ラベル 川﨑麻里子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 川﨑麻里子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月26日金曜日

1月26日金曜日/リズム音曲・東葛スポーツ

◇ 浜松町・新橋・北千住

 朝から都内に。まず、浜松町に出て、山手線の海側を汐留のほうに歩いていく。新橋駅を抜け、昼食はニュー新橋ビル、美食小屋に入り、肉野菜定食を食べた。600円。新橋三丁目のベローチェに入り、ひと休み。混雑している時間帯で、入り口からすぐの席しか空いていなかった。スマホの充電をして、ラジオを聴きながら少し眠る。SNSを開くと、なんと、林家正楽の訃報が飛び込んできた。読書もしたかったが、入り口の自動ドアから冷たい風が流れてきて、居心地がまったくよくない。腹がくだり、トイレを探して、日比谷シティまで歩いた。さらに日比谷まで歩き、東京ミッドタウン地下のセブンイレブンに寄り、「週刊文春」を買っておく。いったい、いつまで買い続けることになるかな。

 どこかで時間をつながなければと考えていたが、電車が空いている時間に移動してしまったほうがいいと思い、日比谷から千代田線に乗り、北千住に移動する。北千住の東口に出ると、マクドナルドがあり、ここに落ち着くことに決めた。ホットコーヒーとバタースコッチパイを食べた。読書をしたいが、まずは「週刊文春」を読む。松本記事は第4弾か。今度は、大塚里香さんという元タレントが実名で告白している。同席していた後輩芸人の名は伏せられているのだが、文春はいつでも名は出せるのだろう。後輩芸人本人にも直撃取材をしているが、はぐらかされている。文春はこの札を、いつ切るつもりだろうか。

◇ 読書

 図書館で借りている、輪島裕介「昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲」を読み終えた。2023年刊、NHK出版新書。輪島裕介の著書は以前から読みたいとは思っていたのだが、これが初めて読む著書となった。「ブギウギ」の放送開始に先駆けて出版された本だが、それにしては内容が濃く、野心的な本だった。著者は前口上として、近代日本大衆音楽史の暗黙の前提となっていることがらを転覆させてやろうという野心を語り、前提とはすなわち、敗戦を文化的断絶とする歴史観、東京中心の文化史観、西洋音楽受容史としての近代日本音楽史、レコード中心の大衆音楽史である。それらに対する挑戦がこの本にはある。笠置シヅ子が活躍した時代には「レコード歌手は基本的に録音に特化し、ステージで歌うことは必ずしも多くなかった。」なんていうことも、これを読むまでは考えたこともなかった。「笠置シヅ子と服部良一のコンビは、録音のために曲を作るというより、舞台での実演(あるいは映画)のために作られた曲を事後的にレコードに録音した。」 そして、その実演の場は、大阪でこそ独自に形成されるものであった。以下、気になる箇所をいくつか引用。P22「学校で教わる歌ではなく、また、入場料を払って見に行く芝居や映画でもなく、ましてや高価な蓄音機で「洋楽」を聴くのではなく、巷で人々が歌い踊る芸、つまり歌舞音曲を通して、彼女の基本的な感受性が培われ、また日常的に自ら歌い踊っていた。そのことの意味を考える上で、実家が銭湯だったことはきわめて重要だ。」 P29「(略)松竹少女歌劇は、在来の劇場経営の発想に基づき、歌舞伎も浪花節も映画も等しく興行種目として扱う松竹が運営していた。それゆえ、松竹の歌劇は宝塚と年齢においてはほぼ同じ少女によって構成されながら、宝塚の「良家の子女」イメージと結びつく「未熟さの系譜」からは逸脱するものとして、都市庶民層の自覚的な職業意識を伴って演じられていたといえる。」 P122-123「服部良一が笠置シヅ子のパフォーマンスに及ぼした重要な影響として、彼女の発声法を矯正したことがある。つまり、少女歌劇でも規範となっていた西洋芸術音楽に由来するベルカント唱法ではなく、日常的な話し声に近い「地声」で歌うよう指導したのだ。」 なお、著者の文章は堅っ苦しいものではなく、くすぐりがときどき入り、ユーモアがある。「現代大阪で最も重要なギタリストの一人」と、吉本新喜劇の松浦真也の名を出しているのは本気かよくわからなかったが、別のページでは「本当は「芸人」と「音楽家」という区別自体を撤廃したいと考えている。」とも書いている。これらを包摂するための概念として、著者は「リズム音曲」という言いかたを提唱している。

◇ 演劇

 北千住の西口に移動し、丸井の上階に。シアター1010稽古場にて、東葛スポーツの公演「相続税¥102006200」を観る。19時開演、15分前に到着。当日精算、3500円。チラシも半券もなにもなし。場内は舞台を囲むようにコの字型に椅子が並べられていて、入り口から奥にあたる上手側の席に着いた。開演前には、ピラミッドの建築に関するドキュメンタリーみたいな番組がスクリーンには流されていて、舞台上にはピラミッドがある。開演するとまず、音圧に圧倒される。出演者もろくに確かめていなかったが、ピラミッドから登場したのは長井短だ。東葛スポーツのオートフィクション路線は続き、今作は金山家の相続税をテーマにしている。実際の現金 5000万円を舞台の真ん中に置き、公演中は本物の警備員をずっと立たせていた。川﨑麻里子はのどががさがさ、それもネタにつながっていたのだが、岸田賞の審査員だった野田秀樹いじりに笑わされる。しかし、今作は迫力にまでは至らず、ラップのスキルが高い俳優がもっといるといいんだけどなとはたびたび思うことなのだけれども。警備員は、途中、もぞもぞしていて眠そうにしていた。東葛スポーツの出演者のなかで、このひとだけはサングラスをかけず、しかも、出ずっぱりで、ずっと突っ立っていなければならない。どの俳優よりも負担が大きい。上演時間は80分ほど。終演しても警備員は札束に張りついたまま、むしろ、終演後に客が動き出してからのほうが、上演中よりもあたりを見まわし、目を光らせていた。

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」には、友近がついに登場。産婦人科の看護師さんの役だった。愛助の母であり、村山興業の社長を演じる小雪からは「笑いを世の中に広げるのはええ。せやけどな、肝心の世間の常識が学べてないがな。せやからなんも考えんと、無責任に子ども作ったりするのや。」なんていうセリフが飛び出し、村山興業が吉本だとは知らない視聴者も少なくないだろうが、まるで、松本問題が重なるかのようなセリフだ。ドラマにとっては余計なノイズなのだが。

 今日放送された「中川家 ザ・ラジオショー」が気になり、タイムフリーで聴いた。「吉本鎖国」についてしゃべっているというネットニュースを目にしたからだが、これは冒頭にちょっと触れている程度だった。「吉本鎖国」というのがSNSではずいぶん騒ぎになっているようだが、まとまった正確な情報が見つけられない。いったい、どこから広まった話なんだろうな。

2022年9月16日金曜日

9月16日金曜日/病院・東葛スポーツ

◇ チケット・ツイッター

 早朝に目覚め、ブログの更新をひとつ。10時になり、イープラスからチケットを購入する。発売と同時にチケットを買うこともひさしぶりだったが、しかし、クレジットカードの利用残額を確認し忘れていて、残額が足りず、売り切れては困るから、コンビニ払いで買ってしまったが、手数料を 220円も余計に取られるはめになった。なにかしら失敗する。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」から、午後はTBSラジオに切り替え、「金曜たまむすび」を出かけるまでつけておく。

 ツイッターから、六角橋商店街のツイートを覗いてみると、今月のドッキリヤミ市場の情報が告知されていた。フリマはなしだが、なんと、あがた森魚とギリヤーク尼ヶ崎がやってくる。フリマはないだろうからと思い、手帳からも予定を消してしまっていたが、今月の開催は明日だ。こうなるとまた、手帳に書き込みなおさざるをえない。

 ツイッターを開いたついでに、よせばいいのに、太田批判を検索し、またいらいらしてしまう。よっぽどツイートしてやりたい衝動に駆られるが、タイタンの声明を「批判を封じるため」と捉える町山智浩のツイートを引用リツイートし、「太田光の最近の凋落ぶり」とか書いている杉田俊介もやっぱり愚鈍な評論家だ。今朝は、弁護士ドットコムに太田光代への取材記事も出ていたが、これにもまだ、読まずに暴言をぶつけてくる馬鹿がいる。捕まえてみれば子どもばかりだとは記事中にもあったが、だから、攻撃の矛先は事務所の若手タレントたちに向かってしまうわけだ。結局、がまんできずに、ついにツイートもするが、前の選挙特番で立憲民主党に投票したと言っていたのに、どう都合のいい情報を集めたら安倍友と思えるのか理解不能だということを書いた。書きたいことはまだあるが、興奮してしまってだめ。自制する。

 午後から外出する。もう少し早く出ようと思っていたのに、ついつい、ツイッターに夢中になりすぎた。横浜駅から歩き、まずは市民病院まで。昼食はあとまわしにして、まいばすけっとに寄り、栄養ドリンクとエクレアを買って食べておく。3ヶ月に一度の呼吸器内科の検診。毎度遅刻するが、ひさしぶりに診察予定時間内に到着できた。いつもどおり、診察はすぐに終わるものの、今日は会計がけっこう混んでいた。病院の食堂で昼食にしようかとも思ったが、覗いてみると、値段がやや高く、惹かれるメニューもない。薬局に寄り、それからまた、横浜駅まで歩いて戻る。向かうときにはやや暑かったが、帰りはだいぶ涼しくなっていた。


◇ 北千住

 病院のあとは、横浜から東横線に乗り、明治神宮前からは千代田線に乗り換え、北千住に向かった。北千住に着き、すっかり夕方だが、ようやく昼食にする。松屋に入り、魯肉飯を食べた。680円。時間が中途半端になるが、丸井の1階、フードコートのマクドナルドに寄り、アイスコーヒーを飲みながら、30分だけ過ごした。



◇ 演劇

 エレベーターに乗り、丸井の上階、シアター1010稽古場1にて、東葛スポーツの公演「パチンコ(上)」を観る。当日精算、3500円。19時開演、15分前に入場する。いつもどおり、ステージのまわりにコの字型に客席が作られ、席は正面から埋まっていて、上手側のまだ空いている席に着くが、こちらも次第に埋まった。しかし、客席数がそもそも少ない感じがする。東葛スポーツの公演は、たいがい、開演前にはなにか、公演の内容に関係する映像を流しているが、今回は珍しく映像を流していない。ステージには後方にパチンコ台が12台ならび、真ん中には洋式便器が置かれ、その脇には白い十字架が立てられている。開演すると、冒頭からラップが始まった。前回同様、これはタイトルからも想像がついたが、金山寿甲の私小説的であり、トラックも含め、内省的なところが今っぽい感じがする。ラップがかなり続き、もしや、このまま芝居に入らないのでは、と思いきや、川﨑麻里子の漫談(?)がたっぷりとあり、ここは笑いがたくさん入ってくる。長らく、東葛スポーツといえば川﨑麻里子の前説が恒例だったが、川﨑麻里子の出演自体、けっこうひさしぶりではなかったか。そのあとも今回は会話の芝居は控えめで、大半のセリフをラップで通した。独白的なセリフもあったが、宮崎吐夢がセリフを間違え倒していて、まあ、今日は初日なのだが、それにしても、ベテランがいちばん余裕がない。内省だけでなく、迫力ある時事ネタもきちんとあり、銃撃事件を扱うところはさすがだった。音楽が鳴っている時間が長く、重低音がからだに響き、小劇場の公演としては音響がすごいということも改めてわかったのだが、しかし、客席はどうもおとなしく、温度が低い感じがする。理想の客層にはどうもなかなか達していない。上演時間は 80分ほど。なお、「パチンコ(上)」というタイトルは、特上、上、並の意味の「上」であり、「下」の公演はないとのこと。

 終演後、不慣れな北千住で、東口のほうにも出てみたけど、時間をつぶすような余裕もないかと思い、すぐに帰ることにする。帰りは日比谷線に乗り、中目黒から東横線に乗り換えて帰った。夜遅くに帰宅し、先週土曜に放送された「ラフ&ミュージック」の録画を少し観始める。トップはフットボールアワー、それから、AKBの歌へと続く。深夜、眠る前にブログの更新をもうひとつ。寝不足になり、疲れがひどくなると、どうもわかりやすく鼻水が止まらなくなる体質のようだ。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...