ラベル Crystal Kay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Crystal Kay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月25日土曜日

5月25日土曜日/「ハマフェス」初日

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。ラジオをつけていたが聴きたい番組がなく、BAYFM の知らない番組をつけていたら、ラジオネーム「三橋のマイケル」のメールが読まれていた。いつも自分が聴いている番組でよくメールが読まれているから、趣味が近いひとなんだろうと勝手に思っていたが、こんな番組にも送っているとは驚いたな。手当たり次第に送っているだけか。早朝6時からはTBSの「木梨の会」に合わせる。いつもの所ジョージだけでなく、ドラマで共演していた光石研が生登場。憲武と光石研は同い年。光石研は10代のころに東京乾電池の公演を観に行ったあとにとんねるずのふたりと会っていた。番組終盤には DA PUMP、新浜レオン、田中あいみも登場。

 少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をあれこれと。「虎に翼」の今週のダイジェストは激動だった。それから、「紙とさまぁ~ず」の高岡早紀がゲストの回を前後編まとめて。高岡早紀のプロフィールを見て、以前、この番組で「バタアシ金魚」を柄本佑が薦めていたことをさまぁ~ずのふたりは覚えていた。

 放送されたばかりの「勝手にテレ東批評」を観ると、フェイクドキュメンタリーの「イシナガキクエを探しています」を話題にするなかで、伊集院は「芳賀ゆい」を仕掛けた体験を語っていた。そのあとのゲストはあのちゃん。あのちゃんに嫌われたくないという伊集院のこの感じ、ちょっと理解しがたい。

 午後はまたラジオ。「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。ニュース解説は石戸諭。亡くなった中尾彬のストールをファッション面から分析してみせる。つばさの党のニュースも扱っていたが、つばさの党に攻撃された芸能人というのが淳のことだったとは知らなかったな。ミニ政党に取材を重ねてきた石戸諭がその背景を解説する。

◇ 桜木町・山下公園・中華街

 午後から外出。昨日ほどは暑くはなく、Tシャツで出るが、パーカーもカバンに入れていく。横浜から桜木町に出て、横浜市役所につながる歩道橋を歩いていくと、ものものしい騒音をまき散らしながら右翼の街宣車も市役所に向かっていた。市役所のアトリウムでは、今日は横浜トリエンナーレのイベントが行われていた。どんなもんだろうかと覗いてみると、大きなビニールのドームがあり、参加者は自分のアバターを作ったり、メッセージを書いたりする参加型のアートになっている。参加はせずにただ眺めて、写真を撮っていく。

 日本大通りに歩いていくと、こちらでは「ハマフェス」が開催中で、テントがいくつも建っている。そこからさらに山下公園まで歩いていく。公園の向かいの建物がなくなっていたが、なんだったっかな。「ハマフェス」では、山下公園の特設ステージにて今年もフリーライブが行われる。このライブでは、昨年、一昨年と、2年連続で瑛人の「香水」を聴いたが、今年は出演者が変わり、16時から始まる H ZETTRIO のライブをまずは目当てにやってきた。

 ライブは途中で抜けて、遅めの昼食にしようと、中華街に移動する。涼しくなってきて、カバンからパーカーを出した。中華街では獅子舞のパレードもやっている。老北京に入り、豚角煮丼定食を食べる。935円。それから、山下公園に戻るが、満腹になったら苦しくなり、ベンチで少し休んだ。

 18時半からは Crystal Kay のライブが始まる。ぎりぎりまでベンチで休んでいて、直前になってからステージのほうに向かうと、ひとでいっぱいで前に進めない。指笛を吹く男が真後ろにいて、うるさくてかなわなかったが、かと思えば、肩車されている子たちが手拍子していて、われわれの首から上の世界では子どもたちが互いに通じ合っているようでかわいかった。ちょうど空が暗くなっていく時間。写真を撮りたいと思い、観覧のエリアを離れ、後方に行ってみるが、日が落ちるとステージの照明が光り輝いてしまい、ぜんぜんうまく撮れなかった。ライブは途中で抜けようかと思っていたけど、意外と体力が残っていたようで、結局、最後まで観ていた。アンコールにはキッズダンサーたちが登場。パフォーマンスのあとには、Crystal Kay と司会の光邦が少しトークをする時間もあった。

 どこかに寄って休んでいきたいというつもりで、歩きながら考えていたが決められず、横浜駅まで歩いてきてしまった。足がくたくたになる。歩きながら、聴きそびれていた先週土曜の「HONMOKU RED HOT STREET」をタイムフリーで聴いていたら、番組最後に「ハマのビート」が流れた。「ハマのビート」は「ハマフェス」の会場でも何度もリピートされていて、今日はいったい何回聴いているかわからない。

◇ ラジオ・テレビ

 夜遅くに帰宅し、今夜の「HONMOKU RED HOT STREET」はオンタイムで聴いた。今週は1曲目に「ハマのビート」が流れる。この番組は 20周年になるそうで、記憶がはっきりしないが、この番組はラジコができる前にははたして聴いていただろうか。

 深夜にまた、録画していたテレビ番組をいくつか。「Nキャス」では、中尾彬の訃報を扱っていた。「ミンボーの女」「翔んで埼玉」に出演する映像と、安住と共演する「ぴったんこカン・カン」の映像も流されていた。真島茂樹の訃報もあり、これも「ぴったんこカン・カン」の映像があるんだな。そのほか、「水曜日のダウンタウン」に出演していた元タカラジェンヌというひとの詐欺事件があり、このひとは、1992年、47歳当時にもトラブルがあったそうで、その映像も残されていた。滝沢ガレソがエックスで星野源を推測させる投稿をした件も扱われていた。番組終盤の特集では、犬がボタンを使った音声で会話ができるというのを紹介していて、これには驚かされる。どうやらまぐれではなく、複数の犬がそれをやってみせている。

 今夜の「さんまのお笑い向上委員会」は、先週は出番がなかった「ゲスト向上芸人」の流れ星がようやく登場する。マシンガンズ西堀から、漫才が子どものままでアップデートされていないという鋭い指摘があった。流れ星のたきうえとアタック西本が赤ちゃん対決をするという展開になり、勝ちたがるたきうえに、ウエストランド井口が「お笑いできないんだからやめよう。」 「閉店ガラガラ」では今週も中津川弦さんがオンエアされた。このまま、6月まで出演し続けるとなるとすごいぞ。

 観そびれていた「ゴッドタン」をまとめて。先々週、先週は、2週に渡り、恒例企画の「コンビ愛確かめ選手権」。阿佐ヶ谷姉妹、Aマッソ、オズワルドが出演。加納が文化人になりすぎているというむらきゃみの悩み。今夜も恒例企画の「イチャまんグランプリ」。ちゃんぴおんず、マユリカ、シシガシラが出演。この企画はあまり好きではないからほぼ早送りするのだけど、シシガシラ脇田のところだけはつい観てしまった。

2023年5月27日土曜日

5月27日土曜日/「ハマフェス」初日


◇ 中華街・山下公園

 朝、目覚めてまず、ブログの更新をひとつ。これがまた、やたらと時間を食う。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。つまらない番組は早送り。タイムフリーで、聴きそびれていたラジオ番組を聴いて、午後から外出。だいぶ暑くなり、今日は家からTシャツで出る。パーカーはいらないだろう。二俣川まで歩き、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに寄り、図書館の本を返却していく。

 根岸線に乗り、関内に出る。横浜スタジアムでは、高校野球の関東大会の試合をやっているようだった。スタジアムを通り抜け、中華街に進む。この土日は「ハマフェス」が開催中。去年も観たパレードがあることがわかり、それを目当てに中華街にやってきたのだが、パレードが始まる15時半よりは1時間早く着いた。先に昼食にしようかと、中華街を歩きまわるが、まるで決められない。土曜だからランチが安い店が少ないのと、安くとも量が多くては食いきれないという悩み。混雑もしていて、ぐるぐる歩きまわっているうちに、ついにパレードの時間になってしまった。結局、食べずにパレードを見物する。


 去年も観ているから、見物の要領は心得ている。パレードは山下町公園からスタート。公園内には混雑していて入れず、入り口の前で待機する。先頭が過ぎたら、大通りからまわりこみ、関帝廟の先に進む。関帝廟通りの関内寄りのほうまでやってくると、観光客も少なくなり、ゆったりとパレードを見物できる。しかし、パレードの中身は去年とはだいぶ違っているようで、中華街のパレードといえば獅子舞なのだが、獅子舞の数は少なめで、おとなしい感じがした。ほかの演しものは、舞踊のチームや吹奏楽部、チャイナドレスの美女軍団など。大通りの入り口、善隣門の前までやってくると、ここもまた観光客が多く待ちかまえている。写真を撮るには絶好の場なのだが、陣取った場所が陽射しの向きが悪く、反対側で待っているべきだった。混雑しているからもう動けない。来年からは気をつけよう。ここでパレードの列を最後まで観ていると、登場するまで知らなかったが、桐谷健太を乗せた人力車がやってきた。あとで調べたら、「ケイジとケンジ、時々ハンジ。」というドラマのプロモーションだったようだ。このドラマが中華街とどういう関係があるのかはわからない。もうひとり、若い女優さんも人力車で現れ、誰だか知らなかったが、岡崎紗絵というひとのようだ。パレードの列をひととおり観たところで、ようやく昼食にする。関帝廟通りに戻り、香味園にひさしぶりに入った。魯肉飯セットを食べる。魚団子のスープ、杏仁豆腐がつき、880円。 




























 17時過ぎ、山下公園に移動する。こちらも去年に観たライブステージだが、今年も初日は、瑛人、TEE、Crystal Kay という去年とまったく同じメンバーだ。山下公園に入っていくと、瑛人のステージがもう始まっていたが、「香水」には無事に間に合った。ここで瑛人の「香水」を聴くのが毎年恒例になるのだろうか。去年も観ているからあとはまあいいかと、音だけ聴きながら、会場内はどんなもんかと、うろうろと歩きまわっていた。日が暮れると、寒くなってきた。パーカーはやっぱり必要だったか。ライブが終わるのを待たずに山下公園を離れる。



 開港記念会館近くのベローチェに入ろうかと思っていたが、行ってみると、閉店時刻までもう1時間もなかった。ベローチェには入らず、関内駅のほうに進む。セルテ1階、関内BOOKバザールを覗き、1冊だけ、石坂浩二「天晴れカレーパン」という本を買っていく。イセザキモールに進み、ブックオフにも寄り、こちらでも 220円の単行本を1冊だけ買う。横浜駅まで歩き、平沼のブックオフにも寄ると、220円の単行本の棚から芸能人のサイン本を発見した。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画している「Nキャス」を追っかけ再生で観始める。まずは三谷幸喜の向田邦子賞授賞の話題から始まった。授賞式の様子を伝え、お祝いのスピーチをした「鎌倉殿」の出演者たち、全員のダイジェストをこの番組では放送した。あとのコーナーでは、たけしの新作がカンヌ映画祭で上映された話題も扱われていた。新作映画「首」の映像をここで初めて少し観ることができた。池谷裕二と三雲孝枝がこの話題についてしゃべると、三谷幸喜が「前の奥さんの話をみんなでしてるみたいで、ちょっと、新しい妻として、今、悲しかったですね。」 と、もちろん比喩なのだが、VTRでは、たけしが新しい妻と一緒にレッドカーペットを歩く映像も流れたから、一瞬、そのことに触れ始めたのかと思った。スタジオでもおそらくそうで、戸惑いの空気に感じられた。新井恵理那の天気予報は、出産のため、今日が最後の出演になるようだ。番組最後に三谷幸喜にコメントをふると、自分が笑いをとることしか考えていなくて、新井恵理那がかわいそうだった。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...