ラベル 橋本治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 橋本治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月7日火曜日

5月7日火曜日/味のしないガム

◇ テレビ・雑誌・ラジオ・読書

 雨降り。早朝、ゴミを出してからもう少し眠りなおし、それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」では、寅子たちがついに学校を卒業した。この同級生たちとの関係は続くのかな。

 昨夜の「しゃべくり007」は野々村友紀子がゲスト。高校生の娘ふたりと一緒に出演した。高僧・野々村の漫才の映像も流れたのだが、高僧の顔は隠され、コンビ名すら出されなかった。

 今日の「徹子の部屋」は追っかけ再生で観てしまう。ゲストはTMネットワーク。3人そろっての出演は初めてのようだ。この3人に音楽の話をあんまりさせないのが新鮮だ。宇都宮と木根は幼なじみで、幼少期の話なんかはこの番組でないとなかなか聴けないんじゃないか。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」のたけしの連載では「ちびまる子ちゃん」の声優が変わったことに触れられていた。たけしはさくらももことの関係があるから、気に留めているのか。

 「サンデー毎日」には先週に引き続き、青木理による関口宏のインタビュー記事が載っている。「サンデーモーニング」という番組はもう何十年も観ることのなかった番組だから知らなかったが、この番組ではワイプは使わず、余計なテロップを入れることもなかったのか。あるいは、オンエア前のスタジオで、戦地の状況を伝える映像に音楽が添えられていたのを観た関口宏が、かなり強い調子で憤り、すぐに外させていたというエピソードが紹介されていた。「あくまでもテレビ屋」だと語る関口宏を、青木理は「極めてジャーナリスティックな「テレビ屋」」だと評する。

 午後、「ナイツ ザ・ラジオショー」を途中からつけると、14時台のゲストが鈴木杏樹。「漫才協会 THE MOVIE」をしっかり観てきた鈴木杏樹に、サプライズで、ホームランたにし師匠が登場した。

 ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。今日は夜になってから買いものに行く以外の外出はなし。夜には雨は止んだが、やけに生暖かい。

 夜は部屋で読書。図書館で借りている、橋本治「完本チャンバラ時代劇講座」1巻をようやく読み終えた。2023年刊、河出文庫。親本は1986年刊。興味のあるテーマだとは思ったのだが、読んでも読んでも手応えがなく、味のしないガムを噛み続けているような本だった。これだけのボリュームの本にする必要がある内容なんだろうか。2巻もあるのだけど、読むべきか悩む。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴いた。「サンジャポ」のメンバーで「ガールズアワード」に出演した話など。泉房穂は今、ホリプロ所属なのだな。ラジオを聴きながら眠る。

2024年5月3日金曜日

5月3日金曜日/橋本治展の客は生意気

◇ 石川町

 早朝に目覚め、ブログの更新をひとつ。今朝はやや寒い。録画していたテレビ番組をいくつか。一昨日に再放送された、みうらじゅんの「最後の講義」を録画しておいた。2019年に放送されたものだが、そのときには放送されていたことすら知らなかった。これを観てからもう少し眠りなおし、午前中から外出する。

 横浜から根岸線に乗り、石川町まで。まいばすけっとに寄り、パンをひとつ買って、歩きながら食べた。元町を通り抜け、元町・中華街駅からエスカレーターで上階に昇っていくとアメリカ山公園に出る。港の見える丘公園に向かう途中の建物がなくなっていたが、どんな建物だったかな。

 今日は天気がよく、港の見える丘公園はひとが多い。公園を抜け、神奈川近代文学館に到着したのは正午過ぎだった。お目当ては「帰って来た橋本治展」。14時からの講演を予約していて、その前に展示を観る。一般、700円。展示は3部に分かれ、第1部は「橋本治とその時代」。駒場祭のポスターがよく知られるが、橋本治のキャリアはそもそもはイラストレーターから始まった。東大では歌舞伎研究会だった。なぜ歌舞伎が好きかというと「『よく分からないもの』が好きだから」。「桃尻娘」で作家になったのは1977年、29歳のとき。1984年にはフジテレビのキャンペーンに出演する。橋本治をどの時点で知ったのか、記憶がはっきりしないが、橋本治はテレビに出ているひとだった。ここから先はどんどん多作になっていくんだな。1985年からはワープロを使用していたが、打つ速度が速すぎて基盤が壊れ、叩きすぎてキーボードが壊れ、プリントアウトの量が尋常ではないので、プリンタ部分も壊れた。さらには「ワープロで書くと文章が攻撃的になるから、小説には向かない」といって、早々に手書きに戻したという。第2部は「作家のおしごと」として、そのとおり、作家の仕事に焦点をあてる。四十代は古典に取り組みながら、評論と小説も書く。その仕事量のじつに厖大なこと。第3部は「橋本治美術館」。橋本治が編んだセーターも多数展示されていた。1時間ぐらいでまわり終え、パンフレットも買っておく。14時からの講演会までにはまだ時間があり、いったん外に出て、ベンチに座っていた。

 2階のホールにあがり、受付をすると、その脇でプレゼントを配っていた。あとでアナウンスがあり、このプレゼントの中身は橋本治所蔵のVHSビデオだとわかる。扇型の客席、入り口から奥になる右側のエリアに空席を見つけて席に着いた。「橋本治という時代」と題した講演、講師は橋爪大三郎。レジュメも配られ、メモを取りながら聴く。橋本治と同時代に、橋爪大三郎もまた東大の学生だった。東大の同級生たち、あるいはキャンパスの有名人たちとして、橋本治、芥正彦、加藤典洋、橋爪大三郎を並べる。芥正彦は「三島由紀夫vs東大全共闘」に登場していたひとだが、そういえば、あの映画には橋爪大三郎も登場し、芥正彦とは演劇仲間だったのだ。橋本治の「文体をめぐる格闘」の話が面白かった。テーマ以上に文体が重要という橋爪は、新しい文体をめぐる格闘として、加藤典洋、同年代の村上春樹、そして、橋爪大三郎自身の例を示す。大江健三郎や村上春樹が普遍性の側に抜け出ようとしたのとは正反対の方向を橋本治は向いているということを話していた。あるいは「編み物のように小説を書く」ということ。「何をつくりたいかという明確な志向と、根気と労力があれば完成する」のが編み物で、橋本治は小説もそのように書いているとする。橋本治の文章から「私が何を分析しないかと言えば、自分のあり方だけは分析しないんですもん。自分に関する疑いがないんですよ、ほんとに。…自分に不思議がないから、他人が不思議なんです。」という箇所を引用し、これは「自然科学者の態度」だとする。講演も終盤になり、橋本治の「恋愛論」を論じた千木良悠子というひとの文章について語っていると、客席から「違います!」という声があがった。なんと、声の主はその書き手、千木良悠子本人が客席に座っていた。まさか本人から解釈を否定されるとは。橋爪大三郎は動揺したようで、講演はどうもしまらないかたちになって終わる。最後に質疑応答の時間が30分ほどあり、今度はフリーライターのヤナギサワタケシと名乗るひとから質問が出たが、これに対する橋爪の答えにも、求めていた答えと微妙に違うというようなことを言われてしまい、橋本治展に集まるような客はなんだか生意気だ。そのあとに質問したひとは、橋爪のことをずっと「ハシモトさん」と間違い続けていた。

 会場には橋本治の妹さんもいて、今回の展覧会のポスターで橋本治が着ているのと同じアロハシャツを着ている。講演後に、外で妹さんと一緒に写真が撮れるという謎のサービスがあった。妹さんと写真を撮るために行列ができていて、通りすがりのひとが、誰なんだろうという目で不思議そうに見ていた。

 写真撮影には参加せず、港の見える丘公園を通り抜け、またアメリカ山公園に戻る。この公園では横浜トリエンナーレのイベントがあり、暗くなってから、並べられているロウソクが点灯されるのだと思うのだが、それまで待つ気にはならなかった。

◇ 中華街

 中華街に行ってみると、今日は獅子舞が出ている。どこかで昼食にしようと思うが、どこの店もずいぶん値上がりしてしまっているようだ。看板に書かれた値段の上から紙を貼り、新しい価格を書いている店がとても多い。それでも安い店はあり、関帝廟の脇、梅林閣という店に決め、ランチメニューの豚肉と野菜炒めを食べた。780円。食べていると、獅子舞のにぎやかな音がどうもこの店に近づいてきている。この店にやってくるんじゃないかと思い、これはせっかくだから、食べるペースもゆっくりにして、獅子舞を待つことにした。すると、期待どおり、獅子舞がやってきたので店内にいた客たちは大盛りあがり。中華街の獅子舞は何度も観ているが、自分が食べている店に獅子舞が入ってきたのは初めての経験だ。今年はいいことがありそうだな。

 中華街を出て、横浜スタジアムの脇のベローチェに入り、ひと休み。橋本治所蔵のVHSビデオをここで開けてみると、中身は中村錦之助の「宮本武蔵」だった。インスタに投稿し、それから、しばらく読書をしていく。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観る。今日は桂由美の追悼だったが、過去に出演した映像ではなく、4月22日に収録したばかりだったのだ。すぐに眠りたいくらいだったが、明日出すゴミの準備をしてから深夜に眠る。

2024年4月27日土曜日

4月27日土曜日/21年ぶりの「心はロンリー」

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。「ナイツのちゃきちゃき大放送」をオンタイムで聴きながら、もう少し眠りなおした。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。土曜の朝は「虎に翼」の今週のダイジェストを観る。いろんなことが起きている週だった。

 昨日の「徹子の部屋」のゲストはティモンディ。事務所の先輩であるサンドウィッチマンと、事務所の後輩である高橋英樹からメッセージが届いた。高岸のほうから前田を誘ってコンビを組んだというのが少々意外だが、こういう番組でしゃべっているすがたをたっぷりと観ると、天然を装っている高岸のほうがじつはしたたかなんじゃないかという気がする。もう中学生と同じタイプだろう。しかし、多くの若手芸人がこの番組ではそうなるように、まともな会話が不得手だ。高岸は爪痕を残そうと暴れている。前田が多才な常識人に見えてくる。

 先週日曜に放送された「心はロンリー気持ちは「…」FINAL」の事前特番を観る。さんま、川口春奈が出演、進行は西山喜久恵。21年ぶりの新作にしてファイナルということだが、じつは過去作はあまり熱心に観た記憶はない。この事前特番では、第1作目の最初のシーンを観ることができた。最初は「月曜ドラマランド」の枠だったんだな。「心はロンリー」といえば、ザッカー兄弟のようなサイトギャグなのだが、過去の伝わりにくいギャグの検証をしていたのが面白かった。こういうのをもっと観たかった。川口春奈は今回の撮影で、書き割りセットを初めて見たという。

 午後はまたラジオ。「田村淳のNewsCLUB」を途中まで聴いていた。ニュース解説は速水健朗。亡くなった宗田理を扱うニュースで、宮沢りえが主演した「ぼくらの七日間戦争」と、その2年後に起きた校門圧死事件を関連づけて語っていた話が興味深かった。その教員がのちに暴露本を出していたとは知らなかったな。

◇ 星川

 午後から外出。星川まで行ってくる。保土ヶ谷図書館に寄り、本を2冊返却。どちらも読み終わらず、しかし、ひとつは予約が入っていて貸し出しを延長できなかった。読書計画がまったくうまくいかない。また2冊、さほど迷わずに選び、すぐに借りていく。ゆで太郎に寄り、遅めの昼食。まる得セットのミニ三海老天丼セットを食べた。730円。そのあとはイオン天王町のフードコートでひと休み。マクドナルドの新商品、メープルバターホットケーキパイを食べた。

◇ 読書

 フードコートでしばらく読書をしていく。「ユリイカ」2019年の橋本治特集の号を図書館で借りているのだが、これも延長したかったが予約が入っていて、ろくに読まないうちに明後日までに返さなければならなくなった。読みたいところだけ、つまみ読みしていく。栗原裕一郎による橋本治インタビューと、橋本治と宮沢章夫の対談は発売時に読んだ記憶があったが、これらはどちらも2010年6月号の橋本治特集の再録だった。2019年だったかなと変な気はしたのだが、読んだのは2010年だ。(古本で読んでいれば、もう少しあとに読んだ可能性もある。)読みながら、橋本治が亡くなったのはいつだったっけと混乱もさせられた。それ以外は初めて読むものだが、浅羽通明、安藤礼二、小谷野敦による橋本治論を順に読んでいった。とりわけ、小谷野敦の橋本治論が面白かったが、これも2010年の橋本治特集に書かれたものだった。とりあえず、これだけ読んでもう返却してしまおう。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していた「心はロンリー気持ちは「…」FINAL」を、放送が終わった深夜になってから観た。フジテレビ開局65周年企画。さんまが歩く冒頭、そのシーンにオリジナルの歌が重なる。この歌がドラマの内容を説明する歌詞になっていて、さっそく、小ネタを連発、このシリーズのファンにしかわからないおなじみのネタも入ってくる。さんまは定年を間近に控えた刑事。さんまの娘、川口春奈は喫茶店をプロデュースしている。喫茶店の店員を村松利史が演じているのが嬉しい。さんまの妻は吉田羊。増えるわかめから回想(海藻)シーンに入り、さんまと吉田羊の出会いの場面になると、ここはほぼ「さんまの駐在さん」だ。吉田羊のコント芝居を観ることができた。さんまと吉田羊は離婚している夫婦であることがのちに明らかになり、セットが開くと山口もえが登場し、「再婚ブギウギ」という歌を歌う。ミュージカル仕立てになっている。家族の物語があるいっぽう、刑事であるさんまは部下たちと詐欺グループの捜査をしている。その詐欺グループのボスを高田純次が演じているのも嬉しいキャスティングなのだが、さんまと組み合うような芝居はあまりなかったのが惜しい。さらに大ボスとして登場するのは大竹しのぶだ。こんなドラマでも大竹しのぶは怪演をしてみせる。そのほか、ワンシーンだけの出演者がたくさんいるのはこのドラマならではで、「江戸切子」という言葉に合わせて磯野貴理子が登場するようなダジャレのネタはいいのだが、次長課長や中川家礼二、ものまねタレントなど、単に持ちネタをやらされるために登場するような場面にはなんの必然性もなく、流れが強引であることも多かった。さんまがドラマの流れのなかで「ナインティナインのオールナイトニッポン」の生放送中に乱入したり、あるいは、木村拓哉が共演者たちにはサプライズで出演したりというサービスもあったが、驚いた吉田羊と川口春奈を無言のままにさせているのはもったいない気もした。うまくいっているギャグもあれば、うまくいってないギャグもあり、ギャグにムラがあるのだが、しかし、大前提として、このドラマのために2時間40分の時間を割いたのは大英断だろう。なにしろ、最後まで夢中になって観てしまった。わからないギャグもたくさんあり、そのつど、一時停止と巻き戻しを多用したが、「栗だと思っているウニ」の露店など、事前特番を観ていたからわかったギャグもあり、オールドファン向けのネタが多すぎるんじゃないかとも思ったが、細かいことを言い始めるときりがない。それだけ細かいことをやっているドラマなのだからしかたがないのだ。「心はロンリー」は80年代に9作が作られ、10作目は90年代、11作目は2000年代、そして、21年ぶりに今作というペースになる。ちょうど、80年代的なものが受け入れられるタイミングでもあったんじゃないだろうか。

2021年8月22日日曜日

8月22日日曜日/横浜市長が決まる

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に目覚めて、録画していた昨夜の「お笑い向上委員会」を観た。蛍原、フジモンが出ていたが、もちろん、解散発表よりも前の収録だろう。大竹しのぶが出ていたオリンピック閉会式の話、それから、もう中学生、あばれる君、ホリケンのラップバトルがあり、ぽんぽこの高木ひとみ〇、ジョイマン高木の活躍もあった。ある種、現実から少し遊離したところにいるような人物たちの世界で、さんま好みの笑いはどうもこういうところに発生する。

 日曜はいつも「サンジャポ」と「ワイドナショー」を録画しているが、今日はまず、「ワイドナショー」の雨上がり決死隊解散の話題を優先して観た。東野はあの配信の出演者であり、関係の深い松本の発言もどうしても気になる。この番組では、「解散報告会」の実際の映像も使用していた。局は違っても、吉本の関係があるからだろうか。それから、「サンジャポ」を観ると、爆笑問題はふたりとも、雨上がりの解散にはかなりドライな反応だった。太田は「ただの漫才師の解散」と言う。田中は、一緒に活動はしていなくても解散はしていない、ホンジャマカやTake2の例を挙げた。しかし、ふたりとも、あの2時間弱の配信はどのくらい観たのだろうか。テレビだけでなく、タイムフリーで、昨日の「田村淳のNewsCLUB」も聴いたが、オープニングはやっぱり、雨上がり解散の話題になっていた。淳は、自分の相方が宮迫でも解散するという言いかたをしていた。

 13時からは「爆笑問題の日曜サンデー」をオンタイムで聴いた。14時台ゲストには、横山剣さんが登場した。カバーアルバムのプロモーションだが、この番組には二度目の登場だ。爆笑問題のふたりはクレイジーケンバンドのことはそんなに知らないんじゃないかと思うが、爆笑問題と IKURAさんとの関係性もあり、会話はずっと可笑しかった。剣さんの純粋さ、子どもっぽさ、適当さを、太田が指摘していた。

◇ 市長選

 15時前、近所の郵便ポストに投函に行くついでに、小学校で、市長選の投票も済ませてくる。そういえば、コロナ禍での選挙は初めてということになるのか。入り口で手指を消毒し、使い捨ての鉛筆を自分でとる。15時というきりのいい時間だったせいか、けっこう混んでいた。NHKの出口調査がきていたが、出口も混み合っていて、ほかのひとが訊かれている横をすいすい通り、すぐに帰宅した。

 夜にまた、スーパーに買いものに行き、すぐに帰ってきて、20時過ぎに、ツイッターからニュースを確認すると、山中竹春が当選との速報が出ていた。てっきり、小此木八郎が当選すると思っていたから、この結果には驚いた。48歳、いちばんの素人が勝ってしまった。菅首相推薦の小此木、現職の林文子が負け、現状の否定がはっきりと表れたという意味では愉快な結果になったが、山中竹春個人の能力は大丈夫なのだろうか。得票数は、開票速報を見るかぎりではほぼダブルスコアだ。田中康夫は4位で、3位の林文子にかなり迫っていた。

◇ 読書

 昨日から読み始めていた、橋本治「そして、みんなバカになった」を読み終えた。2020年刊、河出新書。橋本治の文章は、自分にはかなりわかりにくいところが多いのだが、これはインタビューを集めた本で、だいぶ読みやすかった。いちばん古いものは 2004年、いちばんあとのものでは 2017年のインタビューが収録されている。付箋を貼った箇所をいくつか引用。「だからパソコンを大人は覚えられないけど、子供がさっさと使っちゃうという、大人と子供が逆転した時代ってあるじゃないですか。すでに戦後はそうなるように運命付けられているんです。大人は知らない。知らない点においては、大人も子供も同じスタートラインに立っていて、知らないものをマスターするんだったら子供のほうが早いという。それでどんどん文化が低年齢化していくんです。」(2017年・P41) 「豊かになっていくというプロセスと、バカになっていくというプロセスはほぼ同じですよね。ただ、バブル以後、豊かになっていくというプロセスがなくなってしまったからバカになっていくという方面ばかりが目立つようになったんじゃないですか。」(2017年・P54) 「今の世の中というのは、いろいろと面倒だと思うんですよ。何かを言えば誰かが抗議の声をあげるものだから、それを避けようとして、すごく慎重に迂回して言う風潮になった。民主主義が進むと逆になにも言えなくなる。これは民主主義の最大の弊害だと思いますよ。建設的な意見は出てこなくて否定的な意見ばかりが出てくるという。」(2011年・P190)

 タイムフリーで、昨夜の「HONMOKU RED HOT STREET」を聴くと、スモーキーテツニが濃厚接触者になったということで、剣さんひとりの放送になっていた。「剣さん、イイネ!」のコーナーには、大江千里が出演した。(このコーナーはコメントだけの出演で、会話があるわけではない。) 大江千里のコメントのあと、1984年、ダックテイルズ時代に、大阪の「ヤングタウン」で大江千里と共演していると剣さんは語る。紳助竜介が司会で、西川のりおも出演し、そのときのダックテイルズのバックダンサーを大西ユカリが務めたそうだ。

2021年2月15日月曜日

2月15日月曜日/変な小説


◇ 貧乏暇なし

 雨降り。朝から都内に。京浜急行の青物横丁から歩いて、品川シーサイドというところに初めて寄った。イオンにフードコートがあり、ほっと屋という店で大山鶏親子丼を食べた。大山鶏がどんな鶏なのかはわからない。

◇ 今日の読書

 橋本治「幸いは降る星のごとく」を読んだ。なにでこの小説を知ったのか忘れてしまったが、〈女芸人ブーム〉を題材にしているというので読みたいと思い、買ってあった。裏表紙に「ときは1990年代前半、〝女芸人ブーム〟前夜。」と書いてあるが、そんなブームあったっけと悩んでしまう。ブームかどうかはともかく、「女芸人」という言葉が近年になってやたらと使われるようになったという事実はある。第1話の初出は2010年の「小説すばる」だというから、少なくとも、2010年には「女芸人」という言われかたはしていたというわけだ。読む前に検索していて、オアシズ、椿鬼奴、いとうあさこがどうやらモデルだと先に知ってしまったが、実際に読んでみると、モデルというにはだいぶ距離はあり、表面的な部分だけを借りて、あとは橋本治が書きたい人物を勝手に書いている。モデルだとすれば、ひどい書かれようだと思った。小説のかたちを借りた「女芸人」論のように読んだが、橋本治の「女芸人」の認識はかなりズレたものであり、なにより、ここには「お笑い」についての考察がなにもない。いや、「女芸人」を考察しようという意図がそもそもあるのかどうか。10年経ってみると、その違和感は余計にはっきりしている。この小説、リアルタイムではどういう評価だったのだろう。

 夜、アマゾンプライムで「さよなら2020年」 というドラマを観た。検索していて見つけた番組だが、ドラマというべきかなんなのか、7人の女性コメディアンが登場し、本人のまま、順番にスタンダップコメディのようなことをやっていくのだが、素ではなく、演技はしている。日本ではなじみのないひとばかりだが、「マーベラス・ミセス・メイゼル」の主演をしていたレイチェル・ブロズナハンにはますます興味を惹かれた。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...