ラベル 紀あさ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 紀あさ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月18日土曜日

5月18日土曜日/あふれ返るヤミ市

◇ テレビ

 早朝にぱきっと目が覚め、ゴミを出してから、もう少し眠りなおす。つけっぱなしだったラジオから「ナイツのちゃきちゃき大放送」の冒頭だけ聴いて、それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「週刊フジテレビ批評」と「虎に翼」の今週のダイジェストを。

 5月7日に放送された「THE SECOND」の事前番組を今日まで観そびれていた。決勝は今夜放送される。この事前番組では組み合わせ抽選会の様子を放送していた。今回のファイナリストのなかでは、最年長は結成26年のザ・パンチなのだ。ハンジロウはお笑いで食えてないのは僕らだけだという。ななまがりはパラレルワールドの海砂利水魚有田になり、架空の番号「アゼジュウ」を引いた。そのほか、予選敗退の漫才から、ザ・ぼんち、マシンガンズ、リニアの漫才も放送された。マシンガンズは予選の司会をしていたギャロップをいじっていた。

 続けて、もうひとつ、放送中の事前特番も追っかけ再生で観てしまう。今夜放送される決勝のスタジオから生放送、ギャロップも出演。東野幸治が第1試合から順に対戦を解説する。第1試合はハンジロウと金属バット。金属バットに予選で負けた母心の嶋川が富山県議会議員であることも紹介されていた。ハンジロウは「たけし杯」の優勝にも触れてもらいたかったが、しゃもじから改名していることすら説明がない。第2試合はラフ次元とガクテンソク。このメンバーでは、関東の視聴者にとってはラフ次元がいちばんわからない。戦績を見ても「M-1」では準決勝にもあがっていないんだ。ラフ次元は昨年の「THE SECOND」では9位で補欠待機していた。ガクテンソクは結成してすぐに、アマチュアとして「M-1」準決勝まで進出しているのだ。「THE MANZAI」の映像は出たが、あまり触れられることはなかった。第3試合はななまがりとタモンズ。ななまがりが大会最年少となる。タモンズも「M-1」では準々決勝まで進めず、そういう意味では「THE SECOND」はネタ時間も審査法も違い、「M-1」とは大きく性質の違う大会だ。第4試合はタイムマシーン3号とザ・パンチ。ザ・パンチは16年前、2008年の「M-1」のファイナリストだが、その前に「爆笑レッドカーペット」に出ていたのを忘れていた。事前番組はこれだけでなく、今週月曜から金曜まで、深夜に10分番組が放送されていたのだが、こちらは東野の解説はなかったが、今日の事前特番の内容とほぼ重複していた。金曜日だけは裏番組の都合で録画できなかったが、どんな内容だったんだろうな。

 母が回覧板をもっていくだけのことに手間取り、昨日の午前中にもっていったのかと思っていたら、回覧板がまだあるのを見つける。募金を募る封筒が入っていたから、そのせいで混乱していたのではと思った。隣りのうちにもっていけばいいだけだろうと思うのだけど、玄関を出ても、また回覧板をもって帰ってきてしまうというのが何度かくり返された。回覧板も簡単にまわせないようになると、ひとりで外出するのはもう無理かもしれない。

◇ 東神奈川・白楽

 午後から外出。パーカーをカバンに入れ、家からはTシャツで出た。東神奈川に出て、まず、昼食にする。隆昌飯店という店に入り、中華風焼き鶏肉セットを食べた。780円。それから、神奈川図書館に寄ろうとするが、馬鹿みたいなのだが、時間をまったく気にしていなくて、着いたときにはちょうど17時、閉館の時間になってしまう。なんのためにわざわざ東神奈川にやってきたんだかわからない。

 東神奈川駅のほうまで戻り、イオンのドトールに入る。今夜の「THE SECOND」の前に今週の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いてしまいたかった。今週のゲストには「THE SECOND」のファイナリストたちが登場していて、月曜のゲストはザ・パンチだった。ナイツとは同時期に「M-1」に出ていたが、ザ・パンチのほうがじつはぜんぜん先輩なのだな。ラジオを聴くだけでなく、読書もしたかったが、眠気がひどくなり、ぐったりする。

 夕方になってから白楽に向かう。涼しくなり、カバンからパーカーを出した。六角橋商店街では今日は「ドッキリヤミ市場」があり、東神奈川から東白楽を経由し、県道を歩いていくと商店街の端っこにたどりつく。先に食品館あおばのトイレに寄っていこうとすると、裏の広場からもう歓声が聴こえる。しかし、トイレにはどうしても行きたかった。ウエルシアに寄り、飲みものを買ってから広場に入っていくと、友部正人のステージがもう始まっていた。19時10分開始のはずだが、早めに始められていたのか。広場は大盛況、ひとがびっしりいて、ぜんぜん前に進めない。ステージがあるわけではなく、友部正人は平たいところで歌っている。腕を上に伸ばせば写真は撮れるが、歌うすがたはなかなか見えなかった。後ろのビルの壁に映像も映されてはいたのだが、もちろん、じかに観たいに決まってる。友部正人も大道芸を意識していただろうか、このあとに登場するギリヤーク尼ヶ崎のことを歌った「大道芸人」という歌も披露した。アンコールもあり、しかし、後半になると歌いながら咳が出ていたのが少し気になった。友部正人のあとにはギリヤーク尼ヶ崎の大道芸が始まる。客が入れ替わるかと思ったら、ほとんど動かない。毎年のようにここでギリヤーク尼ヶ崎を観ているが、今まででいちばん遠くから観ることになった。落語の「お菊の皿」のようなもので、少ないオーディエンスで観ていた時代もあったのだが、いつの間にやら評判を呼び、オーディエンスが広場を埋めつくすようになっている。今年は55周年公演なんだそうで、しかし、昨年もここでは55周年公演と銘打ち、六角橋では55周年公演を2回やることになる。いつものように、商店街の石原さん、紀あささんが黒子になり、車椅子を押されて、観客のなかを通ってギリヤーク尼ヶ崎が登場する。始まる前の前説では立ち上がれるかもわからないような話をしていたが、なんのなんの、車椅子から立ち上がってみせたが、しかし、元気があるというような状態でもない。客を引っぱり出す踊りの場面では、踊りたいひとは出てきやすいように先に前に集められていて、今まで観たなかではもっともたくさんの客が参加する踊りになっていた。ギリヤークさん、マイクを向けられてもうめくような声しか出ない。去年はもう少ししゃべっていたかと思う。最後はバケツの水もかぶってみせた。

 ギリヤーク尼ヶ崎が大道芸を演じていた時間、商店街のふれあい広場のほうでは、中村達也がドラムを演奏していた。この商店街はいったいなんなんだと思うが、行ってみると、当然のことながらこちらにも大変なひとだかりができている。車道にひとがあふれ返り、交通整理のひとたちもいるのだが、クルマはひと混みのぎりぎりを通っていく。ドラムの音はよく聴こえていたが、中村達也のすがたはまったく見えなかった。腕を伸ばしても写真も撮れない。前のほうに動画を撮っている客がいて、そのスマホの小さい画面に映る中村達也をかろうじて確認できたくらいだった。

(続く)

2023年9月16日土曜日

9月16日土曜日/ギリヤーク尼ヶ崎

◇ テレビ

 早朝に起きあがり、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「太田上田」は「全国絶名モノマネスターベスト5」として、アグネスちゃんこ鍋、水前ジジイ清子、山本ノンダ、長渕強くないし、長生きつよしがリモート出演したのだが、全員が同じ鹿児島の店からの出演、しかも、水前ジジイ清子と長生きつよしは同一人物だった。昨夜の「ネタパレ」は、なすなかにし、囲碁将棋、ぱーてぃーちゃん、ネルソンズが出演。「勝ち抜きパレード」には、山椒魚、群青団地、モシモシが挑戦し、モシモシが5週勝ち抜きを達成。

 今朝の「週刊フジテレビ批評」では番組審議会の様子を伝える。ジャニーズの性加害問題について、岡室美奈子「タレントさんに罪はないというそれ自体はそのとおりだと思いますけれども、ただやっぱりその、ジャニーズのタレントと契約するということはジャニーズ事務所と契約するということであって」「個人と契約すればいいんじゃないかというお話が出て、本当にそういうことが可能であれば、それはとてもいいことだと思いますが、ただジャニーズ事務所が存続しているかぎり本当にそんなことが可能なのか、っていうところが、私は大いに疑問に思います。」

◇ 渋谷

 ツイッターから、市川猿翁の訃報を知って驚いた。83歳。昨夜の23時過ぎにはニュースが出ていた。朝から都内に。まず、東京駅に出て、午後は渋谷に。まんだらけに寄り、階段の百均からカセットテープをひとつ買っていく。今日は三連休の初日で、昼食にしたいが、どこの店も混んでいた。結局、富士そばに決めて、カレーかつ丼を食べた。680円。

 そういえば、今朝、渋谷109 が火事になったというニュースを目にし、せっかくだから見物したくなった。1階から行ってみたら、入り口に貼り紙があり、コーンの柵が立てられている。今朝の出来事だからもう何事もないかと思っていたが、全館休業になったのだな。火元は地下3階、漏電によるボヤだったようで、地下にも降りてみるが、シャッターが閉まっているだけで被害の痕跡はわからなかった。



 渋谷で時間をつなごうかと思っていたが、混雑を避けたくなった。渋谷を離れることにして、東横線のホームに降りていくと、渋谷始発の各停がちょうどやってきた。ぐっすりと眠りながら、綱島に移動する。ブックオフに寄るが、いい本がぜんぜん見つからず、この店はここのところはいつもそう。220円の文庫本を2冊選び、これだけであきらめようかと思っていたら、雑誌の棚に買いたいものがあった。110円の雑誌も3冊買う。ドトールに入り、ひと休み。スマホの充電、しばらく読書をしてから、今度は白楽に移動した。

◇ 六角橋商店街

 六角橋商店街のドッキリヤミ市場に。ずっとフリマもないし、ここのところは来なかった回も多いが、今回はギリヤーク尼ヶ崎が観ないわけにはいかなかった。出番は20時から。19時半には六角橋商店街に到着し、鐵塔書院の外の箱を少し覗いていく。商店街の端っこまで歩いてから仲見世を戻り、食品館あおば裏の駐車場に進む。駐車場では、ギリヤーク尼ヶ崎の前の出番の民謡が終わるところだった。ブルーシートが敷かれ、客席が作られているのだが、客が入れ替わるがそちらには座らず、後ろの立ち見のほうが観やすいのではと思った。商店街の会長、石原さんがマイクをとって前説をする。そして、紀あささんが今回も黒子に扮し、最初にあいさつをする。ギリヤークさんは93歳、今年は大道芸歴55年になるそうで、ここがその芸歴55年最初のパフォーマンスになるという。紀さんに車椅子を押され、ギリヤーク尼ヶ崎が登場する。最初の舞踏があり、そのあと、車椅子に座ったまま、ゆっくりと長くしゃべる時間があった。しかし、なにを言っているのかはほぼ聴きとれず、どうやら、過去の海外公演などの話をしていたのだと思うが、そのあいだに、紀さんと石原さんはマイクフォローしつつ、つぎの演しもののために着替えさせる。言葉が不明瞭な部分を、紀さんが代わりにしゃべってしまう部分もあったのが可笑しい。今回は、カメラを入れて、映像をビルの壁に映してもいたから、表情はそちらでよくわかる。93歳の老人にここまでして芸をさせることの意味も考えたくなるが、最近、ネットのニュースで読んだ根本敬の言葉があたまをよぎる。それは蛭子さんの展覧会に関する取材に答えていたもので、作品を作る人間の残酷さについて話していた。根本「絵を描いたり作品をつくったりする人たちには、どこか、自分に対しても、他人に対しても、残酷な部分があります。蛭子さんもそういった残虐性をうまく作品に向けて成功しました。僕が認知症の人を虐待するように捉えられても仕方ない。それは僕の中の残虐さですね。でも後ろめたさはありません。結果的に残った作品で、いい展覧会ができればいい」 ギリヤーク尼ヶ崎の芸はこのドッキリヤミ市場で毎年のように観てきたが、やることはほぼ変わらない。今回も、客から引っぱり出されたひとたちと一緒に踊り、バケツの水をかぶったりもした。バケツの水をかぶるすがたを見て、そういえば、いつも寒い時期にやってなかっただろうかと思ったが、その点、今日はまだ暑く、水をかぶることの怖さはなかった。最後まで演じ終えると、テレビの取材らしきカメラと音声がギリヤークさんに近づいていった。






























 広場を出て、商店街を見物しながら、白楽駅に戻っていく。シャーミィ鈴木さんやフラメンコ、さまざまなバンド、ザディコキックスの演奏も、少しずつ眺め、写真を撮っただけで通りすぎ、白楽駅から東横線で帰る。足腰がふらふらだ。帰宅は夜遅くなった。ポッドキャストをいくつか聴き、テレビの録画を確認してから、深夜0時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...