ラベル 今村昌平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 今村昌平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月24日水曜日

4月24日水曜日/雨降りはテレビと映画

◇ テレビ・ラジオ・映画

 早朝、ゴミを出してから、ブログを更新しようとするが、眠くなり、少し眠りなおす。だらしがない。目覚めてから更新。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」に出ていた平岩紙の息子役の男の子、「春になったら」にも出ていた濱田岳の息子だった男の子だ。

 昨夜の「新しい学校のリーダーズの課外授業」は、ニューヨークで行われた「ゴーストバスターズ」のワールドプレミアの様子を、スタッフは同行せず、本人たちが自撮りでレポートする。ダン・エイクロイドやビル・マーレイら、出演者たちとつぎつぎに一緒に写真を撮っていくのがすごい。

 日曜に放送された「桂文枝の演芸図鑑」は、ウエストランドの漫才があり、それから、柳家花緑の落語があった。椅子に座り、洋服で語るスタイルで「電信後退」という新作落語をやったが、しかし、面白くないな。対談ゲストは加藤茶。珍しい顔合わせに思えたが、文枝「いやあ、おひさしぶりでございますね。」 加藤「ほんとに。何十年ぶりですよね。」という会話から始まる。加藤茶が早生まれだが、ともに1943年生まれなのだ。

 同じく、日曜に放送された「ボクらの時代」は、松本幸四郎、北村有起哉、山田純大という顔合わせ。ともに俳優の二世という共通点がある。山田純大というひとをよく知らなかったが、杉良太郎の息子だ。幼いころに、杉良太郎が斬られて死んでしまう舞台を観ていて、「パパが死んじゃう!」といって舞台に駆け寄っていったところを抱えられて外に出された記憶があるという。北村有起哉も本人は記憶していないが、北村和夫が「オセロー」を演じているときにキスシーンを何度も余計にやっていたようで、それを観ていて「やめろー!」と叫んだことがあるという。北村有起哉が今村昌平の映画でデビューしたとき、今村監督に「お前、どうせバイトしかしてねえんだろ?」「一緒にきて、先輩の芝居を見学して勉強しなさい。」と言われたが、ただの人手不足だったようで、なにからなにまで手伝わされた。のちに監督を偲ぶ会で、「今度、北村和夫の息子がくるから、こきつかって、鍛えてやってくれ」と、監督から各スタッフに指令がくだっていたことを明かされたという。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。12時台ゲストは由紀さおり。プロフィールの紹介に出てきた「ヒッチハイク娘」というデビュー曲に、昇太師匠が「タイトルがすごいですよね」と言うと「やばいよね」と返す。言葉が若々しい。ドリフ、笠置シヅ子、越路吹雪、美空ひばりの思い出など、どれも興味深い話ばかり。三味線にチャレンジしているという話は「徹子の部屋」でもしていたが、「まあ、今日は昇太さんにお目にかかったから、あと、2、3年後ぐらいは、音曲師として、色物として、あの番組に呼んでいただけるくらい…。わたしね、三味線の漫談やりたいのよ。」

 Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まことゴールデンラジオ!」の「大竹紳士交遊録」を聴くと、水曜はきたろうの担当だが、大竹まことの声が聴こえず、壇蜜といとうあさこがしゃべっている。オープニングのポッドキャストを聴いたら、大竹まことは昨日から体調を崩して休んでいるようだ。

 夜になってから、三ツ境まで買いものに行き、1時間ぐらいで帰ってきた。今日は一日雨降り。肌寒く、ジャンパーを着ていった。

 夜、ひさしぶりにアマゾンプライムで映画を1本。このたった1本の映画を観る時間がなかなか作れなかった。ウディ・アレンの自伝で語られていて気になっていた「ピグマリオン」を観たかった。てきぱきとしたテンポのコメディ。ウィキペディアにあたると、不勉強で今まで知らなかったが、この「ピグマリオン」のもととなった戯曲は「マイ・フェア・レディ」の原作でもある。しかし、「マイ・フェア・レディ」もよく知らないんだよね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピグマリオン [ ウェンディ・ヒラー ]
価格:1,320円(税込、送料無料) 

2021年10月18日月曜日

10月18日月曜日/「復讐するは我にあり」

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝、寒さで目覚めてしまい、服を重ね着して、もう少し眠りなおす。午前中、録画していたテレビ番組をいくつか。「千鳥かまいたちアワー」という番組を初めて観た。宮沢りえがゲストだというので、これは観ておきたくなった。大悟が「みなさんのおかげです」のコントに触れ、千鳥、かまいたち、それぞれの年齢をウィキペディアで思わず確認したが、宮沢りえがすさまじい大活躍をしていた時代、つまり、昭和から平成にかけての数年間は、彼らは小学生から中学生にかけてといったあたりか。宮沢りえがいかに大スターだったかというのを改めて思い返す。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」(ゲスト・ヒロシ)から「ナイツ ザ・ラジオショー」を続けて聴く。ナイツはそれぞれ「内村文化祭」を観に行った話になった。土屋は、中津川弦さん、あいなぷぅ、桂枝太郎と並んだ席になり、枝太郎が、あいなぷぅを寄席のマジシャンだと思い込み、「小三治師匠、大変でしたねえ」と話しかけていたという話に笑った。14時台は、コージー冨田がゲスト。兄のはなわとは親しく、塙も、ナイツが売れる前からよく知っている関係なのだ。最近のイチオシネタだという関口宏のものまねが傑作。そのほかにもやってみせた、タモリとたけしの会話は「いいとも」最終回、おぼん・こぼんを語る石橋貴明は「石橋、薪を焚べる」で実際にしゃべっていたこととおそらく同じで、その記憶力、再現力がすごい。あるいは、鶴瓶のものまねで、誰がゲストでも「A-Studio」にできるというネタもあり、ミネラルウォーターをゲストに迎え、ミネラルウォーターについてそれらしいことをしゃべる鶴瓶をやってみせた。録画していた「徹子の部屋」を観ると、こちらのゲストは三遊亭小遊三。小遊三一門が集まった写真のなかに、番組ではなにも触れていなかったが、ナイツのすがたも確認できた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊プレイボーイ」のオール巨人の連載は「『M-1』で変わった言葉と時間」と題し、まず、「鉄板ネタ」や「手数」といった言葉は昔は言わなかったということが語られている。その代わり、最近は「息と間」という言葉は使われなくなったという。漫才の時間の感覚についても語られていて、「M-1」が定着したことで、今は4分が基準になっているが、巨人の時代は15分くらいで作っていたという。「今、漫才界は日本の陸上界とちょっと似ている気がします。短距離が人気あって、長距離のほうはかつての栄光から遠ざかりつつある。」「それはそれで喜ばしいことなのですが、僕は長距離走者の成長も期待しているんです。」

 午後に近所の郵便ポストまで投函に行き、部屋で読書をして、それから、1時間ぐらい眠ってしまう。目覚めて、もう少し読書の続きをした。夜になり、スーパーまで買いものに行き、すぐに帰ってきた。たいしたことはしてないのに、どういうわけかすぐに夜になる。

◇ 映画

 タイムフリーで、今朝の「伊集院光とらじおと」を聴くと、柄本明がゲストだった。明治座の舞台のプロモーションだが、語られていることは芸論だ。柄本明の話を聴いているうちに、今村昌平監督の作品を観たくなり、アマゾンプライムで探すと、「復讐するは我にあり」(1979年公開)が「見放題が終了間近」になっていた。今までどうも縁がなく、いつか観ようと思っていた映画だが、今が観るべきタイミングだろう。なかなか観る気になれなかったというのは、気楽に観るような映画でもないからだが、いや、これは強烈だった。2時間20分の長さだが、ぐいぐいと惹き込まれていった。まず、前のめりにさせられたのは、最初の殺害の場面で、これがなぜだか滑稽な感じもする。だからこそ、なんだこれはと思わされる。緒形拳が主演であることはわかっているのだが、取り調べの場面では、どっちが刑事かわからない。その緒形拳がだんだんと恐ろしくなっていく。それから、さらに釘づけにさせられたのは、三國連太郎と倍賞美津子の露天風呂の場面で、これはちょっとすごいシーンだと思った。十代のころにこの映画を出会っていたら、忘れられない映画になっていたに違いない。今年は「愛のコリーダ」も初めて観たが、助平に関しては、大島渚よりも今村昌平のほうに軍配をあげたくなる。喜劇のファンとしては、ミヤコ蝶々と清川虹子の芝居もたまらなかった。

 深夜、タイムフリーで「村上RADIO」を今日も聴く。先週水曜は、第11回「ジャズが不得意な人のためのジャズ・ヴォーカル特集」の再放送。番組でかけていたラヴァーン・バトラーを、Spotify で改めて聴きながら、深夜3時過ぎに眠った。


ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...