ラベル 親鸞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 親鸞 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月15日水曜日

11月15日水曜日/ソースを選べたのか


◇ 目黒・五反田

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。しかし、どうもだいぶ疲れがたまっている感じがする。思考力が鈍っている。午前中から都内に。その前にセブンイレブンに寄り、チケット流通センターから買ったチケットを引き換えていく。なんの問題もなく、無事に完了。いい取り引きをした。

 まず、目黒に出て、それから五反田まで歩き、昼食にする。すてーき亭という店に入り、ビフテキを食べた。750円。ずいぶん前に入ったことのある店だったが、店のシステムはすっかり記憶になく、ソースを選べるとは知らず、店員に急に訊かれたものだから、考える余裕もなく、瞬間的にオニオンソースを選んだ。水がセルフサービスなのだが、その水が食券機のすぐ横に置いてあり、なのに、あとからつぎつぎに客がやってくるから、それが途切れるまでは水が飲めなかった。そのあとにはベローチェに入り、ひと休み。ツイッターを覗くと、トレンドに「ジャニー北野川」とあり、なにかと思えば、たけしが日本外国特派員協会で会見をしていて、そこで発した言葉だった。動画を探してみると、YouTube で生中継をしていた。途中からだったが終わりまで観てしまう。

 ベローチェを出たあとにはブックオフに寄り、110円の文庫本を3冊、新書を1冊買っていく。帰りは大崎広小路駅から東急線を乗り継いだ。横浜に戻ってくるが、しかし、読書をもう少し続けたく、星川で下車し、イオン天王町に寄っていく。フードコートのマクドナルドで、ホットコーヒーとスパチキを食べながら読書をした。

◇ 読書

 夜遅くに帰宅してからも読書を続け、図書館で借りた、栗原康「サボる哲学 労働の未来から逃散せよ」を読み終えた。2021年刊、NHK出版新書。栗原康という名前をいつ知ったのかも思い出せないのだが、その後、より詳しく知ることもまったくなく、1979年生まれ、自分よりも少し若いひとなんだということも改めて認識した。この書名には興味をもちながらも、読む前にはちょっと警戒もさせられたのだが、内容の面白さもさることながら、独自の文体をもっていることに驚く。文体の調子のよさに、ぐいぐい引っぱられていった。楽しい読書だった。以下、気になった箇所をいくつか引用。

P20「ところで、わたしはSNSがキライだ。(略)やればやるほど自分が何者であるのか、どんな立場にいるのかをはっきりとさせなくてはならなくなっていく。そのために意見の食いちがうやつをみつけ、どんなささいなミスでも揚げ足をとって猛バッシング。悪をたたき、みずからの正しさをまわりに承認してもらう。みんなで敵を殲滅しよう。かつて政治学者のカール・シュミットが、政治の本質は「友/敵」の関係をつくりだすことだといっていたが、SNSはそういう政治そのものになっている。どこもかしこも政治、政治。SNSは鬼である。おしゃべりがしたい。」

P28「では、アナキズムとはなにか。一般的には「無政府主義」という訳語でしられていると思う。むろんそれもまちがっていないのだが、語源をさかのぼれば、アナキズムはギリシャ語の「アナルコス」からきていて「無支配」という意味だ。それに「イズム」をつけて「無支配主義」。支配されたくない。それだけだ。」

P112「これはエリック・ウィリアムズの言葉なのだが、だいじなことなので強調しておこう。「人種差別が奴隷制に由来する」・レイシズムが奴隷制をつくるのではない。奴隷制がレイシズムをつくるのだ。」

 そのほか、人類学者のティム・インゴルドが語る人間の移動にはふたつのタイプがあるということ、すなわち、輸送と徒歩旅行。あるいは、哲学者の森田亜紀は荘子の「物化」を「中動態」という言葉で捉えかえし、中動態はアナキズムだと栗原は語る。あるいは、自発について。これがまた親鸞につながっていくんだな。

◇ YouTube

 昼にベローチェで観ていた、たけしの日本外国特派員協会の記者会見のフルバージョンを、深夜になってから YouTube で改めて確認した。学生運動の影響を受けて大学を辞めてしまったというのが現実だと、たけしの発言として聴くのは初めてかもしれないな。会見の最後にはたけしからお詫びがあり、30年か20年か前にも招待されていたことを最近になって知ったということが明かされた。当時のマネージャーなり社長なりがその情報をくれなかったが、知っていれば喜んでここに現れたので、断ったわけではないということを話していた。


2022年8月10日水曜日

8月10日水曜日/まだ知らない若手芸人

◇ 生活

 朝に目覚め、録画していたテレビ番組をいくつか観てから、ブログの更新をしようとするが、途中までしか書けなかった。午前中に、いったん、近所の郵便ポストまで投函に行き、昼は「ビバリー昼ズ」を聴く。タイムフリーで、聴きそびれていたラジオ番組を聴くことを優先しつつ、午後にももう一度、近所の郵便ポストまで投函に行ってくる。テレビとラジオばかりで、どうもだらけてしまったが、夕方、ライフのマクドナルドまで出て、アイスコーヒーとチーズバーガーを食べながら、しばらく読書をした。駅前のドトールは冷房が弱いから今日は避けたのだが、こちらのマクドナルドは冷房がきんきんに効いていて寒くなった。ちょうどいい店はないのだろうか。


◇ 読書

 マクドナルドで、吉本隆明「最後の親鸞」を読み終えた。2002年刊、ちくま学芸文庫。親本は1981年刊だが、2002年のエッセイがひとつ足されている。がんばってなんとか読んだものの、しかし、理解できないこともかなり多かった。そもそも、親鸞についてはなにも知らず、そんな人間が、いきなり「最後の親鸞」ってことはないんじゃないか。吉本隆明にとっては最後でも、自分にはスタートだった。たしか、JAYWALK もそのようなことを歌っていたはずだ。とはいえ、興味を惹かれる部分も大いにあったから、引き続き、親鸞に関する本をなにか読んでみたくなった。中沢新一の解説も面白かった。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をどんどん観てしまう。油断するとすぐに溜まってしまうもので、「ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!」を、6月放送分からずっと観そびれていた。裏番組の都合で、1週だけ録画をあきらめたが、それを除く6週分をまとめて観ていく。まだ知らない若手芸人(若手じゃないときもある)をたくさん知ることができる番組で、ネタの披露だけでなく、トークでも掘り下げていくので、そこで興味を惹かれることも多い。ネバーギブアップという女性コンビは、現役女子プロレスラーと高学歴のコンビと紹介され、高学歴のほうの子はアイドル鳥越の元相方だったそうだが、女子プロレスラーの子の母は、なんと、ダイヤルQ2の考案者なんだそうで、現在は歌手をやっている清水節子というひとだという。検索してみると、ウィキペディアにも項目があり、テレフォンセックスの発明者でもあるというから大変な発明家ではないか。女性ものまね芸人2名が登場した回も面白く、まーなというひとの14歳の宮沢りえのものまねに笑うが、このひとは45歳で、すでに孫もいるという私生活も波乱に満ちている。もうひとり、響乃じゅん子というひととはキサラの仲間で、ダブル aiko のコラボがまた面白かった。その翌週には、謎の事務所「ラフィーネ」を2週連続で特集していた。トロピカルマーチ、キャノンすえなが、そると、スーパーメロディ、ぽんちゃまという5組が出演したが、ホームページを探してみると、旧オフィス北野のタレントがずいぶん流れてきている。番組では、2018年に、現在の社長が以前の事務所を独立するかたちで設立されたと説明されていたが、さらに検索してみると、どうやら、元オフィス北野のマネージャーが設立した事務所のようだ。

 今日放送の「水曜日のダウンタウン」もすぐに観てしまうと、「旅行先で朝起きたとき誰もいなくなってたらだいぶ切ない説」という企画で仕掛けた、はっしーはっぴーへのドッキリははらはらするものだった。神隠しっていうけど、しかし、これはなにか災害の可能性を考えてしまわないか。切ないどころか、人間が本気で恐怖を感じているすがたがそこには映されていたが、そのあとの展開では、明らかにフィクションだとわかる要素が足されていき、そこからはくだらなくなり、笑ってしまうが、これはちょっとぎりぎりだと思った。

◇ 雑誌・配信・音楽

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」に、草笛光子と長渕剛という珍しい対談が載っていた。長渕の娘の文音が、草笛光子と映画で共演したという関係のようだ。長渕が芝居について語っている部分が珍しくて面白い。「僕は、昭和の名優たちの胸を借りてお芝居をやらせてもらった、最後の世代だと思います。高品格さんや室田日出男さんや植木等さんから、たくさん学ばせてもらいました。」

 アマゾンプライムで「私立探偵濱マイク」の続きを観る。第4話は行定勲監督。ジェニー・チャンという女優が出演していて、検索してみてもよくわからないのだが、日本の作品にはあまり出ていないのではないか。このジェニー・チャンをゲストに迎え、村上淳との恋愛ドラマにしている叙情的な回だ。最後にはユーミンの「春よ、来い」が使われている。石橋蓮司、岸部一徳が出ているのも豪華なのだが、放送当時は「濱マイク」らしくないとも思った回だった。

 Spotify で、ニューリリースのチェックをすると、スチャダラパー「The 9th Sence」が今さら配信されていた。なにかの間違いかと思い、ツイッターで検索してみると、公式アカウントがこの配信のお知らせをしていた。2004年のアルバム。レコード会社を移籍していたりのせいなのではと思うが、配信されていないスチャダラパーのアルバムはまだほかにもある。

 なぜか眠れなくなり、YouTube で、「翔くん豪ちゃん 翔和へGO!」の横山剣さんがゲストの回を、前後編、続けて観てしまった。クールス、ダックテイルズとやってきて、それからクレイジーケンバンドへと変貌する、その変貌について訊いている部分が特に面白かった。

 深夜、NHKの「まんが道」の一挙再放送を録画していたのだが、北海道で地震があったようで、3話の途中からニュースに切り替わってしまっていた。2時過ぎには世界遺産を映した番組を流していて、「まんが道」は改めて放送するとのテロップも出ているが、注意してないとこれは録り損ねてしまいそうだ。深夜3時半頃に眠る。

ブログ アーカイブ

1月25日月曜日/バカリズムのファミリーヒストリー

◇ ラジオ  今日も昼からラジオを聴いていた。「ビバリー昼ズ」のゲストは原田龍二。明治座の公演の話をする。「ナイツ ザ・ラジオショー」のゲストは神田伯山で、「ビバリー」のエンディングにも登場した。ナイツと伯山といえば、お年玉の一件がラジオリスナーにはおなじみだが、土屋は映画の撮影...