ラベル 春風亭小朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 春風亭小朝 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月30日月曜日

1月30日月曜日/天津麺を食べる

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「笑点」は、演芸コーナーにはぴろき、大喜利の助っ人には今週も志らく師匠が登場。オープニングで、昇太師匠と仲良くしゃべっているすがたが嬉しいのだが、しかし、来週から新レギュラーが決まってしまうと、昇太、志らくの顔合わせはまた機会がなくなってしまわないだろうか。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」では、高田先生が終わりゆくものについていろいろとしゃべっていく。渋谷の東急百貨店、「週刊朝日」、「たまむすび」、最後は鈴木邦男にも触れた。12時台は岡田圭右がゲスト。「クイズ!脳ベルSHOW」の話が多くなるが、しゃべりっぱなし、会話の空白をまったく作らない。午後はまたテレビ。今週の「徹子の部屋」は 48年目突入ウィークだそうで、今日は春風亭小朝と浅丘ルリ子がゲスト。浅丘ルリ子と徹子さんが麻雀の話をすると、麻雀を知らない小朝、「僕、麻雀はパイパンって言葉しか知らないんですからね。」だって。小朝はひどいな。本当にひどい。

 夕方から外出。二俣川まで歩き、餃子の王将に入り、天津麺と餃子を食べた。902円。二俣川から星川に移動し、マクドナルドに入り、ひと休み。しばらく読書をしていく。ツイッターを開くと、鮎川誠の訃報が。コーナンに寄り、買いものをしてから、夜遅くに帰ってきた。


 夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。土曜の「さんまのお笑い向上委員会」は、ヨネダ2000、ロングコートダディが初登場、「向上ゲスト」にはウエストランドが登場した。ウエストランドの「R-1」のネタに本気で怒っているという三浦マイルド、モグライダー芝が「芸人で初めて冗談が通じないひと」だって。錦鯉まさのりさんの「あるぅ~、それ、あるぅ~」がこの番組だけでブレイク。

 同じく土曜に放送された「新しいカギ」では、「KWGP」というコント仕立てのコーナーに、「東京十期會」として、はんにゃ、フルーツポンチ、かたつむり林とともに、中田敦彦が登場した。東京NSC10期生がそろったわけだが、チョコレートプラネットは1年後輩、ハナコ、霜降り明星とは初対面だったようだ。ドラマのパロディをやっているのだが、元ネタのドラマを観ていないので、細かいことはまるでわからない。そのほか、万引きのコントにはウエストランドが登場した。このコントもこの番組ではおなじみなのだが、スーパーのバックヤードのようなところで、盗ったものを出せと言われて、「M-1」のトロフィーを出す。過去にはオリンピック選手が金メダルを出したこともあった。アドリブ中心のコント。

 そして、先週に引き続き、今週も「スイッチインタビュー」をすぐに観てしまう。小林信彦と細野晴臣の対談の後編。このふたりならば、当然、大瀧詠一の話にもなるのだが、ここにいない大瀧詠一のことを思い、小林信彦が声をつまらせる場面もあった。

 タイムフリーで、聴きそびれていたラジオ番組もいくつか。先週月曜の「ビバリー昼ズ」は峰竜太がゲスト。矢来町に家を建てたときに、すぐ近所に住んでいた志ん朝師匠が、家が建つ様子をずっと写真に撮っていて、アルバムにしてくれたという話がすごい。先週月曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」は、宮田陽・昇がゲストだった。師匠の宮田章司の内縁の妻が松旭斎小天華だったというのは知らなかったかもしれない。小天華先生のエピソードがたくさん語られる。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊現代」の「私の地図」にタブレット純が登場していた。相模原市出身というプロフィールにはなっているが、実際は、相模原市に編入される前の津久井郡津久井町の出身なのだ。古本屋で働いていたことも詳細に語られている。友人の父が経営する古本屋で、1号店が町田の相原、2号店が八王子の絹ヶ丘にあり、原付バイクで往復しながらかけもちで店番をしていたという。

 「週刊ポスト」のたけしの連載では高橋幸宏に触れていた。「オイラは『戦場のメリークリスマス』で坂本龍一と共演するんだけど、その前からYMOはなんとなく気になっててさ。まァ顔を合わせりゃ「どうも」って挨拶する程度の関係だったけど、あの時代でテクノを流行らせたのは今から考えても画期的だったと思うぜ。」「音楽だけじゃなくて、あの3人はどこかほかのミュージシャンとは纏う雰囲気が違ったんだよな。」「ほかのロックミュージシャンにはない「品」や「教養」を感じさせるヤツラだったんだよな。」

2022年12月1日木曜日

12月1日木曜日/「M-1」はスポーツ

◇ ブログ

 朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。10月1日の日記を今ごろ書いていて、ついに2ヶ月遅れだ。いや、日記はリアルタイムでどんどん書いているのだが、それらはこのブログの下書きに保存され、それを公開できるかたちに整えるという作業をいちいちしているから、少しずつ余計な時間がかかり、ついに2ヶ月遅れというざまである。その際にカットしている事柄も多数あるが、それらは下書きにずっと保存し続けてある。この blogger が便利なのは下書きに保存してあるものも検索できることで、つまり、あらゆる事柄を(検索に引っかかるような書きかたで)ここに書き留めておけば、自分の脳の外付けハードディスクのように使えるのではと思っている。現在、四十代後半だから、脳なんて、あれあれっという間に衰えてしまうに決まってるのだから、長期的に続けていけば、とても意味のあるものになるのではないだろうか。(グーグルがこのサービスをいつまで続けてくれるのかはもちろんわからないのだが、自分が生きているあいだにグーグルがだめになる心配はあるだろうか。)できれば、十代、二十代のころにつけていた日記も、このブログの下書きにすべて書き写しておければとも考えているが、そんな時間はどうしたら作れるのか。

◇ ラジオ・雑誌

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」で、ナイツが「M-1」の話をするのではと思ったが、ぜんぜんしなかった。午後の「ナイツ ザ・ラジオショー」でようやく「M-1」の話になる。今日は13時台にもゲストがあり、オープニングのあとにスーパーマラドーナが登場。14時台には、決勝進出を決めた真空ジェシカがゲスト。真空ジェシカはずっとふざけていて面白いな。

 ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、三遊亭天歌のパワハラの件が「週刊新潮」でも記事になっていた。「FRIDAY」には、元モストデンジャラスコンビの村越周司のインタビュー記事があった。芸人を引退したというニュースは目にした記憶があったが、今は YouTube で「お笑いネタディスりチャンネル」なるものを始めているようだ。

◇ 二俣川

 夕方から外出。今日はだいぶ気温が低い感じがする。11月はやけに暖かかったが、さすがにもうこれで寒くなるか。かつやで食べたいと思っていたが、割引券の期限が昨日までだった。かつやはやめて、二俣川まで歩き、餃子の王将に入った。天津麺に、餃子3個をつける。764円。ジョイナステラスのくまざわ書店を覗き、下の階の無印良品に寄り、ここでマグカップを買った。ドトールに入り、ひと休み。しばらく読書をしていく。

◇ 雑誌

 3日前にブックオフで買った「文藝春秋」12月号にざっと目を通す。小朝による円楽追悼の文章(インタビュー?)が読みたかった。同期としての思い出、エピソードはもちろんだが、円生襲名に向かう円楽の動きが、ここまで語るかというくらいに詳しく語られている。「七代目圓生襲名については、落語愛好家たちの間でも多くの批判があることを知っておりますし、もし僕がただの同業者なら、芸に厳しいあなたがそれはおかしいだろうと突っ込みをいれたくなるところです。ただ、これが同期の弱味というか、やっぱり前座時代から一緒にやってきた楽ちゃんの晴れ姿を見てみたい。」 最後には、円楽がそれほどまでに襲名にこだわった理由が語られ、「本人は圓生という名前を埋もれさせないためにもう一度世に出すと繰り返し話しておりました。もちろんそれも本心には違いありませんが、実はもうひとつ大きな理由があったのです。」として、「やっぱりさぁ、最後は巨人軍で終わりたいんだよね。」という円楽の言葉で締められている。これ、どういう意味だかよくわからなかった。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は、東海林のり子がゲスト。現在、88歳。コロナ禍の生活から韓国ドラマにハマり、さらに、タイのドラマからBLにハマり、BL小説まで読み始めるようになったという。東海林のり子から「沼落ち」という言葉を教わり、ウケる徹子さん。米寿のパーティーでは、LUNA SEA にバックハグをお願いしたという話もしていた。88歳にして、このミーハーっぷり、この好奇心。

 ツイッターから、佐川一政の訃報を目にした。つい一昨日、佐川一政の本が売れたのだが、記事によると、11月24日に亡くなったとあるから、もしかすると、亡くなったことを知る近しいひとからの注文だったのかもしれない。90年代悪趣味ブームの文脈で、メディアにもよく登場していた。快楽亭ブラック師匠の会では、大喜利に出演する佐川さんを観たこともあった。

◇ 雑誌

 ラジオを聴きながら、楽天マガジンで「Number」の「M-1」特集を読んだ。これは時間を作ってじっくり読みたく、全ページを熟読していたら、3時間ぐらいかかった。スポーツ雑誌で、異例の「M-1」特集。表紙には「スポーツとしての4分間の競技漫才」という言葉を掲げ、執筆陣には、中村計、増田晶文、生島淳といったスポーツノンフィクションの書き手たちが並んでいる。特集内でも触れられていたが、「M-1グランプリ」というタイトルがそもそも「K-1グランプリ」のもじりであり、漫才を格闘技のように戦わせることへの疑問は開始当初から感じてはいたのだが、今ではもう、「競技漫才」という言葉も浸透していて、その前提はずいぶん変化している。寄席や劇場での漫才とは別のもの、という意識が、ここに登場するようなレベルの漫才師たちのあいだにはおそらくかなり共有されているはずだ。掲載されているものは、増田英彦、チュートリアル、スーパーマラドーナ武智、ミルクボーイのインタビューのほか、サンドウィッチマン、笑い飯、錦鯉らのノンフィクション。出演順と採点の関係を分析する記事を書いているのは、誰かと思えば、堀井憲一郎だった。スタッフへの取材もあり、このあたりは特に知らないことが多く、ひときわ興味深かった。初回から関わり、初期の総合演出を担当していた朝日放送の辻史彦は、「私もM-1はスポーツだと思ってます」と断じ、「その年の大会で一番おもしろかった芸人さんを決めているだけで、普遍的な一番を決めているわけではありません。同じメンバーが別の日に戦ったとしたら違う結果が出るかもしれない。そういう点もスポーツ的だと思います」と語る。具体的な演出法について語られている部分も面白く、たとえば、カメラはスポーツ中継に匹敵する台数を駆使しているんだそうだが、近年の総合演出、現在はチーフプロデューサーを務める栞山哲治の以下のような証言はまたスポーツ中継とはまるで違うところだ。「ただ、審査員の顔はインサートしています。あれはずっと議論があるところですが、芸人さんの身振りやボケ、ツッコミの瞬間を逃さないようにはしているんです」「これができるのは、演出陣だけでなく調整室のスイッチャーを始め、カメラや音声担当など技術スタッフが事前に10組のネタを2本ともチェックし、見どころ笑わせどころをしっかりと把握しているからです」 

2022年3月23日水曜日

3月23日水曜日/「江戸東京落語まつり」

◇ テレビ

 明け方近くから眠り、3時間ぐらいで起きあがる。録画していたテレビ番組をいくつか。土曜の「お笑い向上委員会」をようやく観ると、流れ星が登場し、ギャグの作者がちゅうえいか瀧上かを当てる「ちゅうえいギャグクイズ」になる流れに笑う。天才ピアニストも持ちネタが豊富だ。先週木曜の「ダウンタウンDX」もようやく観る。こちらは「地下芸人の実態SP」。ハリウッドザコシショウ、チャンス大城、ぺこぱ、オズワルド、モグライダー、ランジャタイ、真空ジェシカが出演。今のお笑い界の潮流を表している地下芸人特集だ。オズワルド伊藤がしゃべった話を、すぐさま、同じ話をそのまま堂々としゃべるランジャタイ国崎がすごかった。番組終盤からのランジャタイの肝の強さがすさまじい。芸と狂気、肝の強さ、そのどれもがすさまじい。

◇ 落語会

 録画残量を作る必要があり、ダビングをして、それが終わるまでは家を出られず、午前中には出発するが、だいぶもたついた。昼から都内に。セブンイレブンに寄り、チケットを引き替えてから電車に乗る。電車はけっこう混んでいた。横浜駅の乗り換えがうまくいき、時間を挽回し、東海道線では座れた。東京駅に出て、地下通路を通り、よみうり大手町ホールまで。三遊亭円楽プロデュース「江戸東京落語まつり」の初日の初回の公演を観る。東京駅からは意外と時間がかかり、1本遅かったら本当にぎりぎりになるところだった。13時開演、15分前に到着し、エスカレーターで上階にあがる。まず、手指の消毒と検温。さらにもう1階あがり、チケットの半券を自分でもぎり、プログラムも自分でとっていく。この会場は過去にきたことはあっただろうか。席は 14列目。会場では真ん中あたりの席になるが、座ってみると、高座が遠いと感じる。寄席の最後列の席よりも遠い。席に着いたときにはもう開演10分前。前座なし、一番手には兼好が登場し、「時そば」をやった。しかし、いきなり眠くなってしまい、続く、小遊三、小朝は、演目がわからないくらいに朦朧としてしまった。小朝は見台と膝隠しを置き、照明も暗くして演じていたが、なんだったんだろうか。平日昼間ならではの客席の重さというか気だるさというか、とはいえ、これが初回というプログラムなのだからしかたがない。客席は高齢者がかなり多かったと思うが、左隣りの席の中年男が、落語の最中に扇子をぱたぱたあおいでいるのにはうんざりさせられた。年寄り手前ぐらいの年格好の男だったが、無駄に大股を開いて座り、そこからもう鈍さを感じさせる。こういう男はたいがい笑うところもピントがずれていて、さらには、カバンをがさごそとまさぐりだしたかと思えば、オペラグラスを取り出し、高座を眺め始めたので、手のつけようのない田舎っぺだと思った。右隣りの席は最初は空いていたが、兼好が終わってから入ってきて、こちらもやっぱり中年男だった。自分も含めて、中年男のひとり客が並んでいるという構図がいやだ。6000円という高額のチケットを買うこともひさしぶりだったが、このような大規模な落語会は、東京では「大銀座落語祭」以来だと思い、観逃しては後悔するのではと思ったが、前半がまるで楽しめず、高額なチケット代をまるっきり無駄にしている。15分の仲入りのあとは、志らく師匠が登場。志らく師匠が出るから目撃しておきたいという気もあったのだが、「親子酒」で、さすがに笑わせるものの、志らく師匠にしては並のウケだろう。6000円払って、志らく師匠の並のウケだけではあんまりだが、トリの文珍が見事に面白く、志らく師匠は客との駆け引きをまるでしないが、文珍は客との駆け引きをていねいにやっていく。現代的なことをしゃべっても、小朝のようなひとりよがりの現代性とは違い、庶民的な感覚とまるでズレがない。時間をかけてしゃべっていくので、なんの噺をやっているのかと思ったが、「壺算」とわかったときには余計に愉快になった。まあ、小朝が大きなネタをやっていたようだから、トリで軽くというバランスがいい。文珍のセンスのよさを改めて感じた会だったが、しかし、会の規模のわりには不満は少なくない。15時35分頃に終演。退場は、密を避けるために、列ごとに案内される。驚いたのは、ロビーに出ても演目を貼り出していないことだ。いや、演目を貼り出すというのもここ十数年程度に定着したことだが、今や、ホール落語でそれをやらないのはかなり珍しい。眠ってしまったからすっかりあてにしていたのに、小遊三、小朝の演目は、あとで検索して調べるしかない。


 昼食は大手町ビルヂングで、とんかつまるやに入り、ロースかつ定食を食べた。700円。ランチタイムにはいつも混んでいる店だが、この時間は空いていた。先に食べておかなかったのも失敗で、落語会の最中、のどがかさかさになり、咳が出そうでならなかった。脳に酸素がまわっていなかったのではとも思うが、食べたほうが眠くなるのか、食べないほうが眠くなるのかは、未だに判断がつかないところである。八重洲に移動し、ベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーと、チョコチャンクスコーンを食べた。読書をする気も湧かず、気候の影響もあるのか、ここ数日はずっと疲れている感じ。普段は開きもしない YouTube で、志らく師匠のランジャタイ評を観たりなどしていた。


 帰りの電車内で、ツイッターを検索し、小遊三「蜘蛛駕籠」、小朝「男の花道」と判明する。しかし、ツイートしているひとはとても少なく、いったいどういう客層なんだろう。ツイッターからは、木下ほうかの女優への性加害を告発する文春オンラインの記事にも驚いた。榊英雄という監督のことは名前も知らず、なんの驚きもなかったが、木下ほうかには驚く。これは完全に俳優生命を絶たれるだろう。文春オンラインでは、ほかには、天竺鼠瀬下の不倫報道もあった。

◇ テレビ・雑誌

 夜に帰宅し、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・ビリーバンバン)を観た。ブログの更新をしようとするが、書きあげられず、ラジオを聴きながら、早い時間に眠ってしまい、深夜に起きあがる。録画していた「水曜日のダウンタウン」を観ると、「リアルに「へぇ」と言わせるの難しい説」という企画で、ナイツ塙さんが仕掛け人になり、なんと、大空遊平師匠が登場していた。「あちこちオードリー」も観ると、こちらは、ナイツと磯山さやかがゲスト。完全に「ビバリー」のリスナーのためのような組み合わせで、オードリー、佐久間プロデューサーも含めて、ニッポン放送色の濃い回だった。テレビを観ながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊朝日」の「この人の1週間」の欄に、宝田明が登場していた。3月6日から12日の一週間が記録されているのだが、3月14日には亡くなっている。亡くなったことには、なぜかどこにも触れられていなかった。

2022年1月7日金曜日

1月7日金曜日/雪が残る

◇ 大手町

 朝早くから外出すると、雪が薄く積もっていて、路面が凍っている。安い靴で歩いていると、すっ転びそうで怖く、駅まで歩くだけでも気が抜けなかった。今日は朝から都内に。大手町の地下を通り、大手町ビルヂングでランチにしようかと思っていたが、混雑で決められず、新大手町ビルヂングまで足を延ばすと、こちらはさほど混んではいなかった。霧笛屋という店に入り、生姜焼き定食を食べる。850円。ランチタイムは、コーヒーの無料サービスもあった。八重洲に移動し、ベローチェに入り、ひと休み。ラジオを聴きながらしばらく眠り、読書をしていく。午前中、道路を見ていると、雪が溶けていく過程がわかり、しかし、日陰にはまだ雪が残っている。ビルから門松が搬出される様子もちらほら目にした。


 東京駅から、京浜東北線で蒲田に移動し、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を3冊買い、100円引きクーポンを利用。さっと買って、さっと出て、蒲田から京浜東北線に乗り、横浜に戻ってくる。ビブレのブックオフにも寄り、110円の文庫本を1冊、220円の単行本を1冊買い、ここでも100円引きクーポンを利用した。ブックオフ2店をぱっぱとまわり、クリエイトで買いものをして、夜に帰宅した。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 922人に。沖縄は 1414人、大阪は 676人、広島は 429人、埼玉は 214人、神奈川は 251人。

◇ テレビ

 録画していた、1月2日にテレビ東京で放送された「新春!お笑い名人寄席」を観た。この番組、毎年録画しているけど、録画したままで何年も観そびれていて、何年ぶりにまともに観るのかわからないが、生放送ではなくなったのか。浅草演芸ホールからの中継だが、演芸の最中に客席を映すと無観客であり、客席には、司会の東貴博や、晴れ着すがたの女性タレントが数人座っているが、拍手や笑い声は入っている。海外のシットコムみたいなスタイルだ。ぜんぜん関係ない笑い声をはめているのか、それとも、実際の映像を観せた笑い声を改めて収録しているのかわからないが、こうなると、客との相性も関係なく、寄席にはハマらなそうな四千頭身が出たりもしている。サンド軍とナイツ軍の若手対決のコーナーもあり、サンドとナイツが中心になるくらいなので、数年ぶりに観るものからすると、全体的にはかなり若返っているという感じがする。NHKの「東西寄席」なんかは、爆笑問題が長らく司会をしているが、それよりもさらに若い世代がいよいよ中心になってきた。おぼん・こぼんの場合はちょっと特殊な状況にあるが、そのほか、ベテランと呼べるような芸人の出演は、マギー司郎と、小朝が「美人大喜利」の司会をやっていたくらいだ。なぜかただひとり、ケーシー高峰だけは過去の漫談の映像が流されていた。現在のお笑いが活況すぎるせいか、そういえば、こういう過去の演芸をふり返るような番組はめったに放送されなくなってしまった。2時間の番組を最後まで観て、それから、ラジオやポッドキャストを聴きながら、22時過ぎには眠る。

2021年7月11日日曜日

7月11日日曜日/つっけんどん

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していた昨夜の「さんまのお笑い向上委員会」を観る。100回記念。ナイツがひさしぶりに登場し、亡くなった師匠たちの話をしていた。「師匠たちの残された時間の短さ、ナメないでください。」には爆笑。東京丸・京平、新山ひでややすこがこの番組に出たことがあって、その回は、テレビをあまり観ていなかった時期で、観逃している。

 ラジオをつけると、本仮屋ユイカの「ONE-J」は、有村昆に替わり、ジャングルポケットの斎藤がいつの間にか新パートナーになっていた。今朝の「サンデージャポン」を観ると、まずは四度目の緊急事態宣言について、西村大臣の飲食店包囲網騒動を扱い、やきとんユカちゃんの店主がスタジオに出演した。太田が長々としゃべる場面があり、それは、テレビで情報を送る側としての自己批判と反省だった。そのあとは、熱海の土石流災害の現場を、近藤夏子アナが取材したVTRがあり、盛り土問題についても詳しく扱っていた。桝本壮志という放送作家がときどきこの番組に出演するが、なにかピントがずれているひとである。むしろ、「ワイドナショー」の松本的というか、ゲームのように、現実を限定的に捉えて攻略しようという感覚が見える。

◇ 店員

 今日はなにも用事がないが、部屋にいても、暑くてだらけると思い、午後に外出する。三ツ境のサイゼリヤまで行ってみると、店の前にパトカーが2台停まっていて、なにごとかと思うが、店内に入っても警官はいない。隣りのドラッグストアかスーパーだろうか。それよりも、サイゼリヤの若い男の店員が愛想のかけらもなく、とてもいやだった。マスクをしているから表情がわかりにくいというのもあるが、目つきが反抗的で、口調がつっけんどんだ。この店員になにかしたかなと、原因がわからずに悩んでしまったが、客が悩まなければならないのもおかしな話で、この店にやってきたばかりなのに、原因もなにもないだろう。今日はデザートだけ、イタリアンジェラートのせコーヒーゼリーとドリンクバーを頼み、ドリンクを入れに行こうと立ちあがると、そのタイミングで、その店員が注文の品をもってきたが、そいつ、無言で置いていくのでいよいよ腹立たしくなった。



 天気を気にしていなかったが、サイゼリヤにいるあいだに雨が降ったようだ。店を出ると、もう止んでいたが、雷が鳴っている。また降らないかが心配だったが、瀬谷のブックオフまで足を延ばす。3冊だけ買うが、いいものが買えて、わざわざ行った甲斐あり。それから、ダイエーで買いものして帰るが、小雨がときどき降っただけで済み、かえって涼しくなってよかった。

◇ 再びテレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していた今日の「笑点」を観た。木久扇が骨折して大喜利を休んでいて、代役で、先週は息子の木久蔵が出たらしいが、今週は大物噺家が登場という予告があり、録画しておいた。おおかたの予想どおり、登場したのは小朝だった。小朝が出たからといって、別に面白くなるわけではないのだが、これは珍しいので保存しておく。

 タイムフリーで、今日の「爆笑問題の日曜サンデー」を聴くと、ねじめ正一がゲストだった。新刊の「落合博満論」の宣伝で、野球の話が多くなるが、その前に、忌野清志郎と対談した話をしていたのが面白かった。聴きながら、オンライン将棋を指し、ほかにもいくつかのラジオ番組とポッドキャストを聴く。Spotify で、ロッキング・オンの山崎洋一郎がポッドキャストを始めているのを見つけ、順番に聴いている。4月から始めていて、第3回はエレカシについて語っていた。深夜1時頃に眠る。

2021年4月28日水曜日

4月28日水曜日/一転休業

◇ 貧乏暇なし

 早起きし、Spotify で、配信を楽しみにしていた氣志團の筒美京平トリビュートアルバムを朝から聴いていた。今日は朝から都内に。やや暖かいが、ジャンパーを着ていく。電車内、読書をしようとするが、眠くて読めず、タイムフリーでラジオを聴いた。横浜から東横線に乗り、横浜から座れたが、寝過ごして新宿三丁目まで行ってしまった。渋谷に戻り、半蔵門線で九段下まで出る。駅のトイレに入ると、和式トイレの使用法が壁に貼られているのには驚いた。今日は移動が多く、外苑前で昼食になるが、まわりに安い飲食店も見当たらず、時間もないので、セブンイレブンでコロッケパンを買って済ませた。自由がきく時間がないわりには、時間をもてあます。しかたなく、ツイッターを見る時間が増えるが、寄席が一転休業とのニュースにはちからが抜けた。毎日新聞、油井正和記者による記事だった。「寄席は社会生活の維持に必要なもの」として、緊急事態宣言下も予定通りに興行を行うという記事を先週土曜には目にしていたのだ。ツイッターからは、円楽・伊集院光親子会の情報が解禁になったことも知った。会場はよみうりホール、ゲストは昼の部がナイツ、夜の部が爆笑問題。まだ時間をもてあまし、楽天マガジンで雑誌のチェックもした。最後は新宿にたどりついたが、駅の周辺は、帰宅するひとでごった返していた。ここでようやくまともな食事になり、すためしにひさしぶりに入った。新宿西口のブックオフにも寄っていく。営業時間を心配したが、どうやら通常どおり、22時まで営業しているようだ。さらに代々木まで歩き、代々木のブックオフでも買いものしていく。代々木から山手線に乗り、渋谷からは東横線の各停で、のんびり座って帰ってくる。





 夜遅く帰宅し、録画していた今日の「徹子の部屋」を観た。春風亭小朝がゲスト。テレビを観ながら、本の登録をする。タイムフリーで今日の「ビバリー昼ズ」を聴き、続けて、今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴いた。今週のゲストは熱海五郎一座のメンバーが順番に登場し、今日は「ビバリー」に続き、昇太師匠がゲストだった。それから、普段は聴かない「たまむすび」も気になり、15時台、一之輔さんのコーナーをひさしぶりに聴いたが、最後に速報があり、寄席が一転して休業というニュースがここで流れる。「ラジオショー」の昇太師匠の出演は14時台だったが、そのことにはなにも触れていなかった。会長には知らされずに決まるということはないだろうが。聴きながら、オンライン将棋を3局。2勝1敗。深夜2時頃に眠る。

2021年1月19日火曜日

1月19日火曜日/こん平師匠のエピソード

◇ 代役

 今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」は、ドランクドラゴンの鈴木拓がゲスト。アンジャッシュ児嶋が俳優として活躍するようになったきっかけは自分だという話をしていて、もともとは鈴木拓に映画のオファーがあったが出演できず、代わりに児嶋が出たら、その映画がカンヌで賞を獲ったという。これは間違いなく、黒沢清の「トウキョウソナタ」のことだ。たしかに、その当時ならば、児嶋よりも鈴木拓にオファーがあるほうが自然な感じがする。代役だとは知らずに、黒沢清が児嶋の演技を買っているのだという印象を今まで勝手にもっていた。

◇ 町屋にて

 夕方、ヤマトの営業所に寄ってから、都内まで。東横線、千代田線を乗り継ぎ、町屋に着いたときにはすっかり夜になっていた。せっかく都内まで出たのに、どこにも寄り道する時間が作れなかった。ご飯を食べる余裕すらない。どこも時短営業だから、帰りにちょっと食べていこうというわけにもいかないのだ。

 いつものかふぇ若茶で、「サロン・ド・ロワジール」というトークの会。笑組ゆたかさんと林家たけ平さんのふたりで、そもそもはサスペンスドラマについてしゃべる会だったはずだが、いつの間にか楽屋話ばかりの会になった。個人的には、楽屋話のほうが嬉しい。今回は、お店に着いたときにはけっこう席が埋まっていて、今まで座ったことのない奥まった席に座る。開演前に、ゆたかさんが近づいてきて声をかけてくれた。ツイッターをあまり見なくなっていたため、ゆたかさんから送られたDMをしばらく放置してしまい、こちらが失礼なのに逆に心配をおかけしてしまった。

 今日のトークはまず、最近の寄席の状況から。初席の客入りの悪さは、小朝師匠がラジオでしゃべっていたのも聴いたが、ツイッターを細かく見ていなかったからそこまで詳しくは知らなかった。きびしい状況に驚く。そのあとはおおむね芸人のエピソードで、これが面白くてしかたがない。登場人物はあっちこっちに移るが、なかでも笑ったのは亡くなったこん平師匠のエピソードだ。たとえばそのひとつは、寄席のトリのときでも、呑みに行きたいから21時には終わらせるよう、「元犬」でも「宮戸川」でもサゲまでいかずに途中でやめてしまうという。どうやめるのかを、たけ平さんが実際にやってみせるのに爆笑した。扇橋師匠がいかに女好きだったかという話も抱腹絶倒だったが、これなんかは、それを面白いと思う視点があってこそ抱腹絶倒に語られるものだ。師匠たちの面白い部分を見ているたけ平さんの視点に拍手する会だった。


 町屋から、千代田線、東横線を乗り継いで帰ってくるが、換気のために窓が開いていて、車内がずっと寒い。横浜駅に到着すると、あまり見たことがないような淋しい雰囲気だと思った。

 深夜に帰宅して、「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら眠る。

2021年1月8日金曜日

1月8日金曜日/豚めし

◇ 混んでいる店で

 今日も愛甲石田で仕事があり、帰りに海老名に寄る。あったかいラーメンが食べたくなり、らあめん花月にひさしぶりに入った。入り口にある券売機で、720円の嵐げんこつらあめんの食券を買い、店内のほうを向くとすごく混んでいる。混んでいるとは気がつかずに食券を買ってしまった。空いてる席のテーブルには食べ終わった食器が片づけられずに残っている。どこにも座れずにまごついていると、カウンター席にいたウーバーイーツの兄ちゃんがどいてくれた。店内の注文だけでなく、ウーバーイーツもあるというわけだ。席に着いても、店員はぜんぜん食券を確認にこない。忙しいのは明らかなのでおとなしく待っていたが、らあめん花月に入るのがひさしぶりでもあり、待ってればいいシステムだったっけと不安にもなった。調理場におじさんがいる以外は、若い男の店員がひとりいるだけか。少々お待ちくださいぐらいのことも言わない、覇気のない店員だ。まわりを見ると、自分よりも先に入った客の食券の確認もまだだったようで、その確認をしているのを見て、あきらめて待つことにした。食券の確認と、水をもってきてくれるだけのことに何分待ったろうか。これは時間がかかるぞと覚悟したが、スマホを見始めてしまえばさほど気にはならなくなった。ようやくラーメンがやってきて食べ始めるが、それから間もなくして、豚めしがやってきた。この豚めしはなんだろうか。覇気のない店員はなんの説明もなく置いていった。これはたぶん、長く待たせたからそのお詫びだろうと解釈し、さほど疑問はもたずに食べてしまった。そろそろラーメンもぜんぶ食べ終わろうかというころ、後ろの客が、「豚めしがまだなんですけど」と店員に訊いた。これはまずいと思い、逃げるように店を出た。

◇ ツイッター・テレビ・ラジオ

 ツイッターを見ると、過去のツイートがリツイートされていて、なにかと思えば、南正人が「寿町フリーコンサート」に出たときのことを書いたものだった。もしやと思い、検索してみると、南正人が亡くなっていた。横浜のサムズアップで、ライブ中に亡くなったという記事を読む。

 夜は、録画してあった年末の番組を観たりなど。「アメトーーク!」の年末5時間特番は、「さんまVS売れっ子若手芸人」と「アメトーーク大賞」だけを観る。ラジオもなかなか聴けず、先週土曜の「ナイツのちゃきちゃき大放送」をようやく聴いたら、ゲストが春風亭小朝でとても面白かった。「M‐1」のことから「爆笑ヒットパレード」や「検索ちゃん」のことまで。ナイツが出る番組をよく観ている。正月の寄席の話にもなり、浅草の初席で客が30人というのには驚いた。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...