ラベル バカリズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バカリズム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月24日火曜日

9月24日火曜日/涼しくなったせいか

◇ 東戸塚

 朝、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。録りためてある「私のバカせまい史」をまだこつこつと観ている。5月放送、さらば森田がプレゼンター「グラビアアイドルの「わがままボディ」意味わからないのにみんな使い続けてる史」は磯山さやか大フィーチャーの回だった。6月にはバカリズムがプレゼンターの回があり、前回の収録から1ヶ月だったバカリズムは「1ヶ月ごとに新ネタ作ってる感覚」だって。

 午後、外出しようとしていたところに不動産屋から電話があり、明後日、不動産屋にまた行くことになった。今日は一気に涼しくなり、今季初めてパーカーを着る。横須賀線に乗り、東戸塚まで。オリンピックにたまには違うルートで行ってみようと思い、改札前の地図を見て、西口から歩いてみた。地図を見ても、東口からとではどちらが近道かわからない。体感的にはいつもより近かったような気もするが、最後に階段を登らなければならないのが難点だ。

 オリンピックのフードコートで、昼食にする。牛ばらカレーを食べた。550円。テーブルにはアクリル板立てだけが剥がせずに残されている。これもトマソンの一種か。ブックオフでは買うものが見つからず、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。今度は東口にまわり、ブックオフにもう1店。こちらは買うものをいろいろと見つけ、220円の文庫本を1冊、390円の単行本を2冊と、もう1冊、読みたい本があり、1150円の単行本を買った。

 マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーと月見パイを食べた。読書は昨日の続き、「モジャ公」の2巻を再読した。最後のほうはあんまり覚えていなかったが、宗教が出てくるんだった。タコペッティというのが出てくるが、この作品にブラックユーモアがあるのはヤコペッティの影響があるのかな。

 帰りに、横浜駅の乗り換えの際に西口のイオンフードスタイルに寄っていくが、買いものしていると、妙にあたまがふらふらしてしまう。店を出たが、これはまずいと思い、コンビニに入りなおして、甘いパンを買って食べた。糖分が足りてないのではと思った。涼しくなったせいで、かえって、疲れを自覚できていなかったか。

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 夜遅くに帰宅し、まず、ブログをもうひとつ更新。それから、録画していた「さんま御殿」を観た。「ひとりで生きられる人 VS ひとりで生きられない人」というテーマ。「ひとりで生きられる」側には、フェンシングの江村美咲選手、宮脇花綸選手が初登場のほか、三宅健、手塚とおる、紅ゆずる、シソンヌ長谷川らが、「ひとりで生きられない」側には、卓球の菊池日菜が初登場のほか、尾上右近、平愛梨、竹内由恵、オズワルド伊藤らが座る。雛壇両脇に長谷川と伊藤が陣取り、特に伊藤は菊地日菜をフォローする活躍をする。それ以上に手塚とおるも暴れまくり、今回はやけに面白かった。

 深夜1時からはラジオ。「爆笑問題カーボーイ」を聴く。大阪の西川きよしのライブに出演したその舞台裏の話があり、そのあとには、太田が出演するドラマ「それぞれの孤独のグルメ」の話になった。撮影現場で会った松重豊のこと。太田の出演は松重豊の指名なのか。太田が久住昌之のファンだったというのも知らなかった。太田「あのひと、俺、大ファンだったから、昔さ。」「当時、蛭子能収か、泉昌之だったんだよ、俺のなかでは。」 泉昌之の「かっこいいスキヤキ」が好きで、その当時、田中にも読ませていたんだそうで、太田は作中のウルトラマンのパロディを説明する。

 ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックもする。「サンデー毎日」には、たかまつななによる尼神インター誠子のインタビューがあった。渚だけが吉本に残っているから、誠子が吉本を辞めて芸人を続けているという状況をまるで知らなかった。下北沢でインディーズのライブに出ているという。容姿いじりについて、誠子自身がいやだったわけではなく、客の反応が変わってきたから封印したという話をしている。そのほか、「SPA!」の「エッジな人々」には横山剣さんが登場。「FLASH」にはカセットテープの特集があり、水道橋博士、阪田マリン、Night Tempo、猫ひろし、サエキけんぞうのインタビューが載っている。

2024年9月23日月曜日

9月23日月曜日/誕生日にぞっとする

◇ 誕生日

 49歳の誕生日を迎え、ぞっとする。台所に降り、コーヒーを飲もうとすると、ウォーターサーバーの水が切れている。朝からウォーターサーバーの水の交換に煩わされるはめになった。やっと涼しくなり、これが誕生日プレゼントみたいなものだ。午前中にブログの更新をひとつ。

 誕生日だろうが、相も変わらずに録画していたテレビ番組をあれこれと。「虎に翼」はいよいよ最終週を迎えた。昨夜の「情熱大陸」は北方謙三に密着。現在、76歳。冒頭、小説家は努力でなれるんですかというスタッフからの質問に、北方「なれません。なれません。運ですね。運だね。あとね、唯一、なにが小説家になれる要素かというと、継続。継続できるかどうか。これは量じゃないよ。ずーっと書き続けてられるかどうか。それがいちばん大事なんですよ。」 八重洲ブックセンターでのサイン会の場面があり、そのあと、愛読者の声はモチベーションになるかと訊かれると、北方「なりません。なりません。それはね、嬉しいけど、嬉しいけど書くモチベーションになるかどうかっていうと、ぜんぜん別の次元です。」「本当の読者っていうのは違うところにいるからです。顔も見えないし、声も聞こえないし、そういう読者はひとりだけいる。その読者に向かって書いてるんですよ。一対一なんです、ぜんぶ。」 最後の長篇小説のテーマには「元寇」を選んだ。そのためにこういう年表や古地図が資料として用意されてるんだなというところを映しているのが興味深かった。北方謙三が歴史小説を書き始めたのは43歳なんだ。仕事場にて、原稿用紙に万年筆で執筆する様子を映しているのだが、こんな場にスタッフを入れて撮っているのか。番組最後にまた質問、今は「男である」ことの特別な意味を付与しづらい時代になってきたといって、この時代について訊くと、北方「だからなんだよ。俺はそういうことを付与する時代に生きてきて、そのまま死んでいくんだから今はどうでもいいんだよ。時代に迎合してたまるかあ。そうだろ? 時代に迎合するっていうのは妥協するってことだろ? だから、それでね、売れないっていうんなら売れなくていい。その小説、俺の小説は、そこで、男にこだわったところで終わったんだろ?」「なにか大事なものをひとつだけもってて、それは変えない。」と言って、北方謙三は強くうなずいた。

 今日の「徹子の部屋」は平野レミがゲスト。平野威馬男の墓と和田誠の墓が一緒になってるとは知らなかった。和田誠の墓に彫った生年月日が間違っていて、石屋さんがただで彫りなおしてくれたそうだ。

 ブログをもうひとつ更新して、夕方から外出。横浜まで出て、東口のルミネの有隣堂を覗いていく。ポルタを抜けていこうとすると、なんと、そば屋の八角が閉店していた。閉店とは関係ないかもしれないが、何年か前にすぐ隣りに「浪花ろばた八角」という店が入り、「やすみ」「はっかく」と読みかたは違うのだが、常識的に考えてそれはないんじゃないかと思った。あとにはどんな店が入るだろう。

 地下を出て、ガストに入る。チキテキスパイス焼きを食べた。ライス少なめ、ドリンクバーセットをつけ、1270円。ここで読書もしていく。今日は自分の誕生日だが、藤子F先生の命日でもあり、うちにある本のなかから「モジャ公」をカバンに入れてきた。1997年刊、小学館コロコロ文庫。何年ぶりの再読になるだろうか。会話の可笑しさがたまらない、落語を聴くようにくり返し読めるマンガだ。1巻には川本三郎の解説を収録している。「藤子・F・不二雄は、いわゆる根性もののマンガをほとんど描いていないユーモア派だが、このマンガでも、主人公たちを、本当は冒険なんかしたくないと思っているのに、仕方なしに冒険に巻きこまれていくという状況に置くことで、おっとりした上質のユーモアを作り出すことに成功している。」

 夜遅くに帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「NHKニュース7」は、まずは能登半島の大雨被害の状況から伝えている。立憲民主党の代表選は野田佳彦に決まった。合わせて、自民党総裁選の情勢も伝えるのだが、国会議員票では進次郎が強いようだ。議員票の上位は、小林鷹之、林芳正と続き、石破はやっぱり人気がないのか。しかし、党員票では石破が先行のようだ。

 今夜の「しゃべくり007」は新しい学校のリーダーズがゲスト。レギュラー陣が最初から制服姿だ。観覧席には SUZUKA の両親が座っていて、お父さんはこの番組を初回から観ているという。お母さんはモデルの仕事もしていたのだ。SUZUKA は三姉妹の末っ子。お父さんが60歳だから、吉本新喜劇とドリフの世代なんだな。MIZYU には、3歳からの幼なじみ、ちゃんみなからのコメントが届いた。RIN はじつは運動神経が悪く、KANON も球技が苦手。ホリケンと組体操が始まり、泰造と MIZYU の親子コントもあった。SUZUKA のしゃべりには上田が「ヒコロヒーとしゃべってるみたい」

 観そびれていた「キョコロヒー」を2週分。先週は「生キョコロヒー」裏側完全密着SP。永尾柚乃ちゃんとランジャタイ国崎のコントや、トム・ブラウンのあたまを当てるクイズ。つるちゃんが小林幸子風に登場というテロップが出て、いや、どう見ても美空ひばりの衣装だろうと思ったら、ヒコロヒーがそこは突っ込んでくれていた。そして、今日放送の「キョコロヒー」では、セットが新しくなっていた。

 録りためてある「私のバカせまい史」をこつこつ観ていて、ようやく4月放送分までたどりついた。せいやがプレゼンターの「古畑任三郎 今泉くんへのパワハラ史」では、思いがけず、バカリズムの「古畑」への思いを知れた。バカリズムは日村と同居していた時代に、子守唄代わりに「古畑」をつけていたという。石井正則について、バカリズム「めちゃくちゃ嫉妬しましたよね。同世代であのみんなが大好きな「古畑」に、ああやってレギュラーで出るわけですから。俺も背低いから、俺、やりたがったぐらい。絶対、俺のほうが合うとか思ってて。いやでも、実際、ばっちりハマってたし、上手いんですよ、石井さんが。」

 深夜にブログの更新をもうひとつ。ようやく涼しくなったと思ったら、深夜になると寒いくらいだ。長ズボンとジャージに着替える。深夜3時過ぎに眠る。

2024年9月17日火曜日

9月17日火曜日/三渓園の観月会

◇ 本牧・三渓園

 朝、ゴミを出してからもう少し眠りなおし、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。観そびれていた日曜の「NHKニュース7」を観ると、三渓園から中継があり、観月会の様子を伝えていた。こういうところで扱われると、混んでしまう可能性があるんじゃないか。

 午後から外出。朝から鼻水とくしゃみが止まらず。風邪薬を切らしてしまっていたが、外に出るとたいがい治まるから、うちのなかだけで反応するなんらかのアレルギーなんだろう。横浜駅東口から市営バスに乗り、本牧の和田山口というバス停まで。バスはイオン本牧の真ん前に停まる。イオン本牧5階のブックオフに寄り、110円文庫本を4冊、220円単行本を1冊、コミックを1冊買っていく。いい本がいくつも買えた。

 体調がいまひとつなので、1階のスーパーで栄養ドリンクを買う。すぐに飲み、カバンの脇のポケットに入れようとしたら、なにかが引っかかり、ポケットに入らずに地面に落っことし、割ってしまった。ドジなことがあるもんだ。割れた瓶を拾い集め、カバンのポケットに入れていく。 なか卯に入り、遅めの昼食。とろたま炙り鶏丼とはいからうどんのセットを食べた。810円。

 せっかくだから中図書館に寄ってみたいと思っていたのだけど、行ってみたら休館日だった。なんてことだろうか。図書館に寄るつもりで時間を計算していたのに、時間が余ってしまった。しかたがないから、またイオン本牧に引き返してくる。

 今日の目的地は三渓園。日曜のニュースでも中継されていた観月会を観に行く。三渓園はいつぶりかというと、何年か前の「横浜トリエンナーレ」のときにはここも会場のひとつになっていて、たしか、そのとき以来だ。そのときはトリエンナーレのチケットで入れたのだろうか、ここの入園料を払った記憶がないのだが、おとなは 900円もする。なかなか高い。園内をしっかりとまわったこともなかったのだが、観月会まで時間に余裕があったから、けっこうのんびりと歩いてまわれた。

 観月会は日替わりで演奏会があり、今日は薩摩琵琶の演奏が行われる。薩摩琵琶が珍しいからこの日がいいのではと思った。演奏会は臨春閣という建物で行われ、観客は池を挟んだ芝生のエリアに座ることになる。NHKのニュースで紹介されても、別に混んではいなかった。気候もよく、とてもいいシチュエーション。18時15分に開演するころにはあたりはすっかり暗くなる。薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会による演奏。ベテランのお婆さんはじつは大変な名人なのだろうか、とても趣があってよかったのだが、このお婆さんの息子だという若手の男性奏者は「戦場のメリークリスマス」なども演奏して、これは余計な歩み寄りだという気がした。このシチュエーションだったら薩摩琵琶らしい曲を聴きたい。学校の芸術鑑賞会とかじゃないんだから。中秋の名月を見る会なのに季節感もおかしいだろ。

◇ ラジオ・テレビ

 演奏会は20時過ぎに終わった。三渓園でトイレに入りそびれて、イオン本牧まで戻ってきた。帰りも和田山口のバス停から市営バスに乗り、横浜駅まで戻ってくる。車内では、昨日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴いた。12時台ゲストは三宅裕司。熱海五郎一座に伊東四朗が出演した裏話をたっぷりとしていた。「いい加減にしてみました」に松本明子が出演していたことを知らなかったな。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「さんま御殿」を観る。「教育熱心なパパママ大集合」という特集。芸能人に混じって、阿部一二三・詩選手の父、平野美宇選手の母も出演。このひと誰だろうと途中までわからなかったひとがいたのだが、益若つばさだった。16歳の息子がいるのか。

 スマホのラジコを使おうとするとなぜか不具合が生じ、いったんアンインストールして、インストールしなおしてみるが、それでもなおらない。パソコンのラジコは地域判定が狂っていて、こっちも使いものにならない。今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴きたかったが、しかたがないから、YouTube で探して聴いた。14時台ゲストが太田光。フワちゃんの話題から始めていた。

 Spotify のポッドキャストで、聴きそびれていた「爆笑問題の日曜サンデー」も聴く。こちらのゲストはふかわりょう。小沢健二の「LIFE」再現ライブに行ったそうで、30年前に思いを馳せていたら、終演後に子どもを抱いたバカリズムに遭遇したという。「R-1」に出場するふかわに、バカリズムから「待ってますよ」と言われたという話だった。

 パソコンのラジコの地域判定が狂い、大阪になっているが、「爆笑問題カーボーイ」は大阪でも聴けた。深夜3時半頃にようやく眠る。夜も鼻水がひどい。

2024年9月13日金曜日

9月13日金曜日/スリッパは保留する

◇ テレビ・雑誌・ハンバーガー・ラジオ・音楽

 朝、ゴミを出してから眠りなおし、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観て、それから、昨夜の「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」の再放送を観る。若葉竜也が主演の「ずれ」。昨夜の「私のバカせまい史」は、さらば森田がプレゼンター「新幹線実は時間短縮しまくってた史」。バカリズムはずいぶん疲れきっている感じだ。今日の「徹子の部屋」は栗原小巻がゲスト。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「FRIDAY」に、フワちゃん騒動の続報が載っていた。

 夕方から外出。三ツ境に出て、ライフのロッテリアに入る。この店に入るのも何年ぶりだろうか。和風半熟月見てりやきバーガーセットを食べた。870円。読書をしていく。ライフの上階に寄っていくと、3階に無印良品が今日からオープンしていた。スリッパを買いたかったが、レジに大行列ができている。スリッパは保留する。

 夜に帰宅して、やけに疲れてしまい、横になってラジオを聴いた。昨夜に放送された「新しい学校のリーダーズのオールナイトニッポンZERO」をタイムフリーで聴く。1時間半の放送。ファンタスティック原田からメールが届いていた。

 深夜になってからまた、録画していたテレビ番組をいくつか。「ミュージックステーション」の2時間スペシャルを観る。国民的アニメ名曲特集には興味なし。Awich  の「極悪女王」の主題歌「Are you serious?」が観たかった。TMGというB'z松本のバンドがあることを初めて知ったが、ロックには疎いが、どうやら豪華メンバーのようだ。BABYMETAL とのコラボもあり、これも豪華だ。

 今夜の「太田上田」はハリセンボンがゲスト。「じゃねえよ」のなかでもいちばん似てない「じゃねえよ of じゃねえよ」を選ぶ企画。

 Spotify のニューリリースをチェックすると、王舟の新アルバムが配信されていた。聴きながら眠る。

2024年8月11日日曜日

8月11日日曜日/からだを冷やしたい

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ブログをひとつ更新してから、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ワイドナショー」は、田村淳、バカリズム、石原良純、最上もがが出演。番組が始まってすぐ、フワちゃんの不適切投稿の一件を扱った。バカリズム「僕、自分がやす子さんだったらって想像すると、まあ、傷ついたというよりも、これもうそうとう早い段階でめんどくさいだろうなって。」 最上もが「SNSの問題のめんどくささ、まわりが勝手にでかくしちゃうから、なんかもう大々的になりすぎて、ぜんぶ説明しなきゃいけないみたいな。」 しかし、田村淳の話はどうもSNS的な論理に染まりきっている。フワちゃんのタメグチを共演者たちがなぜ今まで注意しなかったかというよくある意見には、東野幸治がとつとつと違和感を示していた。

 今朝の「サンデージャポン」はオリンピックの話題から始まる。MAZZEL というグループの SEITO というひとが初登場のほか、ゆうちゃみ、丸山桂里奈、武井壮、土性沙羅、斎藤幸平らが出演。やり投げの北口椿花が金メダルを獲得し、武井壮がやり投げを解説する。レスリングではアマレス兄弟がVTR出演し、これはもちろん土性沙羅が解説する。オリンピックを観ない斎藤幸平がレスリングの実演相手をやらされた。ブレイキンは SEITO が解説。今週もほぼまるまるオリンピックの話題だったが、最後の数分で、伊東純也が不起訴処分となったニュースを扱った。フワちゃんとやす子にはまったく触れない。

 SNSを見ていると、今度はなんと、ランジャタイ伊藤のスキャンダルが流れてきた。未成年の女性と関係をもったことが発覚し、芸能活動休止だという。末広亭の余一会はどうなるんだ。そして、フワちゃんも芸能活動休止を発表。

 午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけておく。こちらのニュースのコーナーでもフワちゃんには触れない。

 夕方から外出。二俣川に出て、ドトールで読書をしていく。読書といってもマンガ。「ハリスの旋風」4巻を読んだ。ダイソーで買いものしてから帰ってくる。

 夜に帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「笑点」は盛岡収録。演芸は曲独楽の三増紋之助。晴の輔さんが綱渡りの芸を手伝った。「週刊さんまとマツコ」は芸能事務所の地方戦略の特集。以前も同様の特集があり、そのときと同じく、タイムマシーン3号関、カンニング竹山、ゴリけんが出演した。さんまは声ががさがさになってるときの収録だ。今日の「TVタックル」では高齢ドライバーの問題を扱っていた。和田秀樹が、免許を返納するとみるみる老化していくという話をしていた。事故件数にすると、高齢者だからといって多いわけではないという。今朝の「ボクらの時代」は岡部たかしと阿佐ヶ谷姉妹という顔合わせ。東京乾電池の同期生なのだ。岡部たかしは「新宿野戦病院」で柄本明と共演したが、柄本明は岡部たかしのことを覚えていなかった。

 昼に放送されていた日本テレビの「クイズタイムリープ」という特番を録画しておいたら、これがとても面白かった。AI技術により、かつてのクイズ番組の映像のなかに現在のタレントを加入させるという企画。まずは、せいやが「クイズ世界は SHOW by ショーバイ!!」の解答者になった。かつての解答者たちに混じって、せいやも解答席に座っている。放送当時のクイズに答え、逸見さんもそのせいやの解答に反応する。2番目の番組は「マジカル頭脳パワー!!」。ヒコロヒーとファーストサマーウイカが当時の番組にまぎれこむのだが、この番組のクイズの面白さも再確認できた。最後は「アメリカ横断ウルトラクイズ」。決勝の早押しクイズに、現代の出演者たちが交代で挑戦した。

 夜、部屋が暑くて、ぐったりする。顔と腕を何度も洗い、からだを冷やしていないとおかしくなる。鼻水とくしゃみが止まらなくなり、深夜に風邪薬を飲んだ。

2024年7月30日火曜日

7月30日火曜日/失われたGPC

◇ テレビ・雑誌・蕎麦・読書・ラジオ

 早朝、ゴミを出しに行ってから、ブログの更新をひとつ。少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観て、それから、先週金曜に(テレビ神奈川で)放送された「太田上田」(ゲスト・みなみかわ)と、同じく先週金曜に放送された「A-Studio+」(ゲスト・パンサー)を観る。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「ニューズウィーク日本版」には櫻井翔のインタビューがあり、「徹子の部屋」の戦争特集に出演するようだ。「サンデー毎日」には、松尾潔による小泉今日子のインタビュー記事の続きが載っている。今回は内田裕也や筒美京平について話していた。この連載インタビューはまだ続く。

 午後から外出。今日はそれほど暑くはないか。横浜に出て、有隣堂を覗いてから、天理ビルの味奈登庵に入り、海鮮かき揚げつけ天そばを食べた。790円。そのあとはヨドバシカメラに寄る。パソコンにつないで使っているスピーカーが断線し、片側しか音が出なくなってしまったので、新しく買いなおした。ヨドバシカメラのゴールドポイントカードも、10代のころからもっていたカードだが、昨年末の財布の盗難により失ってしまった。この機に、ゴールドポイントカードのアプリをスマホに入れる。

 南幸のドトールに入り、読書をしていく。だいぶ長居してから出たが、もう少しで読み終わる本を読み終えたくて、駅のホームのベンチで読書を続けた。「認知症になった蛭子さん 介護する家族の心が楽になる本」を読み終える。2021年刊、光文社。どういう本なのか、読んでみるまでわからなかったが、こんなタイトルだが、「女性自身」で連載している人生相談をまとめた本の第3弾なのだ。認知症について語られているのは前半だけ。蛭子さんの妻である悠加さんの告白、悠加さんの悩みについて介護の専門家がアドバイスするコーナー、それから、蛭子さんのマネージャー、担当編集者の告白があり、つまり、本の半分は、認知症になった蛭子さんについて周囲のひとびとが語っている。蛭子さん本人が登場するのは後半からで、後半は蛭子さんの人生相談の傑作選、あいだには蛭子さんがボートレースに挑む様子に密着する企画が挟まっている。認知症とは関係のない部分だが、たけしと一緒に平口広美に会いに行った帰りに「今から蛭子さんの家に行きたいな」と言われたというエピソードは初めて知るものだった。

 夜に帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は友近がゲスト。8年ぶりの出演。今まで何回出てるんだろうか、2012年に出演した回ではダブル徹子さんになっていた。徹子さんは友近の「キャサリン」を気に入っている。今日の回では、父のエンディングノートをヒントにして、水谷千重子の公演ではオリジナルのエンディングノートを売っているという話をしていた。YouTube でやっている、昭和の2時間ドラマ風の映像も少し流される。

 録りためてあった「私のバカせまい史」を順番に観ているのだが、昨年8月に放送された回では、バカリズムがプレゼンターとなった「若者の〇〇離れ史」が面白かった。1972年の「若者の活字離れ」を「離れ元年」とし、1977年には「若者の文字離れ」があったといって、「創」の記事が紹介された。同年には、専門学校の台頭による「若者の大学離れ」。1985年には「若者のテレビ離れ」が言われていたという。そこからさらに、「離れ」から「戻り」に展開していくのがこの番組のさすがなところ。バカリズムのネタの世界だ。

 SNSから、後藤まりこと吉田豪が結婚という驚きのニュースが飛び込んできた。深夜1時からはラジオ。買ってきたスピーカーをパソコンにつなぎ、パソコンのラジコを使って「爆笑問題カーボーイ」を聴く。この前の「サンジャポ」とオリンピックを話題にしていた。ラジオを聴いていると、深夜2時前に少し大きな地震があった。番組中にも地震情報が入る。東京23区が震源と言っていたか、横浜は震度3だったようだ。ラジオを聴きながら眠る。

2024年6月18日火曜日

6月18日火曜日/日本の歪み

◇ ラジオ・テレビ・雑誌

 朝、目が覚め、つけっぱなしにしていたラジオを聴いていると、パンサー向井の「#ふらっと」の生放送にビビる大木が乱入し、テレビで生放送中の「ラヴィット!」と中継がつながる。今日のパートナーのココリコ田中とスタッフは知っていて、向井だけに仕掛けるドッキリだったのだが、ビビる大木は「ジョン万次郎」として出演している。向井は意味がわからなかったようだが、ラジオだけで聴いているリスナーも同じように意味がわからない。

 ラジオを消して、ブログの更新をひとつ。外は大雨。今日は寒くなった。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観て、それから、昨夜の「キョコロヒー」を観る。以前もやったエレベータートークの第2弾、今回は、河合郁人、平野ノラが挑戦する。そのあとにはもうひとつ、世間でいろいろ言われがちなひとを庇えるか庇えないかをジャッジするという企画。ヒコロヒーが電車で会った痴漢の話をした。

 昨夜の「バカリヅカ」は「釣りのいいとこどりをしよう」という企画。釣りがしたい飯塚のために、釣り名人が釣れたところから代わってもらう「いいとこどり」の釣りをする。釣れるまでの待機中には、ゲストの板倉俊之とともにファミコンで遊ぶ3人だったが、そのあとはスーパーカー消しゴムで遊ぶ時間になり、趣旨とは違う部分が長い。20分経って初めて、ようやく板倉担当の名人が釣れるが、結局、この1回だけで収録時間が終わってしまった。

 観そびれていた「ガキの使いやあらへんで!」を数回、3月放送の「クイズ郷ひろみの100のコト」では、松本の代わりに千原ジュニアが出演していた。4月放送の「なんやったっけ?部」では、レギュラーチームの対戦相手に、蛍原徹、原田龍二、TKO木下、錦鯉まさのりが登場した。この企画は観ていて、他人事ではないくらいに思い出せない。

 日曜の「週刊さんまとマツコ」は TVer で観る。ローカルスター特集の特別編として、ゴリけん、カンニング竹山、タイムマシーン3号の関太が出演し、それぞれの事務所の地方進出戦略を語る。ブッチャーブラザーズのリッキーさんがサンミュージックの社長になったことを、さんまはここで初めて知った様子だった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「FLASH」では、小池百合子の不仲の兄が取材に応え、なんと、学歴詐称疑惑を否定している。そのほか、5ページにわたる「爆笑オンエアバトル」が特集があり、テツandトモ、ハマカーン、マシンガンズ、U字工事のインタビューが載っていた。

◇ 読書

 今日は外出せず、部屋で読書をしていた。養老孟司・茂木健一郎・東浩紀「日本の歪み」を読み終える。2023年刊、講談社現代新書。近代以降の日本社会の歪みを主題にした鼎談。養老孟司と東浩紀の顔合わせが珍しいと思い、読んでみたくなったのだが、ここに茂木健一郎がいないほうが売れる本になったんじゃないかという気もした。以下、気になった箇所を引用。

P23-24 東「僕もここニ、三十年の日本の空気の変化には戸惑います。天皇制にしても、平成期は日本人の天皇に対する感覚が大きく変わった時期で、多くの人が天皇や皇室に親近感をもつようになりました。(略)むしろ安倍政権期に入ってからは、天皇のほうが政権よりも「リベラル」で、左派は天皇に頼るべきという言説すら出てきた。内田樹さんなんかは「天皇主義者」と自身を評しています。加えて、昔は右派といえば保守でナショナリズムを大切にし、左派のほうがグローバリズムだったのが、いまは右派こそ新自由主義でグローバリズムを謳い、左派のほうが国民国家の利害を大切にしろと訴えるようになっている。そういう歪みもあります。」

P40-42 茂木「東日本大震災の被害と空襲の被害が似ていたと伺いましたが、日本人は空襲による焼け野原も、人災ではなく天災のように捉えてしまうと言われます。」(略)養老「受けた側からすると同じですからね。結果的には同じです。」 東「ドイツの哲学者のギュンター・アンダースも、日本人について同じような観察を残しています。彼は一九五八年に広島に行くのですが、当時すでに人々が原爆を地震や洪水のように語り、原爆を投下したアメリカに憎悪を持たなくなっていたことに驚いている。だから、日本人全体にそういう傾向があるのかもしれません。けれど、僕はやはり人間がやったことと人間がやっていないことは分けるべきだとも思います。養老さんの考えでは、一緒くたになるのは仕方がないということでしょうか。」 養老「それは「考え」ではないですね。印象です。そこらへんがたぶん「日本」流の思考の根源にあるという気がします。人為と自然を強いて分けないというか。他人のせいにしても、仕方がないことがある。そういう態度は長い目で見て、自分の為にならない。どうせまた来ますしね。」

P47 東「(略)ただ、繰り返しになりますが、いま僕たちが直面しているのは、加害と被害の関係をはっきりさせることが戦略的に有利になる世界です。たしかに現実は養老さんのおっしゃる通りで、どんな事件でも加害者と被害者が簡単に明確に分かれることはあり得ない。しかし、それでもあえて「被害は絶対だ」と言うことが、大きな政治から小さな政治まで、戦略的に非常に強くなっている時代です。そういう世界で、すべては成り成りて成った、とか言っていると防衛力が低く、大きなところから小さなところまで全てで負けていくことになります。そういう意味では日本のその感覚はあまり役に立たない。これは日本の戦争責任や慰安婦問題に限った話ではなくて、あらゆるところで起きている話だと思うのです。」

P48-49 茂木「脳の研究をしている立場からすると、そもそも人間には「自由意志」は実体としてはなく、すべては幻想であるとも言えます。(略)もちろん、刑事法など、人間の文化は自由意志という「フィクション」に基づいて運用されているわけですが。」 東「僕も究極的には自由意志はないと思っています。」 茂木「養老さんは自由意志はあると思いますか?」 養老「ないない。」(略)東「僕の考えでは、自由意志というのはレトロスペクティブ(遡行的)にしか現れないものなんじゃないかと思います。これは素人の推測でしかないのですが、進化の過程において、意識というのはそもそも、過去の行動で失敗したときに、それを捉え返すプロセスにおいて生じたものではないかと思うのです。何かを決定して行動するという前向きなものではなく、何かを後悔し、「あのとき別のことができたかもしれない」という後ろ向きの働きが、意識というものの基本的な構えなのではないか。」

P51 東「後付けがなくなったら主体性も何もかもなくなってしまう。その点において、さきほど茂木さんはアイデンティティ・ポリティクスは科学的世界観と整合していないとおっしゃったけど、僕はちょっと意見が違う。僕たちは自由意志とか主体とか責任というフィクションを、社会秩序を作るために必要としている。だから一周して、後付けでいいから責任は問うべきだし、自由意志もあると考えるべきである、というのが僕の主張で、同じところに戻ってくる。」

P95-96 養老「僕は、死というのは二人称しかないと思っています。死を悼むことは、二人称の誰かを悼むことです。反対意見があるとか、そんなの雑音ですから、それに気を取られているうちは本気でやっていないだけだと思います。慰霊ってそういうものでしょう。」 東「死は二人称しかないというのは重要なことだと思います。ヨーロッパの哲学には、死について語る言葉が一人称か三人称しかない印象があります。なぜ二人称がないか。これはぼくの直感ですが、ヨーロッパの哲学において二人称的な「親密さ」があまり重視されていないからじゃないでしょうか。(略)このように二人称的な親密さをなるべく消すことがカント的な倫理学の方向性です。これに対して実存主義は一人称を入れたわけですが、いずれにせよヨーロッパの哲学は二人称で考えることが苦手だという印象がある。「近い他者」という問題について考えるのが苦手なんですよ。ちなみに、その傾向はいまの日本のリベラルにも流れ込んでいて、たとえば日本人と外国人を区別するのはおかしい、というよくある議論がその一例です。普遍的な制度設計としてはその通りではあるんだけど、現実には、なにか問題が起きたとき、実際には自分の家族と知らない他人だったら家族のほうを助けてしまうのが人間というものですよね。それは避けられないと思うんだけど、断固そんな贔屓をやってはいけないと言い続けるのがリベラルの立場です。」

P102 東「人間関係を学ぶところが学校しかないことも問題でしょうね。日本では家も地域コミュニティも解体されて、残っているのは学校だけです。僕は、いま日本で起きているさまざまな問題は、子供時代に経験した学校だけが人間関係や上下関係のモデルになっていることに起因していると思います。たとえば日本の社会運動は、基本的には「先生に言いつけてやる」モデルです。運動が自立していない。キャンセルカルチャーだって、大学に手紙を出す、企業に電話をするなど、批判対象の所属する組織の「先生」に言いつける形です。」

P113 東「さきほどのカントの話にもつながりますが、このところ僕が考えているのは、「人間はあらゆるものをゲーム化するけれど、他方でルールは必ず変わるし破られるので、それを絶対化すると長期的には負ける」ということです。人間はたいへんクリエイティブなので、ルールが作られると、必ずその穴を突こうとする。(略)本当に重要なのは、ルールはたえず破られるという前提で、ルールをどんどん変えていくことなんです。」

P118-119 養老「「戦後の平和主義はなんの力も持っていない」と言われますが、そもそも平和主義なんて本当にあったのか。ただみんな戦争が嫌だと思っただけです。」(略)養老「憲法についても、問題はそこにあると思います。言葉で書かれたことでこの国はどのくらい動くのかと考えたとき、この国は言葉では規定できないのではないかと思うのです。」

P136-137 東「僕はゲンロンカフェを一〇年以上やって、たくさんの人の話を聞いてきましたが、そこで気付いたのは、日本のアカデミシャンは聞く力が弱いということです。自分の主張ばかりする。話し相手がいつも生徒や同僚なので、自分の研究の内容を「教える」という関係性しかもったことがなく、対等な対話の訓練を受けていないように思います。(略)だから僕は、書く日本語と話す日本語が違うことを教育課程できちんと教えるべきだと、昔から思っています。しゃべるように書いてはだめだし、書いたまましゃべってはだめなんです。意識的に使い分けられるようになると、みんなもっと日本語がうまくなるはずです。」

P168-169 茂木「西洋の自伝では「私はこういう意思をもち、こういうことを成した」というスタイルで書かれることが多いですが、日本では開戦の言葉すら「やむを得なかった」と、消極的であることは面白いなと思います。これは、繰り返しになりますが、現代の科学における「自由意志」は基本的に存在しないという認識とは実は整合的ですが、社会的、文化的にはポピュラーであるとも、正統であるとも言えない。」(略)東「近代化に成功した国ではめずらしいかもしれません。専門家に尋ねてみたわけではありませんが、僕はそういう「なりゆき」の世界観や主体観は辺境の国に多い思考パターンではないかと思うんです。(略)それはたいへん原始的で、たいていは小さな部族のものでしかないのに、日本はたまたまそういう古い思考パターンを保ったまま大きくなってしまった。本当は少数民族に向いているメンタリティなのだと思います。」

P188 養老「日本の法律っておもしろくて、現状が違法になるように作っている。現状よりも厳しいルールを作ることで、何か引っ掛けようと思えばいつでも引っ掛けられるような状況にすることで権力を維持している。」

P210 茂木「ロシアとウクライナも隣国同士の戦いですが、プーチンが一部で「歴史過剰」だと言われていて、その意見に僕は賛成です。「歴史に学ぶことが大切」と言っても、立場によって何が「正しい」歴史認識なのかは変わります。「正しい歴史」があるとか、精査すれば一つの正しい歴史観に収束するとか、そういう前提で過度に歴史に依拠することで今回の事態が招かれた。ウクライナ東部がロシアのものだとする根拠を歴史に求めるのは、過去の履歴を引き受けることである一方、歴史過剰でもあって、ウクライナ侵攻はまさにその弊害だと思います。」

P224 東「僕は抽象的な政治参加にはあまり興味がないんです。社会が複雑系だという話と関係すると思うのですが、ある理念のもとに知識人が大衆を導いて、それで成功した例しはない。」

P234 茂木「三島由紀夫の割腹自殺事件はどうご覧になりましたか。」 養老「司馬遼太郎が、あの演説を見ていた自衛隊の反応に対して、日本の社会は健全だと書いていましたが、同じような反応でした。僕も含め、いわゆる普通の人は「変な人だな」くらいに見ていたように思います。あれを大きな問題と捉えて騒いだのはインテリ層だけだったのではないでしょうか。」 東「三島由紀夫は日本近代の歪みを正そうとした作家だと言われます。しかし所詮はインテリのあいだのゲームでしかなかったと。」

P248-249 東「人のトラウマへの接し方には、「抑圧する」と「解離する」の二つのモデルがあると言われます。ヨーロッパ人は抑圧し乗り越えるタイプの処理が好きです。ヘーゲルの弁証法というのは、要は「友がいて、敵がいる、だから戦ってどっちかが勝利者になる」というモデルです。勝者は敗者を抑圧し、その傷を乗り越えることでいっそう強くなる。けれど、「友がいて、敵がいる、だから関わらないようにする」という解離による処理もあり得るわけです。いずれにせよ、いまはなにか問題にぶつかると、「なかったことにはしない」乗り越え系の発想を取る文明が強い。だからそちらがグローバルスタンダードに見えますが、巨視的に見れば、「なかったことにする」解離系の文明もいろいろあったのではないか。」

◇ テレビ・ラジオ

 夜にもまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「さんま御殿」は「子育てに奮闘するパワフルママ」の特集。谷亮子、澤穂希、安藤美姫が並ぶ。peco をひさしぶりにバラエティで観た気がするが、今年のベストマザー賞に選ばれていたのか。

 放送されたばかりの「家事ヤロウ!!!」3時間スペシャルも観てしまう。この番組自体、一度も観たことがなかったが、黒柳徹子がゲストと知り、これは録画せざるをえなかった。いきなりバカリズムと並び、マイクを手にした徹子さん、「人生のベストテンレシピ」をランキング形式で発表していく。バカリズムと共演したことはあるんだろうか。そのほか、中丸雄一、カズレーザー、平野レミが出演。「徹子の部屋」のセットを使い、「徹子の部屋」の過去の映像もたくさん出された。「徹子の部屋」全面協力。この番組、まさか、徹子さんは3時間ぜんぶ出てるのかなと心配になったが、後半には唐沢寿明が出演するホームセンターのロケが1時間ぐらいあった。後半のこの部分は観ないで消去する。

 聴きそびれていた先週の「伊集院光のタネ」をタイムフリーでまとめて聴いた。先週火曜水曜は特別パートナーに山瀬まみが登場した。伊集院にとってはホリプロの先輩なのだが、年齢は伊集院のほうが2歳上という関係。「いいとも」で共演してたんだっけ。火曜のテーマは「昭和あるある令和ないない」、水曜のテーマは「イチオシ調味料」。そして、先週木曜金曜のパートナーには春風亭一之輔が登場。木曜のテーマは「徳積んだ!」、金曜のテーマは「聞き間違い言い間違い見間違い」。「毎度あり」を「マイダーリン」と聞き間違えたという投稿に、一之輔さんが「前田隣かもしれない」と言ったら、伊集院は前田隣がわからないような反応だった。一之輔さんは「出来心」を習ったときに、五代目小さんの系統の師匠に習ったら、小さんは「金の茶釜」を「金のちゃまが」と言い間違えているのだが、そのまま教えるといって習ったという。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。このオープニングトークを聴くまでぜんぜん知らなかったが、鶴光の番組が炎上していたようだ。検索してみると、ピンク・レディーの替え歌があまりにも低俗な内容だったとかで、ニッポン放送が謝罪をしたということか。しかし、より詳しい原因を探してみると、どうやら権利者からのクレームらしく、すると、阿久悠の関係者ということなんだろうか。かつて、「北野ファンクラブ」でやっていた亀有ブラザーズをCD化しようとしたら、阿久悠が激怒してCD化をあきらめたという話があるのだが、そうであれば、コンプライアンスとか時代にそぐわないという問題ではなく、単に、阿久悠だからそりゃ怒られるよという話じゃないのか。

 SNSから、立川流が一般社団法人になったことを知った。中日新聞の記事が出ていて、それによると、志の輔が代表、談春、志らくが副代表だそうで、議員連盟の会合に出席した談春がそれを明かしたようだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本の歪み (講談社現代新書) [ 養老 孟司 ]
価格:1,100円(税込、送料無料) 

2024年6月7日金曜日

6月7日金曜日/チケット購入に挑戦

◇ 音楽・テレビ・ラジオ

 早朝に目覚め、スマホをいじろうとしたら電波が入らず、もしかしたら料金が未払いのせいかなと心配になった。確認しなければとは思っていたが、なんの通知もないから油断していた。しかし、パソコンのほうは問題なくネットにつながる。ゴミを出しに行ってから、ブログの更新をひとつ。ブログを書きながら、今日から配信が始まった新しい学校のリーダーズのアルバム「AG! Calling」を聴いていた。30分強のこじんまりしたアルバム。先行シングルのジャポニズムな作品よりも、それ以外の曲が面白いと思った。クレジットを見ながら、参加アーティストをいちいち検索してしまう。

 もう少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観る。小林薫が演じる穂高先生は古い考えかたのひとなんだけど、すごくいいひとでもあるから、このひとがどう変わっていくかが楽しみだ。石田ゆり子に抱かれた赤ちゃんがくしゃみをしてしまった場面がかわいかった。そのくしゃみにちゃんとリアクションしつつ、みんなで芝居を続けたのが見事だった。この回の最後には花岡の死が知らされる。

 昨夜の「SONGS」は新しい学校のリーダーズの特集。メンバーがブレイク前の下積み時代を過ごした、以前の事務所を訪ねる。「オトナブルー」が作られた4年前はまだこんな状態だったのかという驚きがある。「オトナブルー」のジャケットが「古い日記」のオマージュだったというのも今まで気がついてなかったが、そんな状況から海外のレーベルと契約するという劇的な展開がしびれてしまうところだ。「SONGS」の香取慎吾の回に一緒に出演していたときの映像も出され、その当時にも観ていたが、あれが2年前になるのか。スタジオライブでは3曲を披露。「オトナブルー」は去年観ていたときよりもだいぶ軽やかにやっている感じがする。「Tokyo Calling」はコーチェラのリハーサル風景、ライブの映像も流された。最後は新曲の「Arigato」。最後に MIZYU が「尊い」というセリフを言うのが「セーラー服と機関銃」のようだ。

 11時から「ザ・東京漫才」のチケットが発売になり、挑戦するが、カンフェティから別サイトに飛ぶのがめんどくさく、そっちの登録にまず手間取り、つぎに空席を押さえようとすると、瞬間、瞬間で、みるみる残席が減っているようで、先に取られてエラーになってしまう。ようやく取れたと思ったら、クレジットカードの登録をしているあいだに無効になってしまった。なんで仮押さえにしてくれないんだよ。そうこうしているうちに完売。今回の出演者ではすぐに売れないだろうと侮っていたら、10分もしないうちに完売になってしまった。しかし、同じように購入までたどりつけなかったひとはほかにもいるだろうと、少し経ってから再アクセスすると、案の定、空席がまた戻っていた。それを買おうとすると、また瞬殺で売り切れてしまうのだが、あきらめずにそれを何度かくり返してみたら、なんとか購入までたどりつくことができた。最後はもう席を選ばず、おまかせにすることで時間を短縮した。11時18分にチケット購入完了。ところが、届いたメールを見てみると、料金が二重に引き落とされている。エラーになったぶんも決済されていやがった。のちに返金されるにせよ、この金がないときにたまらないなと思ったが、これは30分ほど経ったらあっさりと返金された。

 昼はラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、今日もオープニングでは高田先生の新刊「月刊Takada」について話す。それから、「笑点」に出演した山田雅人についてしみじみと語った。12時台にはいつもの「IQクイズ」のコーナーがあり、途中で1曲、椎名林檎とのっちのコラボ曲をかけたのだが、それで思い出したのか、高田先生が昨夜の「SONGS」について語り始める。「昨日あれ、「SONGS」、新しい学校のリーダーズの特集やってたろ、30分。すげえよかったな! 30分ぜんぶリーダーたちだよ? たっぷり。それで、向こうでやったろ、公演。アメリカで。それ、客が盛りあがってさ。すごいんだよ。すごいなあいつら、やっぱり。自分たちで振り付けぜんぶ考えんだよ。振付師がいるわけじゃないのよ。4人で考えてこうやってこうやって、動きぜんぶ作んのよ。もうクリエーターなんだよ。」 熱のこもった口調で語る高田先生。本当は45分番組なんだけど、あまりにもよかったから高田先生には30分に感じられたに違いない。

 夕方から外出。半袖のポロシャツで出る。まず、二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を1冊返却。くまざわ書店も覗いていく。それから、鶴ヶ峰に移動。銀行に寄る必要があった。ココロットのサイゼリヤに入り、ひと休み。ドリンクバーとソーセージピザを食べた。600円。少し居眠りしてから、読書をしていく。二俣川に戻り、明日の法要のためにドン・キホーテでワイシャツを買った。

 夜に帰宅し、夜もまた録画していたテレビ番組をあれこれと。NHKの「ニュース7」を観ると、横浜中華街で火災が発生したって。昨日行ったばかりなので、余計に驚いた。

 今日の「徹子の部屋」は松原智恵子がゲスト。来年80歳。今まであまり興味のないひとだったけど、若いころにかわいらしかっただろう感じが急に想像ができた気がする。

 観そびれていた「バカリヅカ」をまとめて。この5月から新シリーズが始まったのだが、昨年の第1シーズンを観終わっていなかった。昨年12月放送の第5回、牽引車でドライブロケをする企画では、車中の会話で、イッセー尾形について話していた部分がとても興味深かった。バカリズムはピンになったときに、まず、イッセー尾形の資料を集めて観たという。バカリズム「起承転結じゃないから。単純にもう、イッセーさんは切り取って演じるっていう作りかただから。」 飯塚も「俺もけっこう影響受けてるかもな。」 第1シーズンの最終回は「行きか?帰りか?クイズ」という企画。京急空港線の大鳥居から羽田空港までを歩きながら、すれ違うひとに「行き」か「帰り」かを訊いて当てるクイズ。5人連続で当てると帰れる。当てないと歩き続け、羽田空港に着いてしまったら負けというルール。これはちょっと、想像以上の面白さだった。あまりにも正解しないため、羽田目前でルールが変更され、2連続で正解すればいいことになる。羽田空港が商業施設としても利用されているという意外な発見もあった。かつての「タモリ俱楽部」のような面白さ。「タモリ俱楽部」の後期はただのニッチなマニアのための番組になってしまったが、本来はこういう馬鹿馬鹿しい企画をやる番組だったはずだ。そして、5月から始まった新シリーズだが、第2シーズンはゲストが入るようになったのか。初回は「思い出の匂いを当ててみよう!」という企画で、アンタッチャブル柴田、オードリー春日も出演した。なんかバカリズムと飯塚ふたりだけの雰囲気がよかったんだけどな。こうなると、一気に凡庸な番組になった感じがする。

 21時から、ジャッキー・チェンの舞台挨拶のチケットが発売になり、ジャッキー・チェンを一度生で観てみたいと思い、パソコンから丸の内ピカデリーのホームページにアクセスしてみるが、予想はしていたが、待機の画面になる。6000人以上が待っているという表示が出て、待機時間も出してくれるのはいらいらしないからありがたいのだが、舞台挨拶は2回あり、もうひとつの回も同時にスマホから買おうと試みるが、こちらは8000人待ちという表示が出た。しかし、冷静に考えてみれば、丸の内ピカデリーの座席が6000も8000もあるわけがないのだ。待っていたところで買えるわけがない。

 タイムフリーで、聴きそびれていたラジオ番組をいくつか。先週金曜に放送された「えんがわ」を聴いてみると、太田が玉袋の本について語っていたことを外山さんが知らせていた。玉袋はその放送を聴いてないふりをしていて、太田の「芸人人語」に反撃をする。同じく、先週金曜に放送された「中川家 ザ・ラジオショー」では、オープニングが始まってすぐに、亡くなったくるよ師匠の思い出をしゃべっていた。これは聴き逃してはならなかった。

2024年4月20日土曜日

4月20日土曜日/南万騎が原まで

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してくる。「木梨の会」を途中から最後まで聴き、それから、聴きそびれていた先週の放送もタイムフリーで聴いた。例のごとく、所ジョージも出演。いつもどおりに番組を進行していると、奈緒がサプライズで登場した。ドラマの親子関係がまるでそのまま続いているようだ。ラジオを聴きながらブログの更新。

 録画していたテレビ番組をいくつか。昨日放送された「タモリステーション」は「日本の魚が変だ」というテーマ。「目黒のさんま祭り」は今は無料配布ではなく抽選だとタモリが言っていたが、タモリがなんでそんなことを知ってるのか。行ってるってことか。

◇ 南万騎が原

 ラジオを聴きながら少し眠りなおし、午後から外出。南万騎が原の駅前で開催されている「みなまき一箱古本市」まで、うちから歩いていく。グーグルマップを見ながら、歩いたことのないルートを通ってみた。駅の西側から向かったのだが、駅前の広場から少し裏側にまわれば、ちょっとした森があることを今まで知らなかった。南万騎が原に着いたときには古本市はもう終わりかけのころで、家を出るのがずいぶん遅くなってしまった。コロナ前には連続して出店していて、今回も出店を誘われていたのに、募集要項のなかにあったオンラインミーティングがめんどうくさく、応募するのをやめてしまっていたからちょっと申し訳なく思っていた。お詫びがてら、遊びに行くだけでいいかなと思っていたのだが、だけど、今回の出店者の名前を見ると、知ってるひとがほとんどいないんだよな。各出店者をぐるっとまわっていき、本を眺めていたら声をかけられることもあって、少し立ち話もする。本も少し買った。しかし、お詫びをしたかったのに誰にも会えず、どうも間が悪い。知り合いがいないと時間のつなぎようもなく、30分ほどで失礼する。


 南万騎が原から二俣川まで歩き、二俣川から星川に移動する。保土ヶ谷図書館に寄り、2冊返却し、また2冊借りていく。読みかけで返却していた本を借りなおしたかったのだが、棚に見つけられず、検索機で確認してみると、貸し出し中になっていた。続きを読むつもりでいたのに、まいったな。

◇ テレビ

 夕方には帰宅し、夜にもまた録画していたテレビをあれこれ。今日の「勝手にテレ東批評」は東ブクロがゲストだった。「アヤツリ・スクワッド」がライブになるそうで、その告知があった。

 観そびれていた新ドラマ「イップス」を、すでに2話まで放送されているが、第1話をようやく観た。篠原涼子とバカリズムのダブル主演、脚本はオークラ。期待していたドラマだが、始まって数分でもう、惹きつけられない語り口だなと思ってしまった。少し前に観た「週刊ダウ通信」で、東京03の飯塚が、ダウ90000 のメンバーが考えたヒヨコ鑑定士のコントにダメ出しをしていたが、このドラマには「ひよこ鑑定士連続殺人事件特別捜査本部」という小ネタが出てきた。オークラのセンスは飯塚の基準ではだめだということにならないか。ミステリーとしても、どうもたいした仕掛けじゃないように思える。第1話の犯人役はトリンドル玲奈。1話完結なので、回によってはいいものがあるかどうか。気になる回だけ観るようにしようかな。第2話は観るのをやめた。

 今日放送された「with MUSIC」には、先週の宇多田ヒカルインタビューの続きがあるため、2時間特番をわざわざ録画するはめになった。有働由美子による宇多田ヒカルのインタビューの部分だけを観る。宇多田「ある程度の地域とか、国とか、街とか、年代とか、なんかでちょっと共通した環境にいるひとたちが、もつであろう共通認識みたいなのってなんか感じるじゃないですか。みんながこんな感覚っていうのが、すっごい細分化されて、いろんな見方をしてるひとがいて、地雷が増えたみたいな。なんか、足置いていいところがすごく減っちゃって、おそるおそる、なんか、これは地雷じゃないよねみたいな。」「まず、なにを自分が感じてて、出したいというか、出ようとしてるのか、出そうとしてるのかっていうのが、出てこようとしてるものがなんなのかって、音楽でなにかやり始めるまでわからないんですよ。だから、そこが対話が始まるとこっていつも自分で思うんですけど。例えばじゃあ、ピアノに座って、なんか音探って、なにもその正解がないプロセスの始まりで、なんか、ばんばんってなんか弾いて、ぽろんぽろんってやって、なんか違うなあとか、あっ、これいいなって、ただその感覚だけで、間違ってるとか正しいとかじゃなくて、これいいじゃん、これちょっと違うな、うーん、このつぎなにがくるかなとか、ふたりでやりとりしてるみたいな。そこからだんだんいろいろ見えてきて、もっと細かく輪郭がはっきりしてって、最後に言葉ですね。たぶん、言葉がいちばんこう限定的というか。」

2024年2月1日木曜日

2月1日木曜日/特売ランチはどこだ

◇ 虎ノ門・新橋

 今日も朝から都内に。霞が関から虎ノ門のほうに歩いていくと、虎ノ門書房という本屋を見つけた。こんなところに新刊書店があるなんて、今まで気がつかなかったな。今週も「週刊文春」を買おうと思っていたので、ここで買っていく。ついでに、新潮社の「波」も入手した。まだ午前中だが、新橋三丁目のベローチェに入り、ひと休み。モーニングセットのカイザーサンドスクランブルエッグ・ベーコンを食べた。480円。「週刊文春」には今週も松本の記事。宮藤官九郎の連載では新ドラマの裏話を書いている。みうらじゅんの連載を読むと、みうらじゅんは今、ブックオフで「あさりちゃん」を集めているようだ。

 どこかで昼食にしようと、新橋を適当に歩いていると、你好という店を見つけた。同名の店をいくつか知っているが、系列店なのか、それともぜんぜん関係のない店なのかがわからない。外の看板に500円の特売ランチというのが書かれていて、これにしようと思い、入ってみることにした。店はビルの3階にあり、エレベーターであがってみると混んでいて、席を案内されるまで少し待たされた。注文はタッチパネル式。しかし、ランチメニューの欄を見てもやたらとメニューの種類が多く、看板にあった特売ランチが見つけられない。そんな馬鹿なことがあるのか。いつまでも特売ランチを探し続けているわけにもいかないから、あきらめて、いちばん最初のページに載っていた600円の日替わり定食を注文してしまったが、このままでは釈然としない。注文したあとにもしつこくタッチパネルを確認していると、やっと発見した。特売ランチはタッチパネルの最後のページのいちばん端っこに載っていた。しかも、写真はなく、文字のみが書かれている。これは見つけられないよ。いや、日替わり定食も安いから不満はないんだけど、あきらめて日替わり定食を注文するひとが続出していないだろうか。この日の日替わり定食は、豚肉と白菜キクラゲ炒めだった。特売ランチがどんな料理なのかはわからない。

◇ 鶴ヶ峰

 新橋駅から東海道線に乗り、早い時間に横浜に戻ってくる。日比谷で映画を観ようかとも考えていたのだが、金の計算をしていたら、決心がつかなくなった。なにも昨日と2日連続で映画館に行かなくてもいいだろう。横浜から鶴ヶ峰に移動し、旭図書館に寄っていきたかった。借りなおしたい本があったからだが、借りる際に、職員さんがカードのバーコードを読みとると、カウンターのパソコンの画面に変な表示が出てきたようで、別の職員さんが飛んできた。図書館のカードの再発行はできたのだが、身分証の確認がまだだったから、それが原因だったようだが、でも、改めて説明されると、ただ本を借りるだけならば、どうやらこのままでもなんの問題もなさそうだ。

 旭郵便局にも寄る必要があり、鶴ヶ峰から歩いていく。また不在通知が届いていて、その郵便物を受け取らなければならなかった。窓口に先に並んでいた爺さんが、なにかよっぽどの不愉快があったようで、局員のお兄さんを追い込むように問い詰めていた。その局員を問い詰めても無駄だとは思うが、気持ちはわかる。郵便物を受け取ったあとは、うちまで歩いて帰ることにする。歩きながら、タイムフリーでラジオ番組をいくつか。月曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」はバカリズムがゲスト。「ブラッシュアップライフ」の話が中心になる。バカリズムは本も読まず、映画もドラマも観ないんだそうで、マンガとゲームからの影響だけであれだけのドラマを発想しているというわけか。MRIを撮ったら、バカリズムは左脳が右脳に食い込むくらい大きかったそうだ。

◇ テレビ・雑誌

 夕方には帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。「徹子の部屋」を2日分まとめて、今週は「49年目突入ウィーク」として、3日目の昨日は中尾ミエと伊東ゆかりがゲスト。そして、今日4日目は原辰徳がゲストだった。この番組は初登場だったとは意外だ。たしかに、考えてみたら、原辰徳がしゃべっているところは今まであんまり観たことがなかったかもしれない。ユニフォームではないすがたの原辰徳であればなおさらだ。

 NHKの「ニュース7」を観ると、今日は能登半島地震から1ヶ月ということで、1時間の拡大放送になっていた。死者は240名に達する。

 火曜に放送された「アンタウォッチマン!」は「あの芸人は今も大活躍SP」。ハイキングウォーキングと髭男爵が出演した。ハイキングウォーキングが大道芸を習得していることは、何年か前の「ヨコハマ大道芸」でその芸をじかに観ていて知っていた。ところが、コロナの影響により、バイトをする生活になってしまい、日付が具体的なのだが、2022年3月31日に一度は解散が決まっていたという。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、すでにネットに出まわっている松本の馬乗り写真が「FRIDAY」に掲載されている。「週刊新潮」には、若新雄純の女性トラブルの続報があり、特には興味を惹かれない記事だが、このまま、若新はテレビからは消えることになるのか。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...