ラベル 象の鼻テラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 象の鼻テラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月6日木曜日

6月6日木曜日/横浜トリエンナーレ

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「虎に翼」を観ると、このドラマでは戦争をしっかりと描いている。過去の朝ドラは知らないが、「ブギウギ」でも戦争をしっかりと描くんだなと思ったが、「虎に翼」の描きかたのほうがさらにショッキングだ。ナチスの資料映像も挿入される。

 4月に放送された「日曜美術館」を、横浜トリエンナーレの特集だから録画しておいたのだが、過去の録画を確認してみると、4年前のトリエンナーレのときの特集も録画したまま観ていなかった。この番組を観るのもひさしぶりだが、ちょうどこの回から司会が新しくなり、坂本美雨と守本奈実アナウンサーが務めている。ゲストの井上涼とともにトリエンナーレの会場をまわる。坂本美雨はだんだん矢野顕子成分が増してきたな。

 楽天マガジンのチェックをすると、「週刊新潮」に島田さんの「長い読書」の書評が載っていた。「Tarzan」の特集は「カラダを蝕む悪いクセ」。「利き脳」のタイプというものがあるのを初めて知った。指の組みかた、腕の組みかたでそのタイプがわかる。やってみると、インプットは左脳、アウトプットは右脳となり、自分は「ブレないマイルール」というタイプだった。これもまた、分析を読むともっともな感じがする。

 家を出るまではラジオをつけておく。今日の「ビバリー昼ズ」は清水ミチコがお休み、ナイツと鈴木拓が出演している。

◇ みなとみらい

 正午過ぎから外出する。気温が半端で服装に困るが、夜は涼しくなるかと思い、カバンにパーカーを入れたものの、外に出てみると日差しがけっこう強い。しかし、半袖で平気な気候になれば、あとは一気に猛暑に突入しそうでいやだ。

 横浜東口、ポルタから日産ギャラリーを抜け、みなとみらいに出る。ドラッグストアに寄りたいと思い、グーグルマップで探していたら、グランモールの手前、シンフォステージという建物の1階にクリエイトがあるのを見つけた。先月にオープンしたばかりのようだ。ここにクリエイトがあるのは助かる。さっそく寄り、パンをひとつ買って、グランモールのベンチで食べる。

 会期終了が迫る横浜トリエンナーレをまわる時間がようやく作れた。3月から開催されていたのに、結局、終了間際になってしまうんだな。会場とチケットの複雑さがそうなってしまう要因のひとつで、どうやったらうまくまわれるだろうかと、きちんと調べて、計画を立てようと考えているうちに、その手間を果たせもせず、こうして大急ぎでまわるはめになる。しかし、最終週は開催時間も延びているから、気楽にまわれるのではないだろうか。

 まずは横浜美術館からまわりたいとは思っていた。13時半過ぎに入場する。平日の昼間なのに、けっこう少なくない客がいる感じがする。チケットはとっくに買ってあった。スマホにQRコードを出し、読んでもらって、入り口のエスカレーターを昇っていく。最初に入ったのは「密林の火」というエリアだった。「密林の火」とはなんだろうか。わからない。壁には言葉が書かれていて、これは厨川白村というアーティストの作品のようだ。このアーティストの作品は別の部屋にもあった。小林昭夫とBゼミの作品、浜口タカシという報道写真家の写真に惹かれる。つぎの円形の部屋には富山妙子という画家の作品が展示されている。この部屋は撮影不可だった。続いては「流れと岩」というエリアだった。「流れと岩」とはなんだろうか。わからない。エクスパー・エクサ―というパフォーマーが使った道具が展示されていたのは面白かった。なかなか過激な活動をやっているひとのようだ。李平凡というひとを中心にした日中版画交流相関図というものにも興味をもった。この部屋には有名なラリー・クラークの写真も展示されていた。カーブしている部屋を通り抜けると、その先は「鏡との対話」というエリア。佃弘樹というアーティストの絵には目を奪われる。このエリアでは縄文の特集もあった。つぎの四角い部屋には你哥影視社というグループの作品。ひとまわりして、下の階に降りていく。階段に展示されている作品はチケットなしでも観ることができたのかな。グッズ売り場を覗き、その先の外のギャラリーにある展示も観ていく。けっこうのんびりと眺め、ここまでで2時間ぐらいかかった。これだけでなく、横浜美術館のランドマークプラザ側の外壁にもダイナミックに作品が描かれている。

 別会場の作品に寄りながら移動していく。クイーンズスクエアには森村泰昌と北島敬三の作品が展示されていた。ランドマークプラザから動く歩道を通り、桜木町駅前から市役所のほうに進む。市役所の隣りにある旧第一銀行横浜支店が二番目の大きい会場になっている。ここは以前は「BankART」の名前がついていた。ここでは松本哉と山下陽光の作品が展示されていた。3階まで覗いてから降りてくる。向かいにも会場があり、「BankART KAIKO」というギャラリーが KITANAKA BRICK & WHITE という商業施設の1階にあるのだが、この建物自体、前を通ることすら今までなかった。いつの間にできていたんだろうという感じがする。ペッパーくんを使った作品があり、しゃべるペッパーくんと会話を試してみたくもあったが、こういうときはひとり客では恥ずかしくてできない。

 トリエンナーレの有料会場はこれですべてまわり終えた。馬車道駅にも展示があり、地下に降りていく。それから、象の鼻テラスの展示を観て、最後は元町・中華街駅の通路にある展示を確認した。マリンタワーにも展示があるようだが、これはスルーを決める。桜木町駅から元町・中華街駅まで歩いてくるだけでもけっこうな距離になり、時間もかかった。今日は時間をたっぷり見ていたから、黄金町バザールもいっぺんにまわれるんじゃないかとも考えていたが、とてもじゃないけど無理だ。過去には巡回バスが出ていたこともあったんだけど、ここから黄金町には移動するだけでも厄介だ。

 黄金町バザールは日を改めざるをえないとして、中華街にて、遅めの昼食にする。秀味園に入り、魯肉飯セットを食べた。990円。さて、今日はこれで終わりにするかと思ったのだが、1箇所、新高島の「BankART Station」に先に寄っておかなかったのは失敗だった。しかし、スタートは横浜美術館からのほうが気分が出るという考えがあったのだ。会期は日曜まで。黄金町バザールをまわる日は作れるとしても、新高島を残しているのは厄介だ。今日のうちに寄れないだろうかと考え、新高島までまた歩いて戻ることにした。中華街にいたときにはまだ明るく、意外といいペースでまわれてしまったなと思ったのだが、新高島に戻ってきたときにはすっかり日が暮れた。「BankART Station」は横浜トリエンナーレとは別のイベントなのだが、セット券を買ったからここも入れるのだ。ここでもスマホにQRコードを出し、パスポートを引き換えてくれるという形式になっている。パスポートだったら、会期の最初のほうに引き換えておいてもよかったんだな。それぞれのルールが複雑だから、なかなか把握が難しい。受付では、パスポートと一緒に、けっこうしっかりとした冊子ももらえた。急いでやってきたが、作品はここにあるだけでなく、横浜のあちこちにあるということらしい。もうぜんぶ観るのは無理だ。

 横浜駅に戻ってきたときには20時を過ぎていた。もうどこも寄らずに帰る。今日は読書はまったくできなかった。帰宅してからは、疲れてしまって、寝そべってだらだらする。横浜トリエンナーレのフロアマップを改めて確認してみると、見逃している展示があることにも気がついた。坂本龍一の展示があったことを知らなかった。それこそ、坂本美雨が出ていながら「日曜美術館」でなぜ教えてくれないんだ。

2023年11月25日土曜日

11月25日土曜日/ぐんと寒くなる

◇ 新宿

 朝から都内に。ここ数日の暖かさからは、ぐんと寒くなった。このほうが冬らしくていい。今朝ものどの痛みが続き、また風邪薬を飲んでおく。のどの痛みは続いているが、風邪薬が効いたのか、今朝は鼻がよくとおる。昼は西新宿、ロンシャンという難しい字の店に入り、ランチメニューのB定食、肉・もやし・ニラ醤油味炒めを食べた。800円。店に入ってみると、混んでいて相席になった。そのあとはブックオフに寄るが、たいして買うものがない。110円の文庫本を1冊、220円の文庫本を1冊買う。せっかくだからもう1店寄りたいと思うが、代々木店は閉店したんだった。靖国通り店を目指し、西口から東口に歩いていく。ご飯を食べたら眠気がひどくなった。朦朧としながら、靖国通りのブックオフにたどりつき、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。

 新宿三丁目から副都心線の急行に乗り、つぎの明治神宮前ですぐに座れた。東横線直通、横浜まで眠っていく。象の鼻テラスで開催されている「横浜レコードマーケット」に行ってみたいと思っていたのだが、横浜駅に着いた時点で15時になり、想定していたよりも遅くなってしまった。スチャダラパーのANIがDJをやるというので覗いてみたかったのだが、結局、行ってもレコードを買うわけではないし、がんばって行くようなものでもないかと思い、すっかり気が萎えた。横浜駅の近くで読書だけして帰ろうかと考えなおすが、ところが、ベローチェに行ってみると、とても混雑していて入りたくない。どうも負けてる将棋のようで、打つ手がことごとくだめだ。じゃあ、やっぱり象の鼻テラスに行こうかと、この時点でもまだ迷っていたが、星川に移動して読書をすることにした。

 イオン天王町のフードコートにて、マクドナルドのアイスコーヒーと三角チョコパイを食べた。このフードコートはずいぶんよく活用するようになった。ようやく読書を始めたときには16時過ぎ。今日の予定では、電車に乗る時間も長いし、読書がたっぷりできるぞと思っていたのに、こんな時間までぜんぜんできなかった。しかし、どうも悪寒がする。本格的に体調を崩すのだけは避けたい。

◇ 読書

 フードコートを出て、帰りの電車内でも読書を続け、大杉漣「現場者 300の顔をもつ男」を読み終えた。2018年刊、文春文庫。親本は2001年刊。昨日読み始めて、280ページほどの本を2日ですいすいと読み終えてしまったが、いやあ、読後感がとってもいい。さわやかな本。学校の課題図書にすればいいのにと思った。大杉漣は 2018年に亡くなり、この本はその年に文庫化された。転形劇場の時代から、ピンク映画の時代、そして、北野映画との出会い。「ソナチネ」の裏話には知らない話があり、これには興奮させられる。20年以上前の本だから、もっと早く読んでいてもよかったのに。「ソナチネ」のオーディションを受けたときには、大杉漣は40歳。そこからの活躍はリアルタイムで知っている。ありとあらゆる映画に出ていた大杉漣の活躍の軌跡は、さながら、90年代の日本映画史そのもののようだ。演劇や映画が好きなものにとってはたまらなく面白いのだが、最後には趣味のサッカーや音楽、家族の話などが書かれていて、ここまでも楽しく読めてしまうのは、この本から感じられる大杉漣がとても好人物だからだ。文庫巻末には妻による特別寄稿、それから、演劇、映画、全出演作品のリストが載っていて、資料的にも嬉しい。

 夜に帰宅し、インスタントの味噌汁にチューブのにんにくと生姜を入れて飲む。録画していた今日の「ニュース7」だけ観て、また風邪薬を飲み、早い時間に眠ってしまう。深夜に起きあがり、ブログの更新をひとつ。

2022年6月30日木曜日

6月30日木曜日/象の鼻テラスにて

◇ 関内・中華街

 早朝に目覚め、タイムフリーで、聴きそびれていたラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをして、それから、録画でテレビ番組をいくつか。なにをそんなに忙しくしていたのか、日曜の「サンデージャポン」を観るのに木曜までかかってしまった。昨夜の「水曜日のダウンタウン」も観た。「マツケンサンバを踊りながら泣くことなど出来ない説」のキンタローが面白かった。

 正午過ぎから外出し、関内まで。まず、ランチタイムを狙って中華街に行ってみると、どこで食べようかと迷ってしまうのだが、この暑さでは、あんまり歩きまわってもいやになる。なにに迷うのかというと、あとの予定があるから、必要以上に満腹になるような店は避けたいのだが、軽く食べようと思うとかえって難しいのが中華街だ。冒険はせず、何度か入ったことのある老北京という店に決め、ランチメニューの海鮮焼きそばを食べた。500円。



◇ 放送ライブラリー

 それから、放送ライブラリーに寄り、2時間ドラマを1本観た。1988年放送、筒井康隆原作、明石家さんま主演の「おれは裸だ」というドラマが気になった。原作は 10代のころに読んでいるはずだが、まるで覚えていない。さんまと筒井康隆だから、当然、コメディだろうと期待して観ると、なかなかシリアスなドラマだった。脚本家と演出家を検索してみると、社会派ドラマを得意とする布陣のようだ。浅丘ルリ子や佐藤慶と共演する 30代のさんまがさすがに若々しい。

 開港記念会館の向かいのベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、今週も「水曜日のダウンタウン」の話をしている。オープニングだけできりあげ、しばらく読書をするが、冷房がきつく、鼻がぐずぐずになった。 

 ベローチェを出て、象の鼻テラスで上演される演劇を観るため、象の鼻パークに向かう。今日はこれに合わせて、そのついでに中華街と放送ライブラリーに寄ったというわけだが、ベローチェの冷房がきついからつい出てしまったけれども、時間がまだ早く、開場時刻にもなっていない。しかたがないから、公園内をぶらぶらして、写真を撮ったりなどしていた。この時間になると、過ごしやすい気温にもなり、平日だからひともそれほど多くない。








◇ 演劇

 19時開演、15分前になり、そろそろと入り口に向かった。笠木泉が主宰する演劇ユニットといえばいいのだろうか、スヌーヌーの「モスクワの海」という公演を観る。岸田戯曲賞の候補になった作品の再演、しかも、横浜での上演ということなので、これは観ておきたくなった。神奈川県民割というので予約していたのをすっかり忘れていたが、入場時に身分証の提示もなんにもなかったけど、よかったんだろうか。自由席、2600円。会場には丸椅子がコの字型に並べられ、囲まれた部分が舞台ということになる。出演者は、松竹生、高木珠里、踊り子ありという3名のみ。ひとりだけ男性、松竹生というひとは観たことがあるかわからないが、高木珠里は明確に印象に残っている芝居があり、踊り子ありという名前は確実に覚えるものの、今日まで顔と名前が一致していなかった。俳優としていちばんよく認識しているのが笠木泉なのだが、脚本家、演出家としての作品を観るのは初めてだ。笠木泉といえば、宮沢章夫作品の印象が強く、どうしても、宮沢章夫からの影響を意識して観ることになる。しかし、よくわからなかったところも多く、岸田賞の選評を改めて読みなおさなければと思った。上演時間は1時間強だったか。開演前にアナウンスしていた女性が笠木泉かと、終演後に気がついた。舞台に立っていないすがただと意外とわからない。客席には、エレキコミックやついのすがたがあった。やついはひと目でわかる。コの字型の客席だから、向かいのお客さんがよく見えるのだ。

 横浜駅まで歩いてしまうことにして、赤レンガ倉庫の前からワールドポーターズのほうに進み、汽車道を歩いた。ロープウェイができてからは、汽車道を歩くのは初めてだったか。みなとみらいを歩いているあいだは涼しかったが、横浜駅までたどりつくとずいぶん蒸し暑くなった。夜遅くに帰宅し、テレビを少し観て、ラジオを聴きながら眠った。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...