ラベル 尾上菊五郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 尾上菊五郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月27日月曜日

5月27日金曜日/火の鳥のような存在

◇ テレビ・ラジオ・映画・音楽

 朝、ブログをひとつ更新するのに時間を食う。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」は東京大空襲から敗戦という時代を描く。先週から激動の展開になっている。兄の直道が死んでしまった。昨夜の「だれか to なかい」は鈴木保奈美と戸田恵子がゲスト。戸田恵子は「古畑任三郎 vs SMAP」ではマネージャー役だった。戸田恵子は中居に芝居を強く薦める。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴いていると、オープニングのあとにクレイジーケンバンドの「ハマのビート」をかけた。12時台ゲストはミッキー・カーチス。あたまを開くような大きな手術をしていたとは知らなかったな。今は北海道に住んでるのだ。エックスを見ていないから知らないことばかり。続く「ナイツ ザ・ラジオショー」はポカスカジャンがゲスト。漫才協会入会の経緯を話していた。はたけんじのバースデーライブに呼ばれたのがきっかけだったのか。

 午後になり、近所の郵便ポストまで投函に行ってくる。小雨。今日は外出らしい外出はせず、録画していたテレビ番組をつぎつぎに観る。今日の「徹子の部屋」のゲストはロザンナと万梨音の親子。ロザンナもあたまを開く大手術をしていたようだ。ヒデとロザンナで出演した1981年の回の映像が流れ、38歳の出門英が生まれたばかりの娘の話をしている。それを四十数年が経った今、妻と娘がこの「徹子の部屋」のスタジオで観ているのが感動的だった。この番組は芸能人のあらゆる人生の節目が映像に残されているかのようでびっくりする。その悠久のときの流れのなかを黒柳徹子だけが永遠に生き続けている。火の鳥のような存在である。

 先週木曜の「SONGS」は岡村靖幸と斉藤和義のユニット「岡村和義」の特集。1990年放送「ジャストポップアップ」に出演する岡村靖幸、1993年放送「BS流行歌最前線」に出演する斉藤和義の映像が流されたが、斉藤和義は「つきあってたおねえちゃんにふられましてですね。」って、まるでたけしみたいな口調でしゃべっている。思い出の街である吉祥寺を岡村靖幸と斉藤和義がふたりで訪ねるというVTRがあったのだが、それを観ている大泉洋がやたらと変な笑い声をあげる。大泉洋の笑いのツボはどうなってるんだ。若いころに住んでいたアパートを探したあと、ふたりは思い出のライブハウスである曼荼羅にたどりつく。そこで即興セッションが行われ、「コーポインマイライフ」というただのアパートの名前を岡村靖幸があの声で歌いあげる。

 観そびれていた「ガキの使いやあらへんで!」だが、3月に放送された「ハリウッドザコシショウものまねストラックアウト」では、レギュラーメンバーに加え、ケンドーコバヤシが出演していた。4月に放送された「ランジャタイのヒーロー教室」では、陣内智則が参加している。結局、松本がいないぶん、もうひとり加わるかたちにしている。

 今日の「NHKニュース7」を観ると、明日明後日は大雨に警戒だそうで、線状降水帯が発生する恐れがあるとのこと。まいったな。そのほか、蓮舫が都知事選に立候補を表明とのニュース、菊之助が八代目菊五郎を襲名というニュースなど。八代目が誕生しても七代目も菊五郎のままだというのはすごい。

 夜、アマゾンプライムで映画を1本。ウディ・アレンの「マンハッタン」を観た。いったい何年ぶりに観るんだろうか。なんとなく覚えている場面は多いが、こういう映画だったかなと新鮮に感じるところも多かった。ウディ・アレンの自伝を読んだせいもあるかな。W・C・フィールズの名前が出ていることにも気がつけた。初めて観たときにはおそらくあまりわからなかったダイアン・キートンの魅力が今はよくわかる。17歳の少女との恋愛というストーリー。なぜそっちにいくかなという結末だが、少女に情も湧いてしまうんだよな。しかし、この映画の語り口にただ浸りたくなる。

 SNSから、椎名林檎の新アルバムに新しい学校のリーダーズが参加していると知り、明後日の配信が楽しみになったのだが、インスタを見ると、どうやらもう先行配信されている。Spotify を確認してみたら、シングルとしてすでに7曲も配信されていた。新しい学校のリーダーズとのコラボ曲をさっそく聴いてみると、SUZUKA の歌声で始まり、音源だけ聴くと SUZUKA と椎名林檎のコラボ曲のようなのだが、これはいったいどんなパフォーマンスになるのか、歌番組での実演を観てみたくなる。もともと、新しい学校のリーダーズの H ZETTO M によるプロデュース曲なんかは、椎名林檎っぽい線を目指しているのかなと思っていたのだけど。

 Spotify のポッドキャストで、小川哲の「Street Fiction」の太田光がゲストの回を聴いた。昨年11月に配信されたもので、「笑って人類!」のプロモーションで出演しているのだが、読書遍歴についても語っている。小川哲が大学に入学したころには、「タイタンの妖女」の帯を太田が書いていた。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンハッタン [ ウディ・アレン ]
価格:1,404円(税込、送料無料) 

2023年10月10日火曜日

10月10日火曜日/カレー屋の看板を見た


◇ 有楽町・大森

 朝から都内に。横浜から乗った東海道線、さほど混んでいたわけでもないのに貧血気味になった。寝不足のせいか。昼は有楽町。昼食にしたいが、正午過ぎはどこの店も混んでいる時間だ。有楽町ビルヂングの地下、それから、交通会館の地下を覗くが、安い店には必ず行列ができている。銀座インズも覗いてみるが、ここはおおむね千円超え。千円のランチなんか食べては罰が当たる。もう駅前のC&Cでいいやと思い、戻ろうとすると、カレー屋の看板を見つけた。同じカレーならば、こっちのほうがよさそうだ。「じゅん散歩」で紹介されたと書いてあり、値段も手頃だ。ガード下にある「ふくてい」というその店に行ってみると、この店が不思議と行列ができていない。かといって、空いているわけではなく、カウンターだけしかない狭い店だが、席の数と混み具合が釣り合っている。店内には、高田純次や風吹ジュン、カズレーザーらのサイン色紙が飾ってあった。看板に書かれていたステーキカレーを食べる。840円。いつもは1100円のようだが、今日は感謝デーで安かったようだ。罰が当たらずに済んだ。

 有楽町から新橋まで歩き、銀行のATMに寄りたかったからだが、どうも眠気で朦朧としている。まだ時間が早いから、大森に寄りたいと思い、そうすれば、電車で眠れると思ったが、新橋駅はこの時間は京浜東北線が停まらないんだ。品川まで山手線に乗り、品川から京浜東北線に乗り換えたが、スレッズの投稿をしていたら眠りそこねた。

 大森北口のベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーを飲みながら金の計算をしてみると、なんとか余裕を作れたようで、疲れ気味だが、今のうちに仕事をがんがんやらなければということを考えていた。読書をして、それから、西友のブックオフに寄っていく。220円の新書を1冊、単行本を1冊、330円のCDを1枚買う。帰りの京浜東北線のなかでも読書を続ける。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は阿佐ヶ谷姉妹がゲスト。初登場かなと思ったら、6年ぶりの出演のようだ。6年前は観逃しているかもしれないな。番組最後に、徹子さんに人生の指針となるような言葉をお願いすると、徹子さん「そんなのないのよ、あたしはね。でも、あたしがいつもどうやって生きてるかってことを申しあげると、まず、くよくよしない。いやなことがあってもぱっと忘れる。それから、ご飯はちゃんと食べる。三度は食べなくても、二度は絶対に忘れないようにして食べる。あと、やっぱり、ひとを信じる。だまされたことないんですけど、まあ、いろんなかたをね、信じるということを。それから、自分が仕事が好きだったらその仕事を一生懸命やる。そんなことでしょうかしらね。」

 日曜に放送された「情熱大陸」は、女性として歌舞伎座の舞台に立つ寺島しのぶに密着する。その「文七元結」の相手役に寺島しのぶを提案したのは中村獅童だった。ふたりは同い年、二十代のころに一緒に酒を飲みに行っていて、寺島しのぶが、女じゃなかったら歌舞伎の舞台に出たかったと思い、小さいころに悔しかったと、そう言っていたことを覚えていた獅童は「余計なお世話かもしれないけど、いつか、歌舞伎座でなにかお芝居できたらなあって思いは僕にはあったんですね。」と、カメラの前で初めて明かした。寺島しのぶは、「文七元結」は、父である菊五郎がベストになってしまっていると語る。寺島「それがたぶん、大きく邪魔をしてると思うんですけど」「ホンがまったく同じじゃないし、山田(洋次)監督のオリジナルの「文七元結物語」だし、それは…、「あれっ、なんか違う」っていうところからまずからだが思うわけで。そこをまず外さないといけないなあと思いますね。」 お久を演じる玉太郎の稽古を観ている場面では、歌舞伎ならではの身のこなしについて語っていた。寺島「やっぱり歌舞伎って型だから。型がないとできないし、でも、型だけだと、やっぱり監督(山田洋次)は、こころで芝居っていうものを望まれるかただから、そこをすぐ見抜く? 私は型はないけど、こころはとりあえずあって、でもやっぱり型は、ねえ、できたほうがやっぱり素敵だなあと思うし、うん。そういうところをこう、学んでるんですよ。」 そして、初日の舞台を終えた楽屋では、「あのう、感動もなにもないっていう感じ。正直言って。」「やる前とかのほうが自分で妄想して、ああ、拍手もらって、音羽屋ってかかって、五十年かけてここに立って、もうこんな感激はないって思うともうぼろぼろ泣けてくる、うちとかで。でも、いざ終わってみるとさあーって冷めてて、なんだこの芝居はほんとにだめだなってなんか…。」 この初日は父の誕生日でもあった。息子がキャンプから帰ってきて、これから母親の役に戻るという場面がこの番組のラストシーン。

 ラジオを聴きながら雑務を片づけ、深夜0時頃に眠る。ブログを更新する余力なし。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...