ラベル 大空遊平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大空遊平 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月25日土曜日

3月25日土曜日/ただ返却のために

◇ 横浜

 朝早くに目覚め、遅めに起きあがる。「ナイツのちゃきちゃき大放送」を途中からつけると、今日は出水アナではなく、外山さんが出ていた。「常連さん」は丸山ゴンザレス。タイムフリーで、昨日金曜の「ビバリー昼ズ」も聴き、それから、録画していたテレビ番組もいくつか。部屋で読書も少し。図書館の返却期限が今日までの本があるので、がんばって読まなければならない。なぜこんなに忙しなくなってしまうのか。今日はほかに用はないのだけど、その返却があるために、横浜でわざわざ出ざるを得なくなった。用事に合わせて返却を済ませてしまっていれば、無駄に電車賃を使うこともなかったのに、しかし、それ以前に読み終えることができないのだからしかたがない。

 午後から外出。今日も雨降り。横浜駅に出て、昼食にしようかと思うが、あんまり腹が減っていない。有隣堂を覗き、地下街をぐるっとまわるが、飲食店はどこも混んでいる。地上に出ると、雨は止んでいた。ムービルの金太郎に入り、小アジの唐揚げアヒージョ風焼きスパを食べた。600円。

 マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーとアップルパイを食べた。メニューを見ずにぱっぱと注文してしまったが、いちご大福パイなんてのがあったからそっちにすればよかった。ツイッターを覗いてみると、中村倫也と水卜アナが結婚とのニュース。正午に発表されたようだが、16時過ぎになって知った。

 読書の続きを。県立図書館で借りた、柴崎祐二編著「シティポップとは何か」を読み終えた。2022年刊、河出書房新社。著者は1983年生まれの評論家。補論として、岸野雄一、モーリッツ・ソメと加藤賢による論考、長谷川陽平のインタビューも掲載されている。そういえば、「シティポップ」という語を現在のような意味で使われているのを目にしたときにはイメージにギャップを感じたことを思い出したが、リアルタイムでは揶揄的にも使われていたという面や、あるいは、あとから作られたいわゆる「はっぴいえんど史観」について、その時代を知らない世代の著者により、注意深く検証がなされていく。そして、現在の再評価に至る流れ、また、現在の状況について書かれている部分では、国内外のアーティストを新たにたくさん知ることになり、その都度、Spotify で楽曲を確認しながら読んでいた。楽しい読書だった。国外のブームでは、むしろ、はっぴいえんど関連への関心は薄く、大瀧詠一などは伝わりにくいんだそうで、当然、日本語がわからないという事情もあり、ぱっと聴いて派手な曲のほうがウケるというわけか。終盤で語られていた、シティポップの逃避的な側面、反省的ノスタルジアと復旧的ノスタルジアについて書かれていたところも面白かった。もっと咀嚼したい内容だったが、返却の時間は迫っている。

 夜になり、かながわ県民センターの返却ポストまで、本を2冊返却してから帰る。このためだけのために横浜までわざわざやってきた。

 ラジオを聴きながら早い時間に眠り、深夜に起きあがり、録画していたテレビ番組をいくつか。「Nキャス」は今週もWBCの話題にちからを入れている。「ワルイコあつまれ」は、2年目突入直前スペシャルとして、今日は朝だけでなく、夜にも放送があった。朝の放送では、さんまの「子ども記者会見」をまるまる再放送。夜の放送は、以前の特番のときと同様、ニュースのパロディで始まる。まずは「子ども記者会見」の名場面集があり、それから、ほかのコーナーの名場面集。最後には予告として、次回の「子ども記者会見」に爆笑問題が登場する、その収録現場をレポート。

 テレビを観ながらツイッターを眺めていたら、大空遊平が昨年秋に右腕を切断していたということを知り、びっくりしてしまった。電車に轢かれたというから、すさまじい大事故じゃないか。「東京かわら版」にインタビューが載っているようだ。

2022年3月23日水曜日

3月23日水曜日/「江戸東京落語まつり」

◇ テレビ

 明け方近くから眠り、3時間ぐらいで起きあがる。録画していたテレビ番組をいくつか。土曜の「お笑い向上委員会」をようやく観ると、流れ星が登場し、ギャグの作者がちゅうえいか瀧上かを当てる「ちゅうえいギャグクイズ」になる流れに笑う。天才ピアニストも持ちネタが豊富だ。先週木曜の「ダウンタウンDX」もようやく観る。こちらは「地下芸人の実態SP」。ハリウッドザコシショウ、チャンス大城、ぺこぱ、オズワルド、モグライダー、ランジャタイ、真空ジェシカが出演。今のお笑い界の潮流を表している地下芸人特集だ。オズワルド伊藤がしゃべった話を、すぐさま、同じ話をそのまま堂々としゃべるランジャタイ国崎がすごかった。番組終盤からのランジャタイの肝の強さがすさまじい。芸と狂気、肝の強さ、そのどれもがすさまじい。

◇ 落語会

 録画残量を作る必要があり、ダビングをして、それが終わるまでは家を出られず、午前中には出発するが、だいぶもたついた。昼から都内に。セブンイレブンに寄り、チケットを引き替えてから電車に乗る。電車はけっこう混んでいた。横浜駅の乗り換えがうまくいき、時間を挽回し、東海道線では座れた。東京駅に出て、地下通路を通り、よみうり大手町ホールまで。三遊亭円楽プロデュース「江戸東京落語まつり」の初日の初回の公演を観る。東京駅からは意外と時間がかかり、1本遅かったら本当にぎりぎりになるところだった。13時開演、15分前に到着し、エスカレーターで上階にあがる。まず、手指の消毒と検温。さらにもう1階あがり、チケットの半券を自分でもぎり、プログラムも自分でとっていく。この会場は過去にきたことはあっただろうか。席は 14列目。会場では真ん中あたりの席になるが、座ってみると、高座が遠いと感じる。寄席の最後列の席よりも遠い。席に着いたときにはもう開演10分前。前座なし、一番手には兼好が登場し、「時そば」をやった。しかし、いきなり眠くなってしまい、続く、小遊三、小朝は、演目がわからないくらいに朦朧としてしまった。小朝は見台と膝隠しを置き、照明も暗くして演じていたが、なんだったんだろうか。平日昼間ならではの客席の重さというか気だるさというか、とはいえ、これが初回というプログラムなのだからしかたがない。客席は高齢者がかなり多かったと思うが、左隣りの席の中年男が、落語の最中に扇子をぱたぱたあおいでいるのにはうんざりさせられた。年寄り手前ぐらいの年格好の男だったが、無駄に大股を開いて座り、そこからもう鈍さを感じさせる。こういう男はたいがい笑うところもピントがずれていて、さらには、カバンをがさごそとまさぐりだしたかと思えば、オペラグラスを取り出し、高座を眺め始めたので、手のつけようのない田舎っぺだと思った。右隣りの席は最初は空いていたが、兼好が終わってから入ってきて、こちらもやっぱり中年男だった。自分も含めて、中年男のひとり客が並んでいるという構図がいやだ。6000円という高額のチケットを買うこともひさしぶりだったが、このような大規模な落語会は、東京では「大銀座落語祭」以来だと思い、観逃しては後悔するのではと思ったが、前半がまるで楽しめず、高額なチケット代をまるっきり無駄にしている。15分の仲入りのあとは、志らく師匠が登場。志らく師匠が出るから目撃しておきたいという気もあったのだが、「親子酒」で、さすがに笑わせるものの、志らく師匠にしては並のウケだろう。6000円払って、志らく師匠の並のウケだけではあんまりだが、トリの文珍が見事に面白く、志らく師匠は客との駆け引きをまるでしないが、文珍は客との駆け引きをていねいにやっていく。現代的なことをしゃべっても、小朝のようなひとりよがりの現代性とは違い、庶民的な感覚とまるでズレがない。時間をかけてしゃべっていくので、なんの噺をやっているのかと思ったが、「壺算」とわかったときには余計に愉快になった。まあ、小朝が大きなネタをやっていたようだから、トリで軽くというバランスがいい。文珍のセンスのよさを改めて感じた会だったが、しかし、会の規模のわりには不満は少なくない。15時35分頃に終演。退場は、密を避けるために、列ごとに案内される。驚いたのは、ロビーに出ても演目を貼り出していないことだ。いや、演目を貼り出すというのもここ十数年程度に定着したことだが、今や、ホール落語でそれをやらないのはかなり珍しい。眠ってしまったからすっかりあてにしていたのに、小遊三、小朝の演目は、あとで検索して調べるしかない。


 昼食は大手町ビルヂングで、とんかつまるやに入り、ロースかつ定食を食べた。700円。ランチタイムにはいつも混んでいる店だが、この時間は空いていた。先に食べておかなかったのも失敗で、落語会の最中、のどがかさかさになり、咳が出そうでならなかった。脳に酸素がまわっていなかったのではとも思うが、食べたほうが眠くなるのか、食べないほうが眠くなるのかは、未だに判断がつかないところである。八重洲に移動し、ベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーと、チョコチャンクスコーンを食べた。読書をする気も湧かず、気候の影響もあるのか、ここ数日はずっと疲れている感じ。普段は開きもしない YouTube で、志らく師匠のランジャタイ評を観たりなどしていた。


 帰りの電車内で、ツイッターを検索し、小遊三「蜘蛛駕籠」、小朝「男の花道」と判明する。しかし、ツイートしているひとはとても少なく、いったいどういう客層なんだろう。ツイッターからは、木下ほうかの女優への性加害を告発する文春オンラインの記事にも驚いた。榊英雄という監督のことは名前も知らず、なんの驚きもなかったが、木下ほうかには驚く。これは完全に俳優生命を絶たれるだろう。文春オンラインでは、ほかには、天竺鼠瀬下の不倫報道もあった。

◇ テレビ・雑誌

 夜に帰宅し、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・ビリーバンバン)を観た。ブログの更新をしようとするが、書きあげられず、ラジオを聴きながら、早い時間に眠ってしまい、深夜に起きあがる。録画していた「水曜日のダウンタウン」を観ると、「リアルに「へぇ」と言わせるの難しい説」という企画で、ナイツ塙さんが仕掛け人になり、なんと、大空遊平師匠が登場していた。「あちこちオードリー」も観ると、こちらは、ナイツと磯山さやかがゲスト。完全に「ビバリー」のリスナーのためのような組み合わせで、オードリー、佐久間プロデューサーも含めて、ニッポン放送色の濃い回だった。テレビを観ながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊朝日」の「この人の1週間」の欄に、宝田明が登場していた。3月6日から12日の一週間が記録されているのだが、3月14日には亡くなっている。亡くなったことには、なぜかどこにも触れられていなかった。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...