ラベル 白楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 白楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月18日土曜日

5月18日土曜日/あふれ返るヤミ市

◇ テレビ

 早朝にぱきっと目が覚め、ゴミを出してから、もう少し眠りなおす。つけっぱなしだったラジオから「ナイツのちゃきちゃき大放送」の冒頭だけ聴いて、それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「週刊フジテレビ批評」と「虎に翼」の今週のダイジェストを。

 5月7日に放送された「THE SECOND」の事前番組を今日まで観そびれていた。決勝は今夜放送される。この事前番組では組み合わせ抽選会の様子を放送していた。今回のファイナリストのなかでは、最年長は結成26年のザ・パンチなのだ。ハンジロウはお笑いで食えてないのは僕らだけだという。ななまがりはパラレルワールドの海砂利水魚有田になり、架空の番号「アゼジュウ」を引いた。そのほか、予選敗退の漫才から、ザ・ぼんち、マシンガンズ、リニアの漫才も放送された。マシンガンズは予選の司会をしていたギャロップをいじっていた。

 続けて、もうひとつ、放送中の事前特番も追っかけ再生で観てしまう。今夜放送される決勝のスタジオから生放送、ギャロップも出演。東野幸治が第1試合から順に対戦を解説する。第1試合はハンジロウと金属バット。金属バットに予選で負けた母心の嶋川が富山県議会議員であることも紹介されていた。ハンジロウは「たけし杯」の優勝にも触れてもらいたかったが、しゃもじから改名していることすら説明がない。第2試合はラフ次元とガクテンソク。このメンバーでは、関東の視聴者にとってはラフ次元がいちばんわからない。戦績を見ても「M-1」では準決勝にもあがっていないんだ。ラフ次元は昨年の「THE SECOND」では9位で補欠待機していた。ガクテンソクは結成してすぐに、アマチュアとして「M-1」準決勝まで進出しているのだ。「THE MANZAI」の映像は出たが、あまり触れられることはなかった。第3試合はななまがりとタモンズ。ななまがりが大会最年少となる。タモンズも「M-1」では準々決勝まで進めず、そういう意味では「THE SECOND」はネタ時間も審査法も違い、「M-1」とは大きく性質の違う大会だ。第4試合はタイムマシーン3号とザ・パンチ。ザ・パンチは16年前、2008年の「M-1」のファイナリストだが、その前に「爆笑レッドカーペット」に出ていたのを忘れていた。事前番組はこれだけでなく、今週月曜から金曜まで、深夜に10分番組が放送されていたのだが、こちらは東野の解説はなかったが、今日の事前特番の内容とほぼ重複していた。金曜日だけは裏番組の都合で録画できなかったが、どんな内容だったんだろうな。

 母が回覧板をもっていくだけのことに手間取り、昨日の午前中にもっていったのかと思っていたら、回覧板がまだあるのを見つける。募金を募る封筒が入っていたから、そのせいで混乱していたのではと思った。隣りのうちにもっていけばいいだけだろうと思うのだけど、玄関を出ても、また回覧板をもって帰ってきてしまうというのが何度かくり返された。回覧板も簡単にまわせないようになると、ひとりで外出するのはもう無理かもしれない。

◇ 東神奈川・白楽

 午後から外出。パーカーをカバンに入れ、家からはTシャツで出た。東神奈川に出て、まず、昼食にする。隆昌飯店という店に入り、中華風焼き鶏肉セットを食べた。780円。それから、神奈川図書館に寄ろうとするが、馬鹿みたいなのだが、時間をまったく気にしていなくて、着いたときにはちょうど17時、閉館の時間になってしまう。なんのためにわざわざ東神奈川にやってきたんだかわからない。

 東神奈川駅のほうまで戻り、イオンのドトールに入る。今夜の「THE SECOND」の前に今週の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いてしまいたかった。今週のゲストには「THE SECOND」のファイナリストたちが登場していて、月曜のゲストはザ・パンチだった。ナイツとは同時期に「M-1」に出ていたが、ザ・パンチのほうがじつはぜんぜん先輩なのだな。ラジオを聴くだけでなく、読書もしたかったが、眠気がひどくなり、ぐったりする。

 夕方になってから白楽に向かう。涼しくなり、カバンからパーカーを出した。六角橋商店街では今日は「ドッキリヤミ市場」があり、東神奈川から東白楽を経由し、県道を歩いていくと商店街の端っこにたどりつく。先に食品館あおばのトイレに寄っていこうとすると、裏の広場からもう歓声が聴こえる。しかし、トイレにはどうしても行きたかった。ウエルシアに寄り、飲みものを買ってから広場に入っていくと、友部正人のステージがもう始まっていた。19時10分開始のはずだが、早めに始められていたのか。広場は大盛況、ひとがびっしりいて、ぜんぜん前に進めない。ステージがあるわけではなく、友部正人は平たいところで歌っている。腕を上に伸ばせば写真は撮れるが、歌うすがたはなかなか見えなかった。後ろのビルの壁に映像も映されてはいたのだが、もちろん、じかに観たいに決まってる。友部正人も大道芸を意識していただろうか、このあとに登場するギリヤーク尼ヶ崎のことを歌った「大道芸人」という歌も披露した。アンコールもあり、しかし、後半になると歌いながら咳が出ていたのが少し気になった。友部正人のあとにはギリヤーク尼ヶ崎の大道芸が始まる。客が入れ替わるかと思ったら、ほとんど動かない。毎年のようにここでギリヤーク尼ヶ崎を観ているが、今まででいちばん遠くから観ることになった。落語の「お菊の皿」のようなもので、少ないオーディエンスで観ていた時代もあったのだが、いつの間にやら評判を呼び、オーディエンスが広場を埋めつくすようになっている。今年は55周年公演なんだそうで、しかし、昨年もここでは55周年公演と銘打ち、六角橋では55周年公演を2回やることになる。いつものように、商店街の石原さん、紀あささんが黒子になり、車椅子を押されて、観客のなかを通ってギリヤーク尼ヶ崎が登場する。始まる前の前説では立ち上がれるかもわからないような話をしていたが、なんのなんの、車椅子から立ち上がってみせたが、しかし、元気があるというような状態でもない。客を引っぱり出す踊りの場面では、踊りたいひとは出てきやすいように先に前に集められていて、今まで観たなかではもっともたくさんの客が参加する踊りになっていた。ギリヤークさん、マイクを向けられてもうめくような声しか出ない。去年はもう少ししゃべっていたかと思う。最後はバケツの水もかぶってみせた。

 ギリヤーク尼ヶ崎が大道芸を演じていた時間、商店街のふれあい広場のほうでは、中村達也がドラムを演奏していた。この商店街はいったいなんなんだと思うが、行ってみると、当然のことながらこちらにも大変なひとだかりができている。車道にひとがあふれ返り、交通整理のひとたちもいるのだが、クルマはひと混みのぎりぎりを通っていく。ドラムの音はよく聴こえていたが、中村達也のすがたはまったく見えなかった。腕を伸ばしても写真も撮れない。前のほうに動画を撮っている客がいて、そのスマホの小さい画面に映る中村達也をかろうじて確認できたくらいだった。

(続く)

2024年5月4日土曜日

5月4日土曜日/妙蓮寺訪問

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してくる。朝から咳が出る。昨日は毎年恒例の「ザよこはまパレード」が開催されていて、柴田恭兵と舘ひろしが参加した様子をネットニュースで目にしたが、もうちょっとうまくスケジュールをやりくりしていれば見物できたのではないかと惜しい気になった。このゴールデンウィークはまず、きたやまおさむのトークショーで「帰って来たヨッパライ」の話を聴き、昨日は「帰って来た橋本治展」に行ってきたから、ついでに「帰ってきたあぶない刑事」も見ていれば、「帰ってきた」グランドスラムになっていたのにと、あとになって気がついた。そこまで考えが及ばなかった。ところで、「帰って来たヨッパライ」と「帰ってきたウルトラマン」はどっちが先なんだろうとふと気になり、確認してみると、「帰って来たヨッパライ」のヒットは1968年、「帰ってきたウルトラマン」は1971年であり、そこには3年ほどの開きがある。どうなんだろう、ここに影響関係はあるんだろうか。調べてみれば、その時代にはもっといろんなものが帰ってきているのではないだろうか。ちなみに、松村和子のヒット曲「帰ってこいよ」は1980年である。

 少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」は恒例の「春ドラマ辛口放談」。梅田恵子、吉田潮、木村隆志、大島育宙が選ぶ、それぞれのベスト3が今回はわりとばらけている。梅田恵子、大島育宙は「アンメット」を1位にあげ、吉田潮は「季節のない街」を1位にしていた。大島は「95」を2位に推していた。「勝手にテレ東批評」を観ると、こちらのゲストは鈴木保奈美。BSテレ東の「あの本、読みました?」に出演している。

 タイムフリーで、昨日金曜の「伊集院光のタネ」を聴くと、この日は生放送だ。その日の朝の一之輔さんの番組を伊集院が聴いていたら、伊集院の番組はどうせ生放送じゃないだろうという話をしていたので、伊集院がメールを送ったら読まれなかったって。そんな話をしつつ、通常どおりにテーマに沿って番組が進められていると、番組最後に一之輔さんからお詫びのメールが届いた。この対応の早さ。誰かリスナーが知らせたかな。

◇ 妙蓮寺・白楽

 午後から外出。天気がいい。パーカーで出てきたが、半袖でもよかった。横浜から東横線に乗り、妙蓮寺まで。生活綴方にて、島田さんが店番をするというので訪問する。生活綴方を訪ねるのも初めてだ。妙蓮寺駅で降りるのも、それこそ、石堂書店で行われた「本屋会議」以来ではないだろうかと思ったが、いや、白楽から歩いてみたこともあったはずだから、妙蓮寺にやってくること自体はいつぶりになるのか。生活綴方は石堂書店のすぐ先にあった。島田さんの店番は正午から15時半までの予定で、終わりの1時間ぐらいを狙って、14時半ぐらいに到着した。店番をしているのは島田さんとみすず書房の担当編集者さん。先日の吉祥寺のときにはひとが多くてたいして話せなかったが、今日はたっぷりと話していく。島田さんの新刊「長い読書」もここで買おうと思っていた。島田さんにサインをしてもらい、イラストもお願いしたら自画像を描いてくれた。店内ものんびりと眺め、気がついたら店番の予定時間はオーバーしていて、16時近くに失礼する。

 妙蓮寺から白楽まで歩き、遅めの昼食にする。駅前の Curry ish という店に初めて入り、オムカレーを食べた。720円。帰りに二俣川に寄り、ドトールに入り、ひと休み。インスタの投稿をして、しばらく読書をしてから夜遅くに帰宅する。

 しゃべりすぎたせいか、呼吸が苦しく、しゃっくりが出る。ラジオを聴きながら眠ってしまい、深夜に起きあがる。録画残量を空ける必要があるため、朝までに、録画していたテレビ番組をあれこれと。「Nキャス」を観ると、まず、オーバーツーリズムの問題を扱っていた。鎌倉や江の島の地元住民のひとびとに取材している。ひとが多すぎると、ネットが遅くなったりもするのか。

2023年10月21日土曜日

10月21日土曜日/えとぴりか・ヤミ市

◇ テレビ

 朝早くにいったん目覚めるが、あたまがまわらず、もう2時間ぐらい眠りなおした。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「週刊フジテレビ批評」では「千鳥の鬼レンチャン」のほいけんたに賛否の声が寄せられていた。「還暦手前なのにすごい」という声もあれば、「歌詞をしっかり歌わなかったのはありなのか」「それで達成はほかの出演者に失礼ではないか」という声もある。その番組を観てないから、なにが起きたのかは知らないのだけど。その放送がつい先日の日曜日にあって、昨日のイベントがあったというわけか。

 昨夜の「太田上田」を観ると、バイオリニストの廣津留すみれがゲストに登場していた。「サンデージャポン」に出演したことがあったが、その出演前に太田を検索してみたらこの番組が出てきたという。今朝の「ワルイコあつまれ」は、「子ども記者会見」にダンサーの仲宗根梨乃が登場。「好きの取調室」には、葛西真治という蚊の研究者が登場した。「勝手にテレ東批評」は追っかけ再生で観てしまう。今回はいつもの池谷アナではなく、「紙とさまぁ~ず」の竹崎アナが出演。矢作の「なぁんで昼メシ食いに行くのにこんな時間かけて行くのかなぁ」という番組が話題にされ、伊集院の話を聴いているとすごく面白そうなんだけどな。

 今日は「お笑いの日」があるから、そのために長時間の録画残量を作る必要があり、昨夜から苦労していた。ダビングのセットをして、これでようやく大丈夫というところまで漕ぎつけた。今日の午後、フジテレビではジャニーズ問題を検証する番組があることを今朝の「フジテレビ批評」で知ったが、裏番組の都合があり、それは録画ができない。

◇ みなとみらい

 午後から外出。昨日よりは涼しいが、それでも、寒いというほどではない。昨日とまったく同じ服を着て出ていく。みなとみらいのほうで、北方領土の交流船が公開されているということをツイッターから知り、見てみたいと思ったが、公開はこの金土日、3日間しかなく、ならば、今日行ってしまおうと思った。のんびりできるつもりでいたのに、急に忙しなくなる。横浜駅から歩いて向かうのだが、横浜東口、ポルタから日産ギャラリーに抜ける通路が、Kアリーナが開業してからいつも混むようになった。アンパンマンミュージアムの道路の向かいを歩いていくと、今日もやっぱりライブがあるようで、道路のあちら側はとても混んでいる。高島中央公園もやけにひとが多かった。近隣のマンションの住民にしてみたら、大変な変化ではないか。


 パシフィコの先、臨港パークの入り口からぷかり桟橋のほうに進むと、裏が国立大ホールの入り口になっていて、ちょうど終演のタイミングだったのか、客でごった返していた。誰のライブだったんだろうな。女神橋を渡っていくと、もうこの距離から、ハンマーヘッドの横に船が着いているのが見える。これが北方領土の交流船「えとぴりか」だ。そこまでたどりついてっみると、「一般公開」との看板が手前に出ていた。並んで待たされるということもなく、すんなりと船のなかに入れたが、見物客は少なくはなく、これを目指してやってきたひとがどれくらいいるかはわからないが、コンスタントにひとの流れはあるようだった。船内は見物の順路が決まっていて、説明が書かれたパネルがあちこちに設置されている。パネルにはペンギンのキャラクターが描かれ、外にはその着ぐるみもいたのだが、かわいいキャラクターなのになかなか政治的なセリフを発している。どういう設定なのか。船内にいると、船が揺れているのがわかる。めったにない機会だからと思い、ばんばん写真を撮りながら進んでいくと、いったん甲板に出て、操舵室にたどりついた。この船の実際の乗組員のひとたちなのか、見物客を相手に解説をしているおじさんがいたり、あるいは、ほかのおじさんは案内をしながら子ども相手におどけてみせていたが、おどけるのがへたくそすぎて、子どもを戸惑わせていた。最後の広い部屋(名称がわからない)に入っていくと、アンケートを渡される。アンケートを提出すると、トートバッグがもらえた。その部屋では、モニターに北方領土問題を解説する映像が流されていて、せっかくだからモニターの近くに座って観ていたが、一生懸命に観ているのは中年男ばっかりだった。いや、ペンギンのキャラクターを登場させたりなどして、子どもたちに関心をもってもらおうとしているのだとは思うのだが。そのペンギンのキャラクターたちを紹介するパネルが最後にあり、エリカちゃんというキャラクターとそのお友だちたちだとわかったが、エリカちゃんはツイッターとフェイスブックのアカウントもあるらしく、「エリカだピィ!」とか言いながら政治的なツイートをしてないかとちょっと心配になった。




























 女神橋を戻り、みなとみらいで昼食にする。みなとみらい食堂に入り、唐揚げ定食を食べた。840円。ご飯は大盛り無料、ご飯のおともに温泉卵もつき、思いのほか、満腹になった。

◇ 白楽

 夜は白楽に移動する。駅の近くのローソンのイートインに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、パンをひとつ食べた。今夜は恒例の「ドッキリヤミ市場」。ローソンを出て、六角橋商店街に。鐵塔書院の前を通ると、7月31日をもって閉店したとの貼り紙が目に入る。そういえば、以前、そんなことを雲雀洞さんに聞いた気がする。しかし、だとすると、閉店からはもう3ヶ月近くが経っている。貼り紙には今後は片づけ作業をすると書いてあるが、別の貼り紙では今日は営業中であることを知らせていた。どういう状況なんだろうな。

 食品館あおば裏に向かい、20時半から始まる HOME GROWN のライブが観たかった。満喫。21時半頃まで。








(続く)

ブログ アーカイブ

1月25日月曜日/バカリズムのファミリーヒストリー

◇ ラジオ  今日も昼からラジオを聴いていた。「ビバリー昼ズ」のゲストは原田龍二。明治座の公演の話をする。「ナイツ ザ・ラジオショー」のゲストは神田伯山で、「ビバリー」のエンディングにも登場した。ナイツと伯山といえば、お年玉の一件がラジオリスナーにはおなじみだが、土屋は映画の撮影...