ラベル 新横浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新横浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月5日日曜日

11月5日日曜日/北新横浜まで

◇ 新横浜・北新横浜・鴨居

 昨夜は眠れず、早朝に少し眠り、朝早くから外出する。夜中は暖かかったのに、朝はやや寒くなる。新横浜線を利用し、新横浜まで。新横浜の駅前を離れ、地下鉄の北新横浜駅方面に歩いていくと、川が流れ、このあたりはまだまだのどかだ。

 今日はある仕事で、なんだこのやろうと思う態度のやつに出会い、腹立たしくさせられる。ぶちぎれそうになるのをがまんして、はいはい言ってやりすごすが、まさか、11月だというのに、こんなに汗だくになるとも思わなかった。夏にもここまで汗をかいたことはない。くたくたに疲れ、昼食にしようと、新横浜駅のほうに戻る。適当に歩いて見つけた天府餃子城という店に入り、ランチメニューの豚肉とニンニクの芽炒めを食べた。880円。入ってみるとちょっと高級感のある店で、だだっ広い店内に、客はほかにひと組しかいなかった。椅子がやけに立派だった。そのあとは、モリバコーヒーを初めて利用してみたいと思っていたが、行ってみると、狭くて混んでいる。新横浜を離れ、鴨居に移動する。

◇ ラジオ・読書

 鴨居のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながらラジオを聴いた。放送中の「爆笑問題の日曜サンデー」をつけると、ちょうど14時になるところで、ゲストのコーナーから聴けた。ゲストは清水ミチコ。「ビバリー昼ズ」をよく聴いている太田が、ものまねをつぎつぎにふり、応戦するミチコさん。疲れていたから聴きながら眠ってしまうかと思っていたが、面白くて最後まで聴いた。爆笑問題とは三十数年前、談志師匠の会で一緒になったことがあるというのは知らなかったな。ラジオを消したあとは、音楽を聴きながらぐったり眠る。それから読書。昨日、ブックオフで買った、Awich 特集の「クイック・ジャパン」159号(2022年刊)を読んでいた。

 ベローチェにいるあいだに、すっかり日が暮れた。ずいぶん長居していた。鴨居のブックオフに寄り、読みたい本はいくつもあるのだが、読みたい本ばかり買っていてもしかたがないから悩ましい。110円の文庫本を3冊買っていく。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「Nキャス」は、オープニング映像が始まる前に、一瞬、安住と三谷幸喜が映り、オープニング映像のあとには改めてましてというかたちであいさつしていた。この番組の前の時間帯から出ていたのだろうか。番組表を確かめていなかったが、野球中継でもやっていたのか、話題は日本シリーズから始まり、ますだおかだのふたりが日本シリーズを語るVTRがあった。

 今朝の「サンデージャポン」には、山崎怜奈、福田麻貴、藤咲凪、斎藤幸平らが出演。ジャニーズの新社長候補に名前があがっている福田淳にこの番組では注目する。のんのエージェント会社の社長でもあり、このひとのインタビューは少し前にネットでを読んだことがあって、そのときのSNSの反応では、わりと好意的に受け入れられていたのではなかったか。日芸出身だというのは別のニュースで知ったが、爆笑問題と同い年でもあった。福田淳をよく知るという茂木健一郎が取材に応え、生放送中にリモート出演もした。デーブ・スペクターがジャニーズの育成システムのこともきちんと話していたのがよかった。だから、タレントはよそと契約しても同じというわけではなく、外部から新社長を招いたことで、ジャニーズがただの芸能事務所になるのかどうかというところになる。そのあとには、岸田総理の給与アップ法案の話題があり、給与を上げるべきというホリエモンの意見に、斎藤幸平が異論をとなえる対立の構図を番組が作ってみせたがこれはあんまり盛りあがらなかった。終盤にパレスチナのニュースがあり、国境なき医師団の白根麻衣子さんの帰国はほかのニュースでも扱われていたが、以前、この番組で、須賀川記者と電話で話していたのがこのひとだったんだ。今日の放送でも、須賀川記者が白根さんにインタビューする。現地からは増尾聡記者と生中継でつないだ。

2023年3月18日土曜日

3月18日土曜日/新横浜線開通

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「タモリ俱楽部」は「オリジナルMY安全靴を作ろう」という企画。アンジャッシュ児嶋、宮下草薙が出演。もうすぐ最終回だというのに、いたって平温の放送。来週は空耳アワーだが、しかし、最終回だという予告はなにもない。そのあとはラジオ。「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけると、今日は出水アナがお休み、新人の吉村恵理子アナが代役を務めていた。「常連さん」は能町みね子。11時台のゲストには、「エルピス」のプロデューサー、佐野亜裕美が登場した。

◇ 交通

 午後から外出。午前中から出るつもりだったが、ずいぶんもたついてしまった。雨降りになり、ずいぶん気も萎える。外出の目的は、今日から開通する新横浜線の見物。相鉄線が東急線とつながると聞いたときにははるか先の話だと思っていたものだが、その日になってみると、どうかと思うくらいにわが生活には発展がない。駅に到着するなり、うっかりしていて改札をすぐに通ってしまったが、鉄道マニアのような特別な関心があるわけではないものの、料金表など、観察するべきところはあったはずだ。二俣川に移動し、ここから東急線直通に乗り換えるが、ここでさっそく遅延が発生している。二俣川の電光掲示板に「和光市」や「西高島平」という行き先が表示されているのにも妙なもので、東横線に乗る際にもいつも同じ表示を見ているわけだが、行き先があまりにも遠くなると、この電車はいったいどこに向かうのかというのがどうもイメージしにくい。これだけいろんな路線をつなげてしまうと、終点だけを表示する慣習を考えなおしたほうがいいんじゃないのか。終点まで乗ることなんてまずないんだから。

 思ったよりもすぐに電車はやってきたが、ホームにいるひとの数のわりには車内は空いている感じがした。まあ、通常の乗降客プラス、新線目当ての客がちらほらぐらいのもんだろうか。電車内では本も読まず、窓の外に目を向けようとしていたが、新横浜までは地下鉄なのでなんにも面白くない。新横浜駅のホームに着くと、こちらはさすがにひとが多かった。あれこれと写真を撮りながら、とりあえず、改札を出てみたが、いったいどこに出てきたのかはさっぱりわからない。目の前には市営地下鉄の改札もあり、壁にある地図を確認してみると、新横浜線と市営地下鉄が十字に交わっていた。しかし、市営地下鉄もそもそも利用しないから、もともとの地下の風景がどうだったのかも知らない。こちらの新しいほうの「新横浜」の駅では記念乗車券かなにかを求める列ができていて、駅員もあちこちに立ち、歩行者の整理をしていた。行き交うひとが多いと、なかなか立ち止まることも難しく、近くにあったエスカレーターを昇ってしまうと、駅前の歩道橋の上に出た。





 雨降りなので、屋根のあるところを通り、新横浜の駅ビルに入った。新横浜で昼食にしようというつもりでいたが、キュービックプラザの「ぐるめストリート」に降りてみると、とても混雑していて、すべての店に行列ができていた。こりゃだめだと思い、混雑を避け、篠原口に行ってみると、こちらには「あじわい横丁」というのがあった。戸隠という店に入り、カレー南蛮を食べる。880円。おもてのサンプルには半ライスがついていたのだが、あとから入ってきた客がご飯ものを頼むと、ご飯ものは終わってしまったと断っている。もしやと思っていると、こちらも半ライスがついていなかった。なんでこっちには言ってくれないんだ。カレー南蛮の汁なんてものは、半ライスがなければ片づけようがない。もったいないからけっこう飲んだけれども。いや、先に言ってくれていれば、別のメニューにしていた。



 駅前の広場にはテントが立ち、マルシェというのをやっていたけど、雨降りだからそちらはぜんぜん覗かなかった。雨降りでは、駅を離れるのもめんどうだ。しかし、新横浜をすぐに離れるのもつまらないから、キュービックプラザ8階の三省堂に寄ってみた。店内をぐるっとまわり、新刊のチェックをしていく。雑誌の売り場を見ると、「Hanada」と「WiLL」の最新号が、そろって三浦瑠麗の批判記事を載せていた。見出しだけ見て、中身は読まなかったが、「Hanada」では山口敬之が、「WiLL」では百田尚樹と岩田温の対談で三浦瑠麗を批判しているようだ。右派の世界というのはじつにおぞましい。

 地下に戻り、新横浜線に再び乗り、新綱島駅に移動する。新綱島までもずっと地下鉄だから、窓の外を見ていてもなんにも面白くない。一応、駅の場所を少し前に調べたことがあったが、どうやら綱島温泉があった場所にあたるようだ。綱島駅とはいちいち別の駅にしてあるのだが、目と鼻の先なのに、こんな例はあんまりないんじゃないのか。こちらの駅でも記念乗車券を求める列ができている。駅の規模は小さく、今は地下鉄の出口が2箇所にぽつんとあるだけだが、なにやらビルの建設もしていて、将来的にはどう完成するのかわからない。だけど、今日は記念に乗ってみたが、利用をするかといったら当分しないだろう。というのは、相鉄線と東横線がつながれば、渋谷までの運賃が安くなるのではと期待していたのだが、数日前に調べてみたらとんでもない、横浜経由よりも新横浜経由のほうが値段が高くなり、それどころか、このタイミングで、相鉄線も東急も少し値上げしているのだ。ふたを開けてみれば、なにひとつ嬉しくない開通だった。新横浜に行く場合のみは安くなるが、新横浜にはめったに用がない。新幹線をよく利用する人間以外に、いったい誰が得するんだ。綱島よりも先は、今までどおり、横浜経由を利用することになるだろう。時間を短縮する必要が生じるようなこともあるまい。







 せっかく綱島まできたのだから、ブックオフにも寄っていく。もともと、自分にとっては、綱島という街はブックオフ以外に用がない街だが、ここのブックオフも、ひさしぶりにきてみたら、1階にカードゲームの遊び場ができていた。本の売り場が減らされたうえに、騒がしくなるだけ。いいことはなにもない。110円の文庫本を1冊、雑誌を3冊、220円の雑誌を1冊、330円のCDを1枚買っていく。

 雨は止んだ。夕方には帰宅し、ブログの更新をもうひとつ。夜はラジオ。FMヨコハマの IKURA さんの「大人の秘密基地」を途中からつけ、そのあとの「HONMOKU RED HOT STREET」を聴きながら、23時過ぎには眠っていた。

2023年1月11日水曜日

1月11日水曜日/鴨居のほうが休める


◇ 新横浜・鴨居

 早朝に起きあがり、朝早くから外出。新横浜まで用があり、昼食はキュービックプラザの串カツ田中に入り、串カツ定食を食べた。850円。疲れがひどく、ひと休みしたかったが、新横浜よりも鴨居のほうがしっかり休めそうな気がして、鴨居に移動する。ベローチェに入り、ソファー席でスマホの充電をしながら今日の「ビバリー昼ズ」を聴き、1時間ぐらい眠った。鴨居に移動したのはブックオフにも寄りたかったからだが、わざわざ寄ってみた甲斐あり、これが大当たり。見たことのない本をいくつか買えた。110円の文庫本を10冊、220円の新書を1冊、単行本を2冊買っていく。

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。「水曜日のダウンタウン」は「身代わり数珠つなぎカラオケ」という企画。カラオケボックスに閉じ込められた人間が脱出するためには、誰かを呼び出し、その人物が自分の点数よりも高い点数を出さなければならない。そのカラオケボックスが千葉県の山奥にあるため、誰かを呼び寄せるだけでも困難だ。当初の目論見はどうだったのか、ひとり目のナダルからまったく進展せず、やっとのことで水玉れっぷう隊ケンさんにつながったと思ったら、なんと、次週に続いた。

 タイムフリーで、ラジオ番組もいくつか。先週の「中川家 ザ・ラジオショー」など、新年1回目の放送はどこも年末年始の話だ。先週水曜の「ビバリー昼ズ」(ゲスト・立川吉笑)も聴きなおす。ラジオを聴きながら、楽天マガジンで週刊誌のチェックをひととおり。深夜2時過ぎに眠ったような気がする。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...