2022年1月31日月曜日

1月31日月曜日/銀座を通り抜けて

◇ 銀座

 早朝に目覚め、短い睡眠時間のまま、朝から都内に。午後から遊びに行くつもりで、そのついでに午前中に仕事を作ったのだが、遊びの予定をなしにしてしまったため、時間がぽっかりと空いてしまった。しかし、のんびりできることになり、これはこれで優雅なものだ。東京駅、八重洲地下街から地上に出て、グーグルマップを見ながら、どこに行こうかと考えながら、有楽町方面に進む。銀座一丁目まで歩き、ベローチェに入り、ブレンドと、あんぱんを食べた。11時半になり、「ビバリー昼ズ」が気になり、スマホのラジコでオンタイムで聴くと、コロナの松本明子の代役は乾貴美子が務めていた。高田先生はいたって元気で、日曜に観たテレビの話をする。「日曜日の初耳学」に談春師匠が出ていたようで、これは知らずに録画をしそこねてしまった。が~まるちょばの「情熱大陸」と、それから、大喜利の正しい歴史についても語る。12時台は、マキタさんがゲスト。明日は東貴博もコロナだそうで、渡辺正行が代打を務めるようだ。「ナイツ ザ・ラジオショー」は、今日からナイツが復帰。午後になり、ベローチェを出て、歌舞伎座の前を通り、新橋方面に歩いていく。どこかで昼食にしようと、店を探しながら歩いていくが、結局、新橋までたどりつき、新橋駅前ビルの立呑処へそという店で、和牛すじカレーを食べた。500円。




◇ 読書

 新橋から東海道線に乗り、早い時間に帰宅する。注文の梱包をして、夕方にまた、駅前の郵便局まで投函に出た。ついでに読書をしたく、ドトールに寄っていく。「ウディ・アレンの浮気を終わらせる3つの方法」を、今朝から読み始め、一日で読み終えた。2005年刊、白水社。3作を収録した戯曲集。訳者の井上一馬のあとがきによると、ウディ・アレンの戯曲集はこの本が初めてだそうで、ちょっと意外な気もする。刊行時、収録作はすでに上演され、好評を博しているそうで、このうちの2作品は、ウディ・アレン自身の演出により上演されているという。演劇人としてのウディ・アレンのことはほとんどわからないのだが、あとがきには「すっかり舞台づいている」とも書いてある。

 演劇といえば、ツイッターから、ステージナタリーの記事で、岸田國士戯曲賞の候補作の発表を知った。ダウ90000 の蓮見翔、それから、加藤シゲアキも候補になっていて、これはいつも以上に注目が集まるんじゃないだろうか。加藤シゲアキは小説だけでなく、戯曲も書いていたとは知らなかった。9作品が候補になっているが、いつもこんなに多かったっけ。

 夜、土曜に放送された「すべらない話」を録画で観た。ここしばらくはきちんと観ていなかったが、過剰に派手なオープニングはなく、いきなり、錦鯉渡辺の話から始まった。松本、ジュニア、宮川大輔のほかのメンバーは2部制になり、前半は、霜降り明星のふたり、劇団ひとり、麒麟川島、兵動大樹というメンバー。後半は、ロンブー亮、ハライチ澤部、さらば森田、錦鯉渡辺、小籔千豊というメンバー。ニューフェイス枠というのがあり、令和喜多みな実・野村、ラフ次元・空も登場した。ラジオを聴きながら眠り、深夜に目覚め、改めてラジオを聴きながら眠りなおした。

2022年1月30日日曜日

1月30日日曜日/活躍する代役

◇ テレビ・ラジオ・音楽

 早朝から4時間ぐらい眠り、午前中に梱包し、近所の郵便ポストまで投函に行ってくる。録画していた今朝の「ワイドナショー」を観ると、ニセモノの松本人志とニセモノの東野幸治がいきなり登場する。なんと、JPと原口あきまさによるものまねのオープニングで、たっぷり3分。松本が濃厚接触者になり、自宅待機になったようで、ツイッターを見ていなかったから知らなかった。今週はコメンテーターも多めで、ヒロミ、バカリズム、西川貴教、EXIT兼近、眞鍋かをりが並ぶ。午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけておく。14時台は、TIMがゲスト。TIMからすると、爆笑問題とは接点がないという感覚でいるのが不思議に感じたが、「ボキャブラ天国」には2ヶ月しか出ていなかったというから意外だ。デビューは遅かったが、じつは、年齢は爆笑問題と変わらない。ツイッターからニュースを見ると、松本明子もコロナ感染となったようで、明日の「ビバリー」はいったいどうなるのか。

 月曜深夜に放送された「でか美ちゃんのオールナイトニッポン0」が気になり、タイムフリーで、ぜんぶは聴かなかったが、オープニングだけ聴いてみた。ファーストサマーウイカがコロナになり、この週は、でか美ちゃん(旧名・ぱいぱいでか美)とベッド・インがもともとゲストだったことまでは把握していたが、ベッド・インも濃厚接触者になったために、でか美ちゃんひとりで代役ということになったようだ。聴いてみると、急な代役とは思えないほど、ひとりしゃべりが上手い。「ワイドナショー」のJPしかり、この代役ラッシュで、チャンスをものにするタレントも少なくないのかもしれない。高田先生まで「ぱいぱいでか美」というワードを気に入ってしまっていたが、改名にはまだなじめず、しかし、いい効果を生んでいるということだろうか。

 ラジオを聴きながら、少し昼寝して、しばらく間が空いてしまったが、ブログの更新をひとつ。1ヶ月半遅れの更新でずっとふんばっていたが、ついに1ヶ月半をオーバーしてしまった。今日のような外出する用がなにもない日に、少しは縮めておきたいものだが。

 録画していたテレビ番組をいろいろと。今朝の「ボクらの時代」は、元フジテレビアナウンサーの3人、山村美智、河野景子、近藤サトが出演。「笑点」の演芸コーナーはサンドウィッチマン。「週刊さんまとマツコ」は、2大バラドル(?)、島崎和歌子と磯山さやかの特集。盛りあがりすぎて、まさかの2週またぎになった。「鎌倉殿の13人」も観ているが、どうも集中できないでいる。たくさんいる登場人物がまるで把握できず、こうなるともう、大河ドラマは苦手だと思うしかない。先週に引き続き、大泉洋が眠っていると、西田敏行の後白河法皇が夢枕に立つというコメディシーンがあり、これはくり返しのギャグになっていくのだろうか。「ガキの使い」は、空気階段・鈴木もぐらがおなじみの「七変化」シリーズを。全身アディダスというかっこうの松本、冒頭でいきなり、「今日の僕のかっこう、爆笑の太田にまたなんか言われそうですけどね。」と言い出すのには驚いた。30年前の事件が、まさか、こうやってネタにされる日がくるとは。かたまりが誰に憧れているのかも再確認し、松本は太田の名を何度も口にした。「ラフ&ミュージック」で太田と共演し、そのことで楽になったのは、松本のほうなのかもしれない。

 アマゾンプライムで、「さよなら2021年」という番組を観た。前年にも配信された番組(「さよなら2020年」)だが、毎年恒例になるのだろうか。タイトルからわかるとおり、年末の番組だが、観よう観ようと思っているうちに1月末になってしまった。出演者はコメディエンヌばかりで、順に登壇し、スピーチをする。わからない出演者ばかりで、観ながら検索をしてみるが、日本語では情報が得られない女優ばかりだ。テレビで人気のタレントたちなのだろうか。ホストはイヴォンヌ・オージ。登壇順に、チェルシー・ペレッティ、ドゥルセ・スローン、メーガン・ストルター、アパルナ・ナンチェーラ、Xマヨ、ジェーン・フォンダ、イヴォンヌ・オージ。ジェーン・フォンダだけはわかるが、80代のジェーン・フォンダがここに混じるのはすごい。チェルシー・ペレッティというひとはウィキペディアに項目があり、ジョーダン・ピールの妻だとわかった。ほかには、アレッシア・カーラという歌手や、シーラ・Eも登場し、とても豪華だ。前年に出演していたレイチェル・ブロズナハンも、客席にすがたがあり、少しだけ登場する。レイチェル・ブロズナハンはこの番組のエグゼクティブ・プロデューサーでもあり、同じく、エグゼクティブ・プロデューサーであり、ヘッド・ライターにもクレジットされていた、ベス・カルブの名前も覚えておきたくなる。いや、大河ドラマの登場人物を覚えるよりも難易度高そうだが。

 チェルシー・ペレッティが出演していると知った「ブルックリン・ナイン-ナイン」という刑事ドラマが Netflix にあり、これもさっそく観てみると、2013年にスタートした人気シリーズのようだが、さすがにちょっと古臭い感じはする。ロウセンスなギャグに笑ってしまうが、これはそんなにがんばって続きを観るほどのものでもないか。

 Spotify で、Ado のファーストアルバム「狂言」を、数日前から少し聴いていたが、ようやくすべて通して聴いた。サザンが「勝手にシンドバット」で現れた当時、キワモノ的な存在に思われたというのは話としては知っているが、自分もやはり、「うっせぇわ」に対してキワモノ的な印象をもっていたと気がつき、同じようなことを思ってしまうもんだなと反省したくなった。このアルバム、きちんと聴いてみれば、ノベルティソング的にとても面白く、歌芸としての力量にも惹かれる。それは、ものまね番組で歌われているのを観ていて気がついたことでもあった。深夜2時半頃に眠る。

2022年1月29日土曜日

1月29日土曜日/ブックの日・京浜東北線




◇ 有楽町

 早朝に目覚め、注文の梱包をしようとすると、パソコンがなぜかネットにつながらない。ソフトバンクエアーを何度もリセットし、いらいらしたが、いつの間にか機内モードになっていたと気がつき、解決するとじつに阿呆らしい。時間がなくなり、梱包はあきらめる。ツイッターを見ると、「新婚さんいらっしゃい!」の文枝の後任は藤井隆に決まったようだ。朝から都内に。小田急線に乗り、新宿まで出て、新宿で用が済むつもりで考えていたが、丸の内まで出るはめになり、考えていた予定が変わってしまった。丸の内から有楽町方面に歩き、昼食にしようと思い、国際フォーラムの地下を通り、新有楽町ビルヂング、有楽町ビルヂング、有楽町電気ビルヂングと、ビルの地下をまわってみるが、どこで食べるか決められない。土曜はランチをやっている店も少なくなる。地上に出て、新橋方面に少し歩き、謝謝ラーメンという店にようやく決め、ホイコーロー定食を食べた。餃子、なめこの味噌汁が付き、880円。そのまま、新橋まで歩くが、どうせ新橋まで歩くのなら、新橋で食べたほうが安く済んだかもしれない。スマホの充電をしたく、マクドナルドに寄りたかったが、行列ができていてやめる。


◇ ブックの日

 新橋から山手線に乗り、五反田に移動する。今日はブックの日なので、ブックオフをまわるつもりでいたのだが、新宿に用を作り、小田急線沿いをまわろうという計画でいたのに、丸の内に出たために、まるっきり予定が変わってしまった。まず、五反田に寄り、それから、京浜東北線沿いをまわるという計画に変更する。五反田の1階はいつも電波が悪く、検索するのもめんどうになるが、110円の文庫新書を6冊、220円単行本を2冊買う。山田邦子のサイン本を見つけ、1店目からなかなか幸先がいい。五反田駅に戻り、品川から京浜東北線に乗り換え、2店目は大森にする。西友にあるブックオフだが、ここでは苦戦し、店内を2周まわっても 500円を超える額にならない。いい本を見つけたものの、かなり傷んでいて迷ったが、ほかに買う本がなく、これを買うしかなかった。3店目は蒲田に移動し、ここではすんなりといい本が買えた。110円の文庫、新書、コミックで、3冊。それと、220円の単行本を2冊。ここでもう、スマホのバッテリー切れ寸前。蒲田から川崎に移動し、近代書房の向かいのベローチェに入り、スマホの充電をした。ブレンドと、ブリオッシュクリームパンを食べる。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万7433人に。神奈川は 8699人。



 4店目は、川崎モアーズのブックオフ。110円の文庫本を2冊、220円の単行本を2冊買う。川崎から鶴見に移動し、5店目。ここはするすると、220円の単行本を3冊買っていく。ここで、買った本がカバンに入りきらなくなり、トートバッグに分けた。荷物が重くなり、もうあまり時間をかけたくない。鶴見から横浜に戻り、6店目は横浜ビブレ。ブックオフのひとつ下の階は、ユニクロだったところが、タワーレコードにリニューアルオープンとなるようだ。しかし、よく考えてみれば、地下にあったタワーレコードが縮小されるということか。ここでも、220円の単行本をすいすいと3冊選ぶ。跨線橋をわたり、最後は平沼に。220円の単行本をすんなり2冊選ぶが、あと百円に難航し、新書からなんとか1冊探し出す。今月のブックの日は7店で終わり。いったい、いくら使ったかはわからない。



◇ ラジオ

 今日は移動中は読書はあまりできず、ラジオを聴いていた。今朝の「ナイツのちゃきちゃき大放送」は、コロナのナイツの代役は、バカリズムと狩野英孝が務めた。オープニングでは、土屋さんもリモート出演する。「常連さん」のコーナーには尾崎世界観が初登場。しかし、バカリズムと尾崎世界観とでニュースを語ると、どうもとげとげしくなり、ナイツの鈍さが、むしろ、どれだけ落ち着くことかと改めて感じた。10時台には毒蝮さんのコーナーがあり、バカリズム、狩野英孝と、珍しい顔合わせになった。マムシさんが、バカリズムを、AV女優と共演している番組(「バカリズムさんの超H!」?)で認識していることに笑った。聴きそびれていた木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」は、ナイツの代役をサンドウィッチマンが務めていた。箕輪はるかと、それから、「ビバリー昼ズ」の代役を務めた鈴木拓もオープニングには登場し、土屋さんはこの日もリモート出演する。そういえば、ハリセンボンとサンドウィッチマンは、2007年の「M-1」で戦った仲間なのだ。

 古本だけでカバンがぱんぱんになり、帰宅前にクリエイトでも買いものをしたら、カバンふたつから荷物が飛び出すほどになり、抱えながら帰ってきた。夜遅くに帰宅し、23時から「HONMOKU RED HOT STREET」をオンタイムで聴いた。モップスの「御意見無用」という曲がかっこよくて、聴きなおしたくなったが、Spotify にはなかった。ラジオを聴きながら、少しうとうとする。深夜に、Spotify でモップスの曲を探していたら、鈴木ヒロミツが「ヤットデタマン」の歌を歌っていたことを今になって知った。「ヤットデタマン・ブギウギ・レディ」という曲だ。それをきっかけに、「タイムボカン」シリーズの曲を集めたアルバムを聴き始めたら、これがじつにコミックソングの宝庫で、山本正之の才能と、その時代の声優たちの歌唱法の見事さに改めて感じ入る。それから、アニメソングのリンクをたどったりなどしていると、尾藤イサオの「あしたのジョーRAP」なんてものを見つけ、尾藤イサオ本人がラップしていることにびっくりするが、なんと、昨年末にひっそりとリリースされていた。いや、この曲を企画したひと、素晴らしい。もっと知られるべき。

2022年1月28日金曜日

1月28日金曜日/「テアトロコント」

◇ テレビ・ラジオ

 ずるずると眠り、朝8時前に起きあがる。録画していた昨夜の「アメトーーク!」は「キャベツ芸人」。博多華丸、ケンドーコバヤシ、ドランクドラゴン塚地、フジモン、笑い飯、MC側には東京03飯塚という強力な布陣で、どうでもいいテーマだと思っていたが、早まわしできずに、ついつい観てしまう。ラジオ番組もだいぶ聴きそびれていて、タイムフリーで、先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」(ゲスト・村上ショージ)と、それから、同じく先週金曜の「問わず語りの神田伯山」を聴いた。伯山はプペル歌舞伎を観た話をしていた。11時半からはオンタイムで「ビバリー昼ズ」をつけておく。12時台は、なんと、清原和博がゲスト。松村邦洋と一緒に中森明菜について語る清原は新鮮だ。



◇ 渋谷

 午後から都内に。東横線で渋谷に出て、まず、昼食。センター街の渋谷餃子に入り、魯肉飯定食を食べた。700円。まんだらけに寄り、階段の百均から、藤子不二雄A「劇画毛沢東伝」を見つける。背ヤケがひどいが、これは買っておく。夜の予定に合わせ、別の用事を作ったのだが、それが意外と早く済んでしまい、時間をもてあました。いったん、新南口から宮益坂のほうまで行ってきて、センター街に戻ってきた。小腹が空いてしまい、ツルハドラッグでパンを買い、食べておく。それでもまだ時間があり、丸善&ジュンク堂を少し覗いた。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万7631人に。大阪は1万13人になり、大阪もついに一万人を超えた。神奈川は 6470人。



◇ ライブ

 18時半前、「テアトロコント」を観るためにユーロライブに。行ってみると、外にはポスターも看板もなく、不安になり、ツイッターから開演時刻を確認してしまったが、なぜ、なにも出していないのか。1階のロフト9では、今日は同じ時間にハリセンボントークライブがあるようだ。2階に進み、当日券(2500円)を購入。G列の5番、通路脇の席。開場が遅れていて、ロビーで 10分ほど待たされた。19時開演。出演順に、Gパンパンダ、テニスコート、メトロンズ。演劇1組、お笑い2組という組み合わせで、お笑い2組は日替わり。明日の回は、ザ・ギース、ゾフィーが出るが、メトロンズが気になり、こちらの回を観ておきたくなった。Gパンパンダはコント4本をシンプルに観せる。どのコントを観ても、脚本、演技、ともにハイブロウで、2018年には「NHK新人お笑い大賞」を受賞もしているコンビだが、なぜかなかなか頭角を現さない。テニスコートは2本のコントがリンクし、時間の使いかたがばつぐんに上手く、鮮やかだった。メトロンズは、しずる、ライス、サルゴリラという3組によるユニット。いつものお笑い枠とは違い、異色なのだが、どんなものかと期待していたものの、コント3本の合間に映像コントが挟まるという構成で、暗転が多めだったりと、作りがどうもゆるい。こういうものはメトロンズだけの公演を観ないと本領はわからない気もする。3組観て、今回は、あまり期待していなかったテニスコートがいちばん面白かった。各30分ずつだろうか。エンディングトークはなく、最後に全員が並び、おじぎをして終わり。あっさりしている。エンディングはコロナ禍だからなくなったのか、わからない。20時45分頃、終演。しかし、コントからはだいぶ刺激を得られたのか、帰りの電車では、読書をしようとしても脳がぱんぱんになり、すんなりと読み進められなくなった。

 夜遅くに帰宅し、録画残量を作るために、観そびれていたテレビ番組のなかから消去できそうなものを探さねばならない。昨年秋の「ものまねグランプリ」を今ごろになって観ると、フジテレビの「ラフ&ミュージック」を再現していて面白かった。モリタク!が中居正広に、JPが松本人志になり、ウッチャンは誰かと思えばジャッキーちゃんだ。それから、Spotify のポッドキャストで、昨日木曜の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、水曜レギュラーのいとうあさこがなぜか出演している。状況がすぐにわからなかったが、大久保佳代子が休みになったのか。時間の記憶がないが、ポッドキャストを聴きながら、深夜1時頃には眠っていただろうか。ツイッターから知った、高峰和才の訃報にも驚いた。

2022年1月27日木曜日

1月27日木曜日/〇〇大学〇〇学部


◇ 浜松町・神保町

 今日も朝から都内に。浜松町で昼食となり、芝大門の吉野家に入り、豚生姜焼き丼を食べた。511円。それから、マクドナルドに入り、スマホを充電したかったが、充電器を忘れてきてしまった。失敗。ホットコーヒーと、ベルギーショコラパイを食べて、読書をするが、読書を始めた途端に、店内に流れている木村拓哉のラジオのボリュームが急に大きくなり、いったいなんの嫌がらせなのかと思う。ただでさえ、大門のこのマクドナルドは、どの席も椅子がやけに小さく、客をくつろがようという気がまるでない。

 その後、水道橋の近くまで用があり、白山通りに出て、神保町駅方面に歩いていく。アムールショップに寄り、外の棚から文庫本を2冊買った。交差点からすずらん通りに入り、東京堂書店の店内をじっくりと見てまわる。神保町はつい先週も寄ったばかりで、たまには、あんまり歩いたことのないエリアを歩いてみようと思い、吉本漫才劇場のほうに出て、キッチン南海の前を通り、細い道をじぐざぐに進んでいくと、小さい古本屋がいくつもある。こういうお店をあまり丹念に覗いたことはなかったが、しかし、今日みたいに寒い日はさっぱり根気がない。すずらん通りに戻り、サンマルクカフェに入り、ひと休み。ブレンドと、チョコクロを食べた。490円。楽天のポイントカードを出しそこねたが、店員もなにも訊いてくれない。しばらく読書して、神保町から半蔵門線、渋谷から東横線の各停に乗り、のんびりと読書の続きをしながら帰ってくる。





◇ 読書・ラジオ

 帰りの電車で、若林正恭「社会人大学人見知り学部卒業見込」を読み終えた。2015年刊、角川文庫。親本は2013年刊。初出は「ダ・ヴィンチ」の連載で、2010年から、文庫には2014年のぶんまで収録されている。若林、三十代前半のエッセイ。オードリーが「M-1」の敗者復活から決勝に進出したのが2008年で、2009年以降はテレビで本格的に活躍するようになり、2009年には「オールナイトニッポン」も始まった。オードリーにはもともとあまり関心がなく、個人的な事情でいえば、2011年の地デジ化以降の数年はテレビを観なくなってしまっていたから、オードリーのいちばん昇り調子の時代をリアルタイムではまったく知らず、人気タレントになっていることはわかっていたが、いつの間にか、ちょっと違う段階の影響力を獲得している存在になっていることに気がつくのはだいぶ遅かったような気がする。はっきりといえば、若い世代の人気だと思い、見くびっていたのだが、だから、関心をもったのはここ数年のことで、若林という人物をようやく知りたくなったのである。読書メーターにこの本を登録してみると、ものすごくよく読まれているようで、その浸透度には改めて驚かされる。どうでもいいけど、「〇〇大学〇〇学部」というタイトルの本は、ほかにはどのくらいあるのだろうということも気になった。

 ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万6538人に、神奈川は 5959人になり、いよいよ、まるで驚きがなくなってきた。夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。それから、タイムフリーで、昨日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、ナイツの代打は三四郎の予定だったが、三四郎もコロナ感染のため、代打の代打でキャイ~ンが登場し、キャイ~ンと安藤なつという放送になった。結果的には豪華になったくらいだが、土屋さんもリモート出演し、さらにそこへ(「ビバリー」で昇太師匠の代打だった)高田先生も加わったから、トークの密度がすさまじい。やたらと「ぱいぱいでか美」を連発する高田先生に笑った。この日の放送がいちばん面白いんじゃないか。14時台は桂宮治がゲストで、こちらにも土屋さんはリモート出演した。ラジオを聴きながら眠ってしまい、深夜に目覚め、また聴きなおす。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」には桂宮治のインタビューがあった。アメリカでは、「人間失格」が TikTok で話題になっているという記事にも興味をもった。

2022年1月26日水曜日

1月26日水曜日/「香川1区」


◇ 渋谷・伊勢佐木町

 早朝に目覚め、聴きながら眠ってしまった「爆笑問題カーボーイ」を、タイムフリーで冒頭から聴きなおし。太田の自宅に、光代社長と飲んでいたとろサーモン久保田がやってきた話などをしていた。ツイッターを見ると、お笑いナタリーの記事で知ったが、「伊集院光とらじおと」の後任はパンサー向井の番組になるようだ。今日も朝から都内に。池上線の長原のほうまで用があり、初めて降りる駅かと思っていたら、降りてみると、ブックオフに一度来ていると思い出した。ブックオフで記憶している街は多い。それから、渋谷に移動することになり、ひさしぶりに後楽に入り、豚生姜焼き定食を食べた。750円。タイミングがよかったのか、空いていたからすっと入ったが、食べているあいだにみるみる混雑した。宮益坂のベローチェに入り、ひと休み。ブレンドと、あんぱんを食べた。スマホのバッテリーがだいぶ減ってしまい、充電をしたかった。少し読書をして、東横線の各停で、のんびりと横浜まで座って戻る。

 映画を観るつもりで、関内に移動し、イセザキモールの有隣堂を覗いていくと、小林信彦の「週刊文春」の連載の最後の単行本が出ていた。カトレヤプラザのダイソーに寄ると、シールはがし液がどの店舗にも見当たらないと思っていたが、スプレー式のものがここには置いてあり、しかたがないので、これを買っていく。ビン入りの液状のものはもう生産しなくなったのだろうか。イセザキモールを黄金町方面に歩き、雲雀洞に少し寄れるかと思っていたら、今日もシャッターが閉まっている。ツイッターを見ると、今日は早じまいしたようで、どうも間が悪い。馬燈書房の外の均一箱を覗いていくが、なにも買わなかった。




◇ 映画

 シネマジャック&ベティに向かうが、映画を観る前に、上映時間がやや長いと思い、なにか腹に入れておきたくなり、まいばすけっとに寄り、どら焼きを買って食べておく。大島新監督の「香川1区」を、17時50分の回で観た。今月の半ばからサービスデーが変更になり、木曜のメンズデーがなしになって、水曜は誰でも 1100円になった。まだ知られていないのか、たいして混んでおらず、4列目に座る。

 小川淳也議員を追いかけた「なぜ君は総理大臣になれないのか」の続編にあたる今作だが、長期間を追いかけた前作に対し、今作の撮影は衆院選のごくかぎられた期間だ。前作はまるで青春映画のように観たが、五十歳であるのに、今作も同じく、小川淳也のまっすぐな言動に惹きつけられる。たとえば、維新の候補に出馬断念を迫っていたという一件では、小川は批判もされるが、事務所をたまたま訪れた田崎史郎に猛烈に反論する場面はじつにエモーショナルで、ひとつの見せ場になっている。「香川1区」という映画であるから、対立候補の平井卓也にも取材をするが、平井は平然とインタビューに応じるかと思えば、あとから映画を理解したのだろう、その後の街頭演説では映画を強く批判する。PR映画と呼んだ平井に、大島新監督は反感を示すが、平井は無視をする。しかし、絶大なPR効果をもったことは事実だろう。じゃあ、誰を撮ってもPR効果が生まれるかというとそんなはずはなく、小川淳也が魅力的で、映画の主人公になり得る人物だったからにほかならない。平井が最初にインタビューに応じた場面には意外性があったが、なぜか自然と悪役になっていくのがドキュメンタリーの不思議で、その後も、平井の支援者たちには撮影を拒絶される場面が何度かあり、この映画のなかでは、平井卓也の周辺の人間の印象はすこぶるひどい。もうひとりの維新の候補の女性は、状況があまり理解できていない感じのひとだった。脇を固める小川淳也の家族がまた暖かく、小川の両親、特に、父から見た息子小川淳也、それから、当選直後の娘のスピーチで、子どものころから思っていたという、正直者が馬鹿を見るという現実がくつがえされたと語る場面には感動させられた。映画は衆院選と、その後の代表選に敗れたところまでもさらっと扱う。さわやかな後味。


 映画のあと、イセザキモールを関内方面に戻り、ブックオフに寄ると、寄った甲斐あり、いい本をほいほいと見つける。帰宅は夜遅くなり、録画していたテレビ番組をいくつか。「水曜日のダウンタウン」では、恒例の女子中高生の人気芸人ランキングがあり、今回は男子中高生のランキングもあり、その違いがとても面白い。後半の「不仲芸人対抗スピード解散選手権」にもひりひりさせられる。タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、コロナの昇太師匠に代わり、高田先生が登場。12時台は、錦鯉がゲスト。ツイッターからニュースを観ると、東京の新規感染者数は1万4086人に。大阪は 9813人、神奈川は 4794人。深夜1時半過ぎに眠る。

2022年1月25日火曜日

1月25日火曜日/代々木・中目黒



◇ 代々木・中目黒

 早朝に目覚め、ストーブをつけて、そのまままた、30分ぐらいうたた寝をしてしまった。とても危ない。ツイッターから、梅沢劇団の梅沢武生の訃報を目にする。朝から外出し、銀行のATMで入金しておきたいものがあったのだが、その時間はまだ手数料が 110円かかるとわかり、じつに腹立たしい。いったい、なににそんなに費用がかかるのというのか。今日も小田急線で新宿方面に出るが、昨日よりも1時間遅く、それだけの違いでぜんぜん空いていた。相模大野から座れる。昼食は代々木で、ガッツソウルという店に入り、焼肉丼を食べた。スープ、総菜が取り放題で、650円。大盛り無料だったのに、うっかりして、反射的に「普通」と答えてしまった。ブックオフに寄り、110円の本を1冊だけ、アプリの100円引きクーポンを使い、10円で買っていく。それから、中目黒まで行く用があり、ついでに、ものすごくひさしぶりに COW BOOKS に寄った。ここは値段設定が高めで、なにも買わないのだけど、興味のある本の現物を手に取れるということが大事だ。中目黒に寄ること自体がなかなかなく、中目黒ブックセンターも覗いていく。



◇ 読書・テレビ・雑誌

 東横線に乗り、横浜まで戻り、ベイクォーターのマクドナルドに入り、ひと休み。ホットコーヒーと、カスタードパイを食べ、読書をした。小林信彦「日本橋バビロン」を読み進めていたが、終わりが見えてきたのでそのまま読み終えてしまう。2011年、文春文庫。親本は 2007年刊。「東京少年」に続き、小林信彦の自伝的三部作の二作目にあたるわけだが、同じく自伝的な「和菓子屋の息子」はずいぶん前に読んで、忘れていることも多いものの、小林信彦の家のこと、日本橋の和菓子屋については一度は知ったのだが、同じ題材のものをなぜ読みたくなってしまうのだろう。作家にとっても、くり返し書く題材ということだ。家の歴史を描きつつ、東京の街の歴史も描かれている。小林信彦の東京に関する文章も立て続けに読んでいる。

 帰りの電車で寝過ごし、南万騎が原まで乗って、戻ってきた。駅を出ると小雨が降っていた。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万2813人に。大阪は 8612人だが、死亡が10人というのが気になる。神奈川は 4131人、死亡が3人。帰宅は夜遅くなり、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・NON STYLE)と、それから、昨夜の「深イイ話」の桂宮治一家の密着を観た。

 楽天マガジンで「週刊朝日」を読むと、一之輔さんの連載エッセイは「笑点」新メンバーについて。読書欄では、伊藤彰彦「最後の角川春樹」の書評を片岡義男が書いていた。「SPA!」を読むと、「エッジな人々」にはモグライダーが登場。そして、「ゴーマニズム宣言」30周年だとかで、小林よしのりの特別インタビューも載っていた。「『戦争論』はベストセラーとなり、自虐史観を葬り去った。ところが今度は、日本礼賛論や嫌中嫌韓という差別が台頭してきた。『戦争論』を誤読した読者がネトウヨ化した影響でしょうね。おかげで、わしは〝ネトウヨの生みの親〟というレッテルを貼られてしまった。」

 タイムフリーで、いくつかのラジオ番組を聴いているうちに眠ってしまい、目が覚めたら、深夜2時を過ぎていた。「爆笑問題カーボーイ」を途中からつけ、また聴きながら眠った。

2022年1月24日月曜日

1月24日月曜日/地下の入り口はどこか


◇ 新宿・市ヶ谷

 朝から都内に。大和から小田急線で新宿に向かうが、大和から立ちっぱなしになると、新百合ヶ丘のあたりで息苦しくなることが過去に何度かあったが、今日はついに顔から血の気が引き、たまらず、登戸でいったん降りた。ベンチで少し休み、つぎの急行に乗っていくが、さっきの急行よりも混んでいて、またすぐに気持ち悪くなり、下北沢でまた降りて休んだ。昼食は新宿西口で、しんぱち食堂に入り、鶏生姜焼き定食を食べた。825円。マクドナルドに入り、読書をしようとするが、眠くなり、ほとんど読めなかった。

 その後、市ヶ谷に移動し、駅から川を挟んで北側を歩くと、このあたりはまったく大日本印刷ばかりである。「外濠書店」という看板が目に留まり、気になり、ちょっと入ってみると、本が並べてあるスペースはあるが、実際の書店ではなく、なにかの企画なのだろうかと思うがわからない。すぐに出たが、外には「どのドア展」というポスターがあり、その展覧会がどれだったのかもわからない。あとで検索すればいいやと思い、あんまりきちんと見なかったが、検索してみても、なぜかまったく情報がない。今どき、そんなことがあるのだろうか。そして、市ヶ谷でまたマクドナルドに入り、ホットコーヒーと、カスタードパイを食べるが、疲れがひどく、腹がくだる。栄養ドリンクを飲もうと、ドラッグストアを検索してみると、マクドナルドのすぐ裏にクリエイトがあるとわかり、行ってみると、完全に調剤専門の店舗だった。そういうクリエイトもあるとは知らなかった。代わりに、近くにマルエツプチを見つけ、栄養ドリンクはそこで買うことができたが、看板を見ると、地下にダイソーがあるようで、そういえば買うものがあったことを思い出すが、しかし、入り口がわからない。マルエツプチの店頭で商品の整理をしていた店員さんに、地下の入り口はどこかと訊いてみると、道路の向こう側を指し、日高屋の先だとか言い始めるので、いったいどういうことかと驚いたが、どうやら、地下鉄の入り口を訊かれたのだと勘違いしたようだ。落ち着けばそんなわけがないとは思うが、一瞬、地下が道路の向かいまでつながっているのかと思った。ダイソーに降りる階段は、なんてことはない、マルエツプチの店内の奥にあった。シールはがし液を買いたかったが、見つからない。ダイソーの店員は忙しそうにしていて、訊きにくいので、セロテープだけ買った。




◇ 雑誌・読書・テレビ・ラジオ

 市ヶ谷駅から南北線に乗り、目黒線直通、日吉から東横線に乗り換え、横浜まで戻ってきた。有隣堂に寄り、「映画秘宝」を立ち読みする。年始恒例の「ベスト&トホホ」だが、去年はあまり映画館に行かなかったから、観たものはあまりない。あとは気になる回答者をつまみ読みしていくが、なんと、らく人さんがなぜかアンケートに答えていた。どういうツテがあったのだろう。そういえば、ブラック師匠の日本映画ベストテンはなくなってしまったんだっけか。去年の号になにが書かれていたか、まるで覚えていない。

 帰りの電車内では、内田百閒「私の「漱石」と「龍之介」」を読み終えた。1993年刊、ちくま文庫。親本が 1969年刊というのが意外な気がしたが、内田百閒の著作のなかから、夏目漱石と芥川龍之介に関する文章を集めたという、この企画が、まるで今もなお新鮮な感じがする。だからこそ、手にとったのだが、漱石、龍之介、百閒、それぞれが今でもポップに読めるというのはいったいなんなんだろうか。装丁もぜんぜん古臭くないのだけど、新装版とも書いてないから、最初の文庫化からこの装丁なんだろうか。手元にあるのは、2013年、13刷。

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。土曜の「お笑い向上委員会」では、今田の婚活という企画から、今田とやす子の夫婦漫才が始まり、フジモン、陣内はすかさず客にまわると、夫婦漫才を野次り、さんまは寄席の支配人になり、お詫びをするというその連携がすごい。さらにそこへ、落語家になって出ていくゆりやんにも爆笑した。その一連の流れは説明して説明しきれるものではないが、こんなことを毎週のように即興でやっているこの番組は、やっぱり、異様に面白い。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、陽性者だらけのこの番組では、高田先生だけはなぜか元気でいる。水曜の昇太師匠の代わりも高田先生が務めるようだ。12時台は、稲川淳二がゲスト。高田先生が元気かと思えば、稲川淳二もそれ以上のスピードで、軽快にしゃべりまくる。怪談ではない稲川淳二のトークが嬉しいが、後半には短い怪談も語り、最後には「喜んでいただけましたでしょうか?」という往年のフレーズも出た。続けて、今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、ドランクドラゴンがナイツの代役を務めたが、第一声はリモートの土屋さんから始まった。聴きそびれていた先週木曜のオープニングも聴くと、この日はしずるが代役を務めている。ナイツはこの日から休みになったのだ。

 楽天マガジンで読んだ「週刊プレイボーイ」には、「まだ売れてない50代芸人集合!」という特集があり、コラアゲンはいごうまん、プリンプリン、冷蔵庫マンのインタビューが載っていた。ボキャブラブームで売れたプリンプリンが「まだ売れてない」という扱いはないだろうと思うが、漫才協会に入るまではコンビでの活動はほとんどしていない期間があったとは、「タイタンシネマライブ」で毎回観ているからわからなかった。「週刊ポスト」を読むと、たけしの連載では「笑点」の人事について語られていた。「なんで一番若い三平が外れなきゃいけないんだっての。」と、三平よりも「笑点」という番組にそもそも批判的。そのつぎのページには、「5年後の「笑点」メンバー大予想」という記事もあり、予想しているのは、ヨネスケ、堀井憲一郎、広瀬和生、細川貂々、雨宮萌果という面々だが、広瀬和生は、馬るこ、わさび、わん丈を有力候補として挙げ、テレビ的な感覚からはだいぶずれている。

 ツイッターからニュースを見ると、神奈川の新規感染者数は 5276人となり、過去最多を更新。コロナ以外では、宇都宮線の車内で、喫煙を注意した高校生が暴行を受け、重傷を負ったというニュースが気になった。まったく不快な事件だ。加害者の二十代の男を、まわりの乗客は誰も止めなかったという。眠る前に配信ドラマを観たかったが、疲れているのでやめた。ラジオを聴きながら、深夜0時前に眠る。

2022年1月23日日曜日

1月23日日曜日/テレビとオミクロン株

◇ テレビ

 早朝から眠り、いったん目覚めるが、ラジオを聴きながらまた眠りなおし、何時間眠れているかわからない。朝、録画していた昨夜の「Nキャス」を観ると、冒頭、たけしはオミクロン株について、「たいしたことないって言えばいいんだよね。単なる風邪だと思えば、どうってことないじゃない。だって、自殺者なんか二万人出てんだよ、年間。それ考えたら、重傷者だの死んだ数なんてどうってことないんだよ。ジジイがくたばってるだけなんだから。オイラみたいなね。」「そういうこと言うひとがいないんだって。だから俺が言ってやるから。どうせ辞めんだから。がんがん言ってやる。」 〆さばアタルさんは一家で感染したようだ。水島新司の訃報をどこでやるのかが気になっていたが、うっかりしていて、「モヤさま」が大和市を扱うため、23時からはそちらを録画していたら、その時間に放送していたようだ。がっかり。まあ、ネットニュースで発言は知ることができるのだけど。

 今朝の「サンジャポ」の録画を観て、それから、「ワイドナショー」の録画も途中まで観て、13時からは「爆笑問題の日曜サンデー」を聴くつもりでテレビをきりあげたが、今日は休止のようで、代わりに原晋の駅伝の番組をやっていた。もう録画は観ないつもりで、ダビングのセットをしてしまったから、ラジオでも聴くしかない。タイムフリーで、聴きそびれていた「ナイツ ザ・ラジオショー」を順番に聴き、そのあとには、しばらく聴いていなかった「山下達郎のサンデー・ソングブック」を途中からつけた。聴きながら梱包を片づけ、15時前に近所の郵便ポストまで投函に行く。

 テレビに戻り、今朝の「TVタックル」を観ると、こちらでもオミクロン株の感染拡大について語り、宮沢孝幸という京都大学准教授が、濃厚接触者は隔離措置はやらなくてよいという持論を展開すると、荒井裕国という東京医科歯科大学病院の副病院長は受け入れがたいと反論する。この番組で、ひさしぶりに白熱する議論(?)を観た。大竹まことは荒井寄り、東国原は宮沢の意見に理解を示しつつも、現実的な行政の判断としては無理だろうという立場をとっていたが、たけしはずっと黙っていた。

 「笑点」は、今週から、新メンバーの宮治が登場。「笑点」メンバーがついに歳下になったかと思うと感慨も湧く。宮治は色付きの着物ではなく、初回は黒紋付で登場した。席替えもあり、好楽師匠の隣りが宮治になり、宮治が好楽をいじるネタがときどきあったが、これなんかは、宮治を売り出そうとする番組の目論見があるのではないか。ツイッターからニュースを見ると、なんと、たい平師匠も感染したようで、無症状で、自宅待機だという。東京の新規感染者数は 9468人。神奈川は 3794人で過去最多に。

 テレビばかり観る日曜日。昨日の「週刊フジテレビ批評」では、NSCの本多正識と速水健朗の対談があった。今日の「週刊さんまとマツコ」はカラオケ映像の特集で、ノブコブ吉村がMCを務め、阿佐ヶ谷姉妹も出演した。この番組、なんだかだんだん「タモリ俱楽部」みたいになってきた。「鎌倉殿の13人」は第3話。西田敏行の後白河法皇の出演場面は少ないが、今回は笑わせる場面があった。ドラマとしてはまだそこまで楽しめてはいないものの、俳優を観る楽しみはある。宮沢りえのスター性も改めて感じ、宮沢りえというひとは、現代劇なんかで平凡な中年女性を演じてもどうも無理があるのだが、その点、時代劇であれば、宮沢りえの現実離れした存在感はプラスでしかない。猿之助の登場もよかった。歌舞伎俳優はやっぱりいちいちさまになる。

 今日はブログの更新をふたつ。ラジオを聴きながら、深夜0時前には眠っていたような気がする。

2022年1月22日土曜日

1月22日土曜日/東京1万人

◇ ラジオ・テレビ

 朝、塙さんがコロナになった「ナイツのちゃきちゃき大放送」をオンタイムで聴くと、ナイツの代役は三四郎相田が務めていた。土屋さんはリモート出演。今週の「常連さん」は能町みね子だったが、このコーナーから、文化放送の番組を終えたいとうあさこが加わり、ぐんとにぎやかになった。録画していた昨夜の「タモリ俱楽部」を観ると、こちらにも三四郎が出演。女優の瀧内公美と、三軒茶屋の回転寿司屋で、ブリ、ハマチ、カンパチ、ヒラマサを見分ける「ブリゲーム」という企画。収録日からのタイムラグがあり、番組冒頭では、ひさしぶりに流浪の番組に戻ったとタモリは言う。瀧内公美という女優を知らなくて、検索してみたけど、「火口のふたり」の主演女優なんだな。(映画は観てない。)

 昨夜の「ネタパレ」は池田エライザがゲストで、モグライダー、真空ジェシカ、ロングコートダディ、ランジャタイと、「M-1」ファイナリストが多く出演していたほか、ダウ90000 が初登場。脚本の面白さが際立ち、8人の演者が登場するが、印象に残る俳優はひとりもいない。芸人のフィールドではどうだろうかと思うところだが、すると、千原ジュニアもまさにそこを指摘して、「キャラ立ってる子がひとりもいない」「ごくごく普通のひとたちの集まり」であるところに「怖さを感じる」と、むしろ、その点を肯定気味に捉えていた。

 午前中に近所の郵便ポストまで投函に行き、午後はまたラジオを聴いていた。捨てなければならない紙類がたまっていて、重い腰をあげ、シュレッダーをひさしぶりに使用する。音がうるさいから、ラジオを聴きながらでは使えないかと思っていたが、単純に、ラジオのボリュームをあげればまるで問題はない。「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」をオンタイムで聴いていたが、今朝の「題名のない音楽会」では、サンドウィッチマンの漫才を音楽にするという企画をやっていたようだ。観逃してしまった。14時台は、一之輔さんがゲストだというので楽しみにしていた。一之輔さんとサンドウィッチマンという顔合わせはありそうでなかったかと思ったが、サンドウィッチマンが司会の「キャンパス寄席」に出演していることを一之輔さんが覚えていた。そんなラジオ番組があったこともすっかり忘れていたが、なにしろ、ラジコのタイムフリーもない時代で、番組を聴いたことはないのだが、白楽の神奈川大学で収録があったときに観覧に行ったことがあるからどういう番組かは知っている。お笑いが2組、落語家がひとりという組み合わせが基本的な形式で、そのときには志ら乃さんが出ていたのだが、落語家はサンドウィッチマンとのからみはなかったんじゃないか。聴きそびれていた先週の放送も聴くと、パックンマックンがゲストで、「田村淳のNewsCLUB」もあとでタイムフリーで聴くと、こちらにもパックンマックンが出ていた。25周年記念の単独ライブがあるというので、コンビでの出演が増えている。

 外出しない日はテレビを馬鹿みたいに観ているが、こういう日でないと、観そびれていた番組にまで手がまわらない。10月から溜まっている「お笑い実力刃」を3本続けて観るが、「ツッコメCLUB」という企画をやたらとやっていて、これで観るのがいやになってしまったのだ。三村マサカズが村田渚のツッコミに影響を受けたと語っていた回もようやく確認する。11月放送、サンド伊達が厳選した芸人が登場する「実力刃ライブハウス 伊達オトコ」という企画は面白かった。トータルテンボス、アメリカザリガニ、ロケット団、東京ダイナマイト、わらふぢなるおという5組が登場し、これはとてもいいメンバーだった。しかし、なんと、ハチミツ二郎は杖をついて登場し、コロナの後遺症だそうで、声も出ていなかった。

 先週日曜の深夜に始まった「黄金の定食」という新番組が気になり、録画しておいたら、これがとても面白かった。シソンヌ長谷川、なにわ男子大橋和也のふたりが、1軒の定食屋で、メニューのなかからどの定食を頼むか、それを迷う過程をたっぷりと見せる。ディレクターが事前に一週間通い、全メニューを食べてあるという準備がまずあり、そのディレクターによるオススメ、それから、常連客によるオススメを聞かされ、さんざん迷わされたところで、最終的になにを注文するかを決定し、美味しそうに食べるというところまでが1回の放送の流れで、初回は千駄木の動坂食堂から収録した。さらにそのあと、最後に、近くの喫茶店で反省会をするというおまけもつく。たった30分でこの情報量、全12回限定の放送だそうだが、初回を観た時点でもう延長してもらいたくなった。構成、川上テッペイ、矢野了平。監修、はんつ遠藤。プロデューサーは佐久間宣行。

 ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万1227人に。ついに1万人超え。大阪は 7375人、神奈川は 3408人。

 夜、Netflix で、「スティーヴ&マーティンの一生忘れちゃう夜」という映画を観た。映画のサイトにデータも載っているが、映画というか、これはテレビ番組なんだろうか。「スティーヴ&マーティン」というのは、スティーヴ・マーティンとマーティン・ショートのことだ。Netflix ではコメディショーがたくさん配信されているが、今どきの若手コメディアンは知らない名前ばかりで、知っている名前はこのふたりくらいだった。はるか昔に「サボテン・ブラザーズ」を観たが、そこまで詳しくはないものの、古くから共演している盟友のような関係だろうか。改めて年齢を確認すると、スティーヴ・マーティンは1945年生まれ、マーティン・ショートは1950年生まれ。2018年製作だというから、70歳前後というところだが、そんな年齢なのに、本当にくだらない。腹話術のネタが秀逸。最後のバンドもかっこよく、この芸の緩急のすごさだ。こういうコメディショーをもっと観たくなる。

 23時からはまたラジオをつけ、「HONMOKU RED HOT STREET」をオンタイムで聴きながら、オンライン将棋を指し、それから、聴きながら眠ってしまう。深夜に目覚め、Netflix で、「全裸監督」のシーズン2を観始めた。1話を観て、もう少し眠りなおしてから、ブログの更新をした。

2022年1月21日金曜日

1月21日金曜日/ハイとロウ



◇ 四ツ谷・市ヶ谷・神保町

 ブログの更新がぜんぜんできないでいるが、朝7時台に 700を超えるアクセスがあり、どうも気持ちが悪い。朝から都内に。つい先日、29年ぶりに母校の目の前を通るということになったが、今日は大学のそばを通ることになった。四ツ谷に出て、市ヶ谷で昼食になり、カレーの王様に入り、ポークカレーを食べた。550円。マクドナルドに入り、ひと休み。正午過ぎにチケットの予約をひとつ。その後、九段下に用があり、神保町に寄っていくが、この寒さでは古本屋をまわる気にはならなかった。17時を過ぎると、みるみる暗くなっていく。東京堂に寄り、新刊のチェックをし、三省堂にも寄り、三省堂古書館を覗いていく。ここは暖房が効いているから、ゆっくりと棚を眺め、200円の本を1冊だけ買っていく。ベローチェに入り、ブレンドと、チョコレートチャンクスコーンを食べた。35周年だとかで、ブレンドが150円になっていた。スマホの充電をしながら、読書をしていく。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 9699人に。大阪は 6254人、神奈川は 3412人となり、いずれも過去最多を更新した。


◇ 読書

 文藝別冊「ウディ・アレン」(編集・佐野亨)を読み終えた。ウディ・アレンによっぽど飢えていたのかと思うくらいに、ここ数日、夢中で読んでいた。2017年刊のムックだが、なにしろ、この年までは年1本のペースで新作が公開されていたのだ。芝山幹郎と渡部幻の対談で、芝山は「ウディ・アレンは基本「極道」なんですよ(笑)。」と語る。「極道といっても、ギャングスターではなくて、「悪徳の栄え」を実践するラディカル親父。オドオドしたふりをしながら、したたかで、しつこくて、悪賢くて、打たれても打たれても立ち上がってくる。」「彼は映画だとオドオドした役ばかり演じているけれど、実際にはものすごく運動神経がよくて、野球やバスケットボールもうまい。「眼鏡をかけているのでインテリと間違えられ、映画が儲からないので芸術家と間違われている」なんて自分の口からさらっと言えるのは、相当のタマですよ。」 あるいは、遠山純生のコラムでは、「のちに映画俳優になった彼はその外観を利用して負け犬的な役柄ばかり演じることになるのだが、実のところははにかみ屋でもなければ抑圧されていたわけでもなかった。近所では有名な〝悪たれ〟だったのである。」 再び、芝山幹郎と渡部幻の対談から、芝山「アレンは「僕は基本的にハイ・カルチャーの人間ではなくて、ロウ・カルチャーに親近感をおぼえる人間なんだ」という意味のことをよく口走りますが、実際そういう面が出ているときの映画、いわばグレート・ムーヴィーを志向していない映画のほうが僕は好きですね。」「ハイ・カルチャーの分野から攻略しようとすると、どうも煙に巻かれちゃうような気がする。「僕はロウ・ライフの人間だから、映画は使い捨てのもの、フォゲッタブルなものでかまわない」という考え方で煙幕を張るんです。」

 ベローチェでのんびりするつもりでいたら、閉店時刻が早く、忙しない。神保町から半蔵門線に乗り、池尻大橋まで寝過ごし、渋谷に戻り、東横線に乗り換える。急行で座らずに帰ってきた。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「徹子の部屋」は、橋本環奈がゲスト。人生で初めて演じた役はなにかと訊かれ、保育園の学芸会でマリア様を演じたと答えると、黒柳徹子は初めての舞台はキリストだったという。ところが、羊の役の子たちにティッシュペーパーを食べさせようとしていたら、キリストの役を降ろされ、羊の役になるが、「紙ちょうだい、食べるから」と言ってたら、羊の役も降ろされ、そのへんでひとりで踊っていたのだという。今日の「徹子の部屋」は、おなじみの「徹子の部屋コンサート」の模様をダイジェストで放送する。野口五郎の父は戦前に名古屋で漫画家をやっていて、歌も歌っていたというが、ウィキペディアを見ても名前はわからない。あまり有名ではなかったのだろうか。そのときのライバルが田端義夫だったというのだけど。

 Spotify で、数日前から配信が始まっていた宇多田ヒカルの新アルバムを聴きながら、深夜1時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...