ラベル 高野文子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高野文子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月11日土曜日

11月11日土曜日/ワンワンワンワン

◇ テレビ

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」では、番組審議会の様子を伝えていた。先日に放送されたジャニーズの検証番組と「週刊ナイナイミュージック」について。そのあとには「秋ドラマ辛口放談」の後編があった。

 今朝の「ワルイコあつまれ」は、まず、「慎吾ママの部屋」に、要潤が演じるナポレオンが登場。稲垣吾郎が朗読する「げいのうかいむかしばなし」はキャンディーズの物語だった。アイドルとしての下積みからヒット曲を連発、コントにも挑戦し、そして、突然の解散を発表したキャンディーズの物語を、稲垣吾郎の朗読を通して聴いてみると、SMAPの道のりとも重なって感じられる。

 放送中の「勝手にテレ東批評」も追っかけ再生で観てしまう。伊集院「ほかの局が、僕のなかでは、お笑いのプロ同士が、わりとこう、ゴールデンの時間にしゃべりあってるみたいなやつは、なんか飽きるんだよね。こっちはテクニックがわかっちゃってるから、こういうふうに広げるんだなって。」 伊集院はそれから「家、ついて行ってイイですか?」について、自分たちタレントではたどりつけない、ディレクターの「待つ力」でしか引き出せないインタビューがあると語る。佐久間「ディレクターのロケっていうのは、要は、お蔵にできるんですよ。タレントさんを連れていくと、そのひとたちのぶんはオンエアしなきゃいけなくなる、するじゃないですか。だから、なんかかたち作っちゃうんですけど、ディレクターの場合、僕も行ってたからわかるんですけど、そのひとが傷ついたり、このひとはオンエアするべきじゃないなとか、これ以上引き出してもなあと思ったら、お蔵にできるから、その気持ちで行けるから、たまにとんでもない大当たりに出会うんですよね。」 番組後半は新番組「バカリヅカ」が紹介されるが、今週はゲストなしだった。佐久間によると、バカリズムは酒を一滴も飲まないのに打ち上げに最後までいるひとなんだと。伊集院からは、松本と初めて飲みにいったときに、そのメンバーにいたバカリズムの様子が語られる。

◇ 横浜・伊勢佐木町

 午後から外出。今日こそ、冬らしい寒さか。横浜に出て、地下を抜け、有隣堂を覗いていく。それから、天理ビルのカレーの市民アルバで食べようかと行ってみると、まさかのお休みだった。昼食はいったん保留にして、地上に出る。ビブレのブックオフに行ってみるが、いい本は見つけられず、220円の文庫本を1冊だけ買う。ビブレの前の広場にはテントがいくつも立ち、どうやら、子ども向けのイベントをやっていたようだ。


 跨線橋を渡り、平沼から戸部に歩いていく。バーグに入り、スタミナカレーを食べた。800円。そのまま、桜木町に向かって歩いていく。野毛を通り抜けていくと、飲み屋はどこもにぎわっているようだった。イセザキモールにたどりつき、こちらでもブックオフに寄っていく。110円のコミックを2冊、220円の単行本を1冊買う。ブックオフの隣りのビルは解体されるようで、フェンスで囲われ、足場が組まれている。


◇ マンガ・ライブ・ラジオ

 ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をして、読書をする。読もうと思ってカバンにいれてきた本もあったのだが、ブックオフで買ったばかりの高野文子「るきさん」を読みたくなった。2015年刊、新装版。筑摩書房。最初の単行本は1993年刊。再読だが、いったい何年ぶりに読むだろうか。かなり若いころに読んだはずだが、そのときには、どうやら、このマンガの面白さをあまりわかってなかったんじゃないだろうか。読みなおしてみたらとても面白い。覚えている部分もあったが、まったく新鮮に楽しんだ。この可笑しみ。上質なコントのよう。

 ベローチェを出て、MELODY KOGA さんのライブを観るため、試聴室その3に。「MELODY KOGA 1111曲ライブ ~それいけ!ワンワンワンワンワンマン~」と題し、11月11日に1111曲を歌うというライブ。例のごとく、朝の10時から13時間にわたって行われる長丁場のライブだが、終わりのほうだけ観ようと、21時頃に入った。23時前に終演し、KOGA さんと少し話してから帰る。次回は来月、落語の「芝浜」を歌にするというのだけど、いったいどんなスタイルになるのだろう。




 視聴室を出て、横浜駅まで、ラジオを聴きながら歩いていく。聴きそびれていた先週の「HONMOKU RED HOT STREET」をタイムフリーで聴くと、この前週にはエンディングで「昴」をかけていたが、この週にも改めて谷村新司を追悼していた。剣さんが言うには、谷村新司は「フォークというよりもロックというよりもシャンソン」だと。剣さんとテツニで「昴」や「冬の稲妻」を生演奏で歌い、この週は小川知子とのデュエット曲をかけた。

 深夜に帰宅し、眠気でふらふらだが、録画残量確保のためにテレビを観なければならなかった。「Nキャス」では、スリックバックというダンスのステップが流行っているという話題を扱っていた。取材した女性ディレクターがスタジオでやってみせ、どのくらい練習したのかというと3時間だというんで、そんなに短時間で習得できるものなのかとびっくりした。

 Spotify で、趣里の「ラッパと娘」の配信が始まっていた。これ、劇中のステージを観て、配信してほしいと思ってたんだ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

るきさん(新装版) (単行本) [ 高野 文子 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) 

2022年6月7日火曜日

6月7日火曜日/テレビや読書

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝に目覚めてしまい、ブログを更新しようとするが、やっぱり眠くなり、もう少し眠りなおしてから改めて書きあげた。午前中に、録画していたテレビ番組をいくつか。土曜に放送された「さんまのお笑い向上委員会」を観ると、ZAZYとお見送り芸人しんいちの小競り合いをこの番組では続けているが、今週はそこにみなみかわが加わるという流れになり、みなみかわが考えた「スーパーTKO」というトリオ名に笑った。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」は坂本冬美がゲスト。午後は「ナイツ ザ・ラジオショー」。こちらの14時台は、蝶花楼桃花がゲスト。ナイツとの直接の接点はあまりないようだが、にゃん子・金魚の情報交換をしたり、あるいは、小朝の会のケータリングを話題にする。

 ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「美術手帖」の最新号が配信されていて、そういえば、何号か読みそびれているかもしれないと思い、バックナンバーを確認してみると、なんと、今号から季刊になっていた。読みそびれていたわけではなかったのだが、よくよく確認してみると、それ以前に、2018年から隔月の発売になっていたことにも今まで気がついていなかった。

 文春オンラインに、いっこく堂のインタビューがあるのを目にして、興味をもって読んだ。おおひなたごうのツイートがきっかけで、ちょっと注目されたというわけか。民藝に入団する以前の、ものまね芸人時代の話が特に面白い。横浜放送映画学院ではウッチャンナンチャンの1期先輩であり、在学中に「笑ってる場合ですよ!」のものまねコーナーで優勝し、芸能事務所に入るのだ。「お笑いスター誕生!!」のネタ見せでとんねるずと一緒だったというのも知らない話だった。さんまと一緒に地方営業に行っていたというのは、さんまもテレビで話していたのを聴いたことがある。2016年には自宅で倒れ、くも膜下出血になったということも知らなかった。

◇ 読書・テレビ・映画

 今日は、近所の郵便ポストに投函に行く以外は外出せず、部屋で読書をしていた。山田由香・高野文子「動物園ものがたり」を読んだ。2010年刊、くもん出版。児童向けの読みものだが、高野文子が挿し絵を描いているのが珍しく、何年か前に見つけて買っておいたものの、なかなか児童書を読もうというモードになれなかったのだが、今日はなぜか読めそうな気がして、すいすいと読んでしまえた。動物園を舞台に、登場人物それぞれの視点にくるくると切り換わりながら物語が進む。著者の山田由香は、高野文子よりもひと世代下の脚本家。アニメの「サザエさん」の脚本などを書いているようだ。

 午後もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は傑作選。「愉快な女友達」という特集で、富士眞奈美&吉行和子、波乃久里子&水谷八重子、平野レミ&清水ミチコ&森山良子という3組のダイジェストだった。すべて観ているはずだが、もう一度観ても面白い。それから、昨夜の「しゃべくり007」は、坂上忍がゲスト。さんま、出川に続き、「クイズ私のこと覚えてる?」の3回目。この企画、毎回面白い。

 土曜の夕方にフジテレビで放送されていた「ものまね師弟バトルMANE-1」という特番が面白そうだから録画しておいた。「浅草キッド」で、たけしを演じた柳楽優弥が松村邦洋から演技指導を受けたように、ものまね経験のない芸能人をものまね芸人が指導し、その成果を競うという番組。司会は、劇団ひとり、岡田結実。見届け人として、松村邦洋、原口あきまさ、朝日奈央が出演。登場する「師弟」は4組、1組目は、みかんが王林を指導し、鈴木奈々、渡辺真知子、倖田來未、おじゃる丸、LiSA のものまねを。2組目は、Mr.シャチホコがこがけんを指導し、和田アキ子、西城秀樹、渡部陽一、星野源を。3組目は、ビューティーこくぶが杉浦太陽を指導し、桐谷健太、GReeeeN、槇原敬之を。4組目は、荒牧陽子が佐藤仁美を指導し、中島みゆき、工藤静香、松任谷由実を披露した。最後の佐藤仁美の、中島みゆき、工藤静香のものまねが特に見事で、荒牧陽子の指導も上手かったのだろうが、そもそも俳優としての能力が高いから、ものまねも習得できてしまうのだ。具体的にどう指導しているのか、その場面をもうちょっと見せてもらいたい番組ではあった。

 夜、アマゾンプライムで映画を1本。1986年公開の「トップガン」を初めて観るが、まるで興味がもてず、かなり序盤の段階で、退屈してしまった。この時代のトム・クルーズがかっこよかったのかもよくわからない。Netflix で、「このサイテーな世界の終わり」というドラマも第2話まで観た。これは面白そうだから、続けて観てみよう。深夜はラジオ。「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら眠る。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...