ラベル 笹公人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 笹公人 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月11日土曜日

6月11日土曜日/世代を確認する

◇ ラジオ

 早朝に目覚め、「木梨の会」を途中から聴いていたら、終盤になって、所ジョージがスタジオにやってきた。録画していたテレビ番組をいくつか。「A-Studio」(ゲスト・シソンヌ)や「タモリ俱楽部」など。9時からは「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけ、聴きながらオンライン将棋を指したりなどして、いろいろと忙しい。

 午後は文化放送に切り換え、「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。先週から政治家のゲストが続き、今週は玉木雄一郎がゲストだった。しゃべりかたを聴いているとどうも調子がよく、「香川1区」という映画の印象でも、人間的に警戒したくなるようなタイプに感じられる。このコーナーではゲストのリクエスト曲をかけるのだが、玉木雄一郎は、最初にジャミロクワイ、最後にもう1曲、「今夜はブギー・バック」をリクエストした。こういう趣味のひとだとは知らなかった。年齢を確認してみると、1969年生まれの 53歳だから、その世代にしては若い趣味という気がする。玉木雄一郎が「今夜をブギー・バック」を歌っている動画があるというので、YouTube で探してつい観てしまったが、なにかあざとさのほうが勝り、遊んでないで仕事をしろと言いたくなった。

 ツイッターから知ったが、たけしが公式サイトにまた新たにコメントを発表していた。昨日6月10日付けのコメントで、これを読むと、やはり「文藝春秋」の記事だったのだと明確にわかる。

◇ 読書

 夕方、駅前まで出て、ドトールに入り、読書をした。穂村弘「はじめての短歌」を読み始め、すいすいと一気に読み終えてしまった。2016年刊、河出文庫。親本は2014年。そろそろ小説を読んでいきたいと思っていたのだが、一昨日、笹公人の本を読んで、短歌に関心が移ってしまった。短歌の本をなにか読みたいと思ったときに、すでに手元にあるというのが便利なところで、しかし、読み始めてみると、書いていることにどうも釈然としない。ある短歌の改悪例を示し、説明していくのだが、あんまりぴんとこないのだ。例に出す短歌も、プロの歌人のものとはかぎらず、新聞の投稿作品だったりするので、改悪例と比べられてもそれがそこまでいい短歌なのかという感じである。穂村弘の歌人としての評価はわからないが、エッセイは読んだことがあり、面白い印象があったが、この本を読むと、こんなになれなれしい文体だったっけと思ってしまった。(ワークショップをもとに構成しているというせいもあるか。) 年齢が気になり、ウィキペディアにあたると、現在60歳、俵万智と同い年というのが意外だった。俵万智に比べて、ずいぶんあとからマスコミに登場した印象があり、むしろ、穂村弘よりも、枡野浩一さんのほうが先に活躍していた印象があるが、枡野さんの年齢も確認してみると、穂村弘よりもずっと若いのだ。60歳だと知ってしまうと、この世代が考える新しさや面白さというものには、ちょっと懐疑的にならざるをえない。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。録画が溜まっていた「お笑い実力刃」は、3月放送の漫才協会特集を観て、これでようやくすべて観終わる。この回は、地震のニュースでつぶれたために再放送になった。そして、4月からリニューアルして始まった「アンタウォッチマン」は、まず、初回から2週にわたり、グレープカンパニーの特集。1時間番組から30分番組になったが、内容はほぼ変わらない。

 テレビ神奈川で放送されている「太田上田」の最新回は、ヒコロヒーがゲスト。中京テレビの放送とはどのくらいのタイムラグがあるのだろうか。ヒコロヒーは「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」のリスナーだったそうで、裏番組の「爆笑問題カーボーイ」は聴いていなかったようだ。ヒコロヒーは1989年生まれだが、この世代のお笑いファンは爆笑問題よりもくりぃむなのか。爆笑問題はタレントとしての大きさとは不釣り合いに、好きなお笑い芸人のようなアンケートでは名前がぜんぜんあがらないのがいつも不思議である。若い世代には、爆笑問題が好きだと思われたら恥ずかしいような空気でもあるのだろうか。

 23時からは、「HONMOKU RED HOT STREET」を今週はオンタイムで聴いた。最後にかけた曲が戸川純だったのはちょっと意外だった。ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。夜中に映画をなにか観たいと思っていたが、眠くなってだめ。深夜1時頃には眠る。

2022年6月9日木曜日

6月9日木曜日/お笑いのことばかり

◇ ラジオ・読書・テレビ・映画

 早朝に目覚め、ツイッターを見ると、TBSの選挙特番に今度も太田が出演することをオリコンの記事が伝えていた。素晴らしい。つぎは絶対、恵俊彰がやるんじゃないかと思っていたが、TBS、英断だ。ということは、博士と太田がここで対面するだろうか。

 ブログの更新をしながら、タイムフリーで、ひさしぶりに「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を聴いた。野口五郎に「夜ヒット」で話しかけられた思い出、Char の初対面の思い出などをしゃべっていた。聴きそびれていた、先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」もようやく聴いた。14時台は、リットン調査団がゲスト。NSC出身ではなく、オーディション組であり、「心斎橋お笑い探検隊」というダウンタウン中心の番組に、東野幸治、ぜんじろう、圭・修らと一緒に出演していたという。当時の先輩は札付きのワルしかおらず、大卒は、リットンとまるむし商店ぐらいだったという話もしていた。(しかし、圭・修も大卒ではないだろうか。) 水野が、たけしに「オールナイトニッポン」の放送後に履歴書を渡したエピソードは、以前にも聴いたことがあったかもしれないが、たけし軍団もまだ結成前の時代なのだ。関西でもこの世代は、たけしの影響力は絶大だったことがうかがい知れる。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊現代」で、六角精児が西村賢太の新刊の書評を書いていた。いったんラジオを離れ、「徹子の部屋」(ゲスト・パックンマックン)を観てから、またラジオに戻る。「ナイツ ザ・ラジオショー」は、XXCLUB がゲスト。漫才のほか、「つぶやき英語」に出演しているのは観ているものの、トークをじっくり聴くことも今までなかったが、大島育宙が独特な才能で面白い。お笑いの枠を超えた変な能力とでもいおうか、なぜ「お笑い有楽城」で優勝したのかわからなかったが、なるほど、こんな話をしていれば面白いわけだ。オードリー若林の家庭教師をやっていた東大生というのが、じつは大島だというのにも驚いた。

 今日は外出せず、ラジオを聴きながら、楽天ブログの移植作業を進める。2004年2月分を削除。そして、移植した日記を、こちらで順に公開していくことにする。まずは、2004年1月の日記を、修正を施して公開した。18年前、20代の日記をさすがに修正せずにそのまま公開するのは恥ずかしいもので、事実を捻じ曲げるわけではないが、なぜそんなことを堂々と書いてるんだろう、馬鹿なのかと思う箇所がたくさんある。ずっと放置していたのに、今さら恥ずかしがっているのも変なのだが、修正前の日記も、こちらの下書きには保存はしておく。

 部屋で読書もする。笹公人「ハナモゲラ和歌の誘惑」を一気に読んだ。2017年刊、小学館。ハナモゲラ和歌をテーマに一冊書いているのかと思って読んでいたが、2章からは別の話題になった。知らずに読み始めたが、これはエッセイ集だ。歌人評の部分が面白く、寺山修司や俵万智、あるいは、出口王仁三郎という人物は宗教家としては知っていたが、歌人でもあったということを今まで知らなかった。最後には、山下洋輔との対談も収録されている。

 録画していたテレビ番組もばんばん観ていく。昨夜の「キョコロヒー」を観ると、76歳のおじいさんから番組にファンレターが届いたといって紹介していたが、76歳っていうとすごく年寄りみたいに感じるけど、意外と若いんじゃないか。調べてみると、タモリがちょうど76歳だ。戦後生まれがもうそんな年齢になっている。井上順だって75歳だということを、ヒコロヒーには気がついてもらいたかった。

 「ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!」は、今週はこの番組にしては知名度がある出演者が続いた。ひとり目は松尾アトム前派出所。経歴をきちんと知らなかったが、西口プロレス出身なのだ。ふたり目は野田ちゃん。チャーミングというコンビの以前には、吉本の渋谷公園通り劇場に出ていたのだ。これも知らなかった。

 録画が溜まっている「お笑い実力刃」を、今日も順に観ていく。3月放送、阿佐ヶ谷姉妹特集には、大竹まこと、渡辺正行、友近が、VTRに登場した。当初は尖ったネタをやっていたが、渡辺正行のアドバイスにより、歌とおばさんあるあるを中心にしたのだという。その翌週は笑い飯特集。その翌週は地震のニュースでつぶれ、その翌週、「お笑い芸人を題材にしたモノマネ」の特集がとても面白かった。ものまね番組を観て感じていたことが、すでにここで語られていて、早く観ればよかった。スタジオには原口あきまさとコージー冨田が出演し、VTRには、松村邦洋、ホリ、JPも登場する。番組では「お笑い芸人を題材にしたモノマネ」のルーツは松村邦洋だとし、ホリ、原口あきまさ、コージー冨田が、そろって松村邦洋の衝撃を語る。松村の素人時代のフジテレビの映像や、高校生のころの映像も流れ、とてもいい番組なのだが、松村は、たけしなどの芸人のものまねをやったのは「ひょうきん族世代」であるからということを理由にし、なぜなら、「ひょうきん族」では芸人が芸人のものまねをやっていたからだというのだが、それが具体的になんのことを指しているのかの掘り下げはなかった。あるいは、ホリは「昔と今で完全に違うのが、テレビが、お笑い芸人が異常に増えたっていうのが、90年代と2000年以降は絶対的にそれが違うっていう。」という指摘をする。その反面、90年代まではCDの売り上げがすさまじい時代であった。コージーからは「ものまねがなんでウケるかっていったら、ご本人が活躍してるからなんですよね。お笑いが、やっぱり権力をもったんじゃないですかね。」という指摘。そして、実演ももちろんあり、コージーと原口によるタモリとさんま、そして、若手のコーナーも設けられ、河口こうへい、モリタク!、あしべ、ハリウリサが登場した。河口こうへいの渡辺正行、何度観ても面白い。大好き。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。「トップガン」に続き、トム・クルーズ主演の「ミッション:インポッシブル」を観た。1996年公開。もっと大味な映画なのではと思っていたが、いや、ぜんぜんそんなことはなく、語り口で惹きつける映画で、さすがはデ・パルマだと思った。しかし、アクション大作は映画館で観たほうがいい。身もフタもないことを思いながら、深夜3時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...