ラベル 東京堂書店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京堂書店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月20日土曜日

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町

 朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをやっている店が少ないから、食べるところに困る。店を探しながら、先に本屋にも寄りたくなった。すずらん通りに入り、東京堂書店を覗いていくと、外に出してある「週間ベスト」の総合1位が、大石トロンボさんの「新古書ファイター慎吾」だった。10位には夏葉社の「孤独先生」も入っている。




 靖国通りを渡り、神保町の交差点に戻ろうとすると、「古本市場」というのぼりがあり、なにかと思うと、建物には「@ワンダー」の看板がある。こんなところにアットワンダーの新店舗ができたのか、それとも、一時的な店舗なのか。今まで知らなかったが、いったい、いつからあるのか。ここはもともとなんだったんだっけ。パチンコ屋かなにかだったような気もするが、なかに入ってみると、これがけっこう広いんだ。今日は金も時間もなく、腹が減っていて気力もなかったが、また改めて、棚をじっくりと眺めに寄りたい。



 交差点からまたすずらん通りに戻り、店を決められずにもう1周してしまった。御茶ノ水駅方面に少し進み、やっとのことで、キッチンカロリーに決める。この店に入るのもそうとうひさしぶりな気がする。カロリー焼き。820円。美味い。空腹は満たされたが、しかし、それでも古本屋をまわる気力はなく、なるべく早く帰りたくもあった。神保町から半蔵門線、渋谷からは東横線に乗り、ラジオを聴きながら眠って帰る。

◇ 賞レース

 夕方に帰宅し、まずは録画していた「THE SECOND」の事前特番から観ようと思うが、30分特番が2回あったうちの初回を録りそこねてしまった。2回目では、組み合わせ抽選会のダイジェストを放送していた。そのほか、10分特番もあったのだが、これも4回のうちの2回は録りそこねている。なんでこんなに忘れてしまったんだろうか。10分特番では、各回、1回戦の各対戦をひと組づつクローズアップする。第3試合、テンダラーとギャロップの対戦と、第4試合、超新塾と囲碁将棋の対戦は録画されていた。そして、昨夜の最終日は東野幸治が各組を解説する。それから、今日夕方に放送されていた1時間特番を観ると、これは予想通り、ほかの事前特番と重複する部分が多く、保存はこの番組だけで足りるというものだと思った。この1時間特番の最後の10分弱は生放送になり、司会の宮司愛海アナが、スピードワゴン、三四郎の楽屋を尋ねるのだが、さすが、「M-1」とは違って、各組に個別の楽屋が与えられているようだ。

 本戦は放送終了後に録画を観るとして、それまで休息をとっておきたかったのだが、ラジオを聴きながら眠ってしまおうとすると、どういうわけか眠れない。あたまが痛かったのに、なぜ眠れなくなるのか不思議なのだが、その後もしばらくラジオを聴いていたが、もう眠るのはあきらめ、TVer で、事前特番の録画をしそこねた回を観てしまうことにした。30分特番の初回では、準決勝で敗退したなかから、スーパーマラドーナ、なすなかにし、インポッシブルの漫才をまるまる放送していた。ダイジェストでない6分の漫才の長さを、決勝を観る前にここで感じることができた。スーパーマラドーナはタイムオーバーになったのか。しかし、持ち時間が6分の漫才を、30分番組のなかで放送するとなると、放送されるものはかぎられてしまう。なぜこの3組を選んだんだろう。ましてや、有料配信もあるとなれば、ちょっと不公平な気もする。

 そして、23時10分を過ぎるのを待ち、放送が終わるのを待ってから、「THE SECOND」を観始める。録画の都合で、録画が終わらなければ観ることができなかったのだ。冒頭にいきなり、司会の東野幸治、宮司アナと一緒に、松本人志も登場。アンバサダーという立場もよくわからないのだが、松本も司会の席に一緒に着くのだな。結局、「M-1」の色を完全に受け継いでいる。オープニング映像も「M-1」と似ていた。「M-1」と違うのは、番組をゆっくりとあたためていかないところだ。◆1回戦の第1試合がさっそく始まり、金属バットの紹介VTRが流れ、番組開始12分過ぎには最初の漫才が始まった。金属バットは姿勢がふらふらしている。TKOをいじる場面で大きな笑いが起こった。審査はスタジオの観客によって行われるのだが、観客たちは松本と東野の反応を気にしているようだ。続いて後攻、マシンガンズが登場。マシンガンズはここに出てきただけで嬉しくなってしまうなあ。ばたばたしていて、手をぱちぱち打つのがちょっと耳障りなのだが、わかりやすく伝える術、遊びも自在で、そこはベテランのスキルだ。そして、最初の結果が発表される。松本人志は今まで、プロがプロを笑わせる(審査する)ということにこだわってきたひとだが、観客審査というのは、これまでの松本が進めてきたものとは大きく違うところだろう。100名の観客は、1点、2点、3点の3段階の得点をそれぞれにつける。配点分布も明らかにされ、金属バットは、1点から順に、2名、27名、71名の計269点。マシンガンズは、1名、27名、72名の計271点。2点差でマシンガンズが勝った。採点した観客にコメントを求めるのもすごい。顔こそ出されないが、これはいい加減に採点できない。しかし、まだ様子のわからない大会だ。◆第2試合は、先攻はスピードワゴン。紹介VTRでは「M-1」の映像も使われていた。たしかな力量で客の気をそらせない。観応えのある漫才だったが、だけど、笑いという面では少々弱いかと思った。後攻は三四郎。これがとてもお笑いマニア向けのネタ。ウエストランドの優勝ネタも踏まえている。なにより、笑わせてやろうという気迫がこもっていて、ここまででいちばん声を出して笑った。この2組は、さすがにあとのトークも面白い。結果は、スピードワゴンは、1名、41名、58名の計257点。思ったより低い。三四郎は、4名、14名、82名の計278点。三四郎が勝った。東野が「ウケたらええってもんやないからね」と釘を刺すが、しかし、この大会、このルールならば、ウケたら勝てる大会になりそうだ。◆第3試合、先攻はギャロップ。関西をホームにするギャロップは、個人的にはいちばんの未知数だった。心地好いリズムの漫才。言葉の密度も濃い。カツラネタ一本鎗だが、展開がブラックマヨネーズに似ているとも思った。後攻はテンダラー。ここも優勝候補だろうと思っていた。紹介VTRでは、同じフジテレビの「THE MANZAI」がなぜか触れられないのが不思議だった。テンダラーの漫才も観客を惹きつけて離さない。普段の漫才そのもので戦える、プロ中のプロの漫才師である。ところが結果は、ギャロップは、0名、23名、77名の計277点。テンダラーは、1名、26名、73名の計272点。5点差でギャロップが勝ち、これはまさかの結果だった。テンダラーはネタを温存してしまった面があるか。◆第4試合、先攻は超新塾。予選では、ジャルジャル、COWCOW を倒してきた超新塾が、いったいどんなネタをやっているのかと思っていたが、途中までは昔と変わらず、後半にはアイクぬわらが活躍するのだが、だけど、なんか宴会芸みたいなんだよな。後攻は囲碁将棋。金属バットと囲碁将棋にはまだ「M-1」の空気感がある。囲碁将棋の漫才は、なんだか、あたまでっかちにも感じてしまうのだがどうだろうか。この勝敗も予測しづらかったが、結果は、超新塾は、1名、43名、56名の計255点。囲碁将棋は、2名、20名、78名の計276点。囲碁将棋が勝った。◆さて、準決勝。第1試合は、三四郎が後攻を選び、先攻はマシンガンズ。エゴサーチしたツイッターをさっそくネタにする。ヤフー知恵袋のネタはよくやっているネタだと思うが、出たとこ勝負みたいなネタだ。後攻の三四郎は「THE SECOND」をいじってきた。対戦方式だから、ディスり合いの勝負みたいな要素もある。ここまで、三四郎がこのルールをいちばん利用していて、戦いかたがいちばん上手いかのように見えたが。結果は、マシンガンズは、1名、14名、85名の計284点。三四郎は、3名、38名、59名の計256点。なんと、マシンガンズが決勝に進出した。◆第2試合は、ギャロップが後攻を選び、先攻は囲碁将棋。この勝負はどちらもおのれのペースを貫く。ギャロップはここでハゲネタ以外のネタをもってきた。十年先、二十年先もこのスタイルでやっているだろう、歳を重ねたのちのすがたも見える漫才だと思った。対して、囲碁将棋は五十代になってもこのような漫才をやっているだろうか。結果は、囲碁将棋は、0名、16名、84名の計284点。ギャロップは、2名、12名、86名の計284点。ここでついに同点が出た。同点の場合はどうなるのかというと、3点が多いほうが勝ちというルールにより、ギャロップの勝利となった。◆いよいよ決勝戦。ギャロップが後攻を選び、先攻はマシンガンズ。ネタがないというのはどこまで本当なんだか、漫才というよりも、スタンダップコミックのユニゾンという感じかな。後攻のギャロップは安定の漫才。スリリングなマシンガンズとは好対照だが、しかし、芸のレベルではだんぜんギャロップだろう。ギャロップの漫才では大きな笑いもあり、これは決まったと思った。結果は、マシンガンズは、5名、44名、51名の計246点。ギャロップは、1名、22名、77名の計276点。初代王者はギャロップに決まった。新しい大会は初代王者によって大会の格が決まるようなところがあるから、テンダラーが優勝すればいちばん納まりがいいのではと始まる前は思っていたが、不思議なことに、この4時間のあいだに、ギャロップに風格を感じるようになっていった。それよりも、番組の格調を損ねていたのは松本と東野だ。今田とはやっぱりベクトルが違うんだな。最後の点数もすんなりと発表してくれたほうがよかった。感動とは別の着地を目指すのならばいいのだけど、単に感動を削ぐかたちで終わった。賞金と副賞の贈呈に港浩一社長も登場。企画統括、中嶋優一。作家、高須光聖、山内正之、長谷川優、堀由史、藤井直樹、佐藤篤志。総合演出、日置祐貴。深夜3時に観終わり、ツイッターを解禁する。評判をざっと眺めてから、3時半頃に眠る。

2022年9月14日水曜日

9月14日水曜日/神保町・のんびり帰る



◇ 神保町

 今日も朝から都内に。昼にはずいぶん暑くなった。神保町の交差点から白山通りを水道橋方面に進み、餃子居酒屋という店に入り、ランチメニューの生姜焼き定食を食べた。590円。三崎町のベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーを飲みながら、読書を少し。そのあとは、猿楽町のほうにまわり、また神保町に戻ってきた。すずらん通りに入り、東京堂を覗いていく。それから、東京パークタワーのまいばすけっとに寄り、栄養ドリンクとエクレアを買って食べた。交差点から、靖国通りを九段下方面に進み、古本屋を順に覗いていく。店の名前を忘れてしまったが、藤子不二雄のマンガを1冊、安い値段で買った。


◇ 読書・テレビ

 半蔵門線で渋谷に出て、まんだらけにも寄り、階段の百均から3冊買っていく。横浜までは、東横線の各停に乗り、のんびりと読書をしながら帰った。阿刀田高「私が作家になった理由」を読み終える。2021年刊、集英社文庫。親本は2019年刊。阿刀田高の愛読者でもなんでもないのだけど、どういうわけか、この本をふと読みたくなって買っておいた。著書から察せられる関心の領域、そして、人脈からしても興味を惹かれる要素はあったが、そのとおり、面白い自伝だった。講談社文庫の「ブラック・ジョーク大全」は十代のころに読んだが、ほかの小説なども、読んでいればのめり込んだかもしれない。読みそこねた作家のひとり。

 夜に帰宅し、録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・中村江里子)を観た。そのほか、昨夜の「刺さルール」は「人生の思い切った買い物」という新企画。野田クリスタルが取材に答えるが、どうもスタイルの定まらない番組だ。昨夜の「午前0時の森」は「大分県民は本当に協調性がない?」かを検証する。疑似生放送なのだが、大分に中継をつなぎ、大分空港から出てくるオードリー春日を待ちかまえるところから始まる。互いに面識のない大分県民を集め、一緒にテントの設営をやってもらうことで協調性を検証する、その大分県民を春日が集めるという役まわりなのだが、しかし、なにしろ夜遅いから、まず、ひとが見当たらない。ひとを探すだけでも苦労し、放送時間内にできるのかというスリルがあった。惹きつけられたものの、最終的には間に合わなかったのだが、まあ、疑似生放送だから、間に合わないはずのテント設営は、編集され、番組最後に収められた。疑似生放送の利点が最大限に活かされていた企画だった。

2022年7月25日月曜日

7月25日月曜日/白い虫がいる

◇ 生活

 朝、どうものどに違和感があり、風邪薬を飲んでおく。出かけるしたくをしていると、台所の壁を数ミリ程度の小さい白い虫が何匹も這っているのに気がつき、悲鳴が出そうになった。壁も白いから、よく見ないとわからなかった。虫に関する知識はないが、これはウジ虫ではないのか。とりあえず、台所洗剤だとか、消毒液だとか、そこらへんにあるものを吹きつけて流してしまったが、殺虫剤でないとだめなんじゃないだろうか。やがてまた、排水溝の奥底からよみがえってくるということにならないか。

 今日も朝から都内に。白い虫のせいで、家を出るのが少し遅れた。おまけに、メルカリにコメントがあったから、それの返信に気をとられていたら、電車の乗り換えを間違えてしまった。急行に乗らなければならなかったのに、知らないうちに各停に乗っていた。目的地は東京駅だが、どれに乗ったらこの遅れをとりもどせるものか。そのあとはなにをどうやって東京駅にたどりついたのか。昼食は大手町のなか卯に入り、鶏唐丼とはいからうどんセットを食べた。680円。美味しいから、2日連続で食べた。

◇ 神保町

 夕方頃には新御茶ノ水のほうまで移動することになり、ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。土曜に開催された「オール日芸寄席」の話をしていて、高田先生と太田がいろんなことをしゃべったようで、もともと買うのをあきらめていたチケットなのに、先生の話を聴いて、観逃したのが今さら悔しくなった。チケット発売時には、こんなにトピックスが豊富になるとは思わない。

 神保町まで足を延ばし、すずらん通りの東京堂書店、それから、交差点に向かって歩いていくと、知らない本屋があったので入ってみた。貸し棚の共同書店だ。作家や評論家の棚がほとんどだが、古本市で知っているひとの棚もあった。月額5500円で利益なんか出るのかいな。店内をひととおり眺め、外に出てから店名を確認して気がついたが、「ALL REVIEWS」がプロデュースする店なのだ。そういう店がオープンするというようなネットニュースは目にしたことがあったが、すっかり忘れていた。この通りはしょっちゅう歩いているし、隣りの虔十書林にはよく立ち寄っているのに、今まで気がつかなかったのはどういうわけだろう。いつもは交差点側から東京堂に向かうことが多いが、手前に、赤と青のぐるぐるまわるポールが立っていて、もしかすると、ずっと床屋だと思っていたのかもしれない。



 そのあとは、靖国通りを九段下方面に歩いていくが、こう蒸し暑くては、古本屋をじっくり覗いていく気にもならない。神保町から半蔵門線に乗り、渋谷からは座って帰りたいと思い、各停をわざわざ待ったが、混んでいて、自由が丘まで座れなかった。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・坂本冬美)、それから、昨日の「おかべろ」(ゲスト・井上咲楽)と「ボクらの時代」(オードリー春日、パンサー尾形、あばれる君)。「ガキの使い」は、ココリコ田中がジョーカーに扮する「TANAKER」の第2弾。衝撃的に狂気じみていた初回と比べると、演出がなんだかちょっとゆるくなってしまった。スタッフも笑いをこらえてもらいたかった。

 昨日の「週刊さんまとマツコ」は、鬼越トマホークが、人気芸人の居住地裏事情を解説するという企画。進行役はノブコブ吉村が務める。今、中野からは芸人が消えているんだそうで、「たけし軍団がいる」「夜な夜な松村邦洋が徘徊」というその理由に笑った。金ちゃん「たけし軍団さんてほんとにいいひとで、頼りがいのある軍団のかたなんですけど、よーく見ると目の奥が笑ってないんですよ。」「水道橋博士さんとかも朝の7時ぐらいに絶対散歩してるんですよ。会うと政治の話をされるんで。」 高円寺にはいわゆる「クズ芸人」が多く住んでいるが、彼らは阿佐ヶ谷には立ち入らないという。その理由は「阿佐ヶ谷という街は太田光代がすべて支配している。」 さんまの住まいの変遷について語られていたのも興味深く、初めて東京に住んだ小岩時代、そして、「ひょうきん族」で売れてからは参宮橋に住んでいたという。現在のさんまは千代田区に住んでいるようだ。


 タイムフリーで、聴きそびれていた先週の「爆笑問題カーボーイ」もようやく聴いた。大学生のころ、当時、統一教会の問題が表面化する以前に、「朝日ジャーナル」を読んでいた太田は、じつは統一教会だとわかっていた団体の勧誘をからかいに通っていた。そこで観せられたビデオのちゃちな作りに、これを信じるひとがいるというのは、よっぽど映画を観ていないか、文学も知らないかだろうと、当時の太田は思ったという。それから、昨年の衆院選の特番の最中に速報が飛び込んできた京王線の事件から、「ジョーカー」の話になっていく。笑うことを病気にして、理由付けをしたことの違和感、そして、「キング・オブ・コメディ」「タクシードライバー」の理不尽な結末について語られていく。「タクシードライバー」は、もちろんそうは言わなかったが、改めてあらすじを語られると安倍晋三銃撃事件を思わせるものだ。太田「作品に罪はないってよく言うけど、俺は嘘だと思ってる。こんなのねえ、罪はありますよ。だけど、だからこそ、われわれは感銘を受けるんです。罪があるけど、それで救われちゃうから、困ってるんですよ!」 オープニングのトークは50分続いた。

2022年1月21日金曜日

1月21日金曜日/ハイとロウ



◇ 四ツ谷・市ヶ谷・神保町

 ブログの更新がぜんぜんできないでいるが、朝7時台に 700を超えるアクセスがあり、どうも気持ちが悪い。朝から都内に。つい先日、29年ぶりに母校の目の前を通るということになったが、今日は大学のそばを通ることになった。四ツ谷に出て、市ヶ谷で昼食になり、カレーの王様に入り、ポークカレーを食べた。550円。マクドナルドに入り、ひと休み。正午過ぎにチケットの予約をひとつ。その後、九段下に用があり、神保町に寄っていくが、この寒さでは古本屋をまわる気にはならなかった。17時を過ぎると、みるみる暗くなっていく。東京堂に寄り、新刊のチェックをし、三省堂にも寄り、三省堂古書館を覗いていく。ここは暖房が効いているから、ゆっくりと棚を眺め、200円の本を1冊だけ買っていく。ベローチェに入り、ブレンドと、チョコレートチャンクスコーンを食べた。35周年だとかで、ブレンドが150円になっていた。スマホの充電をしながら、読書をしていく。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 9699人に。大阪は 6254人、神奈川は 3412人となり、いずれも過去最多を更新した。


◇ 読書

 文藝別冊「ウディ・アレン」(編集・佐野亨)を読み終えた。ウディ・アレンによっぽど飢えていたのかと思うくらいに、ここ数日、夢中で読んでいた。2017年刊のムックだが、なにしろ、この年までは年1本のペースで新作が公開されていたのだ。芝山幹郎と渡部幻の対談で、芝山は「ウディ・アレンは基本「極道」なんですよ(笑)。」と語る。「極道といっても、ギャングスターではなくて、「悪徳の栄え」を実践するラディカル親父。オドオドしたふりをしながら、したたかで、しつこくて、悪賢くて、打たれても打たれても立ち上がってくる。」「彼は映画だとオドオドした役ばかり演じているけれど、実際にはものすごく運動神経がよくて、野球やバスケットボールもうまい。「眼鏡をかけているのでインテリと間違えられ、映画が儲からないので芸術家と間違われている」なんて自分の口からさらっと言えるのは、相当のタマですよ。」 あるいは、遠山純生のコラムでは、「のちに映画俳優になった彼はその外観を利用して負け犬的な役柄ばかり演じることになるのだが、実のところははにかみ屋でもなければ抑圧されていたわけでもなかった。近所では有名な〝悪たれ〟だったのである。」 再び、芝山幹郎と渡部幻の対談から、芝山「アレンは「僕は基本的にハイ・カルチャーの人間ではなくて、ロウ・カルチャーに親近感をおぼえる人間なんだ」という意味のことをよく口走りますが、実際そういう面が出ているときの映画、いわばグレート・ムーヴィーを志向していない映画のほうが僕は好きですね。」「ハイ・カルチャーの分野から攻略しようとすると、どうも煙に巻かれちゃうような気がする。「僕はロウ・ライフの人間だから、映画は使い捨てのもの、フォゲッタブルなものでかまわない」という考え方で煙幕を張るんです。」

 ベローチェでのんびりするつもりでいたら、閉店時刻が早く、忙しない。神保町から半蔵門線に乗り、池尻大橋まで寝過ごし、渋谷に戻り、東横線に乗り換える。急行で座らずに帰ってきた。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「徹子の部屋」は、橋本環奈がゲスト。人生で初めて演じた役はなにかと訊かれ、保育園の学芸会でマリア様を演じたと答えると、黒柳徹子は初めての舞台はキリストだったという。ところが、羊の役の子たちにティッシュペーパーを食べさせようとしていたら、キリストの役を降ろされ、羊の役になるが、「紙ちょうだい、食べるから」と言ってたら、羊の役も降ろされ、そのへんでひとりで踊っていたのだという。今日の「徹子の部屋」は、おなじみの「徹子の部屋コンサート」の模様をダイジェストで放送する。野口五郎の父は戦前に名古屋で漫画家をやっていて、歌も歌っていたというが、ウィキペディアを見ても名前はわからない。あまり有名ではなかったのだろうか。そのときのライバルが田端義夫だったというのだけど。

 Spotify で、数日前から配信が始まっていた宇多田ヒカルの新アルバムを聴きながら、深夜1時頃に眠る。

2021年9月16日木曜日

9月16日木曜日/三省堂の思い出

◇ テレビ

 早朝に目覚め、録画していた昨夜の「あちこちオードリー」を観た。矢部浩之がゲストで、これは楽しみにしていた。収録は、雨上がりの解散発表の翌日であり、ということは、「ラフ&ミュージック」の前週だ。そのタイミングで、ダウンタウンの「かわいがり」について、それから、岡村の休養についても語っていた。また、たけしと共演した際に、ハリセンで突っ込まなければならない役割なのに、それを現場で見ているたけし軍団に緊張したという話もしていたが、画面に出たイラストが、タカ、枝豆、ダンカンの似顔絵になっていて、さすがにそのメンバーってことはないんじゃないのか。その当時に、たけしに付いていた若手たちのことではないのかと思ったけれども。

 今日は朝から外出する必要があり、その前にクリックポストを作ろうとしたら、8時までメンテナンスだというので、そんな馬鹿なと思った。メンテナンスの予告はあったのだろうか。8時まで待つわけにもいかず、よりによって、今日は早く帰ることもできそうにないから、明日に延ばさざるをえない。朝、出かける前に作る人間もいるのに、ちょっと考えてもらいたいもんだ。

◇ 飯田橋・神保町

 朝から都内に。昨夜からまた涼しくなり、パーカーを着ていく。飯田橋で時間ができ、ブックオフの並びにあるベローチェに入り、モーニングセットの、カイザーサンド、スクランブルエッグ・ベーコンを食べた。440円。コンセントがあり、スマホの充電もしておく。それから、ランチにしようと思い、ブックオフの上階の目利きの銀次に入ろうとしたが、エレベーターであがると、シャッターが閉まっていた。しばらく休業中のようだが、メニューは外に出しっぱなしで、はっきりと「営業中」と書いてある。飯田橋駅の南側に移動し、裏通りで見つけた、天鴻餃子房という店に入った。元祖餃子定食を食べる。680円。



 夕方、飯田橋から九段下に出て、靖国通りを、神保町の交差点のほうに進む。ここしばらく、神保町に寄れるときは、雨の日にあたることが続いていたが、ひさしぶりに晴れにあたり、今日は矢口書店の外の棚も開いていた。テレビの台本を物色したが、量がだいぶ減っていて、残っているものも、以前に目にしたものばかりだった。台本なんて、そう頻繁に入荷するものでもないのだろう。交差点からすずらん通りに入り、マグニフに寄り、雑誌を2冊買った。それから、東京堂にも寄っていく。1階、真ん中の軍艦を眺めていくと、今日、初めて気がついたが、ここではポップスタンドをぐにゃぐにゃに曲げて、本をとる際に邪魔にならないよう、前にせり出させている。これ、自分も書店員のときにおんなじことをやっていた。普通にまっすぐに立てると、後ろの本がとりにくくなるのだ。ポップを挟まずに、挟む部分にポップの裏面をセロテープで貼りつけるのもまったく同じで、ほかにこんなやりかたをしている本屋は見たことがなかったから、嬉しくなってしまう。三省堂にも寄ると、三省堂はプラスチックの透明なスタンドを使っていて、よく見ると、「三省堂書店」と店名入りだ。金属のスタンドも若干あったが、まっすぐのまま使っていて、工夫がない。三省堂の建物が建てなおされるというニュースを目にしたが、三省堂には特に思い入れはない。昔、バイトを申し込み、面接で落とされたことがあったが、ハタチそこそこのときで、まだ、ヴィレッジヴァンガードで働く前だったはずだ。面接で、サブカルチャーの本を読むと言ったら、鼻で笑われたのを覚えている。「じゃあ、パズルとかが好きなの?」と訊かれ、いい歳したおじさんだったが、サブカルチャーの意味を知らない人間が面接を担当していることにも驚いたが、当時のサブカルチャーの認識なんてそんなものだったし、書店のサブカルチャーの棚というのは、どこに置いていいかわからない本をとりあえず突っ込んでおくような棚にもなっていた。当時の三省堂は、そこにパズルの本なんかが置いてあったのだろう。






 神保町から、半蔵門線で渋谷に移動し、まんだらけにも寄っていく。なかなかいいものがあり、階段の百均から5冊買っていった。昼間は暑くなり、パーカーを脱いで、カバンに入れてあったが、本が入りきらなくなり、まだ少し暑いが、パーカーを出して着るしかない。東横線の各停を待とうかと思っていたが、特急で運良く座れた。読書したかったが、眠って帰る。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた昨夜の「はなつまみ」を観た。今週と来週が最終回の収録となり、弘中アナも出演している。爆笑問題と伯山の新番組が始まるという情報を先に目にしていたので、この番組が終わることには意外性はなかったが、思いのほか、しんみりしたトーンになっていた。たしかに、新番組よりも、シンプルにトークをする今の形式のままのほうがいい。太田が、自分たちほど番組を終わらせてきたタレントはいないというようなことを言っていたが、観ている側としては、それは意識したことがなかった。その反面、第一線で活躍を続けているタレントもなかなかないはずで、多くの番組を終わらせているということは、もちろん、多くの番組を始めているということでもある。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、清水ミチコが、高市早苗のものまねをさっそくやっていた。続けて、「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴き、聴きながら、オンライン将棋を指し、それから、Spotify で、Buffalo Daughter の新譜を聴きながら、深夜0時過ぎに眠った。Buffalo Daughter は大好き。

2021年7月9日金曜日

7月9日金曜日/神保町ぶらぶら

◇ 水道橋・飯田橋・神保町

 小雨。今日も朝から都内に。総武線で水道橋に出て、飯田橋のほうに歩いていくと、少年画報社がこんなところにあるんだというのを初めて知った。首都高の下を川が流れていて、どうやら神田川の支流だ。橋を渡ると、アイガーデンテラスという商業施設がある。ホテルエドモントのすぐ裏だが、この商業施設はいつからあるのだろうか。だいぶ前に、ホテルエドモントで少しだけバイトをしたことがあり、23年前の5月だと、明確に思い出したが、その時代にはこんな商業施設はまだなかった。その時代に、この裏のあたりを歩いたことはあっただろうか。歩いてみると、案外、水道橋駅のすぐ近くである。また、ぜんぜん別の時期に、水道橋でもバイトをしたことがあった。西口にマクドナルドがあった記憶があるが、見当たらない。水道橋から神保町方面に歩き、九段下のマクドナルドに入ろうかと思い、行ってみるが、朝マックをやっているのかわからない店で、また神保町方面に戻り、ドトールに入った。まだ午前中だ。アイスコーヒーとクイニーアマンを食べ、しばらく読書をする。

 午後、雨は止み、神保町の古本屋をまわる。九段下側から、まずはアットワンダーだが、雨降りだったので、外の棚は閉めてある。少し進むと、店頭、外の箱に珍しいマンガを出している店があり、「Naga」という、どうやら新店のようだ。店内を覗いてみると、店内も、棚には古いマンガが並んでいる。店をひとつ覗いてみると、不思議なもので、隣りの店も覗いてみたくなるというリズムができるようで、いつもは店頭に並ぶものを眺めていくだけだが、今日はこまめに店内に入っていった。入っていっても、なにも買わないのだが。矢口書店も外の棚は閉めている。交差点からすずらん通りに入り、トイレに行きたくなり、東京堂書店に入った。トイレは2階にあり、ここの2階の売り場を見ていくこともしばらくなかったが、ある一角では「日本の喜劇人」のフェアをやっていた。小林信彦の似顔絵のパネルが飾ってあり、書店員をやっていたら、こういうものをもち帰れたのにと悔しい気になった。三省堂も覗き、折り返し、靖国通り側を交差点のほうに戻った。いつも、すずらん通りを歩いてしまうので、靖国通り側はあんまり知らず、仰々しい店構えの一誠堂書店にひさしぶりに入ってみる。「日本の喜劇人」を読んでいる最中なので、喜劇関連の本が気になった。もっている本も多いが、いくらで売っているかが気になるのだ。なにも買わなくても、神保町はぶらぶらしているだけで勉強になる。



 神保町を離れ、半蔵門線で渋谷に出る。まんだらけに寄り、階段の百均だけ見ていくが、なにも買うものなし。ちょっと頻繁に寄りすぎだろうか。まんだらけの入り口のすぐそばにある鳥道酒場で、14時過ぎにようやく昼食にする。ランチメニューの鶏唐揚げ定食を食べた。550円。道玄坂を横切り、古書サンエーにも寄る。ここは寄るたびに閉まっている日が続いていたが、今日は開いていた。なにも買わないのだが、店内も見ていく。東横線、各停に乗り、のんびりと横浜に戻ってくる。プチプチがもうすぐなくなりそうで、星川のコーナンに寄る必要があると思ったが、眠気がひどく、朦朧としてしまい、星川で降りられなかった。しかし、やっぱり、今日買っておいたほうがいいと思い、星川まで戻り、買っていく。雨も心配だったが、店を出ると、ちょうどまた降り始めていて、しかし、それほど強い雨ではなく、なんとかなった。

◇ 読書・ラジオ・テレビ

 電車内で、尾崎世界観の対談集「身のある話と、歯に詰まるワタシ」を読み終えた。神田伯山のほか、加藤シゲアキ、金原ひとみら、作家との対談も気になったが、しかし、なぜこんなに自意識の話が多くなるのだろうかと思いながら読んだ。世代的な問題もあるだろうか。最年長の尾野真千子で、1981年生まれ。那須川天心がいちばん若く、1998年生まれ。

 夕方に帰宅し、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。12時台のクイズコーナーに、XXCLUB が登場した。昨日木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴く。この前日に塙さんが出演した、水道橋博士の「アサヤン」の話をしていた。ベイビーギャング北見と会ったというのは、このライブだったのか。ナイツのふたりが、博士とU字工事の関係を不思議がっていて、浅草キッドのことをどうもあんまりよくわかっていないようだ。

 録画していた「ミュージックステーション」を観ると、上白石萌音、池田エライザがともにカバー曲で出演していて、「夜もヒッパレ」みたいだなと思った。観たかったのは、松たか子と STUTS のコラボ曲で、この曲、実演できるんだということに驚いた。KID FRESINO というラッパーのことは知らなかったが、松たか子が、平然とラップに入っていくのがすごい。「タモリ俱楽部」は灯台マニアの特集。ヒコロヒーが初出演。ついでに、観そびれていた「キョコロヒー」も観た。ダンスで伝言ゲームをする企画が面白かった。深夜2時半頃に眠る。

2020年12月10日木曜日

12月10日木曜日/「男はつらいよ」がつなぐ二作

 「ブックオフ大学」を褒めてくれているツイートを見て、朝から気分がよくなった。サラダくん、ありがとう。 

 「ブックオフ大学」の自分の文章は、自分のことをよく知ってくれているひとには好評で、きちんと伝わっているのだと思うが、知り合い程度のひとからはまるで良い感想が聞こえてこない。この本を買ったというツイートは目にしているのにそれっきり。いったいどう思われてるのかと不安になるが、立場が逆だったとすれば、まあ、感想は書きにくいか。例年どおりだったならば、古本市で会ったひとには直接感想を訊けたりもしたはずだが。 

 とみさわ昭仁さんがブログで褒めてくれたのはとても嬉しく、救われた気になった。

◇ 神保町

 午後から外出。今日は夜に北千住まで行く予定があり、その前に神保町に寄り道をする。半蔵門線の九段下駅で降りて、靖国通りに面する店の、外に出ている均一本ばかりを眺めて歩いていくが、いつもたいして買うものがあるわけではない。今日は矢口書店で、ぼろぼろに傷んでいる「川崎徹全仕事」を300円で買った。交差点から先はすずらん通りに入り、虔十書林では落語関係の本を3冊買った。ここは3冊500円。

 東京堂書店の週間ベストに「ブックオフ大学」はもうなかった。2週連続で1位だったのだが、3週目で2位になり、4週目でランク外に。店内を覗いたら、在庫はまだまだたくさんあるのだけど。

 ここで「本の雑誌」を立ち読みしたら、とみさわさんが今年のベストワンに北野武「不良」を選んでいた。自分の文章を褒めてくれたとみさわさんがたけしの小説を評価しているとは、よりいっそう嬉しくなる。

 北千住に行くにはまだ少し時間が早く、新御茶ノ水駅近くのベローチェで時間をつないだ。買ったばかりの「川崎徹全仕事」をつまみ読み。吉本隆明や別役実が評論を書いている。


◇ 東葛スポーツ

 北千住のシアター1010稽古場1で、東葛スポーツの公演「A-②活動の継続・再開のための公演」を観た。開演前、スクリーンには「男はつらいよ お帰り寅さん」が映されていて、その偶然に驚いた。というのは、ここにくるまでの電車のなかで、滝口悠生さんの「愛と人生」を読んでいて、この小説も「男はつらいよ」をモチーフにしているからだ。はるか昔のことのようだが、「お帰り寅さん」は今年の正月に観たのだった。

 上演時間は70分ほど。東葛スポーツを好きになったのは、そもそもは、社会問題を扱うその手つきの痛烈さに惹かれてだったが、その後に観劇を続けていくと、むしろ、東葛スポーツはこの社会の苦しさそのものをくり返し描いているのだという気がしてきた。けして、イージーな突破口があるわけではないのだ。今回は特に、その苦しさの当事者として描いている。メロウなトラック、エモーショナルなリリックがいつになく切実だった。それを掻き消すように、毒っ気の強いアンコールが付け加えられていた。

◇ 今日の読書

 北千住から横浜まで戻ってきて、横浜駅西口のマクドナルドに寄り、読書をしてから帰った。

 滝口悠生さんの「愛と人生」を読み終える。滝口悠生さんと「さん付け」になってしまうのは、あいさつこそしたわけではないが、雑司が谷の「みちくさ市」でお会いしているからだ。お会いしたというのも変か。滝口さんはたしか、特別枠のようなかたちで作家仲間たちと出店していた。こっちが古本を売っているところを通りがかり、ちょうど「男はつらいよ」の本を売っていたからか、滝口さんは立ち止まって少し見ていってくれた。

 しかも、この文庫本の解説を書いているのは矢野利裕さんだ。矢野さんにもそのときの「みちくさ市」でお会いしたのだ。矢野さんにはツイッターで認識してもらっていて、このときに初めてあいさつをした。矢野さんは滝口さんたちが出店しているから遊びにきたというわけだ。

 「小説というものが、ある面においては、落語や喜劇、はたまたテキヤの口上と同じように、大衆芸能の地平にあるということだ。」「考えさせられる小説は数あれど、体を動かしたくなる小説はめったにない。」「本作は、言葉が身体とともにあるということを思い出させてくれる、すぐれて芸能-的な小説である。」

 この「小説」を「演劇」に変えると、まるで、東葛スポーツについて書いているようにも感じられる。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...