ラベル 上田誠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上田誠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月3日金曜日

11月3日金曜日/坂の上の図書館

◇ 雑誌・ラジオ

 朝、ブログの更新をひとつ。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」の亀和田武のコラムと「週刊新潮」の吉田潮のコラムが、どちらも「時をかけるな、恋人たち」というドラマについて書いている。ヨーロッパ企画の上田誠が脚本のドラマ。観そこねてしまったが、こう評判がいいと気になる。そもそも、このドラマが始まることも知らなかった。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週金曜の「トーキョー・エフエムロヒー」を聴くと、「ヒコロヒー映画祭」をやるとしたらといって、好きな映画をいろいろとあげていた。タランティーノでは「イングロリアス・バスターズ」と「レザボア・ドッグス」、スコセッシの「ディパーテッド」、ロバート・ロドリゲスの「マチェーテ」や、「マッド・ハイジ」のようなB級映画、あるいは、ヘプバーンの「パリの恋人」など。小津安二郎の「麦秋」のことを「むぎあき」と言っていて、生放送ではないのだから、これはスタッフに気がついてもらいたかった。

 昼は「ビバリー昼ズ」をオンタイムで聴く。正午前にゲストあり、「お笑い有楽城」に優勝したひつじねいりが登場した。そのあとの「IQクイズ」までずるずると聴き続ける。

◇ 鶴ヶ峰

 午後から外出。今日はまた、いちだんと暖かい。11月でも半袖で歩いているひとを見かけるのは、はっきりと異様だ。鶴ヶ峰に出て、まず、旭図書館に。この図書館は坂の上にあり、気軽に寄れるような場所ではないのだが、保土ヶ谷図書館ばかり利用しているから、たまにはこちらも覗いてみようと思った。先に本の返却をするが、5冊返したうち、1冊しか読めなかった。これでまた新たに5冊借りられるので、なにか借りていきたいとは思うものの、読める自信もなく、1冊しか決められなかった。本を探す根気もなくなる。

 駅のほうまで戻り、昼食にする。松屋に入り、限定メニューのマッサマンカレーを食べた。830円。意外とボリュームがあり、満腹になった。カレーにも味噌汁がつくのが松屋だが、これはカレーを食べ終わってから飲むほうがカレーの邪魔にならず、冷めていて飲みやすい。それから、ブックオフまで足を延ばし、110円の文庫本を2冊買う。ワットマンにも寄り、録画用のDVDを買っていく。

 鶴ヶ峰から星川に移動し、イオン天王町のフードコートで読書をしていきたかった。マクドナルドのアイスコーヒーを飲む。しかし、ひどい眠気に襲われ、だいぶ居眠りもする。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は岡田茉莉子をゲストに迎え、吉田喜重監督を追悼する。

 一昨日放送の「水曜日のダウンタウン」は「みんなの説」スペシャル。「スピードワゴン井戸田 ヴィブラスラップの音に敏感説」では、テレビ局の廊下を歩いている井戸田の後方から、ヴィブラスラップを鳴らされると、瞬時に「ハンバーグ!」と応えてみせた井戸田に驚くが、ドッキリを事前に知っていたのではという疑惑を検証する流れになるのがこの番組ならではだ。

 先月から始まった「チャンハウス」という新番組、ウッチャンナンチャンと出川哲朗の3人が週替わりで番組を担当するようなのだが、詳細はわからないまま、録画だけしていた。初回と2回目は南原が担当し、「ナンチャンと街マッチョ」と題し、街ゆくマッチョのひとは普段はなにをしているのかを取材する。しかし、観てみると、これは面白くないなと思い、おおむね早送りしてしまった。だから、どんな番組かは正確にはわからない。3週目は出川哲朗が担当する「出川未体験ZONE」という企画。出川が「お母さん」を体験するため、大家族の家庭にお邪魔する。進行役にオズワルド伊藤、ベッキーも出演。これは少し面白かったが、途中からやっぱり早送りする。4週目は内村が担当する「内村百貨店」という企画。ゲストにいちばん刺さる商品を仕入れる百貨店という設定で、鬼越トマホークとみなみかわがバイヤーになり、シソンヌ長谷川が進行役を務める。ゲストには大久保佳代子を迎えた。なかなかいい布陣に期待したが、しかし、企画が生ぬるい。せっかく録画していたのに、どれもたいして面白くない番組だった。次回からはもう録画しない。

2021年10月19日火曜日

10月19日火曜日/テレビの合間に本を読む

◇ テレビ・読書

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「しゃべくり007」2時間スペシャルを観る。ゲストは3組、最初のゲストは有働由美子で、1時間以上やっていた。ウィキペディアを見てみると、くりぃむしちゅーと同じナチュラルエイト所属なのだ。2組目は空気階段。3組目のなにわ男子は観ないで消去した。午後は「徹子の部屋」を観た。江口のりこがゲスト。「ナイツ ザ・ラジオショー」を途中からつけると、松坂の引退会見が入り、そのあと、ゲストの原口あきまさが登場した。今週は、この番組はものまね芸人ばかりが登場する。

 15時前に、駅前まで外出し、銀行に寄り、すぐに帰ってきた。先週にアマゾンの振り込みがなかったせいで、じわじわと苦しめられている。すぐにまた梱包をするつもりで、その前に読書を始めたら、眠くなり、少し眠ってしまった。じつにだらしがない。夕方、読書をするためにドトールに行こうと思っていたが、このまま、部屋で読書を続行する。カート・ヴォネガット「国のない男」を読み終えた。2017年刊、中公文庫。親本は2007年刊。ヴォネガットの小説はいくつか読んでいる程度で、理解が追いつかない部分はあるものの、このエッセイ集は面白かった。笑いについて書かれていることも多く、もっと早く読めばよかったと思った。それにしても、ヴォネガットの旧作は、ブックオフの110円の棚ではかつてはよく見かけていたのに、今ではめっきり見かけない。

 夜、スーパーまで買いものに行ってくる。小雨。また録画していたテレビ番組をいくつか。昨日から始まったEテレの新番組、「リフォーマーズの杖」を観た。だらしない生活をしている芸人たちのもとに未来人がやってくるという設定の、SDGsをテーマにしたドラマ。なるほど、だらしない芸人たちというのでこのキャスティングなのかと、観てから初めて気がついた。脚本は上田誠、構成は倉本美津留。倉本美津留作詞作曲の、「ズンドコ節」によく似たテーマソングも面白い。それから、「月曜から夜ふかし」という番組を、ほとんど観たことのない番組だが、JAGUARの特集があるというので録画しておいた。つい先日、「JAGUAR星に帰還した」という報道があったばかりだが、この番組に改めて出演したわけではなく、過去の出演回の総集編だった。編集がごちゃごちゃしていて、普段の視聴者向けに当たり前のように放送しているのか知らないが、放送日も表示されず、過去の映像なのか今の映像なのか、注意深く観ていないとよくわからなかった。爆風スランプの「Runner」のベースをJAGUARが弾いていたかのような放送をしていたが、これはリアルタイムで観ていて覚えていることだが、当時、爆風スランプはベース(江川ほーじん)が脱退していたため、歌番組に出演するたびにサポートメンバーを入れて演奏していた。JAGUARはそのときのひとりにすぎないはずだ。聖飢魔Ⅱのゼノン石川や、アルフィーの桜井賢、男闘呼組の高橋和也が参加していたことなどを記憶しているが、子どもだった自分にはわからないバンドのベースもたぶんたくさん出ていたのだろう。

 夜にまた読書。ひとつの本に集中せず、いくつかの本を読み始める。深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら、オンライン将棋を指し、なんだかわからないが勢いがつき、ブログも更新した。いつもはラジオを聴きながら文章は書けないのだが。「カーボーイ」を最後まで聴き、深夜3時過ぎに眠った。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...