ラベル ほいけんた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ほいけんた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月25日日曜日

2月25日日曜日/マイケル・ホイのほい

◇ テレビ・ラジオ・映画

 寒い朝が続く。昨夜は眠りそこね、早朝から眠る。起きあがり、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「サンデージャポン」には、カズレーザー、山崎怜奈、みちょぱらが出演。フジモンの復帰の話題から始まり、続けて、松本人志問題の続報。松本の訴状内容を公開した今週の「週刊文春」の記事を詳しく紹介していた。スタジオでは細野弁護士が解説する。そのあとはウクライナの現状について。この話題よりも先に松本を扱うのはどうかとも思うのだけれど。スタジオにはボグダンさんが生出演、中村逸郎教授も登場する。ナワリヌイの殺害、ゼレンスキーの支持率低下、ウクライナの兵士不足問題など、かなり時間を割いて扱っていた。そのあとは、自民党の裏金問題、バーレスク東京の経営者が逮捕されたニュースなど。

 今朝の「ワイドナショー」は、元フジテレビの三田友梨佳アナが退社後に初登場のほか、田村淳、ヒロミ、清塚信也というメンバー。こちらでもフジモンの復帰を、そして、プラス・マイナス岩橋の契約解消についても扱われたのだが、岩橋のエックスの投稿の内容については触れられないのだな。

 昼はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけておく。14時台ゲストはつぶやきシロー。つぶやきシローのデビューの経緯などはぜんぜん知らない話だった。「デ・ビュー」という雑誌を見て、ホリプロのオーディションを受けに行ったら、そのときに遅刻してしまい、合格発表では名前を呼ばれなかったが、ひまだったから最後まで残っていたら最後に名前を呼ばれたという話だった。

 夜になってから駅前まで買いものに行き、1時間ぐらいで帰ってくる。雨降り。今日はそれ以外の外出はせず、ネズミにかじられた本を、木工用ボンドなどを使って修復したりといった作業をしていた。

 夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「笑点」は岡山から公開収録。演芸コーナーには宮川大助・花子が登場。花子は車椅子で登場し、大助も椅子に座った状態で漫才をする。「笑点」は6年ぶりの出演。

 今日の「NHKニュース7」を観ると、奈良の東大寺の参道で、また高齢者ドライバーの事故があったようだ。この種の事故は加害者にとっても悲劇だろうに、実名報道をする必要がどこにあるのだろうかといつも思う。アメリカ大統領選はトランプが優勢なのか。世界はいったいどうなるんだ。

 放送中の「だれか to なかい」は追っかけ再生で観てしまう。オープニングに、中居正広と二宮和也のトークがたっぷりと4分ほどあった。ゲストはおぎやはぎ小木とアンタッチャブル山崎、ふたり同時に登場する。後半にゲストがもうひとり、伊集院光が加わった。もともとは松本イズムだったザキヤマはあるときから今のキャラに変わっていくのだが、そういえば、それより先に変化したのはくりぃむしちゅーの有田だった。

 月曜に放送された「しゃべくり007」を観そびれていた。ゲストには、ほいけんた、キンタロー、JPがそろって登場。ほいけんたがプリンセス天功のアシスタントだったことは知っていたが、それ以前に、21歳のときに大阪のストリップ劇場で修行を始めているのだ。芸名の「ほい」は「Mr.BOO」が好きだったことからというのも知らなかったな。ほいけんたの初恋のエピソードも語られ、その初恋相手をキンタローが演じるシミュレーションのあと、その初恋のひとと 43年ぶりに対面した。キンタローの憧れのひと、劇団四季の石丸幹二も登場する。最後にはものまね仲間たち、レッツゴーよしまさ、ジョニー志村、Mr.シャチホコ、みかんが登場し、「さんま御殿」のパロディをやった。しかし、これだけのメンバーを登場させたのが、番組が終わる最後の2分程度とはじつにもったいない。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。「ピンクの豹」をひさしぶりに観た。ピーター・セラーズが主役ではなかったんだということを今さら把握した。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピンクの豹 [ デイビッド・ニーヴン ]
価格:1,404円(税込、送料無料) 

2023年10月21日土曜日

10月21日土曜日/えとぴりか・ヤミ市

◇ テレビ

 朝早くにいったん目覚めるが、あたまがまわらず、もう2時間ぐらい眠りなおした。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「週刊フジテレビ批評」では「千鳥の鬼レンチャン」のほいけんたに賛否の声が寄せられていた。「還暦手前なのにすごい」という声もあれば、「歌詞をしっかり歌わなかったのはありなのか」「それで達成はほかの出演者に失礼ではないか」という声もある。その番組を観てないから、なにが起きたのかは知らないのだけど。その放送がつい先日の日曜日にあって、昨日のイベントがあったというわけか。

 昨夜の「太田上田」を観ると、バイオリニストの廣津留すみれがゲストに登場していた。「サンデージャポン」に出演したことがあったが、その出演前に太田を検索してみたらこの番組が出てきたという。今朝の「ワルイコあつまれ」は、「子ども記者会見」にダンサーの仲宗根梨乃が登場。「好きの取調室」には、葛西真治という蚊の研究者が登場した。「勝手にテレ東批評」は追っかけ再生で観てしまう。今回はいつもの池谷アナではなく、「紙とさまぁ~ず」の竹崎アナが出演。矢作の「なぁんで昼メシ食いに行くのにこんな時間かけて行くのかなぁ」という番組が話題にされ、伊集院の話を聴いているとすごく面白そうなんだけどな。

 今日は「お笑いの日」があるから、そのために長時間の録画残量を作る必要があり、昨夜から苦労していた。ダビングのセットをして、これでようやく大丈夫というところまで漕ぎつけた。今日の午後、フジテレビではジャニーズ問題を検証する番組があることを今朝の「フジテレビ批評」で知ったが、裏番組の都合があり、それは録画ができない。

◇ みなとみらい

 午後から外出。昨日よりは涼しいが、それでも、寒いというほどではない。昨日とまったく同じ服を着て出ていく。みなとみらいのほうで、北方領土の交流船が公開されているということをツイッターから知り、見てみたいと思ったが、公開はこの金土日、3日間しかなく、ならば、今日行ってしまおうと思った。のんびりできるつもりでいたのに、急に忙しなくなる。横浜駅から歩いて向かうのだが、横浜東口、ポルタから日産ギャラリーに抜ける通路が、Kアリーナが開業してからいつも混むようになった。アンパンマンミュージアムの道路の向かいを歩いていくと、今日もやっぱりライブがあるようで、道路のあちら側はとても混んでいる。高島中央公園もやけにひとが多かった。近隣のマンションの住民にしてみたら、大変な変化ではないか。


 パシフィコの先、臨港パークの入り口からぷかり桟橋のほうに進むと、裏が国立大ホールの入り口になっていて、ちょうど終演のタイミングだったのか、客でごった返していた。誰のライブだったんだろうな。女神橋を渡っていくと、もうこの距離から、ハンマーヘッドの横に船が着いているのが見える。これが北方領土の交流船「えとぴりか」だ。そこまでたどりついてっみると、「一般公開」との看板が手前に出ていた。並んで待たされるということもなく、すんなりと船のなかに入れたが、見物客は少なくはなく、これを目指してやってきたひとがどれくらいいるかはわからないが、コンスタントにひとの流れはあるようだった。船内は見物の順路が決まっていて、説明が書かれたパネルがあちこちに設置されている。パネルにはペンギンのキャラクターが描かれ、外にはその着ぐるみもいたのだが、かわいいキャラクターなのになかなか政治的なセリフを発している。どういう設定なのか。船内にいると、船が揺れているのがわかる。めったにない機会だからと思い、ばんばん写真を撮りながら進んでいくと、いったん甲板に出て、操舵室にたどりついた。この船の実際の乗組員のひとたちなのか、見物客を相手に解説をしているおじさんがいたり、あるいは、ほかのおじさんは案内をしながら子ども相手におどけてみせていたが、おどけるのがへたくそすぎて、子どもを戸惑わせていた。最後の広い部屋(名称がわからない)に入っていくと、アンケートを渡される。アンケートを提出すると、トートバッグがもらえた。その部屋では、モニターに北方領土問題を解説する映像が流されていて、せっかくだからモニターの近くに座って観ていたが、一生懸命に観ているのは中年男ばっかりだった。いや、ペンギンのキャラクターを登場させたりなどして、子どもたちに関心をもってもらおうとしているのだとは思うのだが。そのペンギンのキャラクターたちを紹介するパネルが最後にあり、エリカちゃんというキャラクターとそのお友だちたちだとわかったが、エリカちゃんはツイッターとフェイスブックのアカウントもあるらしく、「エリカだピィ!」とか言いながら政治的なツイートをしてないかとちょっと心配になった。




























 女神橋を戻り、みなとみらいで昼食にする。みなとみらい食堂に入り、唐揚げ定食を食べた。840円。ご飯は大盛り無料、ご飯のおともに温泉卵もつき、思いのほか、満腹になった。

◇ 白楽

 夜は白楽に移動する。駅の近くのローソンのイートインに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、パンをひとつ食べた。今夜は恒例の「ドッキリヤミ市場」。ローソンを出て、六角橋商店街に。鐵塔書院の前を通ると、7月31日をもって閉店したとの貼り紙が目に入る。そういえば、以前、そんなことを雲雀洞さんに聞いた気がする。しかし、だとすると、閉店からはもう3ヶ月近くが経っている。貼り紙には今後は片づけ作業をすると書いてあるが、別の貼り紙では今日は営業中であることを知らせていた。どういう状況なんだろうな。

 食品館あおば裏に向かい、20時半から始まる HOME GROWN のライブが観たかった。満喫。21時半頃まで。








(続く)

2023年10月20日金曜日

10月20日金曜日/ほいけんたを観る

◇ テレビ・ラジオ

 朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」を観ると、趣里の芝居がやっぱりすごく面白くて、涙を流す芝居をしながら、コメディっぽく「なんやねん」という間合いがいい。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」では、発売されたばかりの磯山さやかの写真集がオープニングから話題に。12時台ゲストにはやす子が登場。来年からまた予備自衛官として戻るんだな。

◇ 星川

 午後から外出。10月も後半だというのに、とても暖かい。過ごしやすければ不満はないのだが、異常な気候には違いない。パーカーをカバンに入れ、半袖で出るが、外に出てみると風が強く、びゅんびゅんうなっている。駅に向かいながら、やっぱりパーカーを着た。星川に出て、まず、保土ヶ谷図書館に寄り、本の返却をする。先に荷物を軽くしてしまいたかった。それから、イオン天王町に向かう。オープンして1年が経つが、今日まで一度もくることがなかった。天王町と名がついてはいるが、歩いてみると、星川駅からも意外とすぐだ。



 開店1周年記念のイベントに、ほいけんたがやってくると知ったのは駅に貼られたポスターでだった。今日はほいけんたが一日店長を務める。16時からはものまねライブがあり、14時から15時には店内巡回というのがあったのだが、なかなか時間も作れず、ライブだけに狙いをしぼることにした。会場となる3階のフードコートに行ってみると、まだ始まる1時間近く前だったが、観覧を待つ客がすでに列を作っていた。先にこのフードコートで昼食にしようと、牛角焼肉食堂の牛豚カルビ丼を食べた。825円。そういえば、昨日も焼肉丼だったか。このフードコートにはコンセントもある。覚えておこう。ライブまではまだ時間があるから、いったん離れ、館内を少し眺めてまわった。

 戻ってくると、大変なひとだかりができている。ステージの前には進めそうになく、見えそうな位置を探していると、スタッフが動線を作っていて、ほいけんたはどうやら後ろから現れて観客のなかを通っていくようだということがわかった。その動線脇で待ちかまえていたら、16時になるよりも5分以上前にほいけんたは現れた。「1日店長」と書かれた赤いタスキをつけたほいけんたが、スタッフに先導され、観客のあいだを掻き分けるようにしてステージに向かっていった。至近距離で写真を撮ることに成功。興奮。ステージの遠くにいたことがむしろ幸いした。フードコートの隅っこ、ガラス窓を背にしたスペースに作られたステージは、観客がいっぱいで足元はまったく見えない。ほいけんたが活躍した千鳥の番組を観ていなかったからその経緯がわからなかったが、この観客の多さに今のほいけんたの人気をじかに感じさせられた。前方には椅子席も設けられていたはずだが、そのまわりをたくさんの立ち見の客が囲み、子どもなんかはいろんなところによじ登って観ていた。とにかく、子どもに人気がある。色紙をもった小さい男の子が待っているすがたもあり、ほいけんたにサインをもらえるんじゃないかと思ってやってきたその気持ちがかわいらしい。ステージには司会の女性もいて、軽く自己紹介的なトークがあり、この時間は撮影可。そのあとには、ほいけんたオンステージとなった。当たり前のようにさんまで登場していたわけだが、ほかの持ちネタ、まずはクリス・ペプラーをやってみせ、声の落差を聴かせる。そのあとには歌マネが2曲、1曲は「見上げてごらん夜の星を」だったが、もう1曲はなんだったか忘れてしまったな。歌いながら複数のものまねを披露するというスタイルで、郷ひろみ、布施明、吉幾三、桑田佳祐、松山千春というレパートリーは、しっかりと古いタイプのものまね芸人だ。しかも、郷ひろみと布施明は2曲両方に入れていた。30分ほどのステージ。







◇ 天王町

 イオン天王町を出て、天王町駅のほうに歩いていく。仲本工事が亡くなった事故現場が近く、ちょうど1年が経つと思い、その事故現場を1年ぶりに訪れてみたくなった。さぞ花が手向けられているのではと思ったが、行ってみると、ほとんどなんにもなく、これにはちょっと驚いた。事故現場は本当にここだったっけと不安になるほどだ。地面に花が一輪だけ、これは仲本工事のために供えられたものだとう思うが、それにしてもあまりにも寂しい。なんという風化の早さか。





 星川に戻り、再び、保土ヶ谷図書館に寄り、新たに3冊借りていく。そのあとは、マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーと三角チョコパイのキャラメル味を食べた。

◇ テレビ・音楽

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・中島健人)を観て、それから、「ミュージックステーション」もざっと早送りして観る。録画がなぜか途中で切れていた。原因不明。あのちゃんが初登場だったが、タモリとは初対面だろうか。アイナ・ジ・エンドの曲では演奏に村上虹郎と粗品も出演し、粗品とタモリの共演も初めてではないかなと思ったがわからなかった。

 そのほか、観そびれていた7月放送の「情熱大陸」、安達祐実の回をようやく観ると、41歳の安達祐実が老眼がすごいと言っていてショックをうけた。番組では、10年ぶりの主演舞台に密着する。作・演出は加藤拓也だ。

 Spotify を開いてみると、新しい学校のリーダーズの新曲「Tokyo Calling」の配信が始まっていた。YouTube でMVも確認してから眠る。深夜2時頃だったか。


ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...