ラベル 湘南台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 湘南台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月27日火曜日

2月27日火曜日/藤沢・脳がもうだめだ

◇ 藤沢

 ろくに眠る時間もなく、朝から外出。大和経由、小田急線に乗り、藤沢まで。想定していた予定と違ってしまって、藤沢から湘南台に移動するつもりで予定を考えていたのだが、藤沢で昼を迎えることになった。まず、昼食にしようと、南口をぶらぶらしてみるが、小田急湘南GATEのフードエリアを覗いてみても、どうも料金が高めに設定されている。江ノ電に乗る観光客相手の商売だろうかな。地元のひとが行くような店がいいと思い、フジサワ名店ビルを覗く。隣りのダイヤモンドビルの地下によさそうな中華屋があったが、地下に降りてみると行列ができていた。よさそうな店だという勘は当たっていたのだが、並びたくはない。その隣りにはザ・プライムというビルがあり、1階の「いろは丸」という居酒屋に入り、ランチメニューの日替わり定食を食べた。850円。とんかつ、海老フライ、アジフライが盛られている。この値段でこのボリュームは良心的。冷奴に海苔の佃煮が乗せてあるのも美味かった。店内に写真が貼ってあったが、どうやら天王町に支店があり、テレビで紹介されたようだ。

 ベローチェを見つけ、ひと休み。スマホの充電をしながら、ラジオを聴き始めたらぐったりと眠ってしまった。ひどい寝不足。おまけに、ついさっきまで、朝からなにも食べていなかったものだから、今日は言葉が出てこない瞬間がやたらと多く、脳がもうだめなのではと危機感を感じた。ベローチェでは眠るだけの時間になり、そのあとは北口に移動し、ブックオフに寄る。110円の文庫本を2冊、220円の単行本を1冊買う。

 銀行に寄らなければならない用があったのだが、想定していた予定と違ってしまったため、どうも無駄な行動をしてしまった気がする。湘南台に移動し、用は無事に済ませる。手数料が惜しいから、18時までに間に合わせたかったのだが、電車賃が余計にかかってしまったんじゃないかな。湘南台からは相鉄線に乗り換え、今度は鶴ヶ峰に移動する。図書館にも寄るつもりでいたが、これはあきらめた。ワットマンで録画用のDVDを買わなければと思っていて、これは無事に購入する。ブックオフでももちろん買いものをするが、まるでいい本が見つからず、220円の文庫本を1冊だけ買っていく。ところが、いざ会計をしようとすると、ブックオフのアプリがどういうわけか開かない。何度かくり返してもだめで、データを消去してみたらどうかと試してみたら、アプリは開くようになったが、うっかりしたことに、クーポンがすべて消えてしまった。そこまでは気がつかなかった。100円引きで買えたところを、普通の値段で買うのは悔しいが、なにも買わなければこの時間が無駄になってしまうと思い、220円を払った。なにが得になり、なにを損しているのか、今日は損得勘定が複雑になった。すっきりしない。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」を観ると、今週は「買物ブギー」が生まれそうという週なのだが、タナケンは足の怪我、小雪の社長は亡くなってしまう。今日の「徹子の部屋」はサーカスがゲスト。メンバーの入れ替わり、家族関係がよくわからず、この機に初めてウィキペディアで確認した。初期メンバーの姉と弟に加え、弟の娘、そして、唯一の他人のメンバーの男性がじつは最年少なんだ。スタジオでは「Mr.サマータイム」と「アメリカン・フィーリング」を披露した。最後には、徹子さんと一緒に「男と女」を歌い、そのまま、番組のテーマ曲も歌いながらエンディングを迎えた。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、東貴博が駒沢大学を中退したというネットニュースを目にしていたが、どういうことかというと、じつは単位はすでに充分に取得していて、あと1年、無駄に学費を払うことになるから、そのお金を能登半島地震のために寄付したという。この考えかたにはちょっと驚いたな。

 ダビングのセットをする必要があるため、起きていなければならなかったが、眠気で朦朧とする。ラジオを聴きながら少し眠ってしまい、深夜に目覚め、ダビングの確認をした。「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴きながら眠る。

2023年11月6日月曜日

11月6日月曜日/ガザの日常

◇ 六会日大前・湘南台

 朝から外出。夜は雨が降っていたのか、地面が濡れている。大和経由、小田急線に乗り、六会日大前まで。昼食は日大のキャンパス内のローソンで、学生たちに混じってレジに並び、パンをふたつ買って食べた。今日も汗をかく。午後は六会日大前駅の反対側に出て、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を3冊、コンビニコミックを1冊買う。それから、湘南台まで歩き、夕方に改めてまともな食事にする。福てんかつという店に入り、福天丼というのを食べた。690円。チェーン店かなと思って検索してみると、湘南台と戸塚の2店舗だけあるようだ。こちらがなにも言う前からお茶と冷たい水と両方出してくれた。今日のような陽気の日はありがたい配慮だ。

 湘南台から相鉄線、横浜行きの各停に乗り、ずっと眠っていく。横浜から根岸線に乗り換え、関内まで。有隣堂を覗き、それから、ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をして、金の計算をする。眠ろうとしていたが眠れず、ひたすら気を休める時間にしたくて、読書はあまりしなかった。

◇ 映画

 横浜シネマリンにて、「ガザ 素顔の日常」を観る。19時50分の回。2019年のドキュメンタリー映画だが、緊急再上映だというので、これは観ておきたかった。ガザ地区に暮らしている普通のひとびとの日常生活がここには記録されている。われわれと変わらない文化的で豊かな生活があるというごく当たり前のこと。というと、単純に言いすぎているかもしれないが、しかし、その普通の生活があって、そこに戦争が起きているという当たり前のことをきちんと想像できるようにならなければならない。説明した途端に漏れ落ちるようなことも映像にはきちんと表されている。


 深夜に帰宅し、どうも腹の調子が悪く、テレビを観るのもやめて、横になることにする。部屋が暑くて、冷風機をひさしぶりにつけた。11月にまさか使うとは思わない。楽天マガジンで雑誌のチェックをしてから、深夜2時頃に眠る。

2023年8月22日火曜日

8月22日火曜日/マクドナルド消滅

◇ 六会日大前・湘南台

 朝、なかなか起きあがれず、録画していたテレビ番組をいくつか。日曜の「おかべろ」は、あのちゃんがゲスト。昨夜の「キョコロヒー」は日向坂の佐々木美玲が登場し、心理戦ゲームをやるが、なにをやっているのかよくわからなかった。「週刊ダウ通信」は、アルコ&ピース平子がプロデューサーになり、新ドラマ「俺たちにも、情熱はある」のオーディションをする。ダウ90000 のメンバーが、すゑひろがりず、ランジャタイの漫才の再現に挑戦した。

 午前中から外出。小田急線の六会日大前のほうまで用があり、それにしたって、暑いのなんの。汗だくになり、ペットボトル2本を飲み干すが、トイレに行かなくてもぜんぜん平気なくらいに汗をかいた。昼食も食べそこねてしまい、スマホのバッテリーもピンチだ。ブックオフの隣りにマクドナルドがあったから、そこで充電できないかと行ってみると、なんと、マクドナルドは消滅していた。ブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊、コミックを1冊買う。空腹にもなるが、湘南台まで歩き、ガストならば充電ができるのではと行ってみると、冷房が壊れているとの貼り紙がある。この暑さで、そんな店には入りたくない。結局、サイゼリヤに入り、20時半頃にようやくまともな食事をする。チョリソーとハンバーグの盛り合わせを食べる。ライスとドリンクバーをつけて、900円。この店では充電はできず、料理の写真を撮ろうとしたところでバッテリーが切れた。無念。もうこのハンバーグのすがたは二度と見ることができない。のどがからからで、ドリンクを3杯飲んだ。

 湘南台からは相鉄線に乗り、夜遅くに帰宅した。すぐに眠り、深夜に目が覚める。「爆笑問題カーボーイ」を聴き始めるが、聴きながらまた眠ってしまい、深夜3時過ぎに起きあがった。ツイッターを覗いてみたら、「キングオブコント」の準決勝のチケット代が7500円だと知った。賞レースって、出演者はノーギャラじゃないのか。なんというぼろい商売だろうか。

2022年1月8日土曜日

1月8日土曜日/冬の江ノ島




◇ 江ノ島

 早朝に目覚め、ツイッターを見ると、桂文枝が「新婚さんいらっしゃい!」を勇退とのニュース。今日も朝早くから外出すると、寒いのなんのって、陽当たりの悪いところは、路面がまだ凍っている。駅に早く着いてしまい、ホームで電車を待っている時間がつらかった。大和から小田急線に乗り換え、つい新宿方面のホームに昇ってしまいそうになるが、今日は逆方面だった。無事に座れ、藤沢からは江ノ電に乗り換え、七里ヶ浜まで。新年から七里ヶ浜というのもいいなと思い、仕事をひとつ作ったのだが、ずいぶん前に、鎌倉駅から江ノ島までずっと歩いてみたことがあり、このあたりを歩くのは初めてではないが、どうも記憶がはっきりしない。鎌倉高校前駅のあたりは、マンガやドラマの舞台になっているといって、写真を撮る連中が交通の邪魔になっているというようなニュースをいつか観たことがあったが、それもインスタグラムが登場してからの話で、歩いたのはそれ以前の時代だ。そのときにグーグルマップを確認したかも覚えていない。七里ヶ浜から海岸沿いの道路に出ると、すぐに江ノ島が見える。用を済ませ、江ノ島まで歩いてみようと思い、鎌倉高校前駅の手前から砂浜に降りてみるが、砂浜は歩きにくく、またすぐに道路に上がった。地図で見ると、稲村ヶ崎から西側は、江ノ電、道路、海岸が平行に並んでいる風景がしばらく続き、腰越の手前までくると、それが分離する。江ノ電は住宅街のほうに進み、海岸のほうも岬になっていて、道路から離れる。そういう地形だということも、グーグルマップを見ているから把握できることだ。岬には小動神社という神社があり、せっかくだから寄っていくことにした。「小動」を「こゆるぎ」と読むとはわからなかった。「腰越」を「こしごえ」と読むことも知らなかった。














 道路はまた海岸沿いに戻り、サーファーとすれ違ったりもするが、どこかで昼食にしたいと思いながら、いったん、片瀬江ノ島駅まで歩いていく。しかし、観光客向けの店は値段が高いような印象があり、江ノ島に入ってしまうと余計にだめだと思い、なによりも腹が減っているので、陸にいるあいだに決めてしまいたかった。江ノ島ビュータワーの1階、花みずきという店を覗くと、少々高いが、これ以上、探しまわるのもめんどうになり、スタミナ豚丼を食べた。968円。それから、江ノ島に向かった。



 江ノ島はそれほどひさしぶりなわけではなく、数年おきぐらいできている気がするから、なにも新鮮味はないのだが、一応、正月だから神社を目当てにするが、今日は土曜でもあり、けっこう混んでいた。ひとが多いと写真が撮りにくく、お詣りするのに並ぶのも煩わしい。さっきの昼食の際に、10円玉をうっかりすべて使ってしまい、お賽銭もあげられない。いったい、なにしにきたのだろうか。ひとつだけ、以前はこんなものはあったかなと思ったのは、あちこちに、自撮り用のカメラスタンドが設置されていたことだ。世間の流行とは無関係にあるのが江ノ島という印象があったが、江ノ島にも戦略家が現れたのだろうか。しかし、改めて歩いてみると、飲食店がずいぶんたくさんある。新しく店が増えたのだろうか。江ノ島に入ってしまうといちいち地図は確認せず、神社をたどるようにして、サムエル・コッキング苑の灯台を視界に入れながら、ぐるりと周囲を歩いていたのだと思うが、あとで地図を確認すると、どこをどう歩いたのかどうも把握できない。地図に載ってない店などが印象に残るせいか。とりあえず、岩屋がある島の裏側に出て、海辺に降りてみるが、なんのために降りるのかもよくわからない。ここまで歩くだけでも疲れてしまうが、考えてみたら、今日は七里ヶ浜から歩いているのだ。島の裏側までは遊覧船が出ていて、帰りはこれに乗ろうかともよっぽど思ったが、金を惜しみ、やっぱり歩いて戻ることにする。海辺から戻る階段が、じつに急勾配でぜえぜえ息切れした。わざわざ歩きまわったわりには、たいして楽しくなかった。





















 やっとのことで片瀬江ノ島駅に戻り、小田急線の各停に乗り、六会日大前に移動する。せっかくだから、近場のブックオフに寄らねばと思ったからだが、まるでいいものがなく、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。すぐ隣りにあったマクドナルドに入り、ようやくひと休み。ホットコーヒーと、アップルパイを食べ、スマホの充電をした。読書をしようとするが、店内が騒々しく、まるで集中できない。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 1224人に。沖縄は 1759人、大阪は 891人、山口は154人、広島は 547人、愛知は 398人、兵庫は 246人、福岡は 229人、千葉は 239人、埼玉は 332人、神奈川は 354人。1時間ほどでマクドナルドを出て、湘南台まで歩き、相鉄線で帰ってきた。

◇ テレビ・ラジオ

 帰宅は夜になり、録画していたテレビ番組をいくつか。中華街の特集が気になり、「カンブリア宮殿」を録画しておいたが、正確には「ブタまんの江戸清」の特集だった。会長の高橋伸昌は、横浜中華街発展会の理事長も務めているという人物だ。江戸清のパティは、ロッテリアの絶品チーズバーガーにも使われているそうで、BtoB事業が9割を占めるという。と言われても、「BtoB」というのがなんなのかわからず、検索して理解したわけだが。この番組を観ることもまずなく、村上龍のすがたをひさしぶりに観たが、ものすごく爺さんになっていた。ウィキペディアを見るとまだ七十前なのに、歳上の村上春樹のほうがぜんぜん元気で、走ってるから、やっぱり健康なのだろう。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週元日放送の「HONMOKU RED HOT STREET」をようやく聴くと、1曲目は細川たかし「レッツ・オンド・アゲイン」だった。これはオンタイムで、元日に聴けばよかった。多岐川裕美「酸っぱい経験」、バーブ佐竹「青いゴムゾーリ」なんて曲もかける。聴きながら、オンライン将棋を指し、いったん眠り、深夜に目覚め、朝まで、Netflix で「イカゲーム」の続きを観た。第6話では、今までの主要な登場人物が多く死ぬ。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...