ラベル ショッパーズプラザ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ショッパーズプラザ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月11日日曜日

2月11日日曜日/「リ・古典プロジェクト」

◇ 海老名

 午前中から外出。「カナガワ リ・古典プロジェクト」の催しを見物するため、海老名まで。神奈川県の文化芸術を再発信するという取り組み。どこで知ったのか忘れてしまったが、無料公演の観覧に応募したら当選した。午後からのその公演を観に行くつもりで予定を考えていたが、昨夜にホームページを確認してみると、午前中にも無料のイベントがあり、今朝はやけに忙しかったからこれも観るべきかというところで悩んだが、忙しさのために行動を制限されることに抗いたくもなり、あきらめてはつまらないと思い、早くから向かうことにした。想定していたスケジュールが2時間ほど前倒しになる。

 11時半から「山北のお峰入り」というのが始まり、なんとかその時間には到着した。「お峯入り保存会」(なぜか「峯」の字が違う)による練り歩き。ユネスコ無形文化遺産にも登録されているというこの芸能は、山北町以外での一般公開は34年ぶりになるという。小田急線と相模線のあいだにあるめぐみ町広場からスタートし、階段を昇り、ららぽーとまでつながる連絡通路を往復する。それにつきあって、写真を撮りながら歩いた。日曜だから通行人も多いが、なにが行われるのかわからずに出くわしたひとがほとんどだろう。しかし、伝統行事というのはわからなくてもありがたいもので、なんかお祭りやってるよという漠然とした理解で、立ち止まり、一生懸命に写真を撮りたくなるものである。

 練り歩きはめぐみ町広場に戻り、集合写真を撮っていた。その様子を、大勢のひとが通路の上から眺めていた。広場では、続いて、垣澤社中による「相模里神楽」が行われた。近くで観たが、これはとても面白かった。獅子舞、両面踊り、ひょっとこの踊り、最後に女の子のおかめが演じているのを、後ろから親子のように見守っている親おかめがかわいらしかった。この子の実際のお母さんは司会をしていた女性だったようだ。司会の女性は、それぞれが演じている最中にずっと解説を話している。お囃子に男の子がひとり混じっていたが、演じていたのはみんな女性ばかり。この広場での公演の最後は、海老名ささら踊り保存会によるささら踊り。「ささら」というのを演奏しながら、輪になって踊る。これも女性ばかりだが、高齢のかたが多かった。ささら踊りは最後まで観ずに、ほどよいところで離れる。

 ショッパーズプラザ1階のフードコートで昼食にする。プルニマという店のカレーナンセットを食べる。バターチキンカレーを選び、750円。午後のホールの公演まで、少しのんびりする。海老名市立図書館に寄ってから、会場の海老名市文化会館に開演15分前には向かった。無料の公演だが、受付をするとリストバンドをつけられた。たかだか3時間の公演、1会場しかないのにリストバンドは大げさだ。大きいホールだったが、客席はいっぱいになっている。14時開演。司会は浪曲師の港家小ゆきが務めた。まずは「大谷歌舞伎」というものが上演される。演目は「弁慶上使」。大谷芸能保存会歌舞伎会が演じる。続いて、座間高校創作舞踊部、海老名高校ダンス部有志による創作ダンス。山田うんが振付の監修をしている。この創作ダンスの時間だけは、前後と違い、溌剌としていた。客席はこの高校生たちの仲間や家族が多いような気がしたな。それから、吉浜鹿島踊保存会による「吉浜の鹿島踊」というのがあり、最後はまたここでも「山北のお峰入り」があった。これはしかし、そもそもが舞台で上演されるための芸能ではないんだ。ステージで観るよりもさっきの練り歩きのほうがよかった。エンディングには、広場で公演していた垣澤社中とささら踊り保存会も含む演者たちが総登場した。観たことのない芸能をひたすら観る3時間だった。

 小田急線改札前のフォレスティコーヒーに入り、ひと休み。この店にはひさしぶりに入ったが、狭い店だが、コンセントのついた席がたくさんある。スマホの充電をしながら、スレッズ、インスタに投稿をした。少し読書をして、さがみ野のブックオフに寄ってから帰った。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「サンデージャポン」には、成田悠輔、ゆうちゃみ、秋元真夏、磯山さやからが出演。今週も「週刊文春」の誌面を紹介しながら、松本人志問題を扱った。それから、二階俊博が書籍代に3年間で3500万円使ったというニュースがあったが、スタジオで解説をした宮崎謙介によると、本を大量に買うことは本当にあるようだ。義理やなんかで、本を配っているのだな。

 「R-1」のファイナリストが発表され、SNSから確認する。街裏ぴんくが勝ち残ったのが唯一の救いだが、芸歴制限が撤廃されても、結局はいつもどおりのだめな「R-1」のような顔ぶれに見える。

2023年5月4日木曜日

5月4日木曜日/海老名・さがみ野



◇ 海老名・さがみ野

 朝から外出。今日は海老名まで。海老名市立図書館にひさしぶりに寄ってみたが、横浜の図書館をよく利用するようになった目で棚を見ると、ここは TSUTAYA の棚そのものに見える。2階にコンセントのある席があり、ここでスマホの充電ができると思い、1階から雑誌をもってきて充電しながら読もうとしたら、この席は利用の手続きが必要なのだと、座ろうとしてから気がついた。以前、この図書館を利用していたことがあるから、ここの利用カードはまだもっているとは思うのだが、カバンから探し出すのもめんどうだ。1階に戻り、1階の普通の席で読む。先月に発売された「文藝春秋」の最新号の「私の人生を決めた一冊」という特集を読みたかった。小林信彦、菊地成孔、立川志の輔、鈴木保奈美、隈研吾、Aマッソ加納、スピードワゴン小沢といったあたりをつまみ読みしていく。ほかのページには、「タモリ俱楽部40年を語ろう」という渡辺祐と安齋肇の対談や、それから、三浦瑠麗の独占インタビューというのもあり、これにも目を通してみると、談春師匠の名が出てくる。岸田文雄の脳波を中野信子が調べるという妙な企画などもあった。巻末を見て、今さら知ったが、現在、「文藝春秋」の編集長は新谷学なんだな。


 昼食は遅めの時間になり、ショッパーズプラザの幸楽苑で、中華そば餃子セットというのを食べた。690円。海老名からさがみ野に移動し、ブックオフに寄っていく。今日からゴールデンウィークのセールが始まっている。110円の文庫本を5冊買っていく。会計時、合わない金額が表示されたので、「これ、2割引きになってるんですか?」と訊きなおしてしまったが、おばさんの店員はあわてる様子もなく、謝りもせず、たんたんとした妙なひとだった。

 相鉄ライフのドトールに入り、ひと休み。しばらく読書をしていく。隣りの席に大きなぬいぐるみを抱えた男の子が座り、そのお父さんとお姉さんらしき女の子は注文をしていて、そのあいだ、席には男の子だけだったのだが、なぜかこちらをじっと見つめてくる。ぬいぐるみを自慢したかったんだろうか。話しかけてやりたかったが、お父さんがいかつい男だったので、がまんする。

◇ テレビ・読書

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は上沼恵美子がゲスト。この番組には二度目の出演。前回もそうだったが、今回も、なんでこんなに挑むような調子なんだろうと思うほど。いわゆる「かかってる」というのかな。徹子さんに、今まで苦手なゲスト、いやなゲストはいなかったですかとしつこく訊く。上沼恵美子に比べると、和田アキ子なんかはずっと品がいいんだなと思う。

 昨夜の「水曜日のダウンタウン」は恒例の「みんなの説」。「ベロベロに酔ったふじいあきらを介抱していたらトランプを吐き出したとしても意外と受け入れちゃう説」「クールポコの背後に幽霊がいたら「なぁ~に~?」のところでネタ中止説」など。「あちこちオードリー」も観ると、こちらはオリエンタルラジオがゲスト。コンビでは初登場。中田敦彦のスタンスは面白いんだけど、どうも中身がなんにもないひとだ。

 部屋で読書の続きを。市立図書館で借りた、中島岳志・島薗進「愛国と信仰の構造 全体主義はよみがえるのか」を読み終えた。2016年刊、集英社新書。保土ヶ谷図書館で借りたものが読み終わらず、中央図書館で借りなおし、ようやく読み終えた。自分の知識量ではなかなか難しかったが、親鸞主義、日蓮主義が、全体主義とどう結びついていくのかといったところにはとても興味が湧いた。以下、気になった箇所の引用。P30 中島「日本ではいまだにナショナリズムと言うと、右派の思想だとレッテルをはられてしまう。しかし、実際は、ナショナリズムそのものは左派的な出自を持った思想だというのが政治学の常識です。」 P33-34 中島「ナショナリズムが統治の道具として活用される場合、ナショナリズムは国家の正当性を担保する原理へと転換していきます。いわば「国家は、国民のもの」から「国民は、国家のもの」という主張に変わっていくわけです。(略)「上からのナショナリズム」が「下からのナショナリズム」を乗っ取っていく。」 P101 中島「(略)親鸞主義は内面重視であり、日蓮主義は社会参加重視という傾向の違いがあると思います。一方、両者の共通点は何なのかというと、煩悶青年の存在が決定的に重要なのではないかというのが私の考えです。」 P117 中島「スタロバンスキーは、ルソーを読み解く中心的なキーワードは「透明」と「生涯」であると言います。どういうことかと言うと、ルソーにとって、高貴な人間というのは、内面と外観の間に障害物のない人のことなのです。(略)そこから出てくる政治的概念が「一般意思」というものです。」

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...