ラベル ミッキー・カーチス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミッキー・カーチス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月27日月曜日

5月27日金曜日/火の鳥のような存在

◇ テレビ・ラジオ・映画・音楽

 朝、ブログをひとつ更新するのに時間を食う。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」は東京大空襲から敗戦という時代を描く。先週から激動の展開になっている。兄の直道が死んでしまった。昨夜の「だれか to なかい」は鈴木保奈美と戸田恵子がゲスト。戸田恵子は「古畑任三郎 vs SMAP」ではマネージャー役だった。戸田恵子は中居に芝居を強く薦める。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴いていると、オープニングのあとにクレイジーケンバンドの「ハマのビート」をかけた。12時台ゲストはミッキー・カーチス。あたまを開くような大きな手術をしていたとは知らなかったな。今は北海道に住んでるのだ。エックスを見ていないから知らないことばかり。続く「ナイツ ザ・ラジオショー」はポカスカジャンがゲスト。漫才協会入会の経緯を話していた。はたけんじのバースデーライブに呼ばれたのがきっかけだったのか。

 午後になり、近所の郵便ポストまで投函に行ってくる。小雨。今日は外出らしい外出はせず、録画していたテレビ番組をつぎつぎに観る。今日の「徹子の部屋」のゲストはロザンナと万梨音の親子。ロザンナもあたまを開く大手術をしていたようだ。ヒデとロザンナで出演した1981年の回の映像が流れ、38歳の出門英が生まれたばかりの娘の話をしている。それを四十数年が経った今、妻と娘がこの「徹子の部屋」のスタジオで観ているのが感動的だった。この番組は芸能人のあらゆる人生の節目が映像に残されているかのようでびっくりする。その悠久のときの流れのなかを黒柳徹子だけが永遠に生き続けている。火の鳥のような存在である。

 先週木曜の「SONGS」は岡村靖幸と斉藤和義のユニット「岡村和義」の特集。1990年放送「ジャストポップアップ」に出演する岡村靖幸、1993年放送「BS流行歌最前線」に出演する斉藤和義の映像が流されたが、斉藤和義は「つきあってたおねえちゃんにふられましてですね。」って、まるでたけしみたいな口調でしゃべっている。思い出の街である吉祥寺を岡村靖幸と斉藤和義がふたりで訪ねるというVTRがあったのだが、それを観ている大泉洋がやたらと変な笑い声をあげる。大泉洋の笑いのツボはどうなってるんだ。若いころに住んでいたアパートを探したあと、ふたりは思い出のライブハウスである曼荼羅にたどりつく。そこで即興セッションが行われ、「コーポインマイライフ」というただのアパートの名前を岡村靖幸があの声で歌いあげる。

 観そびれていた「ガキの使いやあらへんで!」だが、3月に放送された「ハリウッドザコシショウものまねストラックアウト」では、レギュラーメンバーに加え、ケンドーコバヤシが出演していた。4月に放送された「ランジャタイのヒーロー教室」では、陣内智則が参加している。結局、松本がいないぶん、もうひとり加わるかたちにしている。

 今日の「NHKニュース7」を観ると、明日明後日は大雨に警戒だそうで、線状降水帯が発生する恐れがあるとのこと。まいったな。そのほか、蓮舫が都知事選に立候補を表明とのニュース、菊之助が八代目菊五郎を襲名というニュースなど。八代目が誕生しても七代目も菊五郎のままだというのはすごい。

 夜、アマゾンプライムで映画を1本。ウディ・アレンの「マンハッタン」を観た。いったい何年ぶりに観るんだろうか。なんとなく覚えている場面は多いが、こういう映画だったかなと新鮮に感じるところも多かった。ウディ・アレンの自伝を読んだせいもあるかな。W・C・フィールズの名前が出ていることにも気がつけた。初めて観たときにはおそらくあまりわからなかったダイアン・キートンの魅力が今はよくわかる。17歳の少女との恋愛というストーリー。なぜそっちにいくかなという結末だが、少女に情も湧いてしまうんだよな。しかし、この映画の語り口にただ浸りたくなる。

 SNSから、椎名林檎の新アルバムに新しい学校のリーダーズが参加していると知り、明後日の配信が楽しみになったのだが、インスタを見ると、どうやらもう先行配信されている。Spotify を確認してみたら、シングルとしてすでに7曲も配信されていた。新しい学校のリーダーズとのコラボ曲をさっそく聴いてみると、SUZUKA の歌声で始まり、音源だけ聴くと SUZUKA と椎名林檎のコラボ曲のようなのだが、これはいったいどんなパフォーマンスになるのか、歌番組での実演を観てみたくなる。もともと、新しい学校のリーダーズの H ZETTO M によるプロデュース曲なんかは、椎名林檎っぽい線を目指しているのかなと思っていたのだけど。

 Spotify のポッドキャストで、小川哲の「Street Fiction」の太田光がゲストの回を聴いた。昨年11月に配信されたもので、「笑って人類!」のプロモーションで出演しているのだが、読書遍歴についても語っている。小川哲が大学に入学したころには、「タイタンの妖女」の帯を太田が書いていた。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンハッタン [ ウディ・アレン ]
価格:1,404円(税込、送料無料) 

2023年8月31日木曜日

8月31日木曜日/元気が湧いてきた

◇ テレビ・読書

 早朝から眠ると、涼しくていくらでも眠れてしまいそうだった。起きあがり、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「あちこちオードリー」は、石塚英彦、彦摩呂、飯尾和樹という3人がゲスト。食リポの達人たちというわけだが、このメンバー、食リポ以外の話のほうがむしろ興味あるんだよな。石塚からは「まいう~」誕生の経緯が語られた。研ナオコが司会の「あ。た、り」というテレビ朝日の番組のなかで、石塚、パパイヤ鈴木、カワイ麻弓という3人が生意気な業界人という設定のコーナーがあり、そこでカワイ麻弓が「まいう~」と言い始めたのがそもそもだったのだ。業界人という設定だから出てきた言葉だったんだな。石塚はミッキー・カーチスにハンバーグをご馳走になったときに、「まいう~」とつい言ってしまったら、「懐かしいねえ~」と言われたって。

 火曜に放送された「アンタウォッチマン!」は西野亮廣の特集。サンドウィッチマンとは、2007年の「M-1」の最終決戦で戦った因縁がある。この年は歴史の分岐点といってもいいくらいの大会だったと思うが、それ以来、西野とサンドウィッチマンの共演はどのくらいあったかはわからないが、サンドウィッチマンからすると、キングコングみたいな存在は敵視する対象だったのではないかと思っていた。しかし、西野のほうは、負けた側なのに、サンドウィッチマンに対する負の感情はあまりなさそうだ。ノンスタ石田からは、西野は若手時代から同期に対する嫉妬心がなかったという証言が出る。あるいは、佐久間宣行による分析。「宮崎駿さんにおける鈴木敏夫さんみたいなひとがいたら、(実業家的なことは)別にやんないと思いますよ。でも、世の中のほぼすべてのクリエイターは、それをやってくれるひとがいたら聖人でいられるんですよ。あのひとはほんとビジネスのことを考えてない優秀なクリエイターだなってひとには、めちゃくちゃ清濁併せ飲むビジネスマンがついてくれてるんですよ。じゃないと生き残っていけない、っていうか無名で終わるんですよ、ゴッホみたいに。西野は自分でやってるってことなんですよね、両面を。ただ、芸人で西野のこと嫌いなやつなんていないんじゃないですかね。俺らも大好きだし。」

 今日の「徹子の部屋」は桂三輝がゲスト。「かつら・さんしゃいん」と読む。文枝の弟子のカナダ人落語家。徹子さんと会話をしているときには落語家らしさは感じられないのだが、「味噌豆」をやってみせるとさすがにプロの落語家の口調になるもんだ。普通の「味噌豆」だけでなく、旦那をイタリア人、丁稚を中国人にしたバージョンもやってみせたが、外国語でも、ちゃんと落語のリズムとメロディになっている。文枝の過去の出演回から、1980年放送、文枝が36歳のときの映像も流された。徹子さんから、文枝から三輝にあてた手紙も読まれた。

 午後、駅前まで出て、銀行に寄り、それだけですぐに帰ってくる。ラジオを聴きながら、ネットで調べものをする。金の問題を解決したかったからだが、クレジットカードを新たに作れないだろうかと、しばらく試みたこともなかったのだが、ダメモトで申し込んでみたら、これがなんと、あっさりと審査に通ってしまった。かつて、なにをどうやってもクレジットカードが作れない状況があったが、知らないうちに、カード会社に認められる人間に成長していたのであろう。ああ、こんなことでよかったのか。うそみたいに元気が湧いてきた。

 夜、部屋で読書。坪内祐三「同時代も歴史である 一九七九年」を読み終えた。2006年刊、文春新書。初出は「諸君!」の連載。2003年から2004年にかけて連載されたものだというから、もう20年前だ。P7-8「普通の長篇評論ではなく、単発の原稿をそのたびごとに書き継ぎ、それが連鎖的につながることで、一つの長篇としての形が見えてくる、そういう連載です。」「最初からテーマを絞ってしまったら、そのテーマについて深く考察することは出来ますが、ややもするとスタティックになってしまう。時代の風やゆらぎを受けることが少ない。同時代性が薄れてしまう(略)。」「つまり私は、同時代の風やゆらぎが感じられるジャーナリスティックな、しかもそれぞれの章を独立して読める、そのような長篇評論を、雑誌連載という形式を活かしながら、作り上げて行きたいと考えていたのです。」 坪内祐三のダイナミックな評論は面白いのだけど、しかし、この同時代性があるから読むタイミングが難しいという気もしていた。ここで扱われている「一九七九年問題」というテーマを、およそ四半世紀後に捉えた評論を、さらにその二十年後に読んでいるという距離を計りながら読んでいったわけだが、やっぱりちょっと難しいなと思った箇所がいくつかあった。もったいない読みかたをした。

2022年10月11日火曜日

10月11日火曜日/原宿ぶらぶら

◇ 東高円寺・原宿・渋谷

 録画残量を空ける必要があり、早朝にダビングのセットをする。寝不足。今日は朝から外出するが、出発直前に、もう1回、ダビングのセットをする。昨日からやや暖かく、パーカーを着ていく。横浜から東横線に乗り、平日の朝はやはり混雑していて、貧血すれすれになりながら、中目黒でようやく座れた。新宿三丁目から丸ノ内線に乗り換え、今日はまず、東高円寺まで。午前中に原宿のほうまで移動し、駅前の吉野家に入り、朝定を食べてしまう。納豆牛小鉢定食。437円。竹下通りを抜け、マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーを注文すると、レジの男の店員になにか訊かれたが、声がこもっていて聞こえず、「以上です」と当てずっぽうで答えてみると、砂糖とミルクはいるかと訊かれていたのだった。しかし、その直後に、品物を出すカウンターでもまた同じことを訊かれ、こもった声の男はなんのために訊いたんだと思った。地下の席に降りていくと、店内は広々としていた。しばらく読書をして、仮眠もする。




 東郷神社を通り抜け、原宿駅のほうまで出て、神宮橋の交差点までたどりついてから、また裏道に入っていったりなどして、ちょうど、竹下通りの両側のエリアを少し散策した。あれは何年前だったろうか、以前、志らべさんにミッキー・カーチスさんが経営するレストランに連れていってもらったことがあったが、竹下通りから高台に登っていったような記憶があるが、正確な場所は思い出せない。あんな場所、本当に存在したのだろうかと思うほど、竹下通りの喧騒からは遠い、ひっそりとした別荘のようなところだった。





 神宮前の交差点、東急プラザの斜め向かいの建物は、まだブルーシートに覆われてはいるが、もうそろそろ完成しそうだ。なにが建つのかは知らないが、しかし、なにが建っても、自分には用はなさそうな気がする。渋谷まで歩き、ミヤシタパークの手前でガード下をくぐり、タワーレコードの前をひさしぶりに通った。学生の頃は、渋谷といえばタワレコに寄るのが基本パターンだったが、今や、こちらにはめっきりこなくなってしまった。西武百貨店のあいだを通り、井の頭通りを進んでいく。兆楽はどうも混んでいるようで、この先、「アメトーーク!」の放送があるのだろうが、おそらく、それ以降はもう入れなくなるだろう。

 まんだらけに寄り、階段の百均から2冊買っていく。道玄坂を横切り、古書サンエーの前を通り、それから、銀行に寄りたかったが、このあたりにあったような気がしていた場所にその銀行を見つけられない。どうも変だなと思い、グーグルマップで確認してみると、南口にあったその銀行はなくなってしまったようだ。南口で済ませられればスムーズだと思っていたことが、スムーズにできず、めんどうになり、横浜に戻ることにする。東横線の各停でのんびりと帰り、横浜で用を済ませた。

◇ テレビ・ポッドキャスト

 夕方には帰宅し、録画残量をまだまだ空ける必要があり、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・段田安則)を観た。録画の都合に行動を縛られているようで情けないのだが、それから、昨夜の「しゃべくり007」の2時間スペシャルも観てしまう。ゲストは今田耕司と羽鳥慎一。「深イイ話」のコンビ。錦鯉がゲストのときにもやった「憧れのスターと初対面」という企画があり、元おニャン子クラブの4人が登場したり、宍戸留美や直江喜一が登場したが、しかし、誰が登場してもどうも驚きがない。後半には企画がもうひとつ、これも最近の当たり企画である「クイズ!私のこと覚えてますか?」。こちらには驚きがあり、登場した女性のひとりは今田のゆかりの人物で、なんと、メンバメイコボルスミ11 のひとりだった。吉本のタレント名鑑のような本で名前だけは知っていたコンビだが、関東ではまるでなじみがなく、しかし、ミスタードーナツのCMに出ていたと言われるとなんとなく記憶にある。この部分だけが面白い2時間スペシャルだった。

 Spotify のポッドキャストで、みなみかわと大島育宙(XXCLUB)の番組が始まった。タイトルは「【有料級】みなみかわと大島育宙の炎上喫煙所【Podcast】」。意外な組み合わせに期待して聴いてみたが、面白くなるのかどうか。大島は「「誰も聴いてへんやろ」の時代から「俺だけが聴いてるやろ」の時代にしたくて」と。

2022年10月7日金曜日

10月7日金曜日/ユーミンの特集

◇ 生活

 早朝から眠り、やや遅めも時間に起きあがる。まず、ブログの更新をしようとするが、どういうわけか画像がアップされず、いろいろと工夫してみてもどうにもならず、どうしたもんかと困っていると、急に普通にアップできるようになり、なぜなおったのかわからない。ずいぶん無駄な時間を過ごした。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴くと、磯山さやかが「ラヴィット!」でレッツゴーよしまさと共演したそうで、普段の志村のものまねが似すぎていて泣いてしまったと興奮気味に語る。12時台は、ミッキー・カーチスがゲスト。ミッキーさん、タイに住んでいたが、今は北海道に移ったのか。ツイッターを見ていないから、近況がわからなかった。絵を描き始めるようになったそうで、その個展が代官山のギャラリーであるために東京にきている。高田先生のツッコミに、ときどき、むっとしてみせるのも、ぴりっとしていて面白かった。この番組に、高田先生よりも目上のひとが登場することもだいぶ少なくなっている。

 遅くなってしまったが、夕方に外出する。雨降り。ざんざん降りで、すぐに靴のなかまで濡れてしまった。かつやに寄り、ロースカツと豚焼肉の合い盛り丼を食べた。100円引き券を使い、659円。1時間ぐらいですぐに帰ってくる。

 ブログをもうひとつ更新しようとするが、眠気がひどくなり、書きかけのまま、1時間ぐらい眠ってしまった。目覚めてから仕上げる。なにをしているわけでもないのに、どうもだるい。

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 録画していたテレビ番組をいくつか。「徹子の部屋」を2日分、昨日のゲストは笑福亭鶴瓶。今日の放送は、広瀬アリスが初登場。昨夜の「アメトーーク!」は恒例企画の「コンビ芸人ホームルーム」。キャイ~ン、ダイアン、マヂカルラブリー、さらば青春の光が出演。MC側には、タカアンドトシのトシが座った。

 タイムフリーで、今日から始まった新番組「トーキョー・エフエムロヒー」を聴いた。ヒコロヒーの「CURIOCITY」がリニューアルした番組だが、こんなタイトルにするかなというようなタイトルだ。ゲストなしになり、曲数が増えた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」では、林真理子と能町みね子が、それぞれの連載コラムで、国葬での菅義偉の弔辞について、両極端な感想を記している。「週刊新潮」は、中山秀征の連載が面白い。今週はついに、ABブラザーズについて語っている。コンビ活動のその後、「相方松野も自分のお笑いを求め、インクスティック芝浦で「ホンジャマカ」という一座を立ち上げました。」と書いてあり、それ以上の説明はないのだが、これは知らない話だったので驚いた。ホンジャマカはそもそも、松野大介が立ち上げた集団だったのか。「墓碑銘」の欄は円楽を扱い、広瀬和生、吉川潮がコメントを寄せている。「FRIDAY」には、中川パラダイスと鳥居みゆきがユニットを結成し、ライブを開催するという記事があったが、林灰二が演出するんだというところにちょっと驚いた。林灰二という名をひさしぶりに目にした。「週刊テレビのウラ側」というコラムでは、港浩一のフジテレビ社長就任により、とんねるず復権の可能性が噂されているとか。「週刊ポスト」のたけしの連載は猪木追悼。たけしプロレス軍団の思い出が語られている。

 「POPEYE」の最新号は、「僕にとっての、漫画のスタンダード。」というコミック特集。ダウ90000 の蓮見翔が、田島列島「水は海に向かって流れる」と九井諒子「ひきだしにテラリウム」を紹介している。ギャグマンガ特集には堀道広が登場し、ここで紹介されている「カッラフルなエッッブリデイ」という作品にも興味が湧いた。コンビニ本の「マイファーストビッグ」について書かれた記事も気になり、これはブックオフで見かけたら注意しておこう。しかし、今どきのコミック特集を読むと、自分のマンガ歴はつくづく90年代で止まっていると感じてしまうなあ。

 月曜に配信されていた、ユーミン特集の「BRUTUS」もようやく読んだ。「民放ラジオ99局と作る松任谷由実特集」と題し、ラジオパーソナリティが多数登場し、ユーミンについて語る。清水ミチコと寺坂直毅の対談、横山剣、藤原ヒロシ、松任谷正隆、鈴木敏夫らのインタビュー、爆笑問題とユーミンの対談など、もちろん、ユーミンのインタビューもたっぷり。藤原ヒロシのインタビューでは、「ユーミンの個性って、ずっとモラトリアムな感じが残っているところかな。だからこそ世の中の大きな流れが見えてくる部分もあるし、その中に入らない、というのもあると思います。」「僕はユーミンのことを、大メジャーのアーティストだと思ったことって一度もない。ずっとオルタナティブなところにいる人、オルタナヒーローなんですよ。」 と語られている、このモラトリアムというキーワードが、爆笑問題との対談ではユーミン本人からも語られる。ユーミン「あの、爆笑問題さんも、私も、どこか学生感覚でいるところがないですか?」「そういうモラトリアムの視点で世の中を見ていると、なんかわかることってあるじゃないですか。逆に大人の世界とか、駆け引きとか。そこに入っていっちゃうんじゃなくて、ずっと、それこそ無責任に傍観していると、見えてくることってあると思うんですよね。」「端と端、エッジーなことは見えやすいんだけど、中庸というのが実は一番変化していて、見えづらい。でも、中庸に居続けることが、ポップだと思うので。一回ぽっきりだったら、ものすごく過激なこととか、すごく保守的なことができるんだけど。音楽的にもそうだし、世の中もそうなのかもしれないです。中庸というのが実はすごく、難しいことなのかもしれません。」 横山剣さんが語っていることも、ユーミンのポピュラリティについて。「ユーミンさんの歌には、多摩丘陵の神秘のような魅力がありますね。単なるソフィスティケートされたシティポップでなく、中に龍が入っているような、神がかったスピリチュアルなパワーを感じます。地霊ごと盤に刻んでいる気がして、それはフィラデルフィア・ソウルのようで合点がいくんです。細野晴臣さんが中沢新一さんと対談した『観光』という本でも、ユーミンさんをアメノウズメノミコトになぞらえていましたが、本の中で2人がしているフィールドワークのように、ユーミンさんも国道16号という経路のツボに鍼を打つような、しかもそうした一連をさらっとスタイリッシュに表現するから、ここまでポピュラリティを得られるんじゃないかと。」 特集外では、巻末連載ページ、やついいちろうと宮沢章夫の平常心ブラザーズの連載はこの号が最終回だった。

 Spotify のポッドキャストで、いつの間にか、「問わず語りの神田伯山」が配信されるようになっていた。いつからだろうと思ったが、今日の放送で、ちょうどそのことを知らせていた。検索してみると、TBSラジオの番組がほかにもいろいろと配信されるようになっている。「問わず語り」は、放送後にすぐに配信されているのがありがたい。ポッドキャストでは「人間の証明のテーマ」はなし。今日の放送では、歌舞伎座公演の件で、談春師匠から電話がかかってきた話をしていた。まだ眠れず、ポッドキャストをいろいろと聴きながら、深夜3時半頃に眠る。


2021年5月3日月曜日

5月3日月曜日/鈴本の生配信

◇ テレビ・ラジオ・YouTube

 今朝は早朝5時過ぎから眠り、10時半頃には目覚めた。午前中に、録画していた昨夜の「LOVE MUSIC」を観た。カンニング竹山が「ヘイ・ユウ・ブルース」を歌うというので録画しておいたが、カルメラとのコラボでまた新たにカバーしていたとは知らなかった。Spotify でも配信されていた。トークでは、コンビ時代にこの曲をカバーした経緯が語られていたが、その当時、竹山は原宿のミッキー・カーチスさんのお店に出入りしていて、プロデューサーであるミッキーさんの許諾を直接もらっていたのだ。そもそも、竹山はこの曲を渋谷系の再評価時に知り、竹山がカバーしたがって、実現したということなのだ。てっきり、もっとおざなりな企画なのかと今の今まで誤解していた。バンバンバザールのプロデュースだということも忘れていた。番組では、そのタケヤマカルメラのライブがあったが、それにしては、竹山のステージはどうもぎこちなかった。

 

 11時半から「ビバリー昼ズ」を聴くと、昨日の「サンジャポ」の花澤香菜がさっそく話題になっていた。それから、「芸術新潮」の福富太郎特集の話にもなる。12時台のゲストは杏子。「ナイツ ザ・ラジオショー」は今日もお休みで、午後は代わりに、YouTube で、鈴本演芸場の生配信を観始める。歌奴「佐野山」の途中から、志ん輔「豊竹屋」、ペペ桜井&のだゆき、一朝「初天神」、たけ平「扇の的」、ロケット団、白酒「厩火事」、仲入り。観ながら梱包をして、仲入りのタイミングで近所の郵便ポストまで投函に行くが、ところが、仲入り中には席亭と一之輔さんのトークがあり、それは観逃してしまった。後半が始まる前には前座さんが登場し、配信の視聴者への諸注意があった。小猫、文蔵「寄合酒」、さん喬「時そば」、二楽、一之輔「あくび指南」で、昼の部は終わり。さすがにこれだけで一日をつぶすわけにもいかず、夜の部は観ないで外出した。



 夕方、ヤマトの営業所まで。この時間はいつも混んでいるようで、外で少し待たされる。二俣川に出て、ドトールで読書をしようと思っていたが、この店も混んでいて、気が進まない。ドトールはやめて、くまざわ書店に寄る。「&Premium」の読書特集を立ち読み。何月号かと思ったが、合本と書いてあったので、過去の特集を出しなおしたものだろうか。夏葉社の島田さんがレヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」について書いていた。

 日が暮れてから帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか観るが、面白くない。タイムフリーで、志らく師匠の「ズーム」を聴くと、古舘伊知郎がゲストで、これは面白い。Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」のオープニングも聴いた。祝日は大竹まことはお休み。徹底している。阿佐ヶ谷姉妹とガンバレルーヤがしゃべっていた。聴きながら、オンライン将棋を3局指した。1勝2敗。メールを確認すると、倉庫の二階のメルマガが届いていた。最近は毎日のように届いていて、村田席亭がホームページで詩を発表し始めている。深夜0時過ぎに眠る。

2021年5月2日日曜日

5月2日日曜日/世田谷代田

◇ ラジオ・テレビ

 朝早くに目覚め、TBSラジオの「石橋貴明のGATE7」をつけていたら、貴明が語る80年代のベストナインという特集が面白く、さすがにそうそうたる名選手の名が挙がり、これは途中で消せずに最後まで聴いた。西武ライオンズが強かった時代だ。冒頭で、とんねるずの80年代史もざっとさらわれたが、89年には東京ドームでコンサートをやっているのだ。巨泉や美空ひばりのエピソードにも触れられる。とんねるずにとっても、80年代は激動だ。この番組のホームページから、Spotify にポッドキャストがあることも知った。録画していた今朝の「ボクらの時代」も観た。松本人志、さだまさし、泉谷しげるという顔合わせで、松本がこういう番組に出るのは珍しい。さだまさしを心の師匠と思っているというのはいつぞやの「ワイドナショー」でも言っていたが、トークもこの3人だと、さだまさしがイニシアティブを握る。お笑いを「五輪書」になぞらえて考えていたことがあるという松本の話は、なんだか子どもが思いつく話のようだった。


◇ 世田谷代田・下北沢

 今日はややのんびりと外出し、昼には都内に。大和経由、小田急線で世田谷代田まで出た。どういう加減か今日は体調がいいようで、電車内の読書がはかどる。用件もあっさりと片づく。世田谷代田駅は下北沢のひと駅手前、新しくてきれいな駅で、初めて降りる駅だと思っていたが、歩いてみると、歩道橋に見覚えがあった。何年前になるか、ミッキー・カーチスさんのお宅に伺う機会があった際にここを通った記憶がある。梅ヶ丘に住んでらしたはずだが、世田谷代田駅から近かったのだろうか。もしかすると、世田谷代田駅から向かったのかもしれない。そのときは引っ越すというので、志らべさんに呼んでもらい、本を引き取ったのだが、だから今はもうこちらには住んでいない。

 下北沢に寄ろうと思い、歩いていくと、B&Bがあるボーナストラックがある。世田谷代田駅からのほうが近いくらいだ。ボーナストラックを抜けたところには、青空こうじ(青空好児)の後援会連絡所というのがあった。好児師匠は世田谷区議会議員でもあるが、去年、ここを通ったときには気がつかなかった。下北沢の古本屋をまわろうとする。まずはDORAMAに寄り、外の百均から「タモリ学」を買った。続けて、ほん吉に寄ろうとしたところで、ぽつぽつと雨が降り始める。店内に入り、教えたほうがいいと思ったが店員は店内の奥にいた。ようやく出てきたところで雨を教え、結局、雨を教えるためだけに寄ったようなかたちになった。雨はみるみる強くなる。ヴィレッジヴァンガードに入り、雨やどりする。ヤフーの天気予報は晴れになっていて、まったくあてにならない。数分のうちに雨は止み、古書明日にも行ってみるが、緊急事態宣言のために休業していた。ビビビは営業中だったが、お知り合いになってしまうとかえって寄りにくくなるものだ。どこかで食べていこうかとも思ったが、下北沢はそれなりに混んでいていやになった。珉亭には行列ができていた。下北沢を出ようとするが、駅のホームにたどりついただけでだいぶ疲れてしまった。電車は空いている。小田急線で町田に寄り道していく。しかし、町田もひとが多いことは変わらない。食べる店がなかなか決められず、無駄に歩きまわるが、から好しに決め、味噌から揚げ定食を食べた。ベローチェでひと休みし、しばらく読書をしていく。ブックオフにももちろん寄る。アプリ会員セール中につき、本全品が 20パーセントオフ。18時頃に入り、上階からじっくりまわっていたら、18時45分に、本日は19時閉店とのアナウンスが流れた。そういう大事なことは、もっと早く知らせてほしかった。残り15分、駆け足でまわることになり、110円の本ばかり、7冊買った。大和経由で帰ってくる。







◇ テレビ・ラジオ・読書

 夜に帰宅し、録画していた今朝の「サンジャポ」を観た。紀州のドン・ファン事件で、上路雪江レポーターが取材者としてスタジオに出演していた。「グッとラック!」のあとがワイドショーではなくなり、「サンジャポ」がまた受け皿になっている。ゲストの花澤香菜は太田光マニアだといい、太田の出演番組を追いかけるスケジュールがフリップになって出されたが、そのなかになぜか「ビバリー」まで載っていて、これには好感をもつしかない。「ワイドナショー」を観ると、こちらでも紀州のドン・ファンをやっている。「ワイドな高校生」は、完熟フレッシュのレイラだった。ふかわりょうと岡本夏生の一件を、この番組では時間を割いて扱っていた。テレビを観ながら、本の登録をする。タイムフリーで、昨日の「田村淳のNewsCLUB」を聴く。田村淳は「ワイドナショー」にも出ていた。こちらのゲストは志らく師匠だ。聴きながら、オンライン将棋を続けて指していた。追いつめて、追いつめて、7級になんとか勝つが、直後にあっさり負ける。ひどいヘボ将棋。

 小林信彦・荒木経惟「私説東京繁昌記」を読み終えた。すでに読んでいたような気でいたが、読み始めてみたらやっぱり初めて読むようだった。「私説東京放浪記」と混同していたつもりもなかったのだが、小林信彦は「週刊文春」の連載でも東京のことはくり返し書いている。戦後の東京の「町殺し」の様子を、しつこく観察してきた作家である。だからこそ、オリンピックが近づいている今、読んでおきたくなった。読んだのはちくま文庫(2002年刊)だが、1983年から文芸誌に連載され、1984年に最初の単行本が出ている。新版はその8年後、1992年に終章とあとがきがつけ加えられた。文庫本にも、さらに最新の写真が入っていて、連載から20年の年月がダイナミックに記録されているのだが、その文庫本ももう20年前になろうとしている。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...