ラベル ビートきよし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビートきよし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月8日火曜日

8月8日火曜日/長者町の夜

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に目覚め、ブログの更新をひとつ。少し眠りなおし、午前中にブログをもうひとつ更新した。昨夜は「細野晴臣イエローマジックショー」を録画するためにがんばって残量を空けていたのだけど、台風のニュースのために放送はなしになっていた。観そびれていた日曜の「ニュース7」の録画を観ると、前日土曜の東海道線の事故を伝えていた。電柱が電車に激突したというなかなか大きな事故だったことを今さら知った。

 タイムフリーで、昨日の「ビバリー昼ズ」を聴く。12時台は坂崎幸之助がゲスト。なんと、来年70歳か。坂崎と高田先生の関係もよくわからなかったが、会話はじつに弾み、坂崎はギターを弾きまくる。タブレット純の名前も出た。墨田区出身、坂崎重盛が叔父だっていうのも今まで知らなかったな。

 録画していた今日の「徹子の部屋」もすぐに観る。柏木由紀子がゲスト。1982年放送、坂本九が40歳のときに出演した回の映像も流れた。亡くなって38年、結婚していた期間は14年か。孫から教わったという「チルい」「エモい」の意味を徹子さんに教えていた。

◇ 紅葉坂・伊勢佐木町・長者町

 午後から外出。横浜の東口に出て、平沼のブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊買う。高島町のほうに歩き、ひさしぶりに戸部のバーグに。何度か寄ろうとしていたのに閉まっていたということが続いていたので、日曜ではない今日がチャンスだと思った。スタミナカレーの玉子は「生」と「焼き」を選べ、「生」を選ぶ。800円。満腹。この店、外からは店内の様子が見えにくいが、なかからは外がけっこうよく見えるんだな。外から店の写真を撮りたいと思っていたけど、やめてしまった。




 バーグがある通りを進んでいくと紅葉坂の上に出る。県立図書館に寄り、まず、本の返却。読みかけだったが、古本でも買えたので返してしまう。「波」のバックナンバーがあり、借りていこうかと思ったら、これは貸し出し禁止だった。残念。野毛坂のほうに進み、中央図書館にも寄っていく。借りられる上限があと1冊だけで、雑誌でも借りようかと物色する。5階の芸術関係の本があるフロアに雑誌もあることに今さら気がついた。ジャンルによって、各階に分けて置いてあるんだな。「文藝春秋」のバックナンバーを借りたいとも思っていたが、中央図書館は貸し出しが多いようで、欠けている号が多い。競争率が少なそうな別の図書館で探そうか。1階の雑誌コーナーから、太田光特集の「小説幻冬」を借りていく。今年の4月号だが、こんな特集があったとは知らなかった。「小説幻冬」は本屋でもあんまり平積みはされてないか。

 野毛坂を下り、イセザキモールに出て、ブックオフにも寄っていく。110円の文庫本を2冊、220円の文庫本を1冊買う。そういえば、イセザキモールの不二家は閉店してしまうのか。前を通ると、閉店を知らせるのぼりが立っていた。この店に入った記憶はなく、もしかすると、子どものころに連れられたことがあるかもしれないが、なじみの風景が失われる寂しさはある。ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、インスタからあれこれと動画を観始めたら止まらなくなってしまった。読書もするが、集中力がなく、ほとんど読めなかった。




 ベローチェを出て、ブックオフの角を曲がり、福富町のほうに歩いていく。ビートきよしの店がまた新たにオープンしたと知り、場所を確認しようと思っていた。あらかじめ、ツイッターから住所を調べて、グーグルマップを見ながら向かう。「スタバ」ならぬ「スター場」というお店。雑居ビルにすんなりと発見した。



 21時過ぎ、MELODY KOGA さんのライブを観るため、試聴室その3に。店内に入ると、部屋の真ん中にシートがぶらさげられ、空間がなぜか区切られている。カウンターには飲んでいるお客さんもいたが、ドリンクをもらい、シートのなかに入っていくと、そこがライブのスペースになっていた。ライブは昼の12時から始まっていて、例のごとく、超時間のライブだ。すでに9時間が経っている。最後の1時間だけ聴こうと思い、この時間にやってきたのだが、1時間なんてあっという間で、時間の感覚が失われていく。ライブは22時前に終わった。歌詞のなかに戦争に関係すると思われる単語がいくつかあり、新作も混ぜてあるのかと思ったが、終演後に KOGA さんに訊いたら、もともとある歌詞をけっこう変えていたようだ。KOGA さんのライブは2月以来だったが、今回は終演後に KOGA さんとふたりだけでしゃべる時間がたっぷりとあった。このコロナ禍のことなどをあれこれと。3年以上の時間が経過すると、驚くような話もあるもんだ。店の真ん中をシートで区切っていた理由もわかり、空調の関係かなとも思っていたが、今日は静かなライブだから、試しにスペースを区切ってみたそうだ。



 横浜駅まで歩き、帰宅は深夜になった。帰宅前、どしゃぶりになる時間が少しあったが、弱まったところを見て、駅から走って帰ってきた。録画していた「ニュース7」だけ観て、深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」を聴く。太田が直木賞受賞作について語っていた。ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをして、深夜2時頃に眠った。

2023年3月3日金曜日

3月3日金曜日/テントが建っていた

◇ テレビ

 早朝から少し眠り、それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「アメトーーク!」は「せっかく集まったから何か撮りましょうよ芸人」。本当は「井森美幸大好き芸人」を収録する予定だったのが、リーダーの山里が体調不良のために延期になり、急遽、このような企画になった。三村マサカズ、川島明、土田晃之、ビビる大木、ノブコブ吉村、アンガールズ田中というメンバー。まずは、背の順に並んでみるところから始まり、これだけのメンバーが集まりながら、かなり行き当たりばったりな展開になるが、最終的には「三村大好き芸人」にたどりつく。2丁目劇場にバカルディが出演したときに雨上がりと4人で飲みに行った話など。エンディング前には笑福亭笑瓶を追悼するVTRがあった。「ありがとう笑瓶さん」のテロップとともに、第1回「メガネ芸人」の映像が少し流れる。「アメトーーク!」の「〇〇芸人」というスタイルはここから始まったのだ。

◇ 東京・新橋

 昼前から外出。あとの予定を考え、まず先に昼食を済ませてしまう。横浜駅の星のうどんに寄り、素うどんとミニカレー丼のセットを食べた。620円。それから、今日も都内に。東京駅の正面の広場に出てみると、皇居のほうまでテントがいくつも建っている。東京マラソンの準備かなと思ったが、東京マラソンにはさほど関心はないし、たしかめることもしなかった。




 夕方になり、腹が減ってしまい、ニュー新橋ビルの岡もとに入り、肉めしを食べた。759円。スマホのバッテリーがピンチだが、充電休憩はせず、それよりも早く帰る。帰りの電車内は読書。

 夜に帰宅し、まずは録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・NiziU)を観て、それから、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。こちらのゲストは林家ペー・パー子。聴きそびれていた先週金曜の「ビバリー昼ズ」も聴いた。先週のゲストはビートきよし。Spotify では、デ・ラ・ソウルの初期作の配信が始まった。CDももってないし、ちゃんと聴いたことがなかったからありがたい。

2023年2月11日土曜日

2月11日土曜日/ビートきよしの戦メリ

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。タイムフリーで、昨日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、冒頭から一之輔さんが登場していた。それから、もちろん「たけし杯」の話もする。どうやら、たけしは世田谷から引っ越したということか。高田先生はどことは言っていなかったが、木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」では逗子に住んでいるとちらっと言っていて、一応、「逗子 ロールスロイス」で検索もしてみたが、目撃情報は得られなかった。それにしても、たけしがわが神奈川県にやってきたとは興奮させられる。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「ネタパレ」は、TCクラクション、や団、センチネルと、先日の「たけし杯」の出場者が3組も登場していた。や団は「たけし杯」と同じ灰皿がまわるコント。「タモリ俱楽部」は「インダストリアルサウンドオブミュージック」と題し、電動工具の音を使って楽曲作りをする。小峠、Rei が出演。「A-Studio+」はシム・ウンギョンがゲスト。日本のバラエティ番組は初登場。シム・ウンギョンというひとは「新聞記者」で認識したが、(この映画は観てないのだけど、)そうか、「怪しい彼女」の主演がこのひとだったんだ。今までつながっていなかったが、「怪しい彼女」のコメディエンヌっぷりを知っているとまた印象が変わる。夏目漱石が好きなんだそうで、藤ヶ谷太輔が漱石山房記念館を訪れる。鶴瓶は韓国にまで取材に行っていた。今朝の「フジテレビ批評」は「冬ドラマ辛口放談」の後編。「ワルイコあつまれ」は「子ども記者会見」に新海誠が登場。「稲垣淳二の解談算数 トイレのハナコ算」には、今までは「ハナコさん」役のイワクラだけが声の出演をしていたが、中野も「ホネ太郎」というキャラクターで登場した。声の出演だけでなく、蛙亭のふたりは稲垣吾郎と一緒に「ワルイコソーラン」も踊った。

◇ 伊勢佐木町

 午後から外出。日ノ出町からイセザキモールに向かい、遅めの昼食。和記食坊に入り、豚肉と野菜炒めを食べた。720円。それから、ブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊、220円の新書を1冊、単行本を1冊買った。ドトールに入り、ひと休み。少し仮眠をしてから読書。少しラジオを聴いてからまた読書。小林信彦「映画を夢みて」を読み終えた。1998年刊、ちくま文庫。親本は1991年刊。ずいぶん前からちびちび読んでいたのだが、去年の「文藝春秋」に掲載された小林信彦の映画ベスト100 を今年に入ってから順番に観るようになり、映画について書かれたこの本を読むペースが加速された。もうこの本の終わりのほうだったが、作品を知ると理解できることが、当たり前だが、面白いように増えていった。読み終えたばかりなのに、この本はまた数年経ったら読みなおしたい。




◇ 映画

 いったん、マルエツまで行って、栄養ドリンクとパンを買って食べておいてから、横浜シネマリンに向かった。20時から上映される「戦場のメリークリスマス」4K修復版。上映前にビートきよしのトークイベントがあり、横浜でこんなイベントがあるとなれば、観逃すわけにはいかない。しかも、今週は水曜にはたけしを観たばかりだ。一週間のあいだにツービートをコンプリートできるチャンスもなかなかないのである。チケットは、発売日にオンラインから購入済み。ロビーに降りていくと、この前の回の上映でもイベントがあるとかで、いったん階段に出るように誘導される。まあ、指定席だから並ぶ必要もなく、外に出て待っていた。外国人のお客さんがいたが、ビートきよしが誰だかわかってるんだろうかとちょっと心配になった。時間になり、スマホからQRコードを読んでもらって入場するが、うっかりしていて、スタンプカードを出し忘れてしまった。

 トークはまず、シネマリンの支配人が登場し、このひとが聞き手を務める。支配人はどういうひとか知らなかったが、おっとりした雰囲気の中年女性だった。きよし師匠を呼び込み、この近所でよく見かけるという会話から始まる。住まいはこちらのほうなのかわからないが、だいぶ前に、きよし師匠のブログを見ていたら、横浜のほうにやけによく出没していることに気がついた。たしか、親戚が経営するラーメン屋が南太田のほうにあったんじゃなかったっけ。きよし師匠自身も、この日ノ出町周辺で、何度か店を開いたりたたんだりしている。このトークイベントは、同じようなイベントが先に新宿武蔵野館であり、その情報を見た支配人が、それに乗っかって、ツイッターで交渉して決まったようだ。よく知られることだが、ビートきよしは「戦場のメリークリスマス」に出演はしていないのだが、撮影現場のラロトンガ島には行っている。そのきよし師匠をトークのゲストに招こうと考えた新宿武蔵野館が偉いのだが、シネマリンの支配人は、きよし師匠についてはあんまり詳しく知らないようで、きよし師匠もトーンダウンし、どうも盛りあがらないトークだった。出演シーンがワンカットしかなく、出ないで帰ったほうがネタになると大島渚に言われたことや、撮影現場ではデヴィッド・ボウイがギターをもってきて歌っていたことなど。あとはギャラの話が多かった。30分程度でトークは終わり、最後に撮影タイムが設けられたのは嬉しかった。そして、上映。「戦場のメリークリスマス」は過去に二度は観ていると思うが、劇場で観るのは初めてだ。けして大好きな作品というわけではないのだが、観るたびに惹かれる部分が増えていく感じはする。きよし師匠が一回では理解できなかったというようなことを言っていたが、わかりやすい映画ではないのに、ポップな出演者たちが登場するたびに、歌舞伎のようで楽しくなる。





◇ テレビ

 上映中、鼻つまりがひどかったが、立ち上がったらあっさりとなおった。どういうからだの仕組みだろうか。横浜駅まで、ラジオを聴きながら歩いて帰る。帰宅は深夜近くなった。録画していた「Nキャス」を観ると、タラちゃんの声優、貴家堂子さんの訃報から始まる。ラジオ東京劇団の出身ということで、TBSにその当時の資料が残っているのだ。そして、トルコの地震のニュース。ラジオなどでは聴いていたが、映像では初めて観る。そのあとの一夫多妻男のニュースもツイッターでしか目にしていなかったが、なかなか強烈であった。この男、知らなかったが、17年前にも報道され、その映像が残されていた。もうひとつ、「太田光のつぶやき英語」も観てしまうと、こちらはコムアイをゲストに迎え、インドカルチャーの特集。インド映画といえば「ボリウッド」だと思っていたけど、映画の拠点がインドにはいくつもあり、話題の「RRR」は「トリウッド」というんだな。勉強になる。インド英語独特の表現があるというのも知らなかった。深夜3時頃に眠る。


2023年1月18日水曜日

1月18日水曜日/「ザ・東京漫才」




◇ 浅草

 午前中、録画していたテレビ番組をいくつか。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」のオープニングだけ聴いて、午後から都内に。もっと早く出るつもりだったのに、だいぶもたついてしまった。渋谷から銀座線に乗り、のんびりと稲荷町まで。ブックオフに寄るが、たいしたものは見つからず、110円の文庫本を1冊、220円の単行本を1冊買う。浅草まで歩き、遅めの昼食。中華食堂一番館に入り、焼肉スタミナ炒飯と餃子を食べた。900円。マクドナルドに入り、ひと休み。モバイルの注文も多く、混雑していた。コーヒーはついに120円になったか。



◇ 演芸会

 18時半を過ぎ、浅草東洋館に。高田文夫プロデュース「ザ・東京漫才」の第3回。一度は即完してしまったチケットだったが、引き換えの期限切れを狙い、戻りのチケットをなんとか買うことができた。これは絶対に観逃したくない公演だった。エレベーターが混んでいたから、階段であがってしまう。検温し、半券を自分でもぎるかたち。入り口で配布しているものは、チラシかと思ったら、漫才協会のカレンダーだった。客席に着いてみると、真ん中のとてもいい席だ。19時開演、まず、司会のナイツが登場。前半は演芸だが、コウメ太夫のメイクが間に合わないため、順番が入れ替わることが最初に説明される。一番手はわらふぢなるお。漫才の形式にはしてあるが、わらふぢなるおはコントと変わらない。ショートコントから始め、空返事とラーメン屋、2本のネタをつなげる。二番手はコウメ太夫。生の舞台では初めて観た。いつもの「チクショー!」をやるのだけど、意外とわかりやすいネタをやっていて、コウメ太夫でも劇場に合わせるんだな。「チクショー!」だけでは押し切らず、そのあとには自身のシングルファーザーのエピソードをしゃべった。そのあとは、ねづっちの漫談、ナイツの漫才と続く。休憩を挟み、後半はトーク。「漫才師の漫才史」として、そもそもは東京漫才の歴史をたどるような企画だったはずだが、初回の球児好児の歴史が異常な面白さになり、ほとんど進まなかったため、球児好児の歴史は2回目にも延長される。3回目にして、今回は漫才協会の外部からゲストを招き、いよいよ高田文夫のカラーが濃くなった。ナイツと高田先生が登場し、まずは玉袋筋太郎を呼び込んだ。もちろん、この東洋館とはとても関係が深い。浅草キッドファンにはおなじみの話ばかりだったが、たけしの追っかけ時代から、フランス座の修行時代、最後に暴れたことまでも語られた。玉さんの話がたっぷりとあったあとで、もうひとりのゲスト、ビートきよしがようやく登場。今回はいっぺんには登場させず、順番に語らせる。そもそもはロック座からフランス座に移ってきたきよし師匠なのだが、それ以前の話は知らないことが多かった。スターを目指して上京し、初めて行かされたのがポルノ映画の現場だったんだそうで、若松孝二の作品にたくさん出ていたというのは、今日、いちばん驚いた部分だった。そして、そのポルノ映画の仲間のツテでロック座に入るという流れがあるわけだ。きよし師匠の著書を読んでいないのだが、読めば書いてあるんだろうか。ツービート以前に、レオナルド熊の弟子とコンビを組んでいた話はラジオに出演したときにもしゃべっていたが、これも抱腹絶倒もの。今回も爆笑、爆笑、爆笑の連続のライブだった。今日1月18日はたけしの誕生日でもあり、もしかするととちょっと期待はしていたのだが、最後に登場したのは松村邦洋だった。21時過ぎに終演。

 深夜0時頃に帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は「徹子の部屋コンサート」の模様を放送。中尾ミエ、園まり、伊東ゆかりの三人娘、それから、坂本冬美、南こうせつのトークとライブ。「水曜日のダウンタウン」は、先週の「身代わり数珠つなぎカラオケ」の続きから。ナダルがやっとのことで水玉れっぷう隊ケンと入れ替わり、次長課長河本がやってきたところで先週は終わったんだった。河本のつぎにやってきた鬼越トマホークの金ちゃんがじつは歌が上手く、ケンさんは金ちゃんと入れ替わった。しかし、千葉の山奥まで呼び出すだけでも難しく、そのうえ、カラオケで高い点数を出してもらわないと入れ替われない。入れ替わりがほとんど起こらないルールになっていて、その後も、2丁拳銃修士やチャンス大城がやってくるが、最後まで金ちゃんのまま、24時間が経過したところで終了した。後半は「愛煙家対抗負け残りタバコ我慢対決」。これもリアリティショーだった。深夜、ポッドキャストをあれこれと聴きながら眠る。

2022年5月6日金曜日

5月6日金曜日/濱口竜介特集など

◇ 生活

 朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた昨夜の「アメトーーク!」を観た。「大喜利苦手芸人」。大喜利が得意な立場で呼ばれている、笑い飯西田、バカリズムにからむ、オズワルド伊藤が面白かった。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」(ゲスト・増位山太志郎)から、そのまま、「中川家 ザ・ラジオショー」をつけておく。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「FLASH」の「週刊テレビのウラ側」という連載コラムに、沖縄に芸能スクールがぞくぞくと開校しているということが書いてあり、芸能プロには「基地跡地ビジネス」という狙いがあるのだという。沖縄の米軍基地跡地利用に関する有識者懇談会の委員には、吉本の大崎洋が名を連ねているようだ。

 午後から外出。今日も暖かく、カバンにパーカーを入れて、家からは半袖で出る。近所の小学校の校庭で、ソーラン節を流して踊っているのが見え、なんとはなしに聴いていてあれっと思ったが、自分の知っているソーラン節とはなんだかだいぶ違う。教育現場に取り入れられているとは話としては知るものの、それがどういうものなのかは今までよくわかっていなかった。「ワルイコあつまれ」で「ワルイコソーラン」というのをやっているが、てっきり、あの曲はもっと改作されたものだと思っていたが、実際に教育現場で使われているものと、たいして違わないということか。



◇ 日ノ出町・伊勢佐木町

 横浜から京浜急行に乗り、日ノ出町に出る。数日前に、ビートきよしがツイッターを始めていることを知り、雀荘を始めたようなのだが、住所を調べてみると日ノ出町なので、ちょっと寄ってみようと思った。以前、ビートきよしのブログを見ていたときにも気がついたが、餃子の翠葉という店と懇意にしているのか、その雀荘の住所は翠葉のビルの地下になっている。しかし、行ってみると、雀荘の看板が出ているわけでもなし、場所は間違いないと思い、きよし師匠のツイートをその場で確認してみると、ほんの6分前にツイートされていた。今、すぐそこの地下にビートきよしがいるのかと思うと興奮するが、それ以上はなにをどうするということもできない。

 イセザキモールに歩き、雲雀洞に寄っていくと、今日は店が開いていた。いつ寄っても閉まっていることが続いていたが、せっかくだから、なにか買っていこうと思い、外のワゴンから2冊選び、店内に入ってみると、知らないおじさんが店番をしている。雇っているひとがいるとは聞いていたが、出会ったのは初めてだ。ようやく開いてると思ったら、本人がいないのだから、よっぽど間が悪い。店番のおじさんに話しかけようかと迷ったが、自己紹介もめんどうなので、黙ったまま、2冊買っただけですぐに出た。

 雲雀洞でもうちょっと時間を食うつもりでいたから、ひまになってしまった。イセザキモールを関内方面に歩き、ぶらぶらして、戻ってくる途中、マイカリー食堂に入り、バターチキンカレーを食べた。620円。






◇ 映画

 濱口竜介監督の「親密さ」という映画を観るため、横浜シネマリンに。シネマリンでは濱口竜介の特集上映をやっていて、何本か観たいと思っていたのだが、予算の都合もあり、なかなかうまく予定が組めなかった。本当は「ハッピーアワー」をいちばん観たかったのだが、なにしろ、上映時間が6時間もあるから、上映回数もかぎられている。今夜、オールナイトで上映されるのだが、明日の予定が先に決まっていたので、体力的なことを考えると断念せざるをえなかった。「親密さ」と続けて観るつもりで、かなり迷っていたのだが、この映画だって4時間以上あるのだ。16時5分の回、10分前ぐらいに到着。混雑するかもしれないと思い、この劇場では初めてオンラインでチケットを買っておいた。スマホの画面を開き、QRコードを見せて入場する。実際、客席はそれなりに埋まっていた。4時間以上のこの映画、演劇に取り組む若者たちのドラマなのだが、後半がまるまる演劇の上演になっている。濱口竜介監督の作品では、演じることそのものがいつも大きなテーマとしてあるようだ。無名の俳優たちであるから、前半のドラマもドキュメンタリーっぽく感じられる。では、後半はドキュメンタリーなのかというと、それも混乱させられる。どちらも俳優が演じているすがたを映していることには変わりないのに、ドラマの2時間と演劇の2時間の違いはなんだろうか。演劇の場面も、それにしてはカメラワークが不思議で、一回上演したものをただ撮影しているのだろうかもわからなくなった。

 

 すっかり夜になり、映画館を出て、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を6冊、220円の単行本を1冊買った。イセザキモールをまた関内方面に歩いていく。有隣堂の隣り、吉野家のあとはとんかつ屋になったのか。ベローチェに入れるかと思ったが、22時閉店まであと30分しかなく、あきらめて、横浜駅まで歩いてしまう。吉野家のあとにできたとんかつ屋は、野毛にもあった。そんなに急に増えるものだろうか。ローソンストア100に寄り、パンと飲みものを買い、歩きながら食べる。平沼のブックオフにも寄れるかと思ったが、こちらも 22時閉店で、間に合わなかった。ベローチェも平沼のブックオフも、コロナ以前には 23時まで開いていたのだ。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・滝川クリステル)と、それから、昨夜の「警視庁・捜査一課長」を観た。このドラマ、ナイツのラジオではしょっちゅう話に出てくるが、今まで一度も観たことがなかった。今回は、塙さんが演じる刑事が主人公の回だというので初めて観てみたものの、今日の「ビバリー昼ズ」でもさっそく話題になっていたので少し知ってしまったが、土屋さん、錦鯉も登場し、亡くなった奥さんがじつは清水ミチコだったという、完全に「ビバリー」のリスナーのためのドラマだった。次回の予告には小島よしおが登場しているし、こんなに変なことをやってるんだと、今さら知った。深夜1時頃に眠る。

2021年12月12日日曜日

12月12日日曜日/「浅草キッド」を観た

◇ ラジオ

 朝8時半頃に目覚め、午前中、タイムフリーで、昨日の「ナイツのちゃきちゃき大放送」を聴いた。11時台は、ビートきよしがゲスト。ニッポン放送の「浅草キッド」スペシャルウィークのラインナップには名前がなかったが、TBSのほうでゲストに招いたのは見事だ。きよしは映画はまだ観ていなかったが、その当時の話はすこぶる面白い。当時のたけしの発言の再現とはいえ、無頓着に「ブス」を連呼するきよしに笑わされる。そのあとは、ツービート以前のきよしヒストリーが語られたが、深見師匠がまるくなってから入ってきたのがたけしで、きよしはそれ以前の深見師匠が怖かった時代を知っているのだ。たけしよりも先にフランス座を出たきよしは、ゆーとぴあホープに紹介されたレオナルド熊の弟子とコンビを組む。ところが、弟子が不義理をしているというので、レオナルド熊は漫才をやらせないと怒ったという。「そんときの熊さんは、テレビ出る熊さんとぜんぜん違うから。ポン中だから、あのひと。」「だからもう、あたまがおかしいんだよ。」「枕の下から出刃包丁だよ。「お前この野郎、漫才やるんだったら指詰めろ」だからね。」

 昨日の「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」も聴いた。こちらは、高田文夫先生がゲスト。コンビは関係が対等だとぶつかり合うといい、おぼん・こぼんの関係が「5対5」だとすると、ネタを書いている富澤と比べ、伊達は「6対4」の「4」だとからかう。伊達がこんなにからかわれていることが珍しい。伊達が「「高田笑学校」はやらないんですか?」と訊くと、「やんないもなにもさあ、やってもいいんだけど、浅草キッドがさあ、おぼん・こぼん状態だからさ。」「そうだよ、今のきみらとやってもいいんだよな。スタートしてもな、みんなでもう1回な。」 話はあっちこっちに飛びつつ、おぼん・こぼんやセントルイス、てんやわんややますだおかだにまで、会話のはしばしに漫才の歴史が表れる。高田先生は、ビートきよしが出演したその日の朝の「ちゃきちゃき」もしっかり聴いていた。

 録画していた今朝の「サンデージャポン」をすぐに観ると、パラリンピック開会式に出演した和合由依さんがスタジオに生出演していた。13歳の和合さんは、爆笑問題マニアなんだそうだ。13時からはまたラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をオンタイムで聴いた。14時台は、園子温がゲスト。音楽と映画ではどちらが上かというリスナーからの質問に、音楽のほうが上だと即答した。音楽はお手軽に作れるところがすごく、映画は、表現にお金が介在するからだめだという。対して太田も、漫才のいいところは誰でもただで作れるところだと。

 午後、ヤマトの営業所まで。二俣川に出て、くまざわ書店に寄っていく。文芸誌に目を通すと、「文學界」が笑いの特集をしているのが気になる。西友で買いものをして、夕方には帰ってきた。ブログの更新をしてから、早い時間に眠り、夜遅くに目覚めた。

◇ 映画

 深夜0時を過ぎてから、Netflix の利用をついに始めた。料金の計算法をきちんと確認はしていないが、日付が変わってからすぐに登録したほうが、少しは得なんじゃないかと思った。Netflix に登録したのは劇団ひとり監督の「浅草キッド」を観るためで、きちんと落ち着いて観る時間を作りたく、配信開始から3日遅れになった。さっそく観ると、映画は、現在のたけしから始まる。特殊メイクをした柳楽優弥は現在のたけしのすがたそのもので、すごいとはラジオでは聴いていたが、ここにまず驚きがあった。それから、時代はぽんと飛び、ツービートがキャバレーで漫才をする場面に移る。柳楽優弥とナイツ土屋のツービートだが、この柳楽優弥は特殊メイクではなく、たけしを演じている。この場面で、つまみ枝豆がキャバレーの支配人を演じていることと、そして、ツービートの営業の場面に、たけしが歌うホンモノの「浅草キッド」が流れると、この世界にすんなりと引き込まれてしまった。しかし、少し観ていくと、原作(新潮文庫)からはだいぶ離れているということもわかってくる。門脇麦が演じる踊り子との恋の部分は、完全にこの映画のための創作だ。深見千三郎の妻は、原作を読むと、志の川亜矢という三十代半ばの踊り子なのだが、鈴木保奈美の役名は違っていて、ここも別モノと考えていいだろう。原作では、志の川の姐さんを始め、踊り子たちの実名が多数登場し、彼女たちにかわいがられ、後楽園プールやゴーゴークラブに一緒に遊びに行ったエピソードも出てくるが、裸で歩きまわっている彼女たちを見ていると、恋愛対象というよりも仕事仲間という感じだったということも書いてある。映画は、前半のハイライトはタップダンスのシーンで、原作のディテールを拾うことよりも、芸で結ばれた師弟関係をダイナミックに描いてみせる。劇団ひとりの情熱を感じるシーンだ。原作では、ツービートの結成はじつは終盤なのだが、この映画ではそこのバランスも違っていて、ツービートとして売れていくたけしに対する深見師匠の感情を多く描いている。東八郎の登場も原作にはないものだが、いったい、なにをもとにして脚本を作ったのか。ツービートの漫才の場面は、ナイツ土屋はさすがは本物の漫才師の匂いを出すが、柳楽優弥はやはり漫才師の漫才とはまるで違う。柳楽優弥の演技には鬼気迫るものはあるが、あのビートたけしが面白いひとに見えないというのはまずいんじゃないだろうか。ここはどうしても越えられない壁かもしれないが、まあ、淋しげな青年であったたけしに焦点を絞った結果だろう。深見師匠の死、それから、最後の10分間、現在のたけしが過去のフランス座を訪れるシーンもまた、わかっちゃいるけど感動的だった。たけしが歌うホンモノの「浅草キッド」の効力を改めて感じもし、ぱっとアニメに切り換わり、桑田佳祐の主題歌とともにエンドクレジットが流れ出すところも気持ちがいい。長所も短所もあるが、とても好ましい映画だと思った。

 深夜、朝までにブログの更新をもうひとつ。

2021年3月29日月曜日

3月29日月曜日/天気のいいブックの日

◇ テレビ

 すっかり早寝早起きのリズムになり、早朝6時には目覚めてしまう。録画していた「ワイドナショー」を観ると、「報道ステーション」のCMが炎上していた件を扱っていた。女性蔑視だというので炎上していることだけはツイッターで知るものの、まるでよく把握していなかったが、「ワイドナショー」と「サンジャポ」の両方でこの問題を扱っていた。しかし、「サンジャポ」ではこの話題についてはなぜかトークがぜんぜんなく、みちょぱの熱愛に時間を割くのだったら、こちらの議論を聴きたかった。「ワイドナショー」では武田鉄矢がちょっとアホ扱いされてるのがよかった。ズレた意見はネットではたちまち極悪人のようになってしまうが、からかわれる空気があることがいいんじゃないだろうか。

 新番組「ラヴィット!」の初回も、録画して、ざっと早まわしで観た。司会はもちろん、麒麟川島と、TBSアナウンサーの田村真子。なんの危なげもなく始まった。パネラーには、ロバート馬場、丸山桂里奈、小宮璃央(このひとだけ知らなかった)、ぼる塾が並ぶ。テーマ曲はサンボマスター。オープニングが5分弱、セブンイレブンのスイーツランキングに約45分、西友の特集に約40分、曜日対抗の値段見極めクイズに約20分、最新ニュースを挟み、エンディングが3分ほど。初回の放送は、早まわしを停めてしっかり観ようという箇所はまったくなかった。一応、最初の一週間はチェックしようとは思っているが、新番組とは思えないようなフレッシュさのない番組が始まったものだ。




◇ ブックの日

 今日は29日、ブックの日なので、ブックオフをまわる。午前中に出発し、まずは横浜に。1店目はビブレから。毎度、300円引きのアプリのクーポンを使うため、500円以上の買いものをする必要がある。ここではすいすいと500円以上になり、5冊、700円ほど買った。そこから300円引きということになるから、大変な割引率である。跨線橋をわたり、平沼で2店目。ここでは4冊だけ、なんとか500円にする。

 伊勢佐木町を目指し、歩いていく。今日は天気良く、暖かい。桜木町から野毛を抜け、都橋商店街の脇を通っていく。そういえば、ビートきよしの焼肉屋はどうしているだろうかと思い、前を通ってみたら、別の焼肉屋になっていた。昨夏にも店舗を確認し、コロナを乗り越えたとは思っていたのに、だめだったか。イセザキモールにたどりつくと、丶松だったところが、松のやとマイカリー食堂の併設店になっていた。ここで昼食に。マイカリー食堂を初利用し、欧州ロースカツカレーを食べた。店内は狭く、狭いのはわかっていたが、混んでいた。松のやは以前はすぐ近くにあったのだが、そこは空き店舗になっていた。ブックオフめぐり、3店目は伊勢佐木町。ここは買うものがたくさんあり、文庫本12冊と単行本1冊。重くなると思い、途中でセーブしてしまった。有隣堂を少し覗き、ベローチェでひと休みしていく。




 つぎは横浜線沿線に。多くまわるには駅から近い店舗にしぼったほうがいいだろうと思い、大口や鴨居には寄らず、4店目は中山にした。しかし、ここでは手こずった。110円の文庫本ばかり、なんとか5冊探す。店を出たときには日が暮れていた。続いて、5店目は十日市場に。ここでも手こずり、文庫本5冊のみ。6店目は町田に。21時閉店30分前に入ることになり、上階から駆け足でまわっていく。ここはすんなりと500円以上に。町田にハズレなし。9冊、1000円以上になるが、町田はアプリのクーポンだけでなく、1割引きにもなっていた。会計時まで知らず、店員が打ち間違えたのかと思ってしまった。スマホの充電をしたく、マクドナルドに寄うかと思っていたが、時間を優先することにして、とんとんと移動する。最後は鶴間に。ここは閉店が22時。たっぷり余裕をもって到着し、4冊買った。





 今日は電車移動も多く、読書もできた。頭木弘樹編訳「絶望名人カフカの人生論」を読み終えた。新潮文庫。共感、共鳴するところがじつに多く、若いころにこの本を読んでいたら、きっと、すっかりカフカのとりこになっていた。頭木弘樹というひとは落語の本も出していて、それで名前を覚えたが、二十代をまるまる闘病していたという、このひとの人生も壮絶だ。

 帰宅は夜遅くなり、深夜0時からラジオをつけるが、そういえば、「東京ポッド許可局」は時間帯が移動したんだった。月曜のこの時間は空気階段の番組になった。Spotify のポッドキャストで「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(ゲスト・平野レミ)を聴きながら、オンライン将棋を1局。楽天マガジンで雑誌のチェックもする。「週刊ポスト」のたけしの連載では、安住紳一郎を絶賛していた。なるほど、言われてみれば逸見さんを思わせる。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...