ラベル あちこちオードリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あちこちオードリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月31日木曜日

8月31日木曜日/元気が湧いてきた

◇ テレビ・読書

 早朝から眠ると、涼しくていくらでも眠れてしまいそうだった。起きあがり、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「あちこちオードリー」は、石塚英彦、彦摩呂、飯尾和樹という3人がゲスト。食リポの達人たちというわけだが、このメンバー、食リポ以外の話のほうがむしろ興味あるんだよな。石塚からは「まいう~」誕生の経緯が語られた。研ナオコが司会の「あ。た、り」というテレビ朝日の番組のなかで、石塚、パパイヤ鈴木、カワイ麻弓という3人が生意気な業界人という設定のコーナーがあり、そこでカワイ麻弓が「まいう~」と言い始めたのがそもそもだったのだ。業界人という設定だから出てきた言葉だったんだな。石塚はミッキー・カーチスにハンバーグをご馳走になったときに、「まいう~」とつい言ってしまったら、「懐かしいねえ~」と言われたって。

 火曜に放送された「アンタウォッチマン!」は西野亮廣の特集。サンドウィッチマンとは、2007年の「M-1」の最終決戦で戦った因縁がある。この年は歴史の分岐点といってもいいくらいの大会だったと思うが、それ以来、西野とサンドウィッチマンの共演はどのくらいあったかはわからないが、サンドウィッチマンからすると、キングコングみたいな存在は敵視する対象だったのではないかと思っていた。しかし、西野のほうは、負けた側なのに、サンドウィッチマンに対する負の感情はあまりなさそうだ。ノンスタ石田からは、西野は若手時代から同期に対する嫉妬心がなかったという証言が出る。あるいは、佐久間宣行による分析。「宮崎駿さんにおける鈴木敏夫さんみたいなひとがいたら、(実業家的なことは)別にやんないと思いますよ。でも、世の中のほぼすべてのクリエイターは、それをやってくれるひとがいたら聖人でいられるんですよ。あのひとはほんとビジネスのことを考えてない優秀なクリエイターだなってひとには、めちゃくちゃ清濁併せ飲むビジネスマンがついてくれてるんですよ。じゃないと生き残っていけない、っていうか無名で終わるんですよ、ゴッホみたいに。西野は自分でやってるってことなんですよね、両面を。ただ、芸人で西野のこと嫌いなやつなんていないんじゃないですかね。俺らも大好きだし。」

 今日の「徹子の部屋」は桂三輝がゲスト。「かつら・さんしゃいん」と読む。文枝の弟子のカナダ人落語家。徹子さんと会話をしているときには落語家らしさは感じられないのだが、「味噌豆」をやってみせるとさすがにプロの落語家の口調になるもんだ。普通の「味噌豆」だけでなく、旦那をイタリア人、丁稚を中国人にしたバージョンもやってみせたが、外国語でも、ちゃんと落語のリズムとメロディになっている。文枝の過去の出演回から、1980年放送、文枝が36歳のときの映像も流された。徹子さんから、文枝から三輝にあてた手紙も読まれた。

 午後、駅前まで出て、銀行に寄り、それだけですぐに帰ってくる。ラジオを聴きながら、ネットで調べものをする。金の問題を解決したかったからだが、クレジットカードを新たに作れないだろうかと、しばらく試みたこともなかったのだが、ダメモトで申し込んでみたら、これがなんと、あっさりと審査に通ってしまった。かつて、なにをどうやってもクレジットカードが作れない状況があったが、知らないうちに、カード会社に認められる人間に成長していたのであろう。ああ、こんなことでよかったのか。うそみたいに元気が湧いてきた。

 夜、部屋で読書。坪内祐三「同時代も歴史である 一九七九年」を読み終えた。2006年刊、文春新書。初出は「諸君!」の連載。2003年から2004年にかけて連載されたものだというから、もう20年前だ。P7-8「普通の長篇評論ではなく、単発の原稿をそのたびごとに書き継ぎ、それが連鎖的につながることで、一つの長篇としての形が見えてくる、そういう連載です。」「最初からテーマを絞ってしまったら、そのテーマについて深く考察することは出来ますが、ややもするとスタティックになってしまう。時代の風やゆらぎを受けることが少ない。同時代性が薄れてしまう(略)。」「つまり私は、同時代の風やゆらぎが感じられるジャーナリスティックな、しかもそれぞれの章を独立して読める、そのような長篇評論を、雑誌連載という形式を活かしながら、作り上げて行きたいと考えていたのです。」 坪内祐三のダイナミックな評論は面白いのだけど、しかし、この同時代性があるから読むタイミングが難しいという気もしていた。ここで扱われている「一九七九年問題」というテーマを、およそ四半世紀後に捉えた評論を、さらにその二十年後に読んでいるという距離を計りながら読んでいったわけだが、やっぱりちょっと難しいなと思った箇所がいくつかあった。もったいない読みかたをした。

2023年8月24日木曜日

8月24日木曜日/返却する必要があった

◇ 神田・星川

 朝から都内に。昼食は神田駅の近く、テング酒場に入り、日替わりランチの豚肉の味噌炒め&鶏の唐揚げというのを食べた。750円。そのあとには神保町のほうに移動したのだが、せっかく神保町にいるのに、今日は図書館の本を返却する必要があるため、早めに横浜に戻らなければならなかった。半蔵門線に乗り、渋谷からは東横線。座らずに急行に乗るのもつらいと思い、各停を待ち、座っていく。少しだけあった時間の余裕はここで使いきった。星川で下車、保土ヶ谷図書館に閉館20分前に飛び込み、3冊返却し、1冊だけまた選んで借りていく。

◇ 読書・テレビ・雑誌

 マクドナルドに入り、ひと休み。スマホの充電をしたかったのだが、読みかけの本も読み終えてしまいたかった。図書館で借りている、東浩紀・大山顕「ショッピングモールから考える」を読み終えた。2016年刊、幻冬舎新書。ゲンロンカフェで行われた3回の対談をもとに、まずは、2015年に電子書籍として発行されものを、新たに座談会を加え、増補版としたのがこの本。放談の面白さで、すいすいと読んだ。商店街に対し、ショッピングモールを批判的に捉えることへの疑問から、ショッピングモールの新しい公共性を考える。テーマパークとの共通性は、以前に読んだ隈研吾の本で語られていたことともつながる視点だと思った。

 コーナンで買いものしてから、夜に帰宅する。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は伊藤英明がゲスト。昨夜の「あちこちオードリー」は、SixTONES の高地優吾、みなみかわ、カカロニという不思議な組み合わせ。楽天マガジンで雑誌のチェックををすると、「週刊文春」の「新・家の履歴書」にはキンタローが登場。「私の読書日記」は吉川浩満の担当。この欄は吉川浩満のときがいちばん面白い。飯田一史「「若者の読書離れ」というウソ」という本に興味が湧く。

 アマゾンマーケットプレイスに購入者からメールがあり、追跡番号ではお届け済みになってるけど、届いてないから返金してくれって。不躾なひとがいるもんだな。本当に届いてないのだとすると郵便局の配達の問題なのに、しかたがないから、日本郵便のホームページから問い合わせのメールをする。微々たる利益のためにこの手間かと思うとじつに情けない。深夜1時前に眠る。

2023年8月16日水曜日

8月16日水曜日/お盆休みの終わりか


◇ 市ヶ谷・東京・品川

 朝から都内に。市ヶ谷まで出る用があり、昼食はカレーの王様に入り、ゴロゴロチキンカレーを食べた。650円。それから、ドトールに入り、ひと休み。少し読書をしていく。午後は市ヶ谷を離れ、総武線、中央線を乗り継ぎ、東京駅に着いてみると、構内には疲れ果てたようなひとびとがそこらじゅうにしゃがみこんでいた。みんな、それぞれキャリーカートを携え、お盆休みの終わりか。京浜東北線に乗り、品川に移動してみると、品川も東京駅と同様、しゃがみこんでいる連中がたくさんいた。新幹線が停まる駅はそうか。駅構内ではトイレに入ることもできず、改札を飛び出し、インターシティのトイレを利用する。お盆休みの客を避けるには、ここまでこなければならなかった。スマホの充電をしたく、港南口のマクドナルドに入ろうかと行ってみると、やはりここにも、お盆休みの客が詰めかけていた。

◇ 日ノ出町・黄金町

 品川から京浜急行に乗り、上大岡まで寝過ごし、日ノ出町まで戻ってくる。日ノ出町駅で下車すると、ぽつぽつと雨降りになった。イセザキモールまで歩き、ここのマクドナルドでは充電はできなかったかと席をまわってみるが、2階を見ても、3階を見ても、コンセントはない。雲雀洞の前を通ってみると、今日はシャッターが降りていた。イセザキモールを黄金町方面に進んでいくと、そのあいだに雨が何度か強くなる。黄金町駅の先には縁日が出ていた。ここは一六地蔵通りというようだ。しかし、この天候では商売にならないだろう。屋台をたたみ始めている店もある。



 黄金町駅のほうまで戻ると、角のローソンにイートインがあった。ここでスマホが充電できる。助かった。飲みものとパンをひとつ買って食べた。なぜここで時間をつなぐ必要があったかというと、映画を観る予定があったからだ。シネマジャック&ベティのスタンプカードが、あとひとつで満点になるというところで、有効期限切れが間近に迫ってしまった。なにか観なければと、劇場のホームページから吟味し、「アフターサン」という映画を観ることにした。17時45分の回。作品のホームページも事前にチェックし、評価が高いことも確認はしたのだが、しかし、興味の薄い映画を無理に観てもやっぱりだめだ。まったく乗れなかった。


◇ テレビ

 わりと涼しいかと思い、西横浜駅まで歩き始めてしまうが、歩いているうちにやはり汗をかく。夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は藤田朋子がゲスト。「水曜日のダウンタウン」も追っかけ再生で観る。予告されていたとおり、前半はザ・マミィ酒井が仕掛けられる「プロポーズした彼女の実家がどんなにヤバくてももう引き返せない説」。後半は「ロケ中ミスをしたスタッフが次々とボウズになって戻ってくるとんでもないパワハラ現場テンションの作り方難しい説」。

 「あちこちオードリー」は、おぎやはぎ、劇団ひとり、松丸友紀アナがゲスト。「ゴッドタン」のメンバーがそろって登場。そういえば、おぎやはぎが売れたきっかけは「めちゃイケ」の「笑わず嫌い王」だったんだっけ。月亭可朝が待たされすぎたためにキレてしまい、登場しても横になったまま、10分間なにもしゃべらなかったという。その放送は観ているはずだが、これはよく覚えていないな。そのとき、ほかの出演者には、さまぁ~ず、くりぃむしちゅーもいたんだ。そうだった、芸歴の差はあるが、そのあたりは同時期に売れていった。劇団ひとりがテレビに出るようになったきっかけは「新しい波8」。そこから「本能のハイキック!」につながり、泣き芸が生まれた。「本能のハイキック!」では、オープニングの、20秒、30秒ぐらいのあいさつのために、6時間考えさせられたという、その当時の「めちゃイケ」チームの番組作りについても語られた。

2023年8月3日木曜日

8月3日木曜日/そのころの藤子不二雄

◇ テレビ・雑誌

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「あちこちオードリー」は恒例企画の「私だけがグッときたニュース」。阿佐ヶ谷姉妹、ニッチェ、Aマッソがゲスト。ビックスモールンの YouTube の再生回数がすごいというのは知らなかったな。

 昨日の「徹子の部屋」は田辺誠一がゲスト。子どものころには近所にアニメのスタジオがあり、徹子さんにどなたのスタジオかと訊かれると、宮崎駿のスタジオなど、どうやらいくつかのスタジオがあったようだ。よく遊びに行って、見学したり、セル画をもらっていたという。杉並区の子はすごいな。またあるときは、道路の向こうに新築のビルが見え、どんなところだろうと2時間ぐらい歩いて行ってみたら「藤子スタジオ」と書いてあったという。階段を昇り、ドアをノックし、藤子さんですかと訊いてみると、アシスタントがたくさんいて、そうだよといって通してくれたのだが、先生は「徹子の部屋」に出ているから今日は戻ってこないと言われたという。お菓子をもらったりし、住所を書いていったら、後日、藤子先生のサイン色紙が届いたそうだ。ドラえもんが描かれたそのサイン色紙の写真も放送では出された。番組によると、藤子不二雄は1979年に出演している。ウィキペディアにあたってみると、テレビ朝日で「ドラえもん」のアニメが始まったのが1979年だから、そのタイミングで出演したのだろう。そのとき、田辺誠一は10歳だったというから話は符合する。しかし、その出演回の映像が出されないということは、局には保存されていないのだろうか。保存されていないのだとすれば、その時点ではまだ、藤子不二雄は保存するほどの存在ではなかったということかな。そのほか、大塚寧々の近況も知ることができた。大塚寧々は小中高と、徹子さんと同じ学校でもあった。今日の「徹子の部屋」は麻倉未稀がゲスト。

 テレビを観ながら、楽天マガジンで雑誌のチェックもする。「週刊新潮」のタブレット純の連載で、上岡龍太郎が作詞したマヒナスターズの曲があることを初めて知った。「私って駄目な女ね」というタイトル。Spotify にはこの曲はなかった。

 ラジオを聴きながら少し眠り、夕方頃に外出。夕方になれば涼しくなるかと思ったが、このくらいの時間ではなんにも変わらない。まず、吉野家に寄り、牛焼肉丼を食べる。624円。ドトールに入り、しばらく読書をしていく。

◇ 読書

 ドトールで、Aマッソ加納愛子のエッセイ集「イルカも泳ぐわい。」を一気に読んだ。2020年刊、筑摩書房。このタイトルがなんなのか、読むまでわからなかったが、1本目のエッセイで、高僧・野々村の漫才のセリフだと明かされていた。文体はまるで違うが、松本人志の「遺書」の読後感に似ている感じもした。思考の展開におそらく似た部分があるせいか。

 夜に帰宅し、夜にもまた録画していたテレビ番組をいくつか。ブログをもうふたつ更新し、ラジオを聴きながら眠る。深夜に起きあがり、ブログの更新をもうひとつ。もう少しテレビを観てから、コインランドリーに行ってくる。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イルカも泳ぐわい。 [ 加納 愛子 ]
価格:1,540円(税込、送料無料)

2023年7月26日水曜日

7月26日水曜日/群れになると可笑しい

◇ 木場

 朝から都内に。都営新宿線の瑞江駅というまったく知らない土地まで行く用があり、そのあと、午後には木場のほうに移動する。深川ギャザリア、イトーヨーカ堂のフードコートで昼食にする。ポッポにて、ビビン麺というのを食べた。750円。フードコートの無料の水がぬるくて飲めたもんじゃない。カウンター席にコンセントがあるのは助かり、ここでしばらくくつろいでいく。スマホを充電し、スレッズに投稿したりなど。

◇ 映画

 今日は予定が早く終わり、水曜日でもあるから、昼間っから映画を観てしまおうと思い、3階の109シネマズに。観なければと思っていた、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を木場で観ることにする。15時10分の回。宮崎駿の作品は、大ファンというわけではないのだが、一応、「もののけ姫」以降はすべての監督作を映画館で観ている。無視できない監督のひとり。しかし、宮崎駿の研究者なんかはおそらく世界中にいるだろうし、そのような深い理解でもって観ているかといったらぜんぜんそんなことはないのだが、とはいえ、つねに高い興行収入を記録している宮崎駿作品であるから、テーマやディテールに接近しすぎては、逆になにか見えなくなるものがありそうだ。大きく捉えたときになにが見えているのか。まず最初に惹きつけられたのは、おばあさんたちがたくさん登場する場面だった。なんだこれはと笑ってしまうような造形と、その動きの魅力と威力。そして、アオサギがしゃべり始めたところが第二のポイントだった。異世界に入ってからは「千と千尋」っぽかったかな。日常から異世界を旅し、また日常に戻ってくる。それにしても、ペリカンやインコ、あるいはよくわからないキャラクターたちが、群れになると可笑しくなるのはなぜなんだろう。ぼんやりと観ていて、ちょっと目を離したすきになにが起きたかわからなくなる場面も何度かあった。エンドクレジットを観て、こんな俳優たちが出ていたんだと初めて知ったが、誰が誰の声なのかはさっぱりわからなかった。

kimitachi008

kimitachi002

kimitachi007

(スタジオジブリのホームページより、無料使用できる画像をコピーしました。)

 


 木場から門前仲町まで歩き、ブックオフに寄っていく。390円の単行本から1冊だけ、珍しい本を買えた。門前仲町から大江戸線に乗り、大門から浅草線に乗り換え、三田で下車する。どこかでスマホを充電したいと思い、田町でベローチェに入るルートを考えた。スマホを充電しながら、しばらく読書をしていく。泉岳寺まで歩き、京浜急行で帰ってきた。

 夜遅くに帰宅し、録画の都合があるため、「あちこちオードリー」をオンタイムで観てしまう。ナイツ土屋、佐藤満春、TAIGA、ハマカーンがゲスト。それから、録画していたNHKの「ニュース7」を観た。パソコンを使おうとすると、ネットに通信制限がかかってしまい、どうやら、料金が未払いだ。それが原因なのだとすると、金の計算が狂うことになるが、それにしても、通信制限になるだろうか。先月はいつ払ったのかもわからない。はたして、明日はまともに使えるか。

2023年5月11日木曜日

5月11日木曜日/ドッキリに感動

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝4時頃だったか、大きな地震があり、寝床の横に積んである本が崩れた。朝っぱらからその修復をする。眠りそこね、ブログの更新をひとつ。少し眠りなおし、それから、隣りの部屋に行ってみると、こちらも盛大に本が崩れていた。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、ネルソンズの和田まんじゅう引退ドッキリに思いがけず感動させられる。和田まんじゅうが抜けたら、青山は岸とコンビを続けるのかを検証する企画だったが、和田がなかなか辞めさせてもらえず、抜けるまでがまず可笑しい。そして、なんとか辞めさせてもらえ、青山はマネージャーとふたりきりにされると、岸とふたりで続行すると即決した。青山がその先のことまで前向きに考えているのがアツかった。裏で観ている和田と岸の喜びようがまたよかった。

 昨夜の「あちこちオードリー」は「俺だけがグッときたニュース」という新企画。アルコ&ピース、シソンヌ長谷川、鬼越トマホークがゲスト。アルピー酒井は、マシンガンズが「THE SECOND」のベスト16に入ったことをニュースとしてあげる。若林は、光浦靖子がカナダ留学中に金髪メッシュに激変したことをニュースに選んだ。光浦をいじってるのかと思ったら、まったく逆。光浦のインスタが楽しみだという若林は「光浦さんに金髪メッシュを入れさせなかったものってなんだろうって考えちゃったね。日本だとできなかったことだから、カナダでやってるわけじゃない? ごちゃごちゃ言いすぎなんじゃないかなと思って。日本のお笑い界って。」「なんかそういう空気があるから、世間というか、お笑い界の村っぽい感じが。」

 今日の「徹子の部屋」は麻丘めぐみがゲスト。「ザ・ベストテン」の中継で、チューインガムを髪の毛につけられた事件の話から始まった。デビューは子役で、花菱アチャコの「曾我廼家五郎の生涯」が初舞台というのは知らなかったな。

 午後、駅前まで外出。買いものをして、1時間ほどで帰ってきたのだが、少しすると、外はどしゃぶりになった。天気予報をまったく気にせず、傘をもたずに出てきたが、時間が少しずれていたらひどい目に遭うところだった。

 ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。少し眠り、ブログの更新をもうひとつ。今朝に観たネルソンズの引退ドッキリがあまりにもよかったので、ツイッターで、ネルソンズを検索し、番組を観たひとたちの感想を読んでまた感動する。

 夜になってから、そういえばと思い出し、先週木曜深夜に放送された「新しい学校のリーダーズのオールナイトニッポンX」を聴いた。タイムフリーは今日まで。思い出してよかった。危うく、聴きそこねるところだった。年長の MIZYU がリーダーだとここで初めて知る。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「昭和40年男」最新号の特集は「俺たちのお笑い黄金時代」。漫才ブーム以前、70年代のお笑いに焦点を絞った特集。予告を見たときからこれは楽しみにしていた。昭和50年生まれの自分には、この時代はわからないことが多い。せんだみつおと湯原昌幸の表紙、そして、高田文夫先生のインタビューから特集が始まるのもいい。大充実の内容なのだが、しかしまあ、このボリュームはなかなかいっぺんには読めない。後学のため、とりあえず、スクショを撮りまくっておく。

2023年4月20日木曜日

4月20日木曜日/銀座で

◇ 三田・神保町・汐留・銀座

 今日も朝から都内に。朝の相鉄線は、東急とつながってからずいぶん混雑するようになった気がする。まず、三田のほうに出て、昼は神保町に移動し、すずらん通りの紅燈記という店に入り、ランチメニューの五目肉野菜炒めを食べた。780円。午後には新橋のほうに移動する。ベローチェに入り、ひと休み。スマホを充電しながら、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。聴きそびれていた先週木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴いた。この日は「ビバリー」に続き、清水ミチコがゲストに登場。ナイツとの初対面がいつだったかという話になり、土屋さんの記憶では、2008年の「めちゃイケ」の「笑わず嫌い王」だろうということだった。




 汐留のシティセンターを抜け、旧新橋停車場に出てみると、鉄道歴史展示室で「山手線展」というのをやっていて、無料なので入ってみたが、17時前、ちょうど閉館する時間だった。ざっとまわっただけで出てくる。

 銀座の劇場で、あるかたのご厚意により、ある演劇のゲネプロを観させていただく。コロナ前から毎回観させていただいていて、まともに買えば、かなりの高額チケットなのに、こんなにありがたいことはないのだ。およそ3時間たっぷり。終演後にツイッターを検索してみると、有名人もけっこうきていたようだが、会場では誰も見つけられなかった。

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。火曜の「午前0時の森」と、それから、昨夜の「あちこちオードリー」(ゲスト・ホラン千秋&コロコロチキチキペッパーズ)も。ラジオを聴きながら、深夜0時前には眠る。

2023年3月9日木曜日

3月9日木曜日/ポジティブな番組



◇ 有楽町・大手町

 だいぶ暖かくなり、今朝はストーブをつけなくても平気だ。今日も朝から都内に。まずは有楽町に出て、それから、大手町に移動。昼食はガード下のなか卯に入り、カツ丼とはいからうどんのセットを食べた。650円。そのあとは、新大手町ビルヂングのドトールに入り、ひと休み。この店舗はコーヒーのSサイズがなく、レギュラーサイズ、300円からしかない。アイスコーヒーを飲み、しばらく読書をする。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は風吹ジュンがゲスト。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、前半は「砂かけババア部屋に出たら最悪説」というひどい企画、後半は「買取査定ヒッチハイクレース」という失礼極まりない企画だった。「あちこちオードリー」は「自作自演占い」という企画。神田愛花、峯岸みなみ、あばれる君がゲスト。

 先週土曜に放送された「太田光のつぶやき英語」もようやく観ると、上白石萌音をゲストに迎えた「魅惑の本の世界」という特集。上白石萌音が翻訳している「赤毛のアン」の本があるのだな。リース・ウィザースプーンが本を紹介するインスタのアカウントがあるというのもここで初めて知った。

 ラジオを聴きながら眠り、深夜に起きあがり、深夜にもまた録画していたテレビ番組をいくつか観た。放送されたばかりの「ぺこぱポジティブNEWS」は、東日本大震災から12年、福島県大熊町で行われている「ポジティブ」な活動を、南相馬市出身の佐藤ちひろアナが取材する。佐藤アナは中学1年生のとき、古本屋でマンガを立ち読みしていたら地震に遭い、連絡がとれるようになるのをコイン精米機のなかで待っていたのだという。大熊町は東京電力福島第一原発がある町。常磐線が全線運行を再開したのがつい3年前、2020年まで再開できていなかったということも知らなかったが、情けないことに今日の放送は知らないことばかりで、駅周辺は、除染、インフラ整備が進み、住民が住んでも問題ない区域になっているが、現在もまだ、町のおよそ半分は帰宅困難区域に指定されているという。この区域に立ち入るには事前に申請が必要、時間も制限されている。番組では、この帰宅困難区域で、取り残された牛の世話をしている女性を取材する。この女性は地元のひとではなく、もともとは東京から通っていたひとなのだが、なにをやっているのかというと、出荷が禁止され、経済的価値を奪われた牛たちに、耕作放棄をせざるをえずに荒れた農地の雑草を食べさせている。そうすることで、牛の保護と農地の回復が同時になされているのだ。そして、佐藤アナは、震災遺構として残されている浪江町の小学校を訪れ、当時のことを思い出しながら語る。いや、この番組、春の改編でレギュラー放送を終えることを、今日、ちょうどツイッターから知ったのだが、とてもいい番組なのに惜しいな。

2022年12月14日水曜日

12月14日水曜日/ジャパネットたかたと世阿弥


◇ 三田

 昨夜は眠れず、早朝から2時間ぐらい眠ったが、眠れないんだったら「爆笑問題カーボーイ」を聴けばよかったのだけど、放送しているというのをなぜかまったく忘れていた。朝から都内に。昼食は三田のあたりで、裏道を適当に歩きまわり、カンダヤという店に入り、とじないかつ丼というのを食べた。それから、慶応大東門前のベローチェに入り、ひと安み。スマホの充電をしながら、読書をするつもりが、隣りのおばさんたちのおしゃべりがやかましく、しばらく、Spotify で音楽を聴いていた。ベローチェからは泉岳寺まで歩き、京浜急行で帰る。泉岳寺駅に着くと、ちょうどいいタイミングで快速特急が停まっていて、横浜まであっという間に戻ってきた。ビブレのブックオフに寄り、220円の単行本を2冊買っていく。

◇ 読書

 帰りの電車内で、高田明「高田明と読む世阿弥」を読み終えた。2018年刊、日経BP社。つい先日、「100分de名著ブックス」の「風姿花伝」の本を読み終えたばかりだが、「風姿花伝」に関心が向いていたところで、ブックオフのビジネス書の棚をじっくり眺めることもあまりないのだが、たまたま眺めてみたらこの本を発見した。高田明というのは、ジャパネットたかた創業者の高田明である。ジャパネットたかたと世阿弥の組み合わせには大いに惹きつけられた。小沢昭一的に考えれば、ジャパネットたかたもまた、ある種の放浪芸だろうと思うからだが、そのジャパネットたかたの芸には、世阿弥の思想が反映されているのだとすればとても面白い。まえがきを読んでいくと、「相手に何かを伝えるという点では能と通販は共通しています。」と高田明は言い切る。この本は増田正造という能研究者が監修していて、その点でも信頼できる内容だろうと思うのだが、増田正造はつぎのように書いている。P11-13「世阿弥は是風と非風ということを説きました。是風はスタンダードな安定した芸、非風は毒薬的に否定されるべき芸。至った名人が是風に非風を少し交えると、飛躍的効果があるというのです。高田さんの声は、まさにこの非風の加え方の微妙な計算ではないでしょうか。」「高田さんは言われます。テレビやラジオの向こうのお客様を思い浮かべ、商品は何か、天気はどうかによって、話すスピードやテンポ、声のトーン、どこでどう間を入れるかを研究したと述べた後、「これはテレビのCMの1分30秒などの短い時間で商品を紹介する場合でも変わりません。お客様に1秒でも0.5秒でも考える時間を与えることが必要です。間は次の有を生み出す無なのです」(本書より)。そして「世阿弥が『花鏡』の中で全く同じことを主張しているのを知ったときは、本当に驚きました」とも語っておられます。」「そもそも能の美に魅せられて世阿弥に至るのが普通ですが、高田さんは一度も能に触れられたことがありませんでした。いきなり世阿弥の理論と向き合われた、ここが凄いのです。「社長がいつも話していることと同じことが書いてある」と社員が手渡した世阿弥に関する本がきっかけだったといいます。能に触れることなく、世阿弥の思考の本質との相似を見抜いたのは、高田さんの天賦の才能です。」「30年間、テレビカメラの前に立ち続け、無限に近いけれども目に見えぬ購買者と切り結んで、それを魅了された高田さんは、日々芸の精進と後進の育成と流動する観客に対峙し続けた世阿弥と、また重なるのです。」

◇ テレビ・音楽

 夕方には帰宅し、録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・泉アキ&桂菊丸夫妻)を観る。早い時間に眠ってしまい、深夜に起きあがり、また録画していたテレビ番組をあれこれと。「水曜日のダウンタウン」は「「いい意味で」をつければどんな悪口でも怒られない説」。「あちこちオードリー」は、相席スタート山添、岡野陽一、ザ・マミィ酒井というメンバーで、「人生を楽に生きるクズ流ポジティブ論」を語る企画。「フジ芸人ロックフェス」という特番も録画してみたのだが、楽器を弾ける芸人たちが集まり、ライブをするのだが、かっこよくやってみせるのか、笑いにするのか、どっちつかずの番組で、これはあんまり面白くなかった。

 今日は Spotify でコミックソングを探していたのだが、B&Bのアルバムがあるので驚いてしまった。もちろん、聴くのは初めて。団しん也のアルバムも発見する。これは名前がローマ字表記だから見つけにくい。


2022年12月8日木曜日

12月8日木曜日/クスリが倍

◇ テレビ

 早朝から眠り、遅めの時間に起きあがり、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「水曜日のダウンタウン」を観ると、最初はまず、「芸人が今までで一番面白かった瞬間は誰が見ても面白い説」。この番組ではおなじみの企画だが、面白さの基準を視聴者に仕込もうとしているようで、どうも傲慢に感じる。というのはつまり、松本人志がさんざんやってきたことの延長にあることであり、笑いの思想を広める運動という意味で、ごりごりにイデオロギッシュな企画じゃないか。近年のバラエティ番組の文脈からはみ出るものが選ばれることもいっさいない。番組後半はクロちゃん企画。これは嫌いなので、早送り。

 昨夜の「あちこちオードリー」は笑い飯がゲスト。東日本大震災の日は「黄金伝説」の収録で一緒だったそうで、交通が麻痺したその日、榊原郁恵がクルマで送ってくれることになり、笑い飯、若林の4人で同乗して帰ったというエピソードが語られた。

◇ 二俣川

 正午過ぎから外出。叔父と待ち合わせ、母を二俣川の病院まで送り届ける。自分だけ先に帰ることにして、病院を離れ、まずは昼食。ドン・キホーテの2階、atariya にひさしぶりに入り、カレーライス焼き豚入りを食べた。550円。ドン・キホーテの裏に出て、友書房にもひさしぶりに寄った。ぜんぜん入れ替わってないような棚もあるが、奥のほうには新しめの文庫本もあった。都筑道夫の文庫本を1冊だけ、150円で買っていく。



 15時過ぎには帰宅するが、そのあと、叔父と母が帰ってくるまでにずいぶん時間がかかった。検査の結果を教わり、2週間分のクスリをもらってきたというのだが、確認してみると、錠剤の数が倍、28個あることに気がつく。さっそく、叔父が薬局に電話すると、うちまで引き取りにきてくれるというのだが、うちは掃除の最中という都合があり、きてもらいたくないからこちらから返しに行く提案をする。向こうは担当者がいないのか、はっきりとした確認ができず、折り返しの電話を待つ状態になった。クスリの数を確認してもらい、半分は持ち帰らなければならないので、叔父ひとりで返しに行ってもらうわけにもいかず、叔父がこれからまた一緒に薬局まで返しに行こうというのだが、今からまた出るのもめんどうで、なにより、薬局のミスなのに、こちらがそこまでする必要はないだろうと思ったが、うちにやってきてくれるというものを断っているのがそもそも変だ。叔父があいだに入って連絡していることも話をややこしくしている気がして、連絡先を自分の電話にしてもらい、叔父には帰ってもらった。そのあと、薬局からすぐに電話があり、土曜に改めて返しに行くことで、これはあっさり解決した。

◇ ラジオ・音楽

 夜になり、ようやく落ち着き、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・中井貴一)を観た。それから、Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、今日は放送4000回記念だった。パートナーははるな愛。ゲストコーナーには伊集院光が登場した。伊集院は3000回記念のときもゲストだったようだ。老いについて、大竹まこととかなり真剣な会話をしていた。

 Spotify で、どこをどうたどって見つけたのか、たまたま発見した韓国の250というアーティストのアルバムを聴いてみたら、これがとても面白い。今の時代のポンチャック。深夜0時頃に眠る。

2022年10月27日木曜日

10月27日木曜日/テレビが多め・天津麺

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 昨夜はようやくしっかりと眠れた。午前中、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「水曜日のダウンタウン」を観ると、「突撃!隣の冷蔵庫」という企画で、芸人チームが訪問したお宅が、なんと、歌武蔵師匠のお宅だった。一般家庭をいきなり訪問し、冷蔵庫の中身を食べ尽くすというめちゃくちゃな企画だったのだが、量が多くて、このチームは6時間滞在することになった。落語家のお宅はいただきものも多そうだ。歌武蔵師匠は途中から映らなくなっていたが、用もあるだろうし、ほかに家のひとが誰かいたのだろうか。許可を得ているとはいえ、見たことも聞いたこともないこんな企画、なにが起こるかわからないものを受け入れるのは怖いよ。

 昨夜の「あちこちオードリー」は、中田敦彦がゲスト。今や珍しいテレビ出演を先週の予告から楽しみにしていたのだが、中田敦彦というひとには、むしろ、今まであまり関心をもったことはなかった。経歴もまるで知らなかったが、東大に入って当たり前の進学校から落ちこぼれて慶応に入ったというひとなんだ。若林「自分のお笑いの教科書強いひとが、結局、芯とるじゃない。ていうか、教科書を押しつけるちからだと思うの、現場に。(略)お笑いのルールを自分のルールにしちゃうひと。それはね、やっぱりね、共感力高すぎるとできないなと思ってる。」「〈自分探し〉っていう言葉って軽んじられてるけど、自分がクルマだとすると、なんでみんなと違う速度で、みんなより燃費こんな悪いんだろうって、自分のボンネット開けてずーっと見てんのよ。(略)だから、他人のクルマが気になってしょうがないの。このひとどういう構造でって…。もうだから、「あちこちオードリー」でボンネット開けまくってんの、俺。」 中田「自己分析と内省が完了してるんだ。俺、最近し始めてます。(笑)」 若林が、カストロが10万人の観衆の前で10時間しゃべったという話をすると、中田は余裕でカストロは超えられますと応えるのだが、最後には「そんな自分が恥ずかしい」と、そういう視点ももっているのだ。

 「徹子の部屋」を3日分、まず、火曜は赤井英和夫妻がゲスト。そして、昨日水曜は夏木ゆたかがゲスト。夏木ゆたかの経歴も謎が多いのだが、番組では、川口豊名義のデビュー曲も流される。その後、ペギー葉山のコンサートの司会を務めていたというから、おそらく、それがタレントの仕事につながっていったのか。「華麗にAh!So」で、間寛平とコントをしている映像も観ることができた。今日の放送はフィギュアスケートのペアが出演していたが、これは観ないで消去する。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」の巻末グラビアページに「おんな落語家百花繚乱」という特集があり、蝶花楼桃花、露の都、桂二葉、林家つる子が登場している。ここに大ベテランの露の都を入れているのは、東西のバランスをとったかたちだろうか。取材・文は生島淳。ほかのページでは、吉川浩満が担当する「私の読書日記」に目が留まり、いくつかの本を紹介しているなか、「ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち」と「ユーモアは最大の武器である」が気になった。前者は、ファスト教養に批判的でありながら、それだけではない(吉川が要約する)著者の主張に興味が湧く。「ビジネスパーソンにとって、つねに手っ取り早い成果を求められることも、しかし同時にそうしたあり方自体を問い直せるだけの知力がなければ長続きしないだろうことも、どちらも厳然たる事実である。それならば堂々と二兎を追うべきだ。すなわち、ビジネスで一定の成果を挙げることで精神の平穏を保ちながら、スローな思索によって自身の仕事や生活の意味を問い直し続けるのである。」 後者は、スタンフォード大学ビジネススクールの科目に設けられているユーモアの授業をまとめた本。著者によると、ユーモアには四つのタイプがあり、スタンダップ、スイートハート、マグネット、スナイパーに分類されるそうだ。あるいは、ユーモアのグレーゾーンについても。「まったく同一のジョークでも、発する者の地位や属性によって、その帰結は異なってくる。」

 部屋が寒く、今季初めてストーブをつけた。昼はラジオ。「ナイツ ザ・ラジオショー」の14時台は、テンダラーがゲスト。浅草木馬亭で単独ライブをやっているというのは知らなかったな。そういえば、今日は「ビバリー昼ズ」でも「ラジオショー」でも、珍しく「水曜日のダウンタウン」を話題にしなかった。

◇ 二俣川

 15時頃から外出。曇り空。二俣川まで歩き、餃子の王将に入り、天津麺と餃子を食べた。759円。ジョイナステラスのくまざわ書店を覗き、それから、ドトールに入り、しばらく読書をしていく。森田真生「数学する身体」を読み終えた。2018年刊、新潮文庫。親本は2015年刊。著者は1985年生まれ、肩書きは「独立研究者」となっているのだが、これが初めての著書であり、この本で小林秀雄賞を受賞している。面白かったから、この著者の本はほかにも読んでみよう。


◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、夜もテレビ。録画していた「アンタウォッチマン」は「1997年の松村邦洋」という特集。VTRには、爆笑問題、出川哲朗、原口あきまさが出演した。1997年というのはなにかといえば、松村が「電波少年」を降板した年で、この降板が転機になり、ものまねに原点回帰したという物語に仕立てられていた。先週土曜の「ゴッドタン」は「大喜利お題選手権」という新企画。バカリズムが考案した「架空の芸能人に毒を吐いてください」というお題で、音声さんが絶妙な活躍をする。プロの俳優が音声さんの役を演じているのかと思ったら、本当はADだったようだ。月曜の「キョコロヒー」は、齋藤京子の「話の腰を折るクセ」を改善する企画に東ブクロが登場し、ゴルフの魅力を語った。同じく、月曜の「しゃべくり007」は「THE女芸人会」がゲスト。清水ミチコがここに登場するとは思わなかった。そのほおか、大久保佳代子、椿鬼奴、黒沢かずこ、バービー、白鳥久美子、ニッチェ近藤というメンバー。それぞれの憧れのスターと対面する企画があり、内海光司は霜降り明星の番組にも出ていたが、パーソンズのボーカルのひとに続き、GAOの登場にもちょっと驚いた。

 Spotify で、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、パートナーがなぜか眞鍋かをりだった。かつてのレギュラーだった眞鍋かをりがひさしぶりにこの番組に登場したかたち。聴きながら、深夜2時頃に眠る。

2022年9月29日木曜日

9月29日木曜日/ブックの日・むかむか

◇ ブックの日

 早朝に目覚め、ラジオをつけると、生島ヒロシの番組で認知症の話題を扱っていた。そのあとには紀藤正樹弁護士が電話出演。そういえば、この番組にはいつも出ているんだった。ブログの更新をひとつ。ぐだぐだと、やたらと時間がかかる。タイムフリーで、先週金曜の友近の「シン・ラジオ」を聴いたら、ちゃらんぽらん冨好さんもレッツゴーよしまさに注目していた。昼は「ビバリー昼ズ」をオンタイムで聴く。

 午後から外出。毎月29日はブックの日なので、ブックオフをまわる決まりになっている。1店目はまず、鶴ヶ峰から。その前に、すき家に寄り、すき焼き牛丼を食べた。580円。鶴ヶ峰のブックオフでは、110円の文庫本を3冊、新書を1冊、220円の単行本を1冊買っていく。まず、2割引きになり、それから、アプリのクーポンにより、300円引きになる。少量だが、なかなかいいものが買えた。



 鶴ヶ峰から大和経由で、鶴間に移動する。2店目のブックオフでは、まるで買う本を見つけられず、気も散ってしまい、昨日の有田芳生のツイートを思い出し、またむかむかしていた。なんでそんなに腹立たしいのか。しつこく棚を眺め、110円の文庫本を3冊、220円の単行本を1冊選び出す。たいした本も見つからないのに、かなり時間を食った。

 鶴間から町田に移動し、3店目のブックオフ。町田はさすがに買うものあり、上階からしっかりまわり、110円の文庫本を7冊、220円の新書を1冊、単行本を2冊買う。ビームせどりの若い男がいて、上の棚から読み取っているその下の段の棚に首を突っ込み、高値がついている本を先に1冊抜いてやった。ざまあみろ。

 ベローチェに入り、ひと休み。ブレンドと、コーヒーデニッシュを食べる。スマホの充電をしながら、ラジオを聴いた。そのあとに読書もするが、しかし、また有田芳生のツイートを思い出し、むかむかしていた。自分のことでもないのに、こんなに腹立たしくなるとはなんなんだろうか。「お笑いでなら逃げられると思っているんでしょう」という言い草にはどうしても耐えがたいものがあるのだ。お笑いで逃げることを禁じられてはたまらない。そんなことをされたら、もうこの世では生きていけない。

◇ テレビ・雑誌

 帰宅前に小雨が降り始める。夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、ホラン千秋がゲスト。ホラン千秋の地味な弁当が話題になっているというのは知らなかった。そのあとは、徹子さんと理想の男のタイプを語り合った。昨夜の「あちこちオードリー」は、松本明子と横山由依がゲスト。松本明子と佐久間宣行は、「TVチャンピオン」のレポーターとADという関係だったのだな。それにしても、ひとつもまじめに語るところがないのは、さすがは松本明子だった。

 楽天マガジンで読んでいる「週刊新潮」の中山秀征の連載が面白い。今週は、先週に引き続き、「殿様のフェロモン」について語っている。それこそ、「あちこちオードリー」でも語られていたが、中山秀征はプロレスのつもりでいたら、今田耕司はUWFのスタイルだったという比喩は秀逸。そして、この番組が始まる5年前に、生涯の恩人から「お前たちはダウンタウン、ウッチャンナンチャンには敵わない」と言われたという、じつに気になるところで、この連載、次週に続く。

2022年9月8日木曜日

9月8日木曜日/お台場の思い出

◇ 溜池山王・秋葉原

 朝から都内に。今日はやや遅い時間だったから、東横線で座れた。武蔵小杉から目黒線に乗り換えてもまた座れた。目黒線から南北線直通、まずは溜池山王に。それから、午後は秋葉原のほうに移動し、かつやに入り、カツ煮冷やしそばを食べた。759円。さっそく二度目。割引き券があったのに、うっかり出しそこねてしまった。失敗。そのあとはブックオフに寄る。秋葉原店は値段の設定が高めで、文庫新書の棚は110円のものと220円のものが、単行本は370円以下から混ぜて並べてある。規模のわりにはいいものがないという気がする店だが、それなりにいい本を見つけ、110円の文庫本を3冊、220円の単行本を1冊買っていく。夕方には横浜に戻り、ビブレのブックオフにも寄り、220円の単行本を1冊だけ買う。


◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「徹子の部屋」は、和田秀樹がゲストだった。ずいぶん前からメディアに登場しているひとだが、今になって、「80歳の壁」という本がベストセラーになった。いつの間にか「高齢者専門の精神科医」という肩書きになっていた。今日の放送は傑作選。「スポーツ界のレジェンドたち」という特集で、王貞治、三浦知良、池江璃花子の過去の出演回が流れた。

 昨夜の「あちこちオードリー」は、ココリコがゲスト。「黄金伝説」という番組は放送当時には一度も観たことがないが、そういえば、あるとき、お台場になにかの用で遊びに行ったときに、ヴィーナスフォートのすぐそばの円形の広場の真ん中だったと思うが、透明な箱に閉じ込められている半裸のふかわりょうを目撃したことがあった。たしか、からだも伸ばせないような小さい箱だったのか、変な姿勢でうめき声をあげているふかわりょうに、数人の修学旅行生が群がっていた。そのときにはなんの番組の企画かはわからず、なんてひどいことをやってるんだと思ったが、おそらく「黄金伝説」だったのだろう。

 疲れてしまい、ラジオを聴きながら横になる。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」が、「あちこちオードリー」でのみなみかわの発言をもとに、よゐこ不仲説の真相を有野に直撃取材していた。ラジオを聴きながら眠り、深夜にいったん目覚めるが、またすぐに眠りなおした。深夜は涼しく、冷風扇を止めた。

2022年7月14日木曜日

7月14日木曜日/ビニール傘は必要なし


◇ 高円寺・代々木

 今日も朝から都内に。どうも疲れがとれず、からだが痛い。まず、高円寺のほうに用があり、それから、昼には代々木のほうに移動した。ガッツソウルという店に入り、ランチメニューの焼肉丼を食べた。650円。この店は二度目。安くて美味い。ブックオフにも寄り、「すばる」の7月号を220円で買った。マクドナルドに入り、ひと休み。スマホの充電をしたかったからだが、バッテリーの落ちるペースがいよいよ早くなっている気がする。マクドナルドでトイレに入りたかったが、いくら待っても、ぜんぜん空かないのには困った。あきらめて、今日はもう、小便はしないことにする。

 夕方頃に雨降りになり、間が悪いことに、駅から離れた場所にいるときにざんざん降りになってしまい、これは傘を買わざるをえなかった。近くのスーパーに飛び込み、ビニール傘を1本と、ついでにドーナツを買い、歩きながら食べた。

◇ 読書・テレビ・雑誌

 帰りの電車内で、水木しげる・荒俣宏「戦争と読書 水木しげる出征前手記」を読み終えた。2015年刊、角川新書。共著のかたちになってはいるが、水木しげるの出征前手記に、荒俣宏が解説のような読みものを書いたという本で、水木しげるが新たに書いている部分はなにもない。確認してみると、この本が出た少しあとには水木しげるは亡くなっていた。個人的には、水木しげるは今まであまり読んでこなかったから、知らないことも多いのだが、のちに水木しげる自身から語られるユーモラスな戦争体験とはまた違う、ごく平凡な青年としての苦悩を、荒俣はこの手記から読み取る。そして、水木がこの時期に集中して読書をしていたこと、この手記は一種の読書日記としての側面もあることに着目する。当時の読書事情について書かれていることも面白く、その時代の青年たちに大きな影響を及ぼしたという、阿部次郎「三太郎の日記」という随筆はここで初めて知った。「じつは、このような「告白録」めいた青春の日記は、それまで日本にほとんど見られない種類の著述でした。日本では、日記をつけることは季節のうつろいを文学的に文学的に記録する営みでしたし、自分の内部よりも外部のうつろいを映す詩編でもありました。なにしろ、日本語の文法に「主語」というものはほとんど出てこないのですから。そこに現れたのが、キリスト教の「告白録」みたいな、主語を必要とする「日記」でした。」「そうなると、『三太郎の日記』には情緒やわび・さびは必要ありません。毎日毎日ああでもないこうでもない、一歩進んで二歩下がる、というような思索の汲み上げに取り組んだ「重労働」なのです。」「なにしろ主人公の名が三太郎であります。三太郎とは、当時あまりほめられた名前ではなかったのです。その証拠にこの本を贈呈された夏目漱石も、いや、すばらしい本をありがとう、と言っておきながら、「でもこのタイトルはないよね。三太郎は気に入らないな」と漏らしたくらいなのです。」

 帰宅前にはだいぶ小雨になっていて、タイミング次第では、傘なんか買う必要はなかっただろう。無駄なものを買うはめになった。夜に帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観ると、今日は追悼特集だった。西郷輝彦、山本圭、西村京太郎、田沼武能の過去の出演回の映像が流れる。

 昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、後半の「大江裕なら裏の顔がどんなにヤバくてもさほど違和感なく受け入れちゃう説」が面白かった。大江裕って誰だろうと思ったが、北島音楽事務所の歌手だ。これは笑ったなあ。なぜこんな企画を思いついたのか。「あちこちオードリー」は、井森美幸とインディアンスがゲスト。ラジオを聴いているとやたらと話題にされている、きむとAマッソ村上のケンカの話をここでもしていた。しかし、インディアンスにはそこまでの興味がない。井森美幸の話をもっと聴きたかった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」に、笹山敬輔「ドリフターズとその時代」(文春新書)の書評があり、評者は高田文夫先生だ。しかし、読んでみると、書評というか、半分は高田先生の体験談が書かれていた。

2022年2月24日木曜日

2月24日木曜日/侵攻が始まる


◇ 岩本町

 早朝に目覚め、梱包をしようとするが、プリンターがインク切れになってしまった。間が悪いことに、今日は夕方まで時間が作れず、どうも生活がちぐはぐだ。今日も朝から都内に。岩本町のほうまで出て、昼食は小諸そばに入り、ヒレカツ丼セットを食べた。640円。夕方に横浜まで戻り、ベローチェに入り、ひと休み。ブレンドと、あんぱんを食べた。読書をするが、座っていると、どうも尾てい骨のあたりが痛く、強く打ったような覚えもないのに、いつの間にこうなったのだろうか。2時間ほどでベローチェを出て、ヨドバシカメラに寄り、プリンターのインクを買っていく。それから、星川に移動し、コーナンに寄り、封筒、コピー用紙、クラフトテープ、プチプチを購入して帰る。

◇ テレビ

 夜に帰宅。ブログの統計情報を見ると、なぜか、今朝6時台に600を超えるアクセスがあり、しかも、アメリカからのアクセスなのだが、こういうのはいったいなんなんだろうか。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、松本潤がゲスト。この番組は初出演のようだ。昨夜の「あちこちオードリー」は、ハリセンボンと黒沢かずこがゲスト。松本への愛が強すぎる黒沢に爆笑。「鍛えてるのをやめさせたいんです、人志に!」「あたしの知っている人志じゃなくなってるんですよ!」 いとこの葬式で歌ったという話も常軌を逸していてすごかった。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、後半の企画「芸人なら誰しも自分なりの浅草キッドある説」を興味深く観る。エルシャラカーニ、2丁拳銃、ブラックパイナーSOSという3組が登場。少し期待して観たが、悲哀を強調する演出がどうもわざとらしい。浜田「賞狙ってんの?」 ひとり「泣かせようって感じがすごくて、なんか冷めちゃいました。」という発言は、ギャグではあるにせよ、そういうツッコミが出るようなしろものではあったということだ。芸人同士、状況を理解していれば、演出は茶化せても、彼らを茶化すようなことはできないだろう。力量もキャリアも異なるこの3組を並べてしまうことにも違和感はあった。

 タイムフリーで、今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、冒頭にいきなり、ロシア軍がウクライナに侵攻とのニュースが入っていた。緊迫した空気から始まるが、すぐにいつもの調子のトークになる。ラジオを聴きながら、プリンターのインクを交換し、朝にしそこねた梱包を片づける。ウクライナのニュースを知っておきたく、Spotify で、普段は聴かない荻上チキの番組のポッドキャストを聴いた。少し眠り、深夜に目覚め、アマゾンプライムでドキュメンタリー番組をひとつ。「アメリカが最も恐れた男"プーチン"」という番組を観た。

2021年11月4日木曜日

11月4日木曜日/「漫才論考」など

◇ テレビ・ラジオ・映画

 朝、録画していた昨夜の「あちこちオードリー」を観た。ゲストは千原兄弟。オードリーがふたりそろって千原兄弟のファンだったというのは、世代的によく理解できる話だ。その当時の千原兄弟のカリスマ性は、お笑い界の狭い世界の現象に留まるもので、今となってはかなりわかりにくいかもしれない。ボキャブラブームがやってきたのはそのあとで、その時代の東京勢との関係には興味が湧く。NHKの番組(「お笑いダンクシュート」?)で一緒になったフォークダンスDE成子坂が多額のギャラをもらっていることを聞いて愕然とした話や、あるいは、ジュニアが古坂大魔王から敵視されていた話などが語られた。千原兄弟の初舞台が新喜劇というのも知らない話だった。そのほか、水曜の深夜は「ぺこぱポジティブNEWS」もけっこう面白く、続けて観ている。今週のゲストコメンテーターはラランドサーヤ。番組最後には、松陰寺の「ポジ想論」という新しいコーナーもできた。

 タイムフリーで、月曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」をようやく聴いた。14時台は、おぼん・こぼんがゲスト。和解以降は初めての出演だ。「しろうと寄席」で、文楽師匠に「えらいやっちゃ・えらいこっちゃ」というコンビ名をもらい、この番組ではその名前で出演していたということや、初期のころは「ゲバゲバ90分」の作家がついていたこと、「月見」という屋号の謎など、初めて知る話が多く、漫才ブーム以前から活躍していたからこそ、コンビの歴史から、時代とともに漫才師の在りかたが変容していくさまもうかがえる面白い内容だった。続けて、火曜の「ラジオショー」も聴くと、こちらのゲストは相席スタート山添。山添のこの可笑しさはいったいなんなんだろうか。

 夕方、ヤマトの営業所まで。ついでに買いものをして、1時間ぐらいですぐに帰ってきた。また、録画していたテレビ番組を観る。深夜に放送されていた「漫才論考」という番組を録画しておいた。もともとはBSフジで放送された番組で、ますだおかだ増田、笑い飯哲夫、パンクブーブー佐藤、ハマカーン神田という4人が、漫才論を語る。「M-1」王者3人に、「THE MANZAI」王者のハマカーンを加えているところがフジテレビならではだ。「M-1」は漫才を使った競技だという増田の意見には、漫才と「M-1」とは別のものだというところで全員が一致する。現在、気になる漫才師を訊かれると、パンク佐藤がプラス・マイナスを挙げれば、増田はなすなかにしを挙げた。哲夫はカベポスター、神田はアモーンを挙げた。先日の「NHK新人お笑い大賞」でも思ったが、笑い飯哲夫のロジカルさが際立っている。それから、20年選手の、マシンガンズ、磁石という2組の漫才もあり、即興のみで持ち時間を埋めたマシンガンズが面白かった。

 タイムフリーで、先週金曜に放送された「古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD」をようやく聴いた。前半1時間まるまる、水道橋博士がゲスト。新刊の「藝人春秋Diary」の話をたっぷりとする。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「サンデー毎日」では、博士の不定期連載があり、村松友視と古舘伊知郎について書いていた。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。公開時に観そびれていた「バイス」を観た。2019年公開。チェイニー副大統領を描いた映画で、この題材にはまったく疎いが、政治ドラマをここまで面白く語れるのかと、その語り口に惹きつけられた。ギャグ満載で、何度も笑わされる。モンティ・パイソンの精神を感じたが、監督のアダム・マッケイは、ウィキペディアにあたってみると、「サタデーナイトライブ」のライター出身というひとなのだ。アダム・マッケイに興味が湧き、ほかの作品も観たくなった。深夜3時頃に眠る。

2021年8月26日木曜日

8月26日木曜日/窓を閉められた




◇ 貧乏暇なし

 今日も朝から都内に。東横線の日吉から目黒線に乗り換え、武蔵小山で降りたが、この駅で降りるのはたぶん初めてだ。外に出ると、朝からもう、陽射しが強烈だった。それから、大崎に移動し、ゲートシティ大崎の1階、「北海道」という居酒屋に入り、ランチメニューのチキン南蛮定食を食べた。880円。コンセントがあり、食べているあいだにスマホの充電ができた。3階のドトールに入り、ひと休み。午後、五反田のブックオフに寄れるかと思っていたが、予定がうまくいかず、夕方、浜松町で、またドトールに入り、アイスコーヒーとクイニーアマンを食べた。冷房が弱く、あんまり快適でなかった。浜松町から山手線に乗り、品川からは京浜急行で帰ってくる。

  電車移動中、Spotify で、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」のポッドキャストを聴いた。はるな愛が火曜日のパートナーで、パラリンピックの開会式に出たというので、その当日の放送が気になったが、はるな愛はお休みで、理由はなにも語られず、代わりにヒコロヒーがパートナーを務めていた。続けて、翌日水曜日のオープニングを聴くと、こちらではもちろん、壇蜜と大竹まことが開会式の話をしていた。

 夜遅く、汗だくになって帰宅すると、部屋の窓が閉めてあって、ひどい暑さだ。開けておいたのに、母親が勝手に閉めてしまい、腹立たしくなった。こんな間抜けなことが四十代半ばになってもまだ起こるのか。暑さをがまんしながら、録画していた昨夜の「あちこちオードリー」(ゲスト・古舘伊知郎)を観て、それから、タイムフリーで、先週金曜放送の「ヒコロヒーのオールナイトニッポンX」を聴いた。聴きながら、オンライン将棋を指し、梱包を片づけ、深夜0時半過ぎに眠る。

2021年7月8日木曜日

7月8日木曜日/雨の宅急便


◇ 発送

 昨日、注文があった、サイズが大きい本の発送をどうしようかと早朝から調べていたが、いずれにせよ、今日は用事があるため、発送は帰宅してからになる。朝から都内に。東海道線で東京駅まで出て、丸の内口に出ると、ひとの多さに心配になる。緊急事態宣言の最中よりも、その挟まれた期間にどうも問題があるんじゃないのか。昼食は大手町ビルヂングの地下で、「野らぼー」といううどんの店に入った。日替わり定食の、釜玉生醤油うどんと、肉味噌ととろろのご飯のセット。880円。夕方、外はどしゃぶりになっていたようだが、ずっと地下にいたので、外の様子はまったくわからない。ツイッターからニュースのチェックをすると、12日から東京都は四度目の緊急事態宣言になるようだ。

 横浜まで戻ってきて、西口の地下に出て、有隣堂を少し覗いていく。サイズの大きい本を発送するために、ダンボール箱をどこかで買わなければと思っていたが、ダンボールをもち帰るのに、雨に降られるとまずい。星川のコーナンに寄ろうかと思っていたが、横浜駅周辺で買えないかと思い、検索してみると、ダイソーで売ってるんじゃないかということに気がついた。寄ってみると、ダンボールは見つからなかったが、代わりに、配送用のペーパーバッグというのを発見し、むしろ、これがちょうどいい。書店で働いていたときに、そういえば、こういうのに入れて送っていたという記憶が蘇った。

 ペーパーバッグを買い、帰宅するが、ビニール傘を電車に置き忘れてしまった。改札を出てから気がつき、壊れかけていたような傘だったので惜しくはなかったが、クリエイトに寄り、新しいビニール傘を買っていく。19時前に帰宅し、ヤマト運輸のホームページを改めて確認するが、しかしまあ、わかりにくいホームページだ。確認したかったのは、クロネコメンバーズの割引きが使えるんじゃないかと思ったからだが、わかったことは、自分がいつも使っているのはビジネスメンバーズというやつで、宅急便を送るとなると、ドライバーさんが集荷にくることになるらしい。たった1点のめったにない荷物のために、それも気が引ける。結局、ビジネスメンバーズではクロネコメンバーズのサービスはどうやら関係がないようで、さんざん調べてわかったのは、普通に宅急便を出すしかないということだった。朝に準備しておいた本を、買ってきたペーパーバッグに入れ、封をする。カバンに入れて、20時前に再び外出し、近所のセブンイレブンを使ってもよかったのだが、なんとなく、顔見知りになるのがいやで、駅の向こうのセブンイレブンまで行って出してきた。送料は1270円。値段が高い本だったからこれでいいのだが、なるべくならば、使わないようにしたい。

◇ ラジオ・テレビ

 タイムフリーで、昨夜の「24時のハコ」を聴いた。7月のマンスリーパーソナリティがヒコロヒーだというのでこれは聴いておきたくなった。テレビで観るかぎり、このひとは芝居よりもしゃべるほうが向いているひとだと思っていたが、そのとおり、この番組を聴いてみると、上方落語のようなリズムがある。ひとりコントをやっているひとなので、そこが見えにくかったが、若手のお笑いのライブシーンには漫談というスタイルが定着していないため、そこで損しているひとはほかにもいないだろうか。しかし、そう思って聴いていると、終わりのほうではコントライブへの自信を語っていた。Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、今週は大久保佳代子がパートナーだった。小島慶子が毎週担当するわけではないのだ。こちらにも週替わりでヒコロヒーが出演しているが、今日は吉住の担当。

 録画していた昨夜の「あちこちオードリー」は、中山秀征と高橋真麻がゲスト。ABブラザーズが第三世代の波に飲み込まれていったという話から興味深かったが、今田耕司の回で語られた、ばちばちに火花を散らしていた時代を、今度は中山秀征側から語られる。プロレスの例えが見事で、お笑いがストロングスタイルに移っていく時代のなかでの戸惑いを含んだ体験談がすこぶる面白く、ナンシー関に批判されていたことまでが中山秀征本人から語られた。深夜0時過ぎに眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...