ラベル ムロツヨシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムロツヨシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月4日火曜日

6月4日火曜日/帰りに稲光がした

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 朝、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観て、それから、日曜に放送された「だれか to なかい」を観る。ゲストは高橋英樹と劇団ひとり。まずは劇団ひとりが登場する。ムロツヨシと劇団ひとりの関係は意外と古く、ムロツヨシが矢口真里と知り合いだったことから誘われたのが最初で、それが17年ほど前だという。ムロツヨシは終電がなくなり、ひとりの代々木八幡の家に行ったことがある。それからムロツヨシは劇団ひとりを意識し続けているという。番組開始20分が経ち、高橋英樹が登場。なんと、80歳とは驚く。バラエティに対する姿勢のなんと溌剌としたことだろうか。今に至るまで、ノースキャンダル、大きい病気もしたことがないという高橋英樹のひとことひとことに、中居、ムロ、ひとりの3人がいちいち驚きまくるのが可笑しかった。

 日曜早朝の「演芸図鑑」は、文枝が司会の回だが、この回は新趣向、「日本の話芸」で放送された五代目文枝の「天神山」の映像を少し流した。文枝の担当回の最終回だから、文枝の高座もあり、「相部屋」という新作をやった。文枝も80歳、高橋英樹と同い年か。番組表に加藤茶の名前がまた載っていたので、なにかと思えば、あまった時間に対談の未公開シーンが放送された。

 4月から新シリーズが始まっていた「NHK短歌」を、録画したままで、まるで手をつけていなかった。毎月第1週は昨年と同じメンバー、川野里子先生、深尾あむ、内藤秀一郎が出演する。4月のテーマは「固有名詞を生かそう」。番組最後の「ことばのバトン」のコーナーはいつも早送りして観ていなかったが、この回には枡野浩一さんが登場していた。第1週だけ、5月、6月と連続して観ていく。なんだかヒコロヒーがすごく疲れた顔をしている。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。まずはいきなり、東MAXが初日を迎えた熱海五郎一座の話をする。チケット代の高さにひるんでしまったが、今の伊東四朗を観逃すことをのちのち後悔することになるかもしれないな。しかし、これが最後でなければ、なにも後悔することはない。そのあとには、安めぐみが出ていた昨日の「徹子の部屋」の話。東MAXは観てないんだ。12時台ゲストは土田晃之。「ビバリー」の初期のころに草野球に参加していたというのは知らなかったな。相方の対馬は野球経験者で喜んで参加していたが、土田は断るようになったって。土田が出演した東八郎十三回忌追悼公演「86の13」の話もあった。くりぃむしちゅー有田の転機となった舞台。

 続けて、聴きそびれていた昨日の「ビバリー昼ズ」も聴く。12時台ゲストは中山秀征。この番組でも今田耕司との確執について語る。高田先生「あのころの若手ってさ、ダウンタウンのあとのさ、若いひとって、みィんなぴりぴりしてんだよ。そうすればウケると思ってるから。それはダウンタウンだから通るんであってさ、若手でそれはさ、あとから出てきて、そんなもん通らないじゃない。あのころ、オーディションやるとさ、若手やるとさ、みんなあのスタイルなんだよな。くちもきかないしさ、ネタ観終わってさ、「ハイ」「ウィッス」って、突っぱらかっちゃって。面白くもなんともないんだよ、全員。」 そのあとには、おなじみの沢尻エリカ事件、やしきたかじん味の素事件などを話す。最後に、若い時代をふり返りながら、高田「でもね、松野(大介)くんも元気でやってるから、沖縄でもの書いてる。」 中山「ぜんぜんご無沙汰しちゃってるけども。」「やっぱり、そっちの道にね、進みたいってのがあったから。うん、がんばってほしいと思いますね。」

 楽天マガジンをチェックすると、「FLASH」に、ぱーてぃーちゃん信子の父親が伝説のヤクザだったとの記事があり、読んでみると、信貴組組長の信貴久治という人物だという。信子の40歳以上離れた長男と、事務所がきちんと取材に応えている。事務所によると、信子が生まれる30年以上前に父が暴力団組長だったとは認識していた。父は「徳川家の末裔だ」と周囲に話していたようだが、長男は聞いたことがないという。しかし、事務所の回答では「家系図や家紋なども見たことがあります」

 午後もまた、テレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は近藤芳正がゲスト。徹子さんとは朗読劇で共演している、その印象について。近藤「いやいや、ほんとにね、徹子さんがすらすらすらあっ~と、そのセリフをおっしゃるのを見て、なんていうんですかね、ちからがどこにも入っていなくって、その日その日の出来っていうこともあんまりお気になさらずに、卓抜としてらっしゃるのがすごく印象的で、すごく、共演させていただいたことで、いろんなことを学ばさせてもらいました。ほんとになんかちからが入らず、なんか、なんていうんですかね、生きてることが大事なんだよって、命を伝えることを、なんか、台本通じてやってるんだよみたいな、大きなメッセージをいただいたような感じがして。僕はすごく楽になりました、一緒に共演させていただいて。」 徹子「なんか、わたしは、その日その日違いがあって当たり前とかって言ってたんですって?」 近藤「なんかそうおっしゃっていましたよね。違いますからって。そのとおりだとは僕も思ってはいるんですが、ほんとにあのう、昨日よかったところはどうしても翌日追っちゃったりとか、しがちなんですけど、徹子さん、いっさい気にせずに、(笑)ほんとにもうご自由にやってらっしゃって。あのう、大事なセリフとか、たとえばちょっとここは大事に言いたいなあとかいうのはあったりすると思うんですけども、徹子さんはいっさいそういうのなく、大事なところも大事じゃないところも一緒なのよみたいな。それがすごく生き方みたいなのに感じまして、僕は。すごく感銘を受けた覚えがあります。」 褒められた徹子さん「あら嬉しい、そんなの。そうですか。そういうことってなかなか、ご一緒に出るかたからそういうふうに言っていただくことないので。わたし、初めてぐらいですよ。」 近藤「えええ? いやほんとにもう、尊敬する女優さんです。」 徹子「みなさん、お聞きになりました?」

 3月に放送された「SONGS」、東京スカパラダイスオーケストラの回を観そびれていた。平均年齢、57歳か。番組ではメキシコでのライブに密着する。スカパラにはゲストボーカルとして参加していたチバユウスケについて話す時間もあった。これは過去に知ったことがあったかどうか、茂木欣一はチバユウスケとは学生時代からの友だちで、明治学院大学の同じサークルだったんだ。もちろん、そこには佐藤伸治もいたわけで、なんというとんでもないサークルだろうか。

 これも観そびれていた5月に放送された「鶴瓶の家族に乾杯」を、一之輔さんがゲストだったから録画しておいたのだが、2週にまたぐとは知らずに、後編は録りそこねてしまった。富山県滑川市を旅する。

 「秋山ロケの地図」も今まで何度か録画はしているのだが、ずっと観そびれていて、まだ一度も観たことのない番組だった。先週の放送では「横浜市・磯子区」でロケをしていて、生まれ育ったなじみのある街なので、この回を先に観てしまいたくなった。三山ひろし、高木菜那と一緒に、岡村公園からロケを始める。街に設置されたボードに地元のひとが書き込んでくれた情報をもとにロケをする番組なのだが、そのボードは新杉田に設置されていた。秋山たちはまず、浜マーケットを訪ねる。浜マーケットは子どものころに行ったことがあると思うけど、あんまりはっきりした記憶がないんだよな。一行は向かいのデイサービスを訪ね、そのあとはプララ杉田の美容室を訪ねる。それから、サーファー風の神主がいるという杉田の幼稚園を訪ねる。そのつぎは、洋光台にある「チャイニーズレストラン由」というお店を訪ねた。あの駅前の団地の下にそんな店があるとは知らなかった。しかし、この番組は「モヤさま」となにが違うんだろう。この番組もひとつの場所のロケが2週にまたぎ、その続きが今夜放送されたが、録画したばかりのその放送を観ようとすると、なぜか録画がされていなかった。録画のランプがついていたのも確認していたのに、なにか変な設定になっていたのかな。しかし、観逃すのも悔しいから、後編は TVer で観てしまう。洋光台の団地からこども宇宙科学館に移動するのだが、クルマ移動のシーンが挟まるんだけど、すぐ近くだからそんなに時間がかかるわけがない。別の移動場面をここに差し込んでるんだろう。そのあとにはラッパーの息子がいるという大浦家を訪ねる。このうちは磯子区のだいぶ北端のようだ。そのあとに訪ねた、名物女将がいる「いしだ園」というお店は場所が紹介されなかった。最後はカラオケ酒場を訪ねたが、電柱に「中原」という住所表示がちらっと見えた。

 今日は夜にスーパーに買いものに行った以外の外出はなし。小雨が降っていたが、帰りに稲光がして、ざあっと降られるかなと不安になるが、帰りつくまではなんとかもちこたえてくれた。録画残量を空けるため、今日は一日中テレビばかり観ていて、いい加減、いやになる。夜遅くなってから、だるけがひどく、寒い気もして、もう着ないと思っていた暖かいかっこうをする。ラジオを聴きながら布団にくるまっていたが、眠ってしまうかと思ったら、眠気はなくなり、寒気もなくなった。半袖のかっこうに戻すと、むしろ暑いくらいになった。いったいどういう加減なんだろう。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。今夜は恒例の、太田のサラリーマン川柳が発表される回。ラジオを聴きながら眠る。

2024年5月10日金曜日

5月10日金曜日/再発行に成功した

◇ 区役所

 朝から外出。鶴ヶ峰の区役所まで、改めてマイナンバーカードの受け取りに行く。一昨日に失敗をして、その日の夜のうちに再予約をしたら、予約の変更というかたちになるようだ。空いてる日時が、今週中では1箇所だけ、金曜の朝9時45分が空いていて、朝早いのはいやだからちょっと迷ったが、来週に延ばすよりも早く片づけたいと思い、ここで予約した。

 区役所の入り口すぐのところに専用の窓口が用意されているのだが、受け取りは奥の窓口になる。一昨日の失敗があったから必要書類を忘れないようにと、そればかりに気をとられていたが、そういえば、千円をここでとられるのだった。新しいマイナンバーカードを無事に受け取る。それからもうひとつ、戸籍謄本を請求する必要があり、これがあるからなるべくなら今日中にマイナンバーカードを受け取りたかったわけだが、これはまた総合案内で教わり、用紙に記入し、窓口にもっていく。ここでは 450円とられる。自分のマイナンバーカードが間に合わなかった場合は、母を連れてこなければもらえないのではと思っていたが、念のため、今日も母のマイナンバーカードも用意してきたが、自分のマイナンバーカードを見せるだけで済んだ。トータル、30分ぐらいで用が片づき、じつにすっきりする。

 ココロットのすき家にて、朝食にする。朝のメニュー、牛まぜのっけ朝食を食べる。390円。星川に移動し、保土ヶ谷図書館の外の返却ポストに本を1冊返却していく。ドトールに入り、ひと休み。ちょうど「ビバリー昼ズ」が始まる時間になり、ラジコで、オープニングをオンタイムで聴く。「ザ・東京漫才」の告知があったのだが、高田先生が「空さんておばちゃんがいるんだよ」って言ってたのにはちょっと驚いてしまったな。空さんが高田先生におばちゃんと呼ばれちゃうときがくるとは思わなかった。それから、ラジオを消して読書をするが、ひどい眠気で朦朧とし、目が覚めるまでに時間がかかった。

 ドトールにずいぶん長居し、そのあとはどこに行こうという考えもなかったが、銀行に寄る都合もあり、鶴ヶ峰に戻ることにする。ココロットのサイゼリヤに入り、ソーセージピザを食べながら、もうしばらく読書をしていく。夕方になり、旭図書館まで足を延ばし、2冊借りてから帰る。

◇ テレビ・雑誌

 夜に帰宅し、すぐに眠り、深夜になってから起きあがる。深夜にブログの更新をひとつ。それからようやく、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を。そして、今日の「徹子の部屋」は戸田恵子がゲスト。ジュディ・ガーランドをモチーフにした舞台の話をしていたら、徹子さんから歌のおねだりをされ、「Over The Rainbow」を少し歌った。

 「だれか to なかい」を録画したままで観そびれてて、3週前の放送をよくやく観ると、この回から新MCにムロツヨシが就任している。二宮和也が登場したときには、てっきり、中居と二宮のコンビでずっとやっていくのかと思ったら、中居のパートナーは入れ替わっていくということなのか。そういうわけで「だれか to なかい」というタイトルなのか。この番組だけは松本の復帰を考えない方向に舵を切ったのかと思っていたが、しっかり視野に入れているということだろうか。しかし、松本人志、二宮和也ときて、ムロツヨシではスケールダウンがすぎる。この回のゲストはまず、吉田鋼太郎が登場。15分以上経って、もうひとりのゲスト、高畑充希が登場した。しょうもない話が続いて早送りしたくなったけど、演劇の話になっていくと興味を惹かれる。吉田鋼太郎が高畑充希に尊敬する女優は誰かと訊くと、「バービー」の吹き替えをしたことで出会った、その監督のグレタ・ガーウィグの名をあげた。監督であり、女優でもあるんだ。吉田鋼太郎は意識している俳優を訊かれると、役所広司の名を出した。この生々しさ。そういえば、「徹子の部屋」でも武田信玄を演じた阿部寛への嫉妬心を見せていた。吉田鋼太郎のこの小ささがバラエティという器にうまく収まっている感じがする。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「FRIDAY」にみのもんたのインタビューが載っていた。現在、79歳。2019年にパーキンソン病を発症し、闘病生活をしている。治療は投薬のみ。鎌倉の豪邸にひとり暮らしをしているようだが、自身が会長を務める水道会社に週5日は出勤しているのだ。今もテレビは観ているのかと訊かれると、みの「NHKの『鶴瓶の家族に乾杯』『チコちゃんに叱られる!』は毎回楽しみにしているんだ。最近のテレビ界は元気がないって? 僕はそう感じないけどな。後継者だと思うMCは……多すぎて決められないね(笑)」 銀座のクラブ通いについて訊かれると「「今も行っていますよ」と豪快に笑う。」 みの「ただ、週に1回程度だから回数は減ったね。我慢しているとかじゃなくて、単純に億劫になったんだよ。(略)第一、目の前にいるのが20代でこっちはもうすぐ80歳。60も違うわけじゃない。会話が面白くなくなったんだよ。向こうだって自分の父親より年上の男と飲んだって楽しいわけがないよね。この年になってようやく気付いたよ。もっと早く気付けって(笑)」

2021年4月3日土曜日

4月3日土曜日/眠りながら聴くラジオ

◇ ラジオ・テレビ

 土曜日の朝は「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけておく。聴きながら、少しうとうとしていた。ゲストは小倉智昭。そのあと、リスナーと電話をつなぐコーナーには、あのしまねこ製菓が登場した。13時からは文化放送に切り換え、「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。今週のニュース解説は石戸諭。聴きながらオンライン将棋を指すが、凡ミス2連発でいやになって投了した。

 午後、外出し、マクドナルドで2時間ほど読書をして、夕方に帰ってきた。昨日観た「サイドカーに犬」の子役、松本花奈の監督作「脱脱脱脱17」がアマゾンプライムにあるのを見つけ、観始めてみたが、これは観る必要はないかと思い、30分ぐらいでやめた。しかし、17歳のときの監督作というのには驚く。録画していたテレビをいくつか。新番組「NHK MUSIC SPECIAL」の1回目、ゲストは矢沢永吉。「矢沢塾」として、若手ミュージシャンたちを相手に矢沢に語らせるが、まるで矢沢の独演会だ。しかし、並んでいる若手のメンツがどうも面白くなかった。この番組は毎回この形式でやっていくのだろうか。そのほか、「ダウンタウンなう」からリニューアルした「人志松本の酒のツマミになる話」は、ナイナイ矢部の出演に期待して録画しておいたが、面白い話はまるでなかった。昨夜の「A-Studio+」も観るが、こちらはムロツヨシがゲストで、シティボーイズ、柄本明からの教えが語られていた。

 Spotify で「Operation Sound Recovery」というポッドキャストが始まった。砂原良徳、國崎晋、竹中直純という3人による、音楽との向き合いかたについて話す番組ということだが、まりん以外のふたりは誰だか知らなかった。「サブスクは社会主義」というまりんの言葉は記憶に残る。聴きながら眠ってしまい、深夜2時過ぎに目覚め、ラジオをつけると、「東京ポッド許可局」がやっている。「エレ片」が短縮になり、「許可局」がここに引っ越してきた。しかし、聴きながらまた眠ってしまった。


ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...