、地下にカリカルという店を見つけ、欧風カレーを食べた。920円。食券制、カウンターだけの店だが、カレーポットで出すような、なかなか本格的なカレーだった。まだ時間が早いのだが、どうも気力が落ちていて、寄り道する気も起きず、新橋から東海道線に乗り、横浜まで戻ってきた。祝日は混雑していて面白くない。夕方には帰宅する。



◇ テレビ・ラジオ

 録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「サンデージャポン」を観ると、小浜桃奈という18歳のタレントが、ウクライナ情勢について語るホリエモンの分析をにこにこして聴いていて、なんとも珍妙に感じられた。なにも考えずにただ笑顔にしているのか、それとも、共感の笑顔なのか。なんにしても、にこにこするような話題ではまったくない。「ワイドナショー」は先週は休みだったんだっけ。昨日の放送は「R-1」から2週経ち、お見送り芸人しんいちが出演。あとからZAZYも登場する。「TVタックル」を観ると、この番組でもついにウクライナ情勢を扱っていた。スタジオには、ひろゆき、海野素央、中村逸郎など。中村逸郎は「ワイドナショー」にも出演していた。

 今日の夕方にNHKで放送された「笑いの正体」という番組、「漫才を解き明かす」というテーマで、松本人志、水道橋博士、フットボールアワー後藤、ナイツ塙、かまいたち、粗品、野田クリスタルにインタビューし、スタジオパートには、中居正広、劇団ひとり、ケンドーコバヤシ、松嶋尚美が登場するという豪華さだ。40分、集中して観ていたらあっという間だったが、「笑いの正体」とか言いつつ、あまりにもダウンタウンを中心にした内容であり、これはこれで興味はあるものの、なにか肩透かしを食ったような気になる。構成は高須光聖。水道橋博士はツービートからの影響を語り、これで少しはバランスをとってみせたということかもしれないが、博士にもダウンタウンの衝撃を語らせている。ならば、松本のインタビューをもっと掘り下げてくれればいいのだけど、紳助竜介からの影響などは今さら驚くような話ではないし、じゃあ、紳助竜介は誰から影響を受けたんだということにもなると思うが、そこは追究してくれない。重要かと思えるのは、松本の根本は「日本語遊び」にあると語っているところと、ダウンタウンはハイヒールやトミーズに比べると、じつは売れるのが遅く、京都花月で鍛えられたという証言か。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、4月から火曜レギュラーになる黒沢かずこが、オープニングのあとに登場した。高田先生の話を聴くだけで知恵熱が出るという黒沢に笑う。12時台は、山内惠介がゲスト。こちらは高田先生とトークが弾みまくるのだが、まだ三十代だというのにはやはり少しびっくりする。今日は祝日で、「ナイツ ザ・ラジオショー」はお休みだった。聴くもの観るものが多すぎるので、むしろ、ほっとする。ラジオを聴きながら眠ってしまおうと思っていたが、眠気が飛んでしまい、深夜1時からは「深夜の馬鹿力」をオンタイムで聴いた。伊集院、コロナから復帰。ラジオを聴きながら、深夜2時前に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...