ラベル 田村正和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田村正和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月23日日曜日

5月23日日曜日/ラジオと読書・文章について

◇ 訃報など

 朝8時過ぎに目覚める。ツイッターから、伊藤アキラの訃報を一日遅れで知った。大瀧詠一の楽曲を追いかけるうちに気になり始めた名前で、三木鶏郎門下だということを知ったのもわりと最近のことだった。アニメやCM、ノベルティソングの有名曲の歌詞を多く手がけている。それこそ、植木等の再ブーム時のいくつかの楽曲や、「ひょうきんパラダイス」、あるいは、忌野清志郎がカバーした「少年マルス」は、伊藤アキラの名をまだ意識する前に愛聴していた。

 午前中に、ブログの更新をひとつ。4月に入ってからは下書きをしっかりしてあるので、更新が楽だ。今さらながら、レイアウトにも手も加えた。ブログのアーカイブやリンクを表示できることに、今まで気がついてなかった。録画していた今朝の「サンジャポ」を観る。田村正和の訃報で、たけしとの接点があるのかが昨夜の「Nキャス」ではわからなかったが、たけしと一緒の写真がこの番組では出されていた。午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」は光浦靖子がゲスト。光浦の文章は淋しさが漂うという太田。清水ミチコたちと温泉に行ったときのことを書いたエッセイを読んで、「それ読んでるとさ、ああ光浦、なんか楽しそうだこのとき、とかって思うわけ。なんかさ、急に涙が出てくる。(笑) なんで俺、光浦がこんなに楽しそうなことに喜んでんだろうみたいなさ。(笑)」 光浦「ああ嬉しい、涙出てきちゃった。わたしね、小説とか映画ですぐ泣いちゃうやつって、主人公が楽しくしとるときなんですよ。」 太田「幸せって一瞬で過ぎ去るからさ、その瞬間を切りとった文章ってさ、泣けるんだよな。」 そのあとの、容姿いじりネタについて語り合っていた内容もとてもよかった。

 夕方、ヤマトの営業所まで。Tシャツで出たら、やや肌寒い。空腹でふらふらし、考えたら、昨夜は4時間も眠れていないので、寝不足もある。吉野家に入り、牛焼肉丼を食べた。二俣川に出て、くまざわ書店に少し寄り、それからドトールに。アイスコーヒーと一緒に、沖縄黒糖あんぱんを食べたくなってつい買ってしまったが、180円でこの大きさかというような大きさだ。ぺろりと食べ、しばらく読書してから帰る。


◇ 読書・映画・ラジオ

 夜に帰宅し、読書を続ける。後藤明生「小説 ―いかに読み、いかに書くか」を読み終えた。1983年刊、講談社現代新書。難しくて簡単には読めないんじゃないかと思いながら読み始めたが、面白くて、途中からはすいすいと読んだ。志賀直哉の文章を引用した箇所では、ごく短い4行の文章のなかに「自分」という言葉が3回出てくる。これははたして名文か、悪文か、そのような問いを発すれば、愚問だという返答が返ってくるだろうという。それから、志賀直哉の小説を現在の眼でたしかめていくが、志賀直哉の「直写」とは、自分の裸眼により直視したものを、意識のフィルターを通さずに書くこと、つまり、いっさいの他者を拒絶する文章であるが、他者の眼を拒絶するということは、他者の解釈を拒絶することであり、分析を拒絶することは、普遍化を拒絶する。普遍化を拒絶すれば、特殊化することになり、すなわち、神格化することになる。志賀直哉の作品を宇野浩二は「中学生の作文のようだ」と評したそうだが、志賀直哉は小説と随筆とを意識的に区別していなかった。その宇野浩二についてもあとの章では分析され、「筋のない小説」の見本だという宇野浩二の小説は読まねばならないと思った。

 アマゾンプライムで映画を1本。シネマヴェーラの喜劇映画特集のラインナップに入っている、宍戸錠の「ろくでなし稼業」がアマゾンプライムにもあった。しかし、あんまり面白さがわからず、ぜんぜん集中せずに観てしまった。「決定版 日本の喜劇人」のこの映画について書いてある箇所にあたってみるが、たいして記述があるわけでもなく、これが宍戸錠の主演第1作ということだ。

 タイムフリーで、今朝の「石橋貴明のGATE7」を聴いた。「石橋、薪を焚べる」の佐々木昌信審判の回を観ていたという、谷繁に言われた話が面白い。先週の放送も、スージー鈴木が出演していたとあとで知り、聴こうと思っていたが今日まで聴きそびれていた。野球選手のレコード特集。この番組はポッドキャストもあるが、レコードがかかるので、ラジコで聴かなければならない。野茂が作詞したとんねるずの曲は、収録されたアルバムももっているが、スージー鈴木が泣けるというのに同感で、野茂の素朴な詞がとてもいい。深夜0時頃に眠る。

2021年5月22日土曜日

5月22日土曜日/小林信彦プレゼンツ

◇ ラジオ

 朝はラジオ。「ナイツのちゃきちゃき大放送」をオンタイムで聴いていた。なんと、結婚したゲンさんが中継コーナーに出演、というフリで、登場するのはもちろん中津川弦さんだ。自宅からの中継で、ひさしぶりの登場になったが、おカヨ坊さんはバイトのために不在だった。まあ、急に決まったんだろうからしかたがない。恒例、中津川さんの今日の熟女ベスト3は、松旭斎小天華、すず風にゃん子、阿川佐和子と発表された。阿川佐和子はこのあとのゲストなのだ。

 昼前から外出。半袖で出るが、やや肌寒い。左肩から首にかけての痛みがまだ続き、電車内で眠ろうにも、首を後ろにもたれられない。横浜から東横線で渋谷に。もう慣れてしまったが、土曜の昼だというのに電車はかなり空いていて、立っている乗客はほとんどいない。ちょっとなにか腹に入れておきたく、マークシティのドラッグストアに寄り、一本満足バーを買って食べた。ツイッターを見たら、富永一朗の訃報が目に入る。



◇ 映画

 道玄坂側から円山町に入り、シネマヴェーラ渋谷に。小林信彦プレゼンツの喜劇映画特集、「これがニッポンの喜劇人だ!」の初日に駆けつける。この特集上映を知ったのは、「週刊文春」の小林信彦の連載でだった。調べてみると、12時55分の回の「ニッポン無責任時代」が、小林信彦のビデオトーク付き上映だというので、これは観ないわけにはいかなかった。「ニッポン無責任時代」は映画館でも何度か観たことがあり、ビデオトークがなければわざわざこの作品は選ばなかったろう。観たことのない珍しい映画も上映されるが、わが予算では再び観にこられるかはわからない。下の階のユーロライブにくることはここ数年は多かったが、シネマヴェーラはもしかしたら初めてかもしれない。上映15分前に到着し、エレベーターで4階にあがると、ロビーはお客でいっぱいだった。チケットを買うと、自由席で、整理番号は85番。事前に売れてしまうことを心配していたが、朝にホームページを確認してみると、どうやらオンラインの販売はしていないようなので安心したが、そうなると、何時に行けばいいのだろうかという悩みにもなる。どのくらい人気があるのか、まるで予測ができなかった。電車で向かいながら、ツイッターで検索して様子を探っていたのだが、その際に、「決定版 日本の喜劇人」のサイン本がどうやら売っているらしいということもわかった。こんな機会は二度とないかもしれない。財布の中身を確認し、金の計算をすると買えないこともない。四千円弱の出費になるが、思いきって、買ってしまうことにした。本はカウンターで販売していて、限定30部と書いてある。混雑しているし、近づいてよく見ないと、ここにサイン本が売られているとはなかなか気がつくまい。入場に時間がかかり、自分の整理番号は後ろのほうだから、そのあいだに無事に手に入れた。席はおおむね埋まり、右端に近いところに座る。上映前に、劇場のスタッフの女性からあいさつがあり、マイクがオンになっているかがわからずに、影でしゃべっていて、笑いが起きた。このあいさつで、サイン本の販売も宣伝された。残り13冊だというから、やっぱり先に買っておいてよかった。上映前にビニール袋を開いて、サインを確認すると、当たり前だが「小林信彦」と書いてあり、興奮させられる。映画の前に、まずはビデオトークの上映から。あいさつをただ撮ったぐらいのものを想像していたが、想像以上にきちんと編集演出が施されているもので、これは観る価値があった。88歳、現在の小林信彦のすがたを観ることができた。しゃべる小林信彦はラジオ出演で知っているが、映像で、動く小林信彦を観たことはそういえばあっただろうか。もちろん、顔写真は何度も目にしているが、こんなに福耳だったのかと、妙なことに気がついた。口調はやや不明瞭で、聴きにくくもあったが、年齢を思えば無理もない。内容的には大半は著書に書いてある話だと思った。由利徹についてしゃべっていたことは、つい先日の「週刊文春」に書いていたことと同じだ。それよりも、しゃべっているすがたから感じとれることのほうが大きい。最後は「まあ、そういうことでよろしくお願いします。」で終わってしまい、笑いが起きた。続いてすぐに、「ニッポン無責任時代」の上映。映画館で観るのは何度目になるか、しかし、客席はだいぶ年齢層が高く、どうも一体感は得られない。後ろの席の爺さんはいびきをかいて寝ていて、とても迷惑だった。もちろん、映画自体は楽しい。何度観ても痛快さが残る。





 映画は15時前に終わり、松濤の富士そばに入り、カツ丼を食べた。ベローチェに入ろうとするが、混雑していたのでやめにして、先にまんだらけに寄った。階段の百均から一冊だけ買っていく。センター街からハチ公口を通り、ヒカリエの裏に出て、宮益坂のベローチェに入った。小林信彦のサイン本がとにかく嬉しく、ひさしぶりに、フリートでツイッターに投稿してしまう。読みかけの本もたくさんあるのに、さあ、どれから読めばいいのか。掟破りだが、買ったばかりの「決定版 日本の喜劇人」の、あとがきと巻末インタビューを先に読んだ。BIG3以降の、とんねるず、ダウンタウン、爆笑問題、さまぁ~ず、サンドウィッチマン、伊集院光たちを、本書に書いていない理由がここでは語られていた。



 帰りの東横線は、急行だというのに、がらがらに空いていた。寝過ごしてしまい、元町・中華街駅から横浜駅まで戻ってくる。ビブレのブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊だけ買う。帰宅前に、ライフでも買いものしていく。

◇ ニュース

 夜遅くに帰宅し、録画していた「Nキャス」を観る。トップはニシキヘビが見つかったニュース。飼い主のアパートの屋根裏で捕獲されたという。先週の日曜に東戸塚に行ってみたときには、騒動の様子はまったくわからなかったが、早すぎたんだろうか。見つかる前に、もう一度ぐらい見物に行きたかった。コロナ関連のニュースでは、商業ビルから店舗の看板がどんどん消えているという。大規模接種センターの東京会場が大手町にあり、場所がわかりにくいからというので、下見に行く高齢者が多いというのも気の毒な話だ。ずっと真夜中でいいのに、というバンドのメンバー、和田永というミュージシャンの特集もあり、これには興味が湧いた。旧式家電を楽器にするという、まるで「誰でもピカソ」向きの人物だ。検索してみると、正式メンバーではないようで、Open Real Ensemble というバンドをやっていることもわかった。田村正和の訃報では「パパはニュースキャスター」の子役たちに取材をする。ドラマのなかで、鬼瓦権蔵の「冗談じゃないよ」をやっているシーンがあるのには笑ったが、たけしのコメントはなかった。深夜4時過ぎに眠る。

2021年5月20日木曜日

5月20日木曜日/外出しない日

◇ テレビ・読書・映画

 今日は外出せず、録画しているテレビ番組を片っぱしから観ていた。昨夜の「お笑い実力刃」は、1時間、友近の特集。ハリセンボン春菜とのコント、ヒール講談、ずん飯尾とのコント、最後は水谷千重子と稲垣潤一のデュエットと、盛りだくさんだった。「はなつまみ」のゲストは木村昴。たてかべ和也のエピソードがとてもよく、感動させられる。ミニミニ羽賀研二だった過去にも驚いた。「キョコロヒー」には岩崎う大が登場した。

 昨日の「徹子の部屋」は田村正和追悼。田村正和の1993年出演時の発言、「パパはニュースキャスター」や「パパとなっちゃん」のことを訊かれ、「僕はまあ、喜劇ってのはあんまり好きじゃないんですけどもね。でもやはり、やりたいもんばっかしやってたんじゃしょうがないし、開きなおってやってるっていうところありますけど。」「テレビ界ってのは、すごく視聴率を気にしますね。僕の場合は、喜劇をやったほうが視聴率はとれるようなことは、プロデューサーのみなさんはおっしゃってますからね。どうしても企画がそういうふうにいってしまうんですけども、本人は、喜劇はあんまり好きじゃないし、観るのも、どういう映画を観るかっていうとやはり、喜劇よりも、そういったものが好きですけどね。シリアスなもの、それからラブストーリー、そういうものが好きですね。」

 伊東豊雄・中沢新一「建築の大転換」を読み終えた。2015年刊、ちくま文庫。少し前に隈研吾の本を読んでから建築に興味が向かい、建築の専門書では難しくて読めそうにないが、この本は公開の対談がもとになっているから読みやすい。伊東豊雄という建築家は今まで知らなかった。新国立競技場の話題から始まっているから、むしろ、今こそタイムリーで、次第に夢中になって読む。人間と自然の関係の話がくり返し語られ、そこは特に刺激的だった。中沢新一の「雪片曲線論」という本は若いころに読もうとしたことはあったが、難しくてぜんぜん歯が立たなかった。その本に収められている「建築のエチカ」という文章がこの本の最後に載っていて、この流れで読むと、なんとか理解できたような気にはなる。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。明日で見放題が終了する「田園に死す」を観た。寺山修司の映画作品は今まで観たことがなかった。「愛のコリーダ」と同様、今さら衝撃を受けたりはしないのだが、リアルタイムではこの映画はどのような衝撃で受け入れられたのか。このイメージはどこからやってきたものなのか、リアルタイムでなければうまく把握できないこともおそらくあるだろう。だからこそ、寺山修司に触れるタイミングが自分にはわからなかった。深夜4時前に眠る。

2021年5月18日火曜日

5月18日火曜日/「愛のコリーダ」

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していた昨夜の「しゃべくり007」を観ると、南野陽子と霜降り明星のせいやがゲストで、あんまりぴんとこないが、若者のあいだで、80年代アイドルがブームだという。ブームというほどのブームだろうか。ほかにもいくつかテレビ番組を観るが、疲れがとれず、腰が痛くて、起きあがっているのがつらい。部屋がだんだん蒸し暑くなってきた。タイムフリーで、昨日月曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴く。ゲストはエハラマサヒロ。伊集院光のものまねを初めて聴いた。

 「ミュージックステーション」で観た新曲がよかったので、Spotify で平井堅の新アルバムを聴いた。「あなたになりたかった」というアルバムだが、アコースティックな曲とダンサブルな曲が混じっていて、自分の興味では、ダンサブルの曲のほうだけが好きだった。平井堅は無機質な曲のほうがどうも面白い。





 午後から都内に。平井まで行くことになり、平井といえば平井の本棚だが、寄ってみると、緊急事態宣言のために休業との貼り紙があった。駅の南側に出て、なか卯で昼食。豚テキ丼を食べた。平井にくることもめったにないが、ほかに寄るところもなく、総武線で秋葉原に出て、京浜東北線に乗り換え、品川からは京浜急行に乗り、一気に日ノ出町まで移動する。イセザキモールのブックオフに寄り、8冊買う。有隣堂にも寄り、それからベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーとアンパンを食べた。少し眠り、読書をする。



◇ 映画

 小雨になり、半袖では寒い。イセザキモールを黄金町方面に歩き、シネマジャック&ベティまで、「愛のコリーダ」の4K修復版を観に行った。入り口のタイムテーブルがなぜか「戦場のメリークリスマス」になっていて、チラシ入れに置いてあるタイムテーブルを確認してしまったが、チケット売り場のタイムテーブルはちゃんと「愛のコリーダ」になっていた。19時ちょうどの回、レイトショー、1500円。指定席、2列目真ん中の席をとったが、その列の両側には若い女性が座った。「愛のコリーダ」は今まで観たことがなく、初めてだったが、この上映ではぼかしは入っていた。いや、ぼかしがないバージョンがあるのかはよく知らないけど。しかし、今の時代に、ましてや四十代半ばで初めて観ても、この映画の性描写に衝撃を受けるということもないが、そのぶん、映画の美的魅力にも純粋に意識が向く。映画全体を通して、三味線の音が鳴っている。三味線を弾く芸者を演じていたなかには本職もいるのだろうかとか、幇間の登場も気になるところだった。後ろの席の男がやたらとくすくす笑い声を出していてうるさく、ユーモアを含んでいることは間違いないが、なにをそんなに声を出して笑うことがあるのかと思うが、しかし、もしかすると、公開当時はもっと笑いが起きたのだろうかと想像もした。誰か指摘しているひとがいるかはわからないが、この時代の藤竜也の演技をほかには知らないものの、この映画だけを観ると、のちのたけしの演技は「愛のコリーダ」の藤竜也を模倣していた可能性はないだろうかと思えてならなかった。

 小雨降るなか、西横浜駅まで歩く。帰りの電車内で、「愛のコリーダ」のウィキペディアを見てみたら、定を演じた松田暎子も、妻の役の女優も、すでに故人だった。夜遅く帰宅し、録画していた「さんま御殿」を観た。ツイッターから、田村正和の訃報に驚く。77歳。深夜1時から「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...