ラベル 伊武雅刀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊武雅刀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月26日月曜日

2月26日月曜日/憎しみを断ち切る意思

◇ テレビ・ラジオ・雑誌・音楽・映画

 朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」は、タナケンが足を負傷したという記事が載った雑誌を近藤芳正がもってきた場面で終わった。

 昨夜の「ガキの使い」は、先週に引き続き、10人で「みんなのうた」をかぶらずに歌い切ろうという企画。企画はともかくとして、なんの記事で読んだか忘れてしまったが、その記事に書いてあったとおり、最後まで観ると、企画構成に松本人志の名前は残してあるんだな。

 昨夜の「ドキュメント20min.」は、小林克也と伊武雅刀がひさしぶりに会って短編映像作品を作るという企画。映像作品というか、コントかな。期待して観たが、別にたいして面白くはなかった。ナレーションはなぜか、ザ・マミィの林田が担当していた。

 土曜に放送された「ワルイコあつまれ」は、「子ども記者会見」のコーナーにサヘル・ローズが登場した。語られたのはあまりにも壮絶な体験だ。戦争で家族を亡くし、自分の本名も誕生日もわからないという。日本にやってきてからは、育ての母とともにひどい差別を受けていた。子ども記者から質問もあったが、それだけの壮絶な体験をしながら、サヘル・ローズはなぜそんなに笑顔でいられるのか。それは、憎しみを断ち切ろうという強い意志によるものだった。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。12時台ゲストは飯島直子。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」の巻頭グラビアページに東京漫才の特集記事。これは「ビバリー」でもしゃべっていた。高田先生、塙会長、神保喜利彦による鼎談が載っている。ほかのページには、タモリの名言を特集する記事や、近藤芳正とメッセンジャー黒田が「ブギウギ」を語る対談も掲載されていた。

 Spotify のポッドキャストで「松尾潔のBrush Up」を聴くと、ツイッターで、茂木健一郎が日本のバラエティについてまたなにか書いたようで、それが話題になっているのか。いや、ちらっと目にしてはいたのだが、まあ、たいした話ではないだろうと思い、もとのポストを確認することもしていなかった。松尾潔は茂木健一郎に単に同調するわけではなく、現在のバラエティにかなり理解を示したうえで問題点をあげていた。


 ここしばらく、ブログがぜんぜん書けずに苦しんでいたが、午後になってから、ようやくひとつ更新できた。午後にもまたテレビを観る。録画していた今日の「徹子の部屋」は、梶芽衣子がゲスト。50年前のレコードがロンドンでアナログ化されたという話題から始まる。梶芽衣子は高校生のころに「若い季節」に出演したことがあり、そのときの打ち上げで、遠慮して隅っこに座っていたら、「あなたたちなにそんなとこに座ってらっしゃるの。食べなさいよ。」と、徹子さんが声をかけてくれたという話もしていた。そのアナログ化されたという「梶芽衣子のはじき詩集」というアルバムは Spotify でも聴けた。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。「暗闇でドッキリ」を観る。昨日観た「ピンクの豹」の続編と認識していたが、ウィキペディアにあたると、今作からクルーゾー警部が主役になり、続編というよりもスピンオフと言うべきもののようだ。スタイリッシュさと同時に、笑いはかなり馬鹿馬鹿しい。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

暗闇でドッキリ [ ピーター・セラーズ ]
価格:1,404円(税込、送料無料) 

2023年10月23日月曜日

10月23日月曜日/イオンができあがる

◇ ラジオ・テレビ

 ラジオをつけっぱなしで眠っていたら、朝、パンサー向井の「#ふらっと」に原口あきまさがゲストで出ていて、面白いからそのまま聴いていた。パートナーは滝沢カレン。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「まつも to なかい」は1時間2本立て。前半はまず、水川あさみと伊武雅刀がゲスト。忘れていたが、伊武雅刀は「さや侍」に出てたんだっけ。それから、水川あさみが紹介するかたちで Awich も登場した。スネークマンショーが日本初のラップじゃないかという話になると、松本から「スネークマンショー、もちろん聴いてましたし」という言葉が出た。「だから、スネークマンショーみたいなことをもっかい(もう1回)やりたいということで、坂本教授がダウンタウンと一緒になんかやるっていうので、GEISHA GIRLS っていうのをやったことがあって」 そして、「咲坂と桃内のごきげんいかが1・2・3」が流されると、松本が「これは斬新でしたよ。早かった。」 もっと聴きたい話だったが、惜しいところで後半のゲストに移る。後半のゲストは研ナオコとみちょぱ。これは1時間ずつ観たかったな。

 昨夜の「おかべろ」は藤井隆と島田珠代がゲスト。まずさっそく、ふたりのアドリブによるギャグの応酬から始まった。岡村と島田珠代が同い年というのは初めて知った。高校時代からの顔見知りで、新喜劇時代、岡村のことが好きだった島田珠代は、天然素材の稽古を覗きに行っていたという。しのざき美知があいだをとりもち、告白しようとしていた日に、岡村が「お笑いウルトラクイズ」で優勝したという知らせを受ける。ナインティナインが売れるんだと思った瞬間に嫌いになったという話だった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊プレイボーイ」に伊集院光のインタビューがあり、ラジオについて語っていた。インタビュアーは北村ヂン。番組のテーマ曲にクラシックを使っているのにはきちんと理由があり、配信を視野に入れてのことだったんだ。「『らじおと』でもそうだっんですが、いずれ配信とかをやる可能性を考えてですね。うまくアーカイブを有料配信することで、逆に生放送の価値を上げてウィンウィンの関係ができるんじゃないかと思っていて。(略)そのために、流す楽曲に関しては著作権管理の簡単なものにしています。例えば、ネット配信するときに『オリジナルテーマ曲は使えません』みたいなことでお金や労力をかけたくないですから」

◇ 横浜

 午後から外出。どこに行こうかというあてもなく、電車に乗りながら考え、横浜駅まで。地下街を通り、有隣堂に寄り、それから昼食。天理ビルにのカレーの市民アルバに入り、ミートソースカレーを食べた。720円。ご飯ぜんぶにルーがかかっているタイプのカレーは、当然、真ん中のほうがご飯の量が多いから、右端から食べていったらだんだんルーが足りなくなってきた。ペースが難しい。地上に出て、ベローチェに入る。読書をするが、眠気がひどくなり、あまり進まなかった。そのあとは、ビブレのブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊、220円の単行本を1冊買っていく。今日はいい本が買えた。

 ビブレからダイエー跡地のほうに出ると、イオンがすっかりできあがっている。10月27日にオープンという案内が出ていた。ついに今週末か。跨線橋を渡り、平沼のブックオフに。寄っていくが、こちらは買うものがなく、110円の文庫本を1冊選ぶのにも苦労した。





◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、とりあえず、放送中の「しゃべくり007」(ゲスト・いとうあさこ)を途中から観てしまったが、ちょっとテレビ疲れで、立て続けに観るのはきつい。録画残量を確保できたところでやめる。タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、オープニングでは亡くなったもんたよしのりの話をしていた。「ダンシングオールナイト」がちょうど漫才ブームと同じ年で、みんなネタにしていたとふり返っていた。12時台ゲストは桂雀々。高田先生のまぜっかえしがとまらない。途中、一之輔さんも顔を見せる。

 ネズミ捕りにひさしぶりに一匹ひっかかり、明日のゴミに出すよう、新聞紙でくるんでゴミ袋に入れる。まだ生きていたが、死ぬのを待ってもいられない。これがしぶといネズミで、昨夜に捕まっていたのは確認していたが、朝になったら逃げ出していて、ネズミ捕りをがりがりにかじり、粘着液で全身をべとべとにした状態で、すぐそばで動けなくなっていた。せっかくがんばったのに申し訳ないのだが、ネズミ捕りに戻ってもらった。残酷なことをしている。深夜1時前に眠る。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...