ラベル 桑野信義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 桑野信義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月13日水曜日

9月13日水曜日/「福田村事件」の迫力

◇ ラジオ・テレビ

 ラジオをつけたままで眠っていたはずが、パソコンのバッテリーのプラグが抜けていて、ラジオが止まっていた。変な夢を見る。うちがすっかりリフォームされる夢を見ていた。その家はどうも子どものころに住んでいた家のようだった。ツイッターを覗くと、トレンドに伊集院光の名があり、なにかと思えば、伊集院光がニッポン放送の帯番組を始めるという情報が出ていた。早朝に情報が出たのか。夕方の帯番組、野球がない期間に半年限定ということだが、まあ、その後の展開もおそらくあるのだろう。

 録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「アンタウォッチマン!」はAマッソの特集。2015年に放送された「笑けずり」というNHKの番組は観ていなかったのだが、Aマッソはそこでサンドウィッチマンと共演しているんだ。VTRでは「笑けずり」に一緒に出演していたぺこぱの証言、そして、爆笑問題の証言もあった。特集のほか、番組最後には「徹座」の追悼公演の様子も伝えられる。

 午後から外出。あまりにも余裕がないのに、正気の沙汰ではないとは思うが、映画を観に行くことにする。いろいろと先手を打っていたつもりだったのだが、すべて裏目に出ている。京浜急行に乗り、黄金町まで。駅のすぐ近くのまいばすけっとに寄り、パンをひとつ買って食べておく。


◇ 映画

 シネマジャック&ベティにて、森達也監督の「福田村事件」を観る。15時10分の回。水曜サービスデー、1200円。サービスデーとはいえ、平日の昼間なのにほぼ満席だったんじゃないか。席に着くと、両側のひじ掛けのドリンクホルダーにペットボトルがあり、しかし、右側の席のひとはあとからやってきて、どうやら右側のペットボトルは忘れもののようだ。右側の席のひとに確認し、上映前にスタッフのひとに渡してくる。映画の前に余計な仕事をさせられた。さて、早く観たい観たいと思っていた「福田村事件」。森達也初の劇映画ということで、とても期待していた。映画は福田村事件という実際にあった事件を題材にしている。関東大震災後の混乱のなかで発生したこの事件のことは、この映画が作られるまで知らなかった。香川県からやってきていた行商団が、言葉に訛りがあることから朝鮮人と疑われ、自警団たちに殺されるまでに発展していく。その事件の手前には、朝鮮人差別とデマの流布があった。これがまず、きわめて現代的なテーマだ。制作資金はクラウドファンディングで集められた低予算映画ながら、意気に感じたのは俳優たちもそうで、驚くような魅力たっぷりなキャストが集結している。物語をぐいぐい引っぱっていくスター俳優たち、なかでも、田中麗奈がこのような問題作に出演するとはやや意外性があるじゃないか。「がんばっていきまっしょい」のころには、舟の上でまさかこんなことになるとは思いもよらなかった。ほかにも個性的が強いキャストがそろい、序盤から強烈な異物感を放っていたのが水道橋博士だ。あの絶妙に偉そうな感じ、役柄にハマり、さまざまな疑惑もオーバーラップする。映画賞もありえるんじゃないだろうかと思ったが、「東スポ映画賞」が続いていれば確実だったのではないか。そして、俳優たちの魅力に惹き込まされたそのドラマが、転がりだしていく迫力。能動的ではない観客でさえ引きずり込むちからがこの映画にはきっとある。なにが起きるかはわかってるのだけど。いや、わかってるからこそ怖くなるというほうが正しいか。しかし、正直に言えば、欠点もなくはないのだけど、そんなことは問題にならないくらいに魅力に満ちた映画だった。これほどどきどきさせられ、観終わってから呆然とするという映画体験もひさしぶりのこと。いやあ、すさまじい映画だった。


 映画の興奮を誰かにしゃべりたいくらいだったが、雲雀洞は閉まっていた。イセザキモールを関内方面に進み、17時半過ぎにようやく昼食。イセザキモールの裏通り、東北大飯店に入り、蒸し鶏の定食を食べた。660円。この店は二度目。カトレヤプラザのGUに寄り、黒のチノパンを買う必要があったのだが、値段が高く、代わりにシェフパンツというのを買ってみた。ブックオフにも寄るが、ビームせどりがいて、いいものは先におおむね取られてしまったようだ。せどりの先まわりをして、220円の新書を1冊だけ買う。横浜駅まで歩き、平沼のブックオフにも寄り、110円の文庫本を1冊買う。

◇ ポッドキャスト・ラジオ・テレビ

 夜に帰宅し、疲れてしまい、横になり、Spotify でポッドキャストを聴いた。「福田村事件」で検索してみたら、「植竹公和のアカシック・ラジオ」の最新回のゲストが水道橋博士だった。9月8日の配信。昨年の出馬から、選挙、当選、鬱病について、そして、後半では「福田村事件」の話をしている。「森達也塾プラス」というポッドキャストも見つけ、これも聴いてみた。森達也「エンタメにしなきゃいけない、映画は。やっぱり、なんといっても映画ってエンタメですから、最終的には。そんな啓蒙的な教条的な作品にする気はかけらもないです。だからまあ、エンタメとして、もちろんエンタメだけど、いろんなエンタメがありますから。刺さる映画にはしたいと思って作りました。」




 2時間ぐらい眠り、深夜に起きあがる。今夜は蒸し暑い。からだがまだ熱をもっている。録画していたテレビ番組をいくつか。「ニュース7」は、岸田首相の内閣改造の会見の中継から始まり、放送時間が延長されていた。「水曜日のダウンタウン」には、スーパー・ササダンゴ・マシンがプレゼンターとして登場し、前半は「正体バレたら即脱落マスクマン旅」という企画。現場の仕切りはケンドーコバヤシが務める。正体がバレなかった優勝者は誰なのかは明かされないままで終わった。後半は「久々に見た芸能人のキャラが3倍増しになっててもまぁそんなもんかと思っちゃう説」。囲碁将棋、パンサー尾形の食レポロケに同行する桑野信義の箸使いが3倍奇妙になり、あとから林家ペー・パー子も加わり、スタッフの顔を見ただけで誕生日がわかるという特殊能力を発揮する。そこからさらに、魚料理の漁獲時期、釣り人の誕生日、キジの剝製の捕獲日も当てていくという展開に笑わされた。

2023年1月6日金曜日

1月6日金曜日/ドリフと正月・希望

◇ テレビ・ラジオ

 早朝から、ラジオをつけたまま、眠っていた。昨日、無駄な一日を過ごして調子が狂っている。午前中、録画していたテレビ番組をいくつか。1月2日深夜に放送された「大バラバラ生放送」を観始める。テレビ朝日「バラバラ大作戦」の枠の番組がコラボした3時間の特番。オープニングはクールポコの餅つきでスタート。いつの間にか、傘まわしの芸もできるようになっている。司会は「キョコロヒー」のコンビ。スタジオには、見取り図、阿佐ヶ谷姉妹、シソンヌ長谷川が並ぶ。しかし、だらだらした番組だから、これはあとまわし。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴いて、午後はテレビ。「徹子の部屋」(ゲスト・前田美波里)をオンタイムで観てしまう。それから、たいしたこともしてないのに、あっという間に夕方になってしまった。ブログの更新をひとつ。

 夜もまた、録画していたテレビ番組を。元日に放送された「ドリフに大挑戦SP」を観る。この特番も今回で第3弾。ついに元日の夜に放送されるまでになったのだが、前回から今回までのあいだに、仲本工事が欠けてしまったのが大きな違いだ。(前回の放送直後には上島竜兵が亡くなっている。)喪に服さなくていいのかとも思うのだが、番組は正月らしく、飾りつけをされたお茶の間のセットから始まり、加藤茶、高木ブーを中心に、劇団ひとり、百田夏菜子、サンドウィッチマン、飯尾和樹、近藤春菜、みちょぱがこたつを囲む。高木ブーはみちょぱの大ファンなんだそうだ。VTRはまず、劇団ひとりとアンタッチャブル柴田のコントから始まった。この特番では毎回、このコンビのコントがだんとつで面白い。受験勉強をする女子高生ふたり、なぜか女子高生なのがまずくだらないのだが、勉強をしようとするとどうしても眠ってしまい、お互いがそれをどうやって起こすかが笑いのポイントになってるのだけど、その前に寝る演技に笑わされる。このコンビのコントは後半にももう1本あり、おなじみのCMコントだが、俳優を演じる劇団ひとりの相手役には岡田結実、監督を柴田が演じ、そのスタッフをハライチ澤部と近藤春菜が演じる。柴田のツッコミの激しさは現在のCMの撮影現場ではありえないもので、まわりが時代に合わせたアドリブを自在に入れていくのも見事だった。柴田がここまでドリフのコントにハマるとは、この特番が始まるまではわからなかったが、ズボラな奥さんを佐藤栞里が演じる夫婦のコントも面白かった。コンビのコントでは、バイきんぐ小峠と錦鯉まさのりの泥棒コントも息が合っている。意外なところでは、ハライチ澤部とみちょぱのわんこそばのコントも面白かった。初登場の出演者では、シソンヌがいくつかのコントで活躍を見せる。ドリフとシソンヌというのは遠いような気もするのだが、じつはこれがそんなこともない。むしろ、サンドウィッチマンやカンニング竹山が意外とハマらない(あるいは、別の面白さになってしまう。)ように感じられ、スタイリッシュなセンスが下地にあったほうがどうやらドリフらしくなるのではという気がする。珍しい企画では「忠臣蔵」のコントに神田伯山が登場するというものがあり、伯山の語り(ここだけ末廣亭での収録)から、加藤と志村の忠臣蔵コントのVTRに入っていく。なるほど、かつては説明不要だったが、今では忠臣蔵の説明がいるというわけだ。伯山の語りと過去のコントを交互に見せるという構成が続き、この流れから忠臣蔵の新作コントに入っていった。シソンヌじろうが演じる吉良が可笑しい。現役世代だけでなく、加藤茶、高木ブーの新作コントもいくつもあったのだが、それだけでなく、今回嬉しかったのは、なんといってもすわ親治の登場だ。志村けんとすわ親治が親分子分を演じる過去のコントの映像を流してから、「雷様」のコントにすわ親治が登場した。もちろん、雷様は高木ブーを中心に、加藤茶、すわ親治が加わり、いかりやの役は肥後克広が担当する。すわ親治はギターを弾くピンネタも披露した。続く、勝地涼と加藤茶が神主と巫女を演じるコントでも、すわ親治はブルース・リーネタで登場する。番組終盤になり、すわ親治が活躍する場面が急に増えた。4時間の特番、最後は「少年少女合唱隊」だったが、ここには桑野信義も登場する。桑野はコントにも1本登場し、トランペットを吹くだけの役割だったが、ここでも桑野は演奏のみ、ひとこともしゃべらなかった。体調はどんなものだろうかと思うが、知らなければ気がつかせない。かっこよく登場してみせたのがよかった。このコーナー、最後は音楽のアドリブを勉強するという趣向。高木ブーがカズーを演奏してみせ、それに続き、佐々木彩夏、近藤春菜、錦鯉まさのりもやってみせると、高木ブーはさすがにプロの演奏だとわかる。そして、最後は加藤茶がびしっと決めてみせた。そのまま、「いい湯だな」の大合唱となり、4時間の放送が終わった。

◇ 雑誌・映画

 楽天マガジンで読んだ「ダ・ヴィンチ」2月号、星野源が表紙を飾り、巻末インタビューでは養老孟司について語っている。表紙の星野源は、養老孟司「〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁」という本を手にしていて、この本は毎日新聞の書評をまとめた本なのだが、養老孟司はそのなかで、タイトルとは逆のような、本当の自分なんてものはないということを書いているのだという。四十過ぎから本を書き始め、六十五歳で初めて本が売れた養老孟司は、「六十歳で自分はなにものかを尋ねられたら、著述家とはいわなかったであろう。著述はそれまで間違いなく私の余技だった。いまでもそうだが、それでも作家といわれて、いまでは否定しない。「本当の自分」など、わかりはしない。それを昔から希望と呼んだのである。」と語っているそうで、この箇所を引き、星野源は「僕も『いのちの車窓から』の文庫版あとがきで、〝わからない、ということは希望である〟というようなことを書きました。」と語る。なるほど、星野源のこの本は読んでいないが、日記を毎日書いていると、わからないことや知らないことをやたらと自分が書いていると気がつかされるのだが、もしかすると、それは「希望」なのだろうか。星野源に倣って、養老孟司の本を読みなおしてみようか。

 アマゾンプライムで映画を1本。ルネ・クレール監督「自由を我等に」を観た。以前、観ようとして中断してしまったが、中断したあとからがよかった。ラスト10分ほどの場面には惹きつけられた。これはまた、いずれ観なおしたい映画だ。

 深夜、ブログの更新をもうひとつ。思い出したようにたけしの公式サイトを覗いてみると、昨日5日付けで、新年のコメントが出ていた。「今年は映画の編集作業を再開。ご期待ください。家族が一匹増えました。ゴンちゃんの妹でフクちゃんです。」

 Spotify でポッドキャストを聴きながら、深夜3時過ぎに眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...