ラベル 横浜シネマリン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜シネマリン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月1日月曜日

5月1日月曜日/映画館と本屋と横浜と




◇ 映画

 午前中から外出。服装に迷うが、Tシャツにパーカーで出る。京浜急行に乗り、日ノ出町まで。まいばすけっとに寄り、パンをひとつ買って食べておく。イセザキモールまで歩き、横浜シネマリンに。「愛国者に気をつけろ! 鈴木邦男」を、11時45分の回で観る。タイトルのとおり、鈴木邦男を追いかけたドキュメンタリー映画。鈴木邦男というひとはやっぱりとても好きだな。見事に、ドキュメンタリー映画の主役になり得る人物だ。今年の1月に鈴木邦男が亡くなってからいくつかの本を読んだが、なかでも、川本三郎との対談の本を読んでいたのが、期せずして、この映画のいい予習になったと思う。「邦男ガールズ」というのがどういうひとたちかというのも初めてわかった。「ザ・コーヴ」の上映に抗議する右翼たちに応戦する場面もあり、そういえば、あの騒動は横浜ニューテアトルの前だったんだ。上映後に客席を見渡してみると、若い客はまるで見当たらなかった。


◇ 伊勢佐木町

 映画のあとは古本屋をまわろうと、イセザキモールを黄金町方面に進む。雲雀洞は今日は閉まっていた。だいたい、閉まっている確率のほうが高い。馬燈書房に寄り、外の百均棚から2冊、会計はセルフで、外に出してある貯金箱にお金を入れていく。それから、川崎書店、バイアップにも寄るが、なにも買わなかった。シネマジャック&ベティの前を通り、引き返してくると、新刊書店のイセザキ書房の前に出る。そういえば、イセザキ書房にはしばらく寄っていなかったし、この店の存在もすっかり忘れていた。以前はこの店の前をよく通っていたと思うのだけど、雲雀洞ができたせいか、行動パターンが変わってしまったんだな。なにを買うわけでもないけど、ひさしぶりに店内を覗いていく。大岡川を渡り、ナインブリックスにも寄りたかったが、こちらも閉まっていた。無駄に遠まわりをして、日ノ出町の駅前を通り、またイセザキモールに戻ってきた。ブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊、220円の文庫本を1冊買う。有隣堂も覗き、それからようやく、昼食にする。店を探すのもめんどうになり、ゆで太郎に入り、海老舞茸天丼セットを食べた。700円。




 ベローチェに入り、ひと休み。しばらく読書をしていく。野毛風太郎「横浜・野毛大道芝居の日々」を読み終えた。2018年刊、山中企画。野毛風太郎という著者はこの本だけのペンネームだろうと思うが、ペンネームで書かなければならない理由がなにかあったんだろうか。「野毛大道芸」の大道芝居を知ったのはいつだったろうか、おそらく、平岡正明の著書かなにかで知ったのではと思うが、この本を読んでみると、最後の2年は確実に観ていて、当時の横浜市長、中田宏が出ていたことをよく覚えている。そのほか、平岡正明や荻野アンナ、山崎洋子、秋山祐徳太子、もしかすると、玉川奈々福さんも出ていたのかもしれない。紙切りの三遊亭絵馬が大道芝居に出ていたというのにも驚いた。大道芝居の時代はシロウトだったのが、のちに紙切り芸人になったということか、顔写真を見ると、なんとなく観たことがあるような気もするのだけど。初回が1994年、最後が2005年だと改めて知り、意外と近年だなという感じもするが、この時代、昭和歌謡のブームがあったり、小劇場ではネオアングラなんてことも言われていた、その空気とも、観る側の気分としてはリンクしていたような気はする。この本には当時の関係者の証言が多数収録されている。そのうちのひとり、五月小一朗(目白バタイユ)をふと検索してみると、2021年に亡くなっていたことを知った。絶句。ぜんぜん知らなかった。五月小一朗の浪曲を両国楽園部屋で観たのは2019年のこと、あれが最初で最後になった。大道芝居でも観ているはずなんだ。

 中央図書館に行こうかと思っていたが、借りられる冊数が残り3冊だから、わざわざ寄ることもないかと思いなおし、横浜駅まで歩く。平沼のブックオフは、一昨日寄ったばかりだから今日は寄らずに通りすぎる。星川のコーナンにも寄りたいと考えていたが、星川ならば、保土ヶ谷図書館にもついでに寄りたいから、これもやめる。図書館はもう閉まっている時間だった。どこにも寄らないのだったら、関内でもう少しのんびりしていてもよかった。どうもうまく動けない。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、寺島しのぶの息子、尾上眞秀くんがひとりだけで出演した。10歳になったんだ。徹子さんとあっち向いてホイ対決をする。先週木曜に放送された「SONGS」は、鈴木雅之のコラボに焦点をしぼった特集。大瀧詠一、山下達郎の証言、そして、小田和正、YOASOBI の Ayase からもコメントのVTRがあった。在日ファンクとのコラボもあり、番組最後には大泉洋とふたりで「ロンリー・チャップリン」を歌った。しかし、明日も朝から外出する必要があり、落ち着いてテレビを観ていられない。鈴木雅之が4月に新アルバムを出していると知り、Spotify でそれを聴きながら、深夜0時半過ぎには眠る。


2023年2月11日土曜日

2月11日土曜日/ビートきよしの戦メリ

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。タイムフリーで、昨日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、冒頭から一之輔さんが登場していた。それから、もちろん「たけし杯」の話もする。どうやら、たけしは世田谷から引っ越したということか。高田先生はどことは言っていなかったが、木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」では逗子に住んでいるとちらっと言っていて、一応、「逗子 ロールスロイス」で検索もしてみたが、目撃情報は得られなかった。それにしても、たけしがわが神奈川県にやってきたとは興奮させられる。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「ネタパレ」は、TCクラクション、や団、センチネルと、先日の「たけし杯」の出場者が3組も登場していた。や団は「たけし杯」と同じ灰皿がまわるコント。「タモリ俱楽部」は「インダストリアルサウンドオブミュージック」と題し、電動工具の音を使って楽曲作りをする。小峠、Rei が出演。「A-Studio+」はシム・ウンギョンがゲスト。日本のバラエティ番組は初登場。シム・ウンギョンというひとは「新聞記者」で認識したが、(この映画は観てないのだけど、)そうか、「怪しい彼女」の主演がこのひとだったんだ。今までつながっていなかったが、「怪しい彼女」のコメディエンヌっぷりを知っているとまた印象が変わる。夏目漱石が好きなんだそうで、藤ヶ谷太輔が漱石山房記念館を訪れる。鶴瓶は韓国にまで取材に行っていた。今朝の「フジテレビ批評」は「冬ドラマ辛口放談」の後編。「ワルイコあつまれ」は「子ども記者会見」に新海誠が登場。「稲垣淳二の解談算数 トイレのハナコ算」には、今までは「ハナコさん」役のイワクラだけが声の出演をしていたが、中野も「ホネ太郎」というキャラクターで登場した。声の出演だけでなく、蛙亭のふたりは稲垣吾郎と一緒に「ワルイコソーラン」も踊った。

◇ 伊勢佐木町

 午後から外出。日ノ出町からイセザキモールに向かい、遅めの昼食。和記食坊に入り、豚肉と野菜炒めを食べた。720円。それから、ブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊、220円の新書を1冊、単行本を1冊買った。ドトールに入り、ひと休み。少し仮眠をしてから読書。少しラジオを聴いてからまた読書。小林信彦「映画を夢みて」を読み終えた。1998年刊、ちくま文庫。親本は1991年刊。ずいぶん前からちびちび読んでいたのだが、去年の「文藝春秋」に掲載された小林信彦の映画ベスト100 を今年に入ってから順番に観るようになり、映画について書かれたこの本を読むペースが加速された。もうこの本の終わりのほうだったが、作品を知ると理解できることが、当たり前だが、面白いように増えていった。読み終えたばかりなのに、この本はまた数年経ったら読みなおしたい。




◇ 映画

 いったん、マルエツまで行って、栄養ドリンクとパンを買って食べておいてから、横浜シネマリンに向かった。20時から上映される「戦場のメリークリスマス」4K修復版。上映前にビートきよしのトークイベントがあり、横浜でこんなイベントがあるとなれば、観逃すわけにはいかない。しかも、今週は水曜にはたけしを観たばかりだ。一週間のあいだにツービートをコンプリートできるチャンスもなかなかないのである。チケットは、発売日にオンラインから購入済み。ロビーに降りていくと、この前の回の上映でもイベントがあるとかで、いったん階段に出るように誘導される。まあ、指定席だから並ぶ必要もなく、外に出て待っていた。外国人のお客さんがいたが、ビートきよしが誰だかわかってるんだろうかとちょっと心配になった。時間になり、スマホからQRコードを読んでもらって入場するが、うっかりしていて、スタンプカードを出し忘れてしまった。

 トークはまず、シネマリンの支配人が登場し、このひとが聞き手を務める。支配人はどういうひとか知らなかったが、おっとりした雰囲気の中年女性だった。きよし師匠を呼び込み、この近所でよく見かけるという会話から始まる。住まいはこちらのほうなのかわからないが、だいぶ前に、きよし師匠のブログを見ていたら、横浜のほうにやけによく出没していることに気がついた。たしか、親戚が経営するラーメン屋が南太田のほうにあったんじゃなかったっけ。きよし師匠自身も、この日ノ出町周辺で、何度か店を開いたりたたんだりしている。このトークイベントは、同じようなイベントが先に新宿武蔵野館であり、その情報を見た支配人が、それに乗っかって、ツイッターで交渉して決まったようだ。よく知られることだが、ビートきよしは「戦場のメリークリスマス」に出演はしていないのだが、撮影現場のラロトンガ島には行っている。そのきよし師匠をトークのゲストに招こうと考えた新宿武蔵野館が偉いのだが、シネマリンの支配人は、きよし師匠についてはあんまり詳しく知らないようで、きよし師匠もトーンダウンし、どうも盛りあがらないトークだった。出演シーンがワンカットしかなく、出ないで帰ったほうがネタになると大島渚に言われたことや、撮影現場ではデヴィッド・ボウイがギターをもってきて歌っていたことなど。あとはギャラの話が多かった。30分程度でトークは終わり、最後に撮影タイムが設けられたのは嬉しかった。そして、上映。「戦場のメリークリスマス」は過去に二度は観ていると思うが、劇場で観るのは初めてだ。けして大好きな作品というわけではないのだが、観るたびに惹かれる部分が増えていく感じはする。きよし師匠が一回では理解できなかったというようなことを言っていたが、わかりやすい映画ではないのに、ポップな出演者たちが登場するたびに、歌舞伎のようで楽しくなる。





◇ テレビ

 上映中、鼻つまりがひどかったが、立ち上がったらあっさりとなおった。どういうからだの仕組みだろうか。横浜駅まで、ラジオを聴きながら歩いて帰る。帰宅は深夜近くなった。録画していた「Nキャス」を観ると、タラちゃんの声優、貴家堂子さんの訃報から始まる。ラジオ東京劇団の出身ということで、TBSにその当時の資料が残っているのだ。そして、トルコの地震のニュース。ラジオなどでは聴いていたが、映像では初めて観る。そのあとの一夫多妻男のニュースもツイッターでしか目にしていなかったが、なかなか強烈であった。この男、知らなかったが、17年前にも報道され、その映像が残されていた。もうひとつ、「太田光のつぶやき英語」も観てしまうと、こちらはコムアイをゲストに迎え、インドカルチャーの特集。インド映画といえば「ボリウッド」だと思っていたけど、映画の拠点がインドにはいくつもあり、話題の「RRR」は「トリウッド」というんだな。勉強になる。インド英語独特の表現があるというのも知らなかった。深夜3時頃に眠る。


2022年10月24日月曜日

10月24日月曜日/発明家によるコメディ

◇ テレビ・ラジオ

 早朝から3時間ぐらい眠り、起きあがり、録画していたテレビ番組をいくつか。先月9月8日放送、観そびれていた「SONGS」の石井竜也の回を観た。Char がVTR出演したのだが、石井竜也とは米米CLUBデビュー前に出会っている関係なのだな。Char「一個間違えるとコミックバンドみたいなんだけども、まあ、その要素もあって、僕的には、クレージーキャッツ、ドリフターズ、ビジーフォー以来だなっていうふうに思ってて。」「自分のミュージシャン友だちとはやっぱりちょっと違う存在」と語る。Char が「浪漫飛行」の制作にも関わっていたとは知らなかった。番組では、石井竜也が故郷の茨城を訪れ、半生をふり返るのだが、監督した映画「ACRI」の制作で10憶の借金を背負いこむことになり、それが米米の解散につながっていくというのも知らない話だった。映画公開の翌年、1997年に米米は解散している。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週金曜の「トーキョー・エフエムロヒー」を聴くと、聴いたことのある話をしているので、この放送はもう聴いたんだっけと自分の日記を確認してしまったが、ラジコの視聴履歴にもなく、聴いていないはずだ。ほかの番組でしゃべっていたんだろうか。ラジオを聴きながら眠ってしまうことも多く、それでうろ覚えにもなるのだが、この番組ではちょうど、ヒコロヒーの声は赤ちゃんが眠りやすい周波数の声だという話もしていた。昼はオンタイムで「ビバリー昼ズ」をつけておく。平井の本棚の高野ひろし展のことをしゃべっていて、高田先生も松本明子さんも訪れたようで、うちからは遠いから、ぱっと行く気にはならなかったが、ああ、行っておけばよかったな。そのあとには、ゆにおん食堂の「ゆにおん本」の話もしていた。

◇ 日ノ出町・伊勢佐木町

 午後から外出。昨日から、だいぶ気温が下がり、空気がひんやりしている。帰りに買いものをしたいのに、雨の予報が気になったが、夜に降らなければ大丈夫だろうと思い、傘はもたずに出た。まず、京浜急行に乗り、日ノ出町に出る。さっさと食べてしまおうと思い、駅前の富士そばに入り、カツ丼を食べた。500円。今だけのセール価格で、ちょっとだけ安かった。



◇ 映画

 イセザキモールまで歩き、横浜シネマリンに。「NOBODY KNOWS チャーリー・バワーズ 発明中毒篇」という上映を観る。14時5分の回。月曜サービスデー、1100円。スタンプカードを出したら、もう期限切れだった。あとふたつでいっぱいだったのに惜しい。4列目の右端の席に座る。この上映は、シネマリンのスケジュールをチェックしていて知り、面白そうだと思い、観たくなったのだが、チャーリー・バワーズという名前は今まで知らなかった。紹介文を読むと、無声映画時代のコメディアンであり、発明家でもあるという人物なのだが、なぜか歴史のなかでは埋もれてしまっていたという。こんな人物、喜劇に興味があれば、惹かれるに決まっている。上映作品は短編6本、「たまご割れすぎ問題」「全自動レストラン」「ほらふき倶楽部」「怪人現る」「とても短い昼食」「オトボケ脱走兵」。少しうとうとしてしまい、上映順もおぼろげになり、映画の前にカツ丼なんか食わなければよかったと後悔したが、たしか、1本目はアニメーション作品だったはずで、事前にきちんと確認していなかったから、アニメーション作品が含まれることをよくわかっていなくて、なにが始まったのかと思った。バワーズというひとは漫画家でもあったのだ。ほかの作品を観ても、コメディアンとしての芸よりも、作中に出てくる発明品が面白い。となると、コメディアンとしても、映画作家としても捉えにくい。なまじ、チャップリンやキートンの喜劇映画を知っているから、そのような心構えで観ては間違いだったかもしれない。発明家によるコメディというべきか。考えてみれば、そう思わせるものは今のお笑いでもある。チョコレートプラネットやななまがり、かつてのフォークダンスDE成子坂など。

 映画を観たあとはブックオフに寄り、110円の文庫コミックを2冊、コミックを1冊、220円の文庫本を2冊、単行本を5冊買った。横浜駅まで歩き、平沼のブックオフにも寄る。こちらでは、110円の文庫本を1冊、220円の単行本を1冊買う。それから、横浜から星川に移動し、マクドナルドに入り、ひと休み。しばらく読書をしてから、コーナンで買いものをして、夜遅くに帰宅した。雨には降られずに助かった。

◇ 読書・テレビ・雑誌

 星川のマクドナルドで、市来広一郎「熱海の奇跡 いかにして活気を取り戻したのか」を読み終えた。2018年刊、東洋経済新報社。めったに読まないビジネス書だが、アマゾンプライムで「熱海の捜査官」を観ていたせいで「熱海」が気になり、ブックオフで見かけて、つい読みたくなってしまった。しかし、熱海を訪れた記憶はなく、もしかすると、子どものころに連れていかれたことはあったかもしれないが、現在の熱海のことはまるでわからない。活気を取り戻したことも知らなければ、活気を失っていたことも知らなかった。観光地として衰退していた熱海の再生に取り組んだのがこの著者なのだが、2018年の本だから、その後、コロナにより、状況はまたまるっきり変わってしまっているだろう。

 夜も録画していたテレビ番組をいくつか。朝に引き続き、観そびれていた「SONGS」、10月6日に放送された松任谷由実の回を観た。過去の「SONGS」出演回の総集編のような内容でもあり、ユーミンが宇宙に興味があるというのもよく知らなかったのだが、それは小松左京に影響を受けたのだという。「さよならジュピター」の主題歌をユーミンが手がけた縁があり、その曲が「シン・エヴァンゲリオン」に使われたというのも観ていないから知らなかった。スタジオでは、SKYEの演奏で「あの日にかえりたい」を、最後はAI荒井由実と「Call Me Back」を歌った。AIにされて、これほど違和感のないひともなかなかいないだろう。「SONGS」をもう1本、先週放送された原由子の回も観ると、サザンの楽曲のなかで、原由子がどういう仕事をしているのかがわかる面白い特集だった。

 今日の「徹子の部屋」は、新沼謙治がゲスト。骨折した話と、転んで流血した話、それから、亡き妻のママチャリを愛用していたら職務質問された話など。昨日の「笑点」は、木久扇の生誕85歳特集があり、大喜利でもお祝い企画があった。これは円楽が亡くなる前の収録だったんだろう。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊現代」の連載で、伊集院静が桑田佳祐から送られたという手紙について書いていた。伊集院静は桑田佳祐とは会ったことも話したこともないそうだが、一度だけ、遠くからすがたを見たことはあるという。四十数年前、ビクターの本社で、その年のヒット曲の表彰式があり、作詞家、作曲家の先生に混じり、サザンは「勝手にシンドバッド」、伊集院静はピンク・レディーの作詞で出席していたのだ。

2022年5月20日金曜日

5月20日金曜日/ジョージア映画祭など

◇ 伊勢佐木町

 ラジオを聴きながら、深夜から眠ったり起きたりをくり返し、朝6時過ぎに起きあがる。録画していた昨夜の「アメトーーク!」は「売れてないのに子供いる芸人」。この特集はともかく、最後に流れた上島竜兵の名場面集がたまらなかった。素晴らしい追悼。

 午前中から外出。はっきりと暖かくなり、Tシャツで出る。京浜急行に乗り、日ノ出町からイセザキモールに。今日もまた横浜シネマリンで映画を観るのだが、少し早く着いてしまい、関内方面にぶらぶらと歩き、活刻堂を覗き、なにも買わずに戻ってきた。





◇ 映画

 横浜シネマリンで開催中の「ジョージア映画祭」から、AからGまであるプログラムのうち、Dプログラムのミヘイル・コバヒゼ監督特集を観ておきたくなった。ホームページによると、その作風はジャック・タチに例えられることもあるというので、どれか観るならばこれだろうと思った。13時5分の回。さすがに、一昨日の濱口竜介特集よりはだいぶ空いていた。上映作は「結婚式」「傘」「音楽家たち」「井戸」という短編4本。上映時間はそれぞれ、20分、19分、13分、21分。4本目の「井戸」だけはコバヒゼ監督ではなく、エルダル・シェンゲラヤという監督が、盟友であるコバヒゼに捧げた作品だそうで、作中に携帯電話が登場し、いつの映画なのだろうかと思ったが、この作品だけは 2020年と新しい。コバヒゼは 2019年に亡くなっている(1939年生)。前3本のコバヒゼ監督作品はいずれも60年代の作品で、無声映画だった。「音楽家たち」にはコバヒゼも出演していて、音楽と振付も担当している。どれがコバヒゼなのかはわからなかったが、コメディアンというわけではないのだろうか。しかし、いちばん面白かったのは「傘」という作品だった。1本目の「結婚式」は弁士付きで観てみたい気がしたが、「傘」はこれだけで充分。

 

 映画のあと、雲雀洞に行ってみると、珍しいことに今日は開いていた。どのくらい珍しいかというと、雲雀さんに会うのは今年に入ってから初めてだ。外の百均ワゴンから1冊買い、ちょっと立ち話していく。しかし、面白い話があるときに寄ろうとして、閉まっていたから話しそびれた話がいくつかあったのだが、改めて、思い出しながら話そうとしてもどうも面白くならない。こんな話をしたかったんだっけと、すっきりしない気持ちで店をあとにした。

 関内方面に歩き、ブックオフにも寄る。一昨日にも寄ったばかりだから、さすがにいいものはなく、220円の単行本を1冊だけ買う。また、とんかつはまやに入り、タレカツ丼を食べた。850円。ベローチェに入り、ひと休み。ラジオを聴きながら、しばらく眠った。どういうわけかやたらと眠くなり、ぐったりしている。読書は少ししかできなかった。ベローチェを出て、横浜駅まで歩き、平沼のブックオフにも寄った。ここでもまるでいい本が見つけられず、通常は見向きもしない 220円の文庫本の棚から1冊買っていく。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、石原良純がゲスト。亡くなった石原慎太郎のこと、そして、その1ヶ月後に亡くなった母についても語る。「ミュージックステーション」も追っかけ再生で観ると、「神イントロBEST10」という企画があり、小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」が1位に選ばれていた。もちろん、タモリと小田和正の関係に触れる出演者はここには誰もいない。米米CLUBが25年ぶりの出演というのも今日の目玉のひとつだったが、少しだけ流れた25年前の映像がふざけていて面白かった。米米の代表曲は「浪漫飛行」ということになるのだろうが、それだけではあまりにも漏れるものが多い。

 今日はツイッターから、乙武洋匡も参院選出馬表明とのニュースを知った。ブログを更新してから、深夜0時過ぎに眠る。

2022年5月18日水曜日

5月18日水曜日/古本屋と映画・その他

◇ ラジオ

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。午前中に録画していたテレビ番組をいくつか観て、昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」の水曜は、今月は「落語演芸応援5ウィークス」と題し、12時台には、桂小すみがゲストに登場した。最近、やけに評判を目にするが、観たことあったかなと思って自分のツイートを検索してみると、伯山の真打昇進披露のときに一度観ていた。年齢を聴いてちょっと意外だったが、高座に出るようになってからはまだ浅いが、お囃子さんとしてはベテランなのだ。「日本文化のいっちばんいけないところは、間口狭くして、深く行かせようとするんですよ。」と昇太師匠。

 ネットニュースでは、末広亭が存続の危機という毎日新聞の記事が出ていた。「「昭和元禄落語心中」に登場する「雨竹亭」のモデルにもなった貴重な建物」と紹介されていて、そういうことじゃないだろうと思ったが、書き手は油井正和という演芸をわかっている記者だから、若い世代に関心をもってもらおうという狙いか。クラウドファンディングを始めたようだが、だったら、若者よりも、経済的に余裕がある中高年に訴えかけるべきだし、いや、それよりも文化庁がなんとかすべきではないのか。

◇ 関内・伊勢佐木町・黄金町

 午後から外出。今日は暖かくなるのかと思えば、そうでもなく、パーカーを着ていく。横浜駅、相鉄線の改札の近くに吉野家ができていた。いつオープンしたのだろう。横浜から根岸線に乗り、関内に移動する。関内駅北口の改札前も、しばらくずっと工事をしていたが、いつの間にか終わり、すっきりしていた。



 イセザキモールに進み、吉野家のあとにできたとんかつはまやを初めて利用し、ロースかつ定食を食べた。700円。黄金町方面に向かい、雲雀洞の前を通るが、例のごとく、シャッターが閉まっている。開いている確率がとても低い。時間があるから、周辺の古本屋をまわることにして、まずは馬燈書房に。外のワゴンから、3冊220円の文庫本を3冊選び、セルフ会計で、外に置いてある箱にお金を入れていく。セルフ会計の場合は消費税はサービスで、200円になる。川崎書店にも寄るがなにも買わず、続いて、バイアップでは、外の棚から110円の文庫本を2冊買う。交差点を渡り、博文堂書店にも行ってみるが、こちらもシャッターが閉まっていた。




 京浜急行を潜り、黄金町駅の向こう側に進む。グーグルマップで検索すると出てくる「楕円」という店があるのだが、以前、一度探してみたが見つけらず、再度探してみるも、やっぱりわからない。店舗ではないのかなと思うが、グーグルマップには店内のような写真が載っているのが不思議だ。線路沿いに日ノ出町方面に進み、黄金町アートブックバザールを目指すが、その手前のY字路にあった建物がなくなってしまっていた。スナックかなにかだったような気がするが、記憶はたちまちあやふやになるものだ。過去に写真に撮ってあるはずだから、探せば確認はできるのだが。そのあとはイセザキモールに戻り、ブックオフに寄り、110円の文庫新書を3冊、220円の単行本を3冊買った。多めの買いものになり、ゴールデンウイークにもらった11パーセントオフクーポン券を利用した。



◇ 映画

 からだがどうも重く、だるい気がする。ベローチェに入り、ひと休み。ラジオを聴きながら、少し眠り、読書もした。2時間ほどでベローチェを出て、横浜シネマリンに。濱口竜介の特集上映にもう一度、20時50分の回の「PASSION」を観る。予算もないから全作品を観るというわけにはいかないのだが、初期の代表作といわれている「PASSION」は観ておきたかった。東京藝術大学大学院映像研究科の修了制作として作られた、2008年の作品だ。キャストがかなり「偶然と想像」と重なっているのだが、しかし、「偶然と想像」のようなわかりやすい面白さはなく、この当時にこれをいきなり観たとして、濱口竜介の才能を理解できたかというとちょっと自信がない。ときどき現れる才気走った監督のひとりぐらいには思うかもしれないが、初めて観た作品が「寝ても覚めても」だったのは自分にとってはいいタイミングだった。


◇ ニュース

 帰宅は深夜0時過ぎになった。ツイッターを見ていたら、山口県の 4630万円の誤給付問題のニュースで、ネットカジノで使ってしまったという報道があり、けっこう愉快なニュースぐらいに思っていたのだが、24歳の男が逮捕され、ニュース速報が流れたというのでなんだそりゃという気になった。録画していた「水曜日のダウンタウン」を観ると、たしかに速報が出ていた。しかし、実名報道までするのはちょっと異常なんじゃないか。振り込んだ役所がそもそも間抜けなのに、マスコミまで間抜けにつき合っている。

 もうひとつ、これもツイッターから知ったが、水道橋博士が阿佐ヶ谷ロフトのイベントで、れいわから参院選立候補を表明したようだ。TBSのニュースサイトが報じているが、テレビでは扱われたのだろうか。検索してみると、ラサール石井も現場にいたようで、客席にいたら登壇させられたようだが、集合写真を見ると、なんと、その場には長井秀和もいる。忘れていたが、そういえば、長井秀和は市議選に出るんだったか。その長井秀和がなぜこのイベントにいるのか。橋下徹と同じくタイタン所属であり、創価学会でもあるという立場でここにいるのだからめちゃくちゃだが、水道橋博士との共演は今まであったのかも記憶になく、考えてみると、それも不思議なくらいに芸風的には(むしろ、爆笑問題よりも)相性がいいはずだ。浅草キッドファンとしては、ここ数年は、失望、困惑させられることばかりだったが、これはどっちに転ぶだろうか。深夜2時頃に眠る。

2022年5月6日金曜日

5月6日金曜日/濱口竜介特集など

◇ 生活

 朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた昨夜の「アメトーーク!」を観た。「大喜利苦手芸人」。大喜利が得意な立場で呼ばれている、笑い飯西田、バカリズムにからむ、オズワルド伊藤が面白かった。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」(ゲスト・増位山太志郎)から、そのまま、「中川家 ザ・ラジオショー」をつけておく。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「FLASH」の「週刊テレビのウラ側」という連載コラムに、沖縄に芸能スクールがぞくぞくと開校しているということが書いてあり、芸能プロには「基地跡地ビジネス」という狙いがあるのだという。沖縄の米軍基地跡地利用に関する有識者懇談会の委員には、吉本の大崎洋が名を連ねているようだ。

 午後から外出。今日も暖かく、カバンにパーカーを入れて、家からは半袖で出る。近所の小学校の校庭で、ソーラン節を流して踊っているのが見え、なんとはなしに聴いていてあれっと思ったが、自分の知っているソーラン節とはなんだかだいぶ違う。教育現場に取り入れられているとは話としては知るものの、それがどういうものなのかは今までよくわかっていなかった。「ワルイコあつまれ」で「ワルイコソーラン」というのをやっているが、てっきり、あの曲はもっと改作されたものだと思っていたが、実際に教育現場で使われているものと、たいして違わないということか。



◇ 日ノ出町・伊勢佐木町

 横浜から京浜急行に乗り、日ノ出町に出る。数日前に、ビートきよしがツイッターを始めていることを知り、雀荘を始めたようなのだが、住所を調べてみると日ノ出町なので、ちょっと寄ってみようと思った。以前、ビートきよしのブログを見ていたときにも気がついたが、餃子の翠葉という店と懇意にしているのか、その雀荘の住所は翠葉のビルの地下になっている。しかし、行ってみると、雀荘の看板が出ているわけでもなし、場所は間違いないと思い、きよし師匠のツイートをその場で確認してみると、ほんの6分前にツイートされていた。今、すぐそこの地下にビートきよしがいるのかと思うと興奮するが、それ以上はなにをどうするということもできない。

 イセザキモールに歩き、雲雀洞に寄っていくと、今日は店が開いていた。いつ寄っても閉まっていることが続いていたが、せっかくだから、なにか買っていこうと思い、外のワゴンから2冊選び、店内に入ってみると、知らないおじさんが店番をしている。雇っているひとがいるとは聞いていたが、出会ったのは初めてだ。ようやく開いてると思ったら、本人がいないのだから、よっぽど間が悪い。店番のおじさんに話しかけようかと迷ったが、自己紹介もめんどうなので、黙ったまま、2冊買っただけですぐに出た。

 雲雀洞でもうちょっと時間を食うつもりでいたから、ひまになってしまった。イセザキモールを関内方面に歩き、ぶらぶらして、戻ってくる途中、マイカリー食堂に入り、バターチキンカレーを食べた。620円。






◇ 映画

 濱口竜介監督の「親密さ」という映画を観るため、横浜シネマリンに。シネマリンでは濱口竜介の特集上映をやっていて、何本か観たいと思っていたのだが、予算の都合もあり、なかなかうまく予定が組めなかった。本当は「ハッピーアワー」をいちばん観たかったのだが、なにしろ、上映時間が6時間もあるから、上映回数もかぎられている。今夜、オールナイトで上映されるのだが、明日の予定が先に決まっていたので、体力的なことを考えると断念せざるをえなかった。「親密さ」と続けて観るつもりで、かなり迷っていたのだが、この映画だって4時間以上あるのだ。16時5分の回、10分前ぐらいに到着。混雑するかもしれないと思い、この劇場では初めてオンラインでチケットを買っておいた。スマホの画面を開き、QRコードを見せて入場する。実際、客席はそれなりに埋まっていた。4時間以上のこの映画、演劇に取り組む若者たちのドラマなのだが、後半がまるまる演劇の上演になっている。濱口竜介監督の作品では、演じることそのものがいつも大きなテーマとしてあるようだ。無名の俳優たちであるから、前半のドラマもドキュメンタリーっぽく感じられる。では、後半はドキュメンタリーなのかというと、それも混乱させられる。どちらも俳優が演じているすがたを映していることには変わりないのに、ドラマの2時間と演劇の2時間の違いはなんだろうか。演劇の場面も、それにしてはカメラワークが不思議で、一回上演したものをただ撮影しているのだろうかもわからなくなった。

 

 すっかり夜になり、映画館を出て、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を6冊、220円の単行本を1冊買った。イセザキモールをまた関内方面に歩いていく。有隣堂の隣り、吉野家のあとはとんかつ屋になったのか。ベローチェに入れるかと思ったが、22時閉店まであと30分しかなく、あきらめて、横浜駅まで歩いてしまう。吉野家のあとにできたとんかつ屋は、野毛にもあった。そんなに急に増えるものだろうか。ローソンストア100に寄り、パンと飲みものを買い、歩きながら食べる。平沼のブックオフにも寄れるかと思ったが、こちらも 22時閉店で、間に合わなかった。ベローチェも平沼のブックオフも、コロナ以前には 23時まで開いていたのだ。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・滝川クリステル)と、それから、昨夜の「警視庁・捜査一課長」を観た。このドラマ、ナイツのラジオではしょっちゅう話に出てくるが、今まで一度も観たことがなかった。今回は、塙さんが演じる刑事が主人公の回だというので初めて観てみたものの、今日の「ビバリー昼ズ」でもさっそく話題になっていたので少し知ってしまったが、土屋さん、錦鯉も登場し、亡くなった奥さんがじつは清水ミチコだったという、完全に「ビバリー」のリスナーのためのドラマだった。次回の予告には小島よしおが登場しているし、こんなに変なことをやってるんだと、今さら知った。深夜1時頃に眠る。

2022年3月28日月曜日

3月28日月曜日/ジョークと平手打ち

◇ テレビ・ラジオ

 朝早くに目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。それから、午前中に、観そびれていた「黄金の定食」を3週分まとめて観た。この番組、カメラワークもなんだか面白い。テレビを観ながら、オンライン将棋を1局指すが、待ったをくり返しても、どうやっても負ける。「黄金の定食」に集中力をもっていかれてしまう。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。高田先生、さんまがゲスト出演する桂雀々の会を観るため、さんぽ会のメンバーで日曜に大阪を訪れたという話をしていて、その場に現れた早坂好恵の近況が聴けた。12時台は、神田伯山がゲスト。

 タイムフリーで、先週に最終回を迎えた「伊集院光とらじおと」をまだ聴いていて、水曜のゲスト、ハリウッドザコシショウの部分を聴いた。誰が好きでお笑いを始めたのかと訊かれたザコシショウ、最初はたけしが好きだったそうだが、それから、竹中直人の「東京イエローページ」に影響を受けたのだという。これは聴いてみなければわからなかったが、なるほど、そう言われてみれば、この芸風の謎が理解できる。

 アカデミー賞の結果が気になり、ツイッターから情報を追いかけていたが、作品賞は「コーダ あいのうた」に決まった。「ドライブ・マイ・カー」は国際長編映画賞を受賞した。ウィル・スミスが司会のクリス・ロックを平手打ちにするというハプニングがあり、ジョークのやりとりかと思ったが、どうやら、本当の怒りのようだ。さっそく、動画を探して確認してみると、妻の脱毛症をいじられたことに激怒したということだが、殴った直後もまだ本気なのかはわからず、そのあとにクリス・ロックに罵声を浴びせるウィル・スミスの顔つきでようやくわかる。クリス・ロックは、それでもなんとか笑いに収めようとしている。こうなると、クリス・ロックが悪者のようになってしまうが、クリス・ロックがこういう芸風であることは、当然、この場では誰もが認識しているはずで、きわどいジョークを期待されて司会を依頼されているのだろうから、クリス・ロックひとりを責めるのは変だろう。なにせ、翻訳で意味だけをわかっても、ジョークのように微妙なニュアンスで成り立っているものは、単純には判断できるものではない。平手打ちの前後の流れもわからない。

 夕方から外出。録画残量を空ける攻防に追われ、すっかり遅い時間になってしまった。横浜から京浜急行に乗り、日ノ出町に出る。イセザキモールまで歩き、和記食坊に入り、豚肉とキクラゲの玉子炒めを食べた。680円。それから、ドン・キホーテに寄り、ネズミの忌避剤というのを買っていく。




◇ 映画

 横浜シネマリンで、アピチャッポン・ウィーラセタクンの「MEMORIA メモリア」を観た。18時10分の回。月曜サービスデー、1100円。アピチャッポンの映画はまだそれほど理解できている気がしないが、不思議と退屈しない。むしろ、心地好い退屈というべきか、わからなさにこそ惹きつけられるのだが、観ているうちに神経が過敏になっていくような映画であり、音に耳をこらすことになるため、これは劇場で観ておきたかった。しかし、終盤にまったく思いがけない展開があり、アピチャッポンがますますわからなくなった。


 映画を観たあと、ブックオフに寄り、220円の単行本を2冊買う。そのまま、横浜駅まで歩いてしまうことにして、平沼のブックオフにも寄り、220円の単行本を1冊買った。夜遅くに帰宅し、録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・平野レミ&和田明日香)を観た。楽天マガジンで「週刊ポスト」を読むと、巻頭グラビアページには「中島知子と行く!別府温泉湯けむり旅」という記事があり、巻末グラビアには児島美ゆきの70歳古希ヌードというのがあり、電子版ではおおむね隠されているのだが、俺、なんでこんなの読んでるんだろうという気にさせられる。深夜1時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...