ラベル 茗荷谷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茗荷谷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月17日日曜日

3月17日日曜日/茗荷谷のあたり

◇ 茗荷谷・後楽園

 今日も朝から都内に。東横線から副都心線直通、池袋から丸ノ内線に乗り換え、茗荷谷まで。この駅で降りるのは初めてだ。地下鉄だが、駅は地上にある。小石川植物園の近くに用があり、昼は茗荷谷駅のほうに戻る。四ツ谷や新宿にもあるバンビが茗荷谷にもあった。バンビに入り、ドカン鉄板焼を食べる。900円。食べているあいだに混み始めたようで、店を出るときには入り口に列ができていた。いいタイミングで入れた。

 茗荷谷から後楽園まで歩いてみると、今日はとても暖かいが、風が強く、髪の毛がひどくぼさぼさになった。ベローチェに入りたかったが、行ってみると大混雑。シビックセンターのカフェドクリエも覗いてみるがここも混雑。水道橋駅の向こうまで行けば空いてる店があるのではとも思ったが、後楽園から南北線で帰るほうが楽なので、もう横浜に戻ってしまうことにした。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「サンデージャポン」には、カズレーザー、ゆうちゃみ、エルフ荒川姉妹らが出演。大谷翔平の話題から始まった。今日の「笑点」は演芸コーナーに坂本頼光が登場。番組を卒業する木久扇師匠の歴史を活動弁士として語る「バカに歴史あり 林家木久扇伝」。

 今日の「だれか to なかい」は永野芽郁と永野がゲスト。まずは永野芽郁が登場する。よく知らない女優さんだと思っていたが、ウィキペディアを確認すると、バカリズムが脚本を書いた「地獄の花園」の主演がこのひとだった。20分ほど経ったところでもうひとりのゲスト、永野が登場。永野の出演を楽しみにしていたんだ。終盤には、永野が永野芽郁に観てほしい四十代原石芸人を紹介するコーナーがあり、デイエノボル、脳みそ夫、桐野安生が登場した。最後に、永野を外して3人で写真を撮ろうとする中居に「芸人の扱いが古いよ」と永野。この中居正広のふるまいは石橋貴明のスタイルを継承しているように見える。松本が消え、石橋貴明化する中居正広。中居が芸人ではないから「芸人の扱いが古いよ」ということにもなるが、中居のふるまいは王道にして定番、いわゆる「お約束」をやっている。

 先週月曜に放送された「春になったら」第9話は TVer で観た。毎週、視聴期限切れが近くなってからなんとか観続けている。父が子どものころに埋めたタイムカプセルを掘り出し、その中身を病室にもってくる。奈緒と憲武、親子ふたりきりの病室のシーンが10分近く続いた。ここはたまらなくいいシーンだった。

2021年6月28日月曜日

6月28日月曜日/後楽園

◇ 貧乏暇なし

 朝から今日は横浜に。昼食は瀬戸うどんで、日替わりランチの、ぶっかけ、イカ天、ナス天、ごまいなりのセットを食べた。550円。横浜だけで済めばよかったのだが、午後は都内まで行くことになり、余計な電車賃がかかる。後楽園から茗荷谷に向かう坂道を登っていくと、カレー屋のクラウンエースがあり、上野の店はつぶれてしまったが、茗荷谷にもあるとは知らなかった。坂道を戻り、後楽園駅の地下のマクドナルドに入り、ひと休みする。それから、小石川を歩き、飯田橋に出て、ブックオフに寄っていく。220円の作家別の棚に「途派文芸集」という変わった装丁の本を見つけ、手にとってみたら、島田潤一郎の名が書いてあり、なんだこれはと開いてみると、島田さんが小説を書いている。こんな本は知らなかった。島田さん、高橋源一郎のラジオに出たときに小説を書くように薦められていたけど、もうすでに書いていたのか。斜めにかかった帯(?)が破れてしまっているが、めったに見ないだろうから、これは買っておく。そのほか、110円の文庫本も2冊。飯田橋から南北線に乗り、日吉から東横線に乗り換え、横浜に戻ってくる。




◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していた昨日の「ワイドナショー」を観た。コメンテーターに、つるの剛士が初登場。この番組は、炎上しがちなひとをかなり意図的に出演させているのではないか。ビリー・アイリッシュが、13、14歳頃に差別発言した動画について謝罪をしたというニュースがあり、ゲストに合わせてニュースを選んでいるのか、ニュースに合わせてゲストを選んでいるのかわからないが、つるの剛士はここで、パクチー泥棒の一件についてもしゃべった。それはさておき、ワイドナティーンの吉澤悠華という女の子は、つるの剛士がコメントしている後ろに映っているときにも、ぜんぜん気を抜いていなくて、ちょっと気になる面白さだった。

 タイムフリーでラジオも聴く。今日の「ビバリー昼ズ」は、オープニングでさっそく、昨夜の「はなつまみ」に触れる。高田先生は、週末には「ロケット団定例集会」に行ってきたそうで、両国の江戸東京博物館で開催されたとは知らなかった。先週木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」にロケット団が出ていたのに、それを聴きそびれいていた。「ズーム」を聴くと、こちらでももちろん、志らく師匠が「はなつまみ」について、冒頭でしゃべっていた。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...