ラベル ホープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホープ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月21日火曜日

12月21日火曜日/JAPANESE UTOPIA








◇ 神楽坂

 今日も朝から都内に。飯田橋から神楽坂方面に歩き、どこかで昼食をとろうと思い、店を探しながら歩くが、手頃な店がなく、なかなか決められない。神楽坂駅まで歩き、ただ戻ってくるだけになった。赤城神社に寄り、五円でお参りしていく。飯田橋駅近くまで戻り、トレドという店にようやく入り、継ぎ足しカレーというのを食べた。850円。なにかのテレビで紹介されていたのを観たような気がするが、記憶がはっきりしない。ちょっと量が少なめで、がっかりする。そのあとは、ブックオフまで歩くが、せっかく寄っても、まるで買うものがない。忌野清志郎の文庫本を1冊だけ、110円の棚からなんとか見つけて買っていく。ベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーと、ブリオッシュクリームパンを食べた。スマホのラジコで、「ナイツ ザ・ラジオショー」をオンタイムで少し聴き、それから、読書もする。充電のために、椅子が高い席にまた座ってしまい、ちっともくつろげなかった。



 飯田橋から神保町まで歩き、靖国通り沿いに古本屋をまわり、交差点からすずらん通りに入り、東京堂を覗いていく。それから、三省堂にも寄り、三省堂古書館で、200円の本を2冊買った。また靖国通りにまわり、古本屋を覗きながら、交差点に戻り、神保町駅から半蔵門線に乗り、渋谷から東横線に乗り換え、各停で眠り、目覚めてからはまた読書をした。

◇ 読書

 電車内で、吉川潮「コント馬鹿 小説〈ゆーとぴあ〉ホープ」を読み終えた。2010年刊、芸文社。ゆーとぴあホープこと、城後光義の半生を描いた小説。だいぶ前から手元にあった本だが、「浅草キッド」が盛りあがっているこのタイミングで読んでおきたくなった。80年代の漫才ブーム前後の東京の演芸界を把握しようとすると、ゆーとぴあ周辺の人間模様がかなり面白いことに次第に気がついていくが、先日の「ナイツのちゃきちゃき大放送」でも、ゲストのビートきよしから、ツービート以前に、ホープに紹介されたレオナルド熊の弟子とコンビを組んでいたことが語られていた。レオナルド熊というひとは、1975年生まれの自分の年齢では、テレビで観ていた人物ではあるが、さすがに子どもだったので、リアルタイムではあまり深くは理解していなかった。ゆーとぴあもコント・レオナルドも、ほぼ同時期に観ていたような気がしているが、レオナルド熊とホープの師弟関係がどんなものかというのは、この本を読まなければさっぱりわからなかった。映画の「浅草キッド」はまさに師弟関係を中心に描かれ、近年は、落語家の師弟関係などもよく物語の題材となるが、とかく美化されがちなそれらの師弟関係と比べて、レオナルド熊とホープの師弟関係はじつにひどい。いや、常識的にはひどいが、単純にひどいとも言い切れないのがここで描かれている芸人の世界だ。レオナルド熊というひとがとにかくでたらめで、もはや狂人の域なのだが、近しい間柄として登場するマギー司郎もまた、常識が反転しているようなその世界を、ソフトに受け入れているようで、やたら可笑しい。ホープやマギーらが集まる「田端グループ」の存在を知ったのは「いろもん」という番組でだったか、彼らはみな、渋谷道頓堀劇場の出身なのかと漠然と思っていたが、水島びんなんかは浅草フランス座に出ていたようで、だとすると、ウィキペディアに書いてあることは間違っている。「浅草キッド」の世界ともリンクするわけだが、この小説にはたけしも登場し、ホープは水島びんから噂を聞いていたようで、ツービート結成以前にたけしに出会い、交友関係をもつ。漫才ブーム以降は、たけしひとりが東京勢では生き残ることになるが、そのブームの渦中には、ゆーとぴあも、コント・レオナルド(レオナルド熊・石倉三郎)も、セント・ルイスもいたということは、あとの世代になるほどわからないだろう。道頓堀劇場からはその後はコント赤信号が現れ、ホープの兄弟弟子にあたるブッチー武者は「懺悔の神様」になったりもするが、漫才ブーム中心の演芸史からはつかみとれない部分を、この小説では多く知ることができる。漫才ブーム中心とは、テレビ中心と言い換えてもいいかもしれないが、そうでなければ、浅草だけで演芸史ができているような誤解が世間にはある。しかし、メインストリームから外れているところにこそ、面白い存在が潜んでいるというのは、あらゆるジャンルに共通することだろう。

 吉川潮というひとも、悪い噂の絶えないひとではあるが、著書には、面白く、重要なものがいくつもあると思っている。それと、あとがきを読んでびっくりしたのだが、この小説の執筆を提案した「担当の小田部信英氏」という名前を見て、もしやと思って確認してみると、これは立川寸志さんの本名だ。寸志さんの編集者時代の仕事だとは、まったく知らずに読んでいた。

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今夜も、録画残量の確保を優先的に考えながら観ていく。2週間前に放送された「FNS歌謡祭」もようやく観た。木梨憲武、所ジョージ、宇崎竜童のコラボを観たくて、これは録画しておいた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「サンデー毎日」の中野翠の連載コラムで「THE W」に触れていた。細かい触れかたはしていなかったが、歴代チャンピオンのなかでは、ゆりやん、阿佐ヶ谷姉妹が特に好きで、いい時代になったと肯定的であり、この好ましい流れを作ったのは80年代後半の清水ミチコと野沢直子だということを書いている。そのあとには、「ラストナイト・イン・ソーホー」をある週刊誌の映画評(「週刊文春」?)で、低評価をつけたことを反省していた。「サンデー毎日」は、石戸諭の連載が単行本になったと思ったら、新たにまた連載が始まっていた。第1回はこびとプロレス団体のオーナーに取材している。「ニューズウィーク日本版」にも目を通す。森達也の連載コラムによると、松元ヒロの「テレビで会えない芸人」が再編集されて映画になったようだ。来年1月公開。

 タイムフリーで、先週土曜の「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」を聴いた。「M-1」前日の放送だが、オープニングでは、「THE W」の話題と、審査の難しさについて、それから、伊達が出演したたけしの特番の話もしていた。Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、こちらは亀井静香がゲストだった。ラジオを聴きながら眠ってしまい、深夜3時前に目覚め、「爆笑問題カーボーイ」のエンディングだけをオンタイムで聴いた。それから、アマゾンプライムで「No Activity/本日も異状なし」の第2話を観た。この回は脚本に土屋亮一の名前もあった。深夜3時半過ぎに眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...