ラベル 北村義浩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北村義浩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月23日火曜日

3月23日火曜日/マスクはいつまで

◇ 最終回

 朝、録画してあった昨日の「グッとラック!」を観た。今週はついに、それぞれの曜日が最終回を迎える。月曜の最終回は、緊急事態宣言解除の話題で始まった。解除前の週末の街の様子、感染抑制に政府が示した「5つの柱」、麻生太郎の「マスクはいつまでやるんだね」発言、東京都の新たなリバウンド防止策「コロナ対策リーダー」など。後半はオリンピックの話題に移った。エンディングでは、レギュラーの橋下徹、神田愛花があいさつをする。

 続けて、今朝の「グッとラック!」も観る。火曜の最終回、最後のゲストコメンテーターはトレンディエンジェル斎藤司だった。トップは今日も緊急事態宣言解除について。解除初日の街の様子を伝える。北村義浩教授が今後の感染者数を予測するが、グラフをはみ出し、パネルにもマジックで書き込んでしまう。北村教授も今日の出演が最後になる。「いつになればマスクなしの生活に戻れる?」という質問に、北村教授は2023年と答えていた。後半はミャンマーの軍事クーデターの続報を。望月優大がいる火曜日に、この番組では3週連続でミャンマーの状況を扱ってきた。3時のヒロインの「衝撃ニュースラック!」のコーナーは特別企画になり、かなでとゆめっちがバズったひとに会ってくる。生き別れた父親を探す路上ミュージシャンが一瞬でじつの妹に出会ってしまった映像は面白かった。エンディングでは、3時のヒロイン、望月優大があいさつをする。

 テレビばかり観ているが、テレビ東京、佐久間宣行プロデューサーの特番「万年2番手だった麒麟川島が転生したら千鳥おぎやはぎ山里を従えるメインMCだった件」という長いタイトルの番組も観ておくべきかと思った。麒麟川島の今の状況を示している番組で、この録画は保存しておく。


◇ 読書

 夕方、二俣川まで出かけ、ドトールで読書をする。昨日、ブックオフで買った、「文藝春秋」の先月号を読んだ。芥川賞の選評が読みたかった。受賞作以外では、砂川文次の評価が高くて興味が湧く。宇佐見りんのインタビューと、朝井リョウと遠野遥の対談も読んだ。朝井リョウが、遠野遥の小説は「著者が主人公の成長なんてどうでもいいと思っている気がするんです。文体そのものや文章へのこだわりが強く、そこをいちばん大切に書いているのでは」と訊くと、「まさにそうなんです」と。「私はそもそも小説の起伏というか、いわゆる物語を作るのがあまり好きじゃないんです。物語がなくてもおもしろいものが書けるなら、本当はそれが一番いいと思っています。」と言う遠野遥。朝井リョウは「遠野さんの作品はすでに、物語性より、この文章で何がどう語られるのか、というところが求心力になっていますよね。」「綿矢りささんの作品を読んでいるときにも、文章そのものの求心力を強く感じます。」とも言っていた。ほかの記事では、中村計によるマヂカルラブリーのルポも読んだ。

 かつやに寄り、タレカツとから揚げの合い盛り丼を食べてから帰る。緊急事態宣言中のクセで、解除されてもつい習慣で、20時に店が閉まるつもりで行動していたが、店の前を通りがかり、もう食べていけるんだと気がついた。夜に帰宅し、タイムフリーで昨夜の「東京ポッド許可局」を聴いた。「出所JAPAN」に何度も声を出して笑う。西川美和監督の「すばらしき世界」を糸口に、15年ぶりに出所したらという話をするのだが、番組中に出なかった話題では、志らく師匠の活躍とオフィス北野の消滅にも驚くのではないか。深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。何週にもわたり、オープニングでは、TBSのトイレで発生しているチン毛事件が語られている。生島ヒロシの乱入、そのあとにはジェーン・スーの登場もあった。聴きながら眠る。

2021年3月15日月曜日

3月15日月曜日/荻窪の古本屋

◇ 荻窪

 まるでよく眠れず、早朝5時半には起きあがる。ツイッターを見たら、脳みそ夫がアイヌに対する差別表現をしたというので謝罪をしている。12日に朝日新聞が記事にしているくらいなのに、今日まで知らなかった。

 朝から都内に。昼食は荻窪になり、サヒダイニングというお店で、カレーBセットを食べた。2種類のカレーと、ナンとライス、サラダ、ドリンクのセット。カレーはチキンカレーとキーマカレーにする。ナンを一枚お替わりした。

 荻窪にくることもなかなかなく、グーグルマップを頼りに古本屋をまわる。まずは北口のブックオフから。110円の文庫本だけ、4冊買う。荻窪駅の西口改札前を通り、南側に移動し、竹陽書房に。帳場の前に積んである本のなかに、小林まこと「マンガの描き方」が目にとまり、だいぶ傷んでいたが、値段を訊いたら200円だというので買った。西側にはこの一軒だけがぽつんとあり、あとはどうやら東側にかたまっている。つぎは、駅前からすぐに見えた岩森書店に。ここではなにも買わなかった。南口仲通りをいう商店街をとおり、竹中書店に。外の均一箱から1冊、宇野亜喜良特集の「月刊絵本」を買った。駅から少し離れ、藍書店に。なにも買わなかったが、手入れの行き届いた面白い店だった。さらに駅から遠ざかり、トオワ堂という店を目指すが、グーグルマップには載っているのに、行ってみると古本屋らしき店はなにもない。その場所の奥には保育園があり、あんまりうろつくわけにもいかず、あきらめた。ネット通販だけというケースもあるが、検索してもよくわからなかった。駅の近くまで戻り、最後は古書ワルツに。ここは店の大きさも値段もほどがいい。近くに住んでいたら、いちばん寄るのはここだと思った。篠原有司男のインタビュー本と、高平哲郎「星にスイングすれば」を買った。






 丸ノ内線で帰るが、熟睡してしまい、池袋まで乗り、副都心線で帰ってくる。ツイッターを見ると、村上ポンタ秀一の訃報が。少し前に深夜番組で特集されているのを観た記憶があったので、ええっという気になった。

 夜に帰宅し、タイムフリーで今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。デーブ・スペクターがゲスト。続けて、「ザ・ラジオショー」も聴き始めるが、眠ってしまう。深夜に目覚め、録画してある「グッとラック!」を観る。トップの話題は緊急事態宣言21日解除に向けてということだが、自粛疲れする若者たちの「路飲み」と「ストアル」が懸念されていた。花見の季節である。北村義浩教授は「桜だけはどんなブレーキも止められない」「桜が首相になったほうがいい」とまで言っていた。この番組をずっと観ていればわかることだが、北村教授は面白いことを言いたくてしかたがないひとである。

2021年1月10日日曜日

1月10日日曜日/「ただいま、ジャクリーン」

◇ 売れない

 最初の緊急事態宣言のときには売り上げが伸びてしまったのでちょっと期待していたのだが、今度はそういう気配はまだない。みんな、それほどステイホームというわけではないのか。年末はいいペースで売れていたのだが、年明けはどうも思うように売れない。正月にのんびりしすぎたのもよくなかった。感染者数のグラフは、2週間前の結果が現在だと、北村義浩教授はつねに言っているが、古本を売るのも似たようなもので、現在の売り上げは過去の仕事量の結果だ。金の心配がずっと解消されないのは、過去にとり返しのつかないことをしているからだ。

 夕方、ヤマトの営業所まで。駅前のドトールで読書をしてから帰る。

◇ テレビと映画

 夜は録画していたテレビを観る。「さんまのお笑い向上委員会」の新春特番。これも昨日観た「さんタク」と同じく、さんまが正月に海外に行けなくなった副産物だ。毎年恒例の「ブラタモリ」と「家族に乾杯」のコラボ番組も、今年はタモリと鶴瓶がスタジオでトークする番組になった。変化し続けるたけしは別として、さんま、タモリ、鶴瓶は、まるで変わらない存在感をテレビのなかでキープし続けている。

 一昨日の「タモリ俱楽部」は、太神楽のイチオシ第7世代を決定するという企画。今はもう、染之助染太郎をリアルタイムでは知らない世代が太神楽師になっている。芸の映像を観ることはあっても、バラエティ番組で活躍していたことを若い世代は理解できるだろうか。MCの三四郎にしても、〈お染ブラザーズ〉として「いいとも」レギュラーだったことは知らないのだろう。

 昨日の「週刊フジテレビ批評」には、遠藤龍之介社長が出演して、原田曜平と対談をしていた。もっとましな対談相手はいなかったのか。

 アマゾンプライムで短篇映画を1本。大九明子監督の「ただいま、ジャクリーン」という作品を検索していて見つけたが、これがやっぱりとてもよかった。腹話術人形の物語という題材がまずいい。主人公の少年がある男と出会うことで物語が展開していく、この男を演じているのがいっこく堂で、短い場面だが、画面に映るいっこく堂には、実在の腹話術師だと知らなくてもそう思えるような雰囲気がある。「ピノキオ」が好きな子という設定がうまい。養護施設の名が「チャップリンの家」という、これにもきちんと意味がある。好ましいところだらけのかわいらしい小品。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...