2020年12月31日木曜日

12月31日木曜日/大晦日

 早朝から眠り、短い時間で目覚めてからはまた、録画残量との戦いが始まる。なんの番組を観て、どんな内容だったかも観ているそばから忘れていく。そんなことばかりしていると、時間の記憶もはっきりしない。

 東京の新規感染者数は1300人超に。

 日が暮れてから、ヤマトの営業所まで。二俣川まで出て、一応、年越しそばの気分で、相州蕎麦でかき揚げ天そばを食べた。ドトールで読書もしていく。今年最後に読んだ本は「100日後に死ぬワニ」。閉店時刻が早く、19時には閉まる。1時間しかいられなかった。西友で買いものしてから帰る。

 いつものように、ツイッターで「ブックオフ大学」の情報をチェックしていると、万城目学さんがツイートしているのを見つけた。なんと、万城目さんの「今年読んだ本4選」に選ばれている。島田さんと仲がいいんだと思うけど、それにしても、この4選はいい並びだ。いろいろなひとに読まれているということも改めて思う。自分の手柄ではないにせよ、今年最後にいい評価を目にすることができてよかった。

 夜、テレビの録画はフル稼働中のため、再生はできず。アマゾンプライムで映画を1本観る。「華氏451」の2018年版リメイク。この映画の存在すら知らなかったが、見放題が今日までだったので観ておこうという気になった。アメリカ産のテレビ映画らしい。トリュフォーと比べては凡庸な語り口だが、差別的な内容の名著を燃やしてしまおうとするところなど、現代的なテーマも含まれていて面白かった。

 映画を観たあと、ラジコのタイムフリーで「志の輔ラジオ 落語DEデート」を聴き始める。志ん生の「芝浜」を放送していたが、聴いていたら少し眠ってしまった。眠ったまま年を越してはつまらない。目覚めて、オンタイムのラジオにする。番組表を見ると、TOKYO FM では「村上RADIO」の年越し特番をやっていて、ほかの局と比べるとこれがいいだろうと思い、途中からつけた。村上春樹の番組を聴きながら新年を迎えるとは、つい数分前までは思ってもみなかった。自宅で年を越すのはいったい何年ぶりになるのか。まったく記憶にない。

2020年12月30日水曜日

12月30日水曜日/「漫才大会」

◇ 録画残量

 早起きして、録画してあったテレビを観る。何年も前に録画してあった、観そびれていた番組をチェックしては、ダビングするなり、消去するなりしていく。毎度のごとく、録画残量の確保に追われる年末。こうしてまた、なにも落ち着いて考えられないまま、年を越すのだ。テレビを観ながら本の登録などもするのだが、テレビとパソコンの画面ばかり観ていたら目玉が痛くなってきた。視力の衰えも強く感じる。

◇ 浅草

 午後、年末恒例の「漫才大会」を観るため、浅草に。昨年まではずっと浅草公会堂で開催され、NHKで中継もされていたが、今年は浅草演芸ホールに会場を移し、ぐんと規模が小さくなった。開催自体がどうなるのだろうという心配もあったが、奇しくも、コロナの年となり、桂子師匠が亡くなった年にちょうど改変というかたちになったのは不自然でない気がする。

 今年は三部入れ替え制。三部だけを観ることに決めるが、当日券のみの販売で、チケットを買えるのかがわからない。例年ならば、浅草公会堂の3階席はがらがらで、当日券でも簡単に入れたのだが。頼りになったのは浅草演芸ホールのツイッターで、整理券の配布状況がここで伝えられていた。朝の段階で、三部がいちばん整理券が出ているのでひやひやする。14時過ぎに家を出て、横浜から京浜急行、都営浅草線直通で浅草まで。電車内でも頻繁にツイッターはチェックしていたが、165席中、100番を超えてしまうと気が気でない。配布が終わってから到着しては情けない。浅草駅からは急ぎ足。15時45分頃に浅草演芸ホールに到着し、整理番号111番、無事に整理券をもらうことができて、ひとまずほっとする。

 鳥良商店でから揚げ定食を食べ、ROXのドトールで時間をつないだ。整理番号が印字されたプログラムには、「昭和こいる」のところに蛍光ペンで線が引いてある。この時間にチケットの販売を開始するという意味だが、それが16時39分。並ぶのはいやだから、17時過ぎに浅草演芸ホールに戻ると、販売はもうされていたが開場はまだで、結局、寒空のなかを並ぶことになった。並んでいると、中津川弦さんが通りがかって、声をかけてくれた。場内はソーシャルディスタンス仕様。2階席も空いていたと思うが、1階席やや後方に座る。いつも浅草公会堂の3階最後方の席で観ていたことを思えば、どこに座ってもかなり近い。

 まず前半。出演順に、めろんぱん、もりあきのり、たかまつなな、さんまのしっぽ、きんぶら、HEY!たくちゃん、左利き、中津川弦、キラーコンテンツ、うたじ、いち・もく・さん、おせつときょうた、オキシジェン、チャイム、金谷ヒデユキ。トップの予定だった爆弾世紀末は休演に。出演者の顔を確認したくなるが、そういえば今年はパンフレットもないのだ。漫才大会といっても、ピン芸もかなり登場する。なかでも異質だったのはたかまつななで、ハンドマイク1本の演説スタイル、完全に政治ネタのみの漫談をやっていた。HEY!たくちゃんのものまねの面白さも再認識する。

 仲入り時には場内換気を。アナウンスの声に聴き覚えがあり、誰かと思えばおぼん師匠だった。影マイクだけでなく、幕の前にも登場する大サービス。おぼん師匠は第二部の出演で、どうやら、出番が終わったあとに近くで呑んでいて、楽屋を密にしてはいけないのに戻ってきてしまったらしいが、客としては大歓迎だ。

 後半は桂子師匠追悼企画から。「内海桂子師匠を偲ぶ」と題し、ナイツ、うたじ師匠、中津川さんが登場。プログラムには中津川さんは司会と書いてあったが、4人でのトークとなった。塙さんがふざけ始め、中津川さんの熟女ランキングも発表される。そのあとは出演順に、ねづっち、X‐GUN、宮田陽・昇、東京太・ゆめ子、ナイツ。X‐GUNのあとはハマカーンの予定だったが、ハマカーンも休演。コロナかはわからない。ナイツの漫才が終わると、今年は恒例の漫才三唱もなく、あっさり終演となった。

 おカヨ坊さんを見つけて、ごあいさつを。サンマルクカフェで待っていた中津川さんと合流し、田原町駅までの短いあいだ、しゃべりながら一緒に歩いた。今年はもちろん、打ち上げもなし、楽屋に残るのも禁止だったようで、きびしく対策していたようだ。毎年、中津川さんには真顔の写真を撮らせてもらうのが恒例になっているが、今年もせっかくだから、道端で立ち止まって撮らせてもらった。

 田原町駅で別れて、ひとり、稲荷町まで歩いてブックオフに。いちだんと寒くなり、風も強い。ベローチェでひと休みしてから帰る。稲荷町から銀座線、渋谷経由、東横線。電車内で、小林信彦「私の東京地図」を読み終えた。ここのところ、東京に出ることが続いていたので、東京に関するエッセイを読むにはいい時間だった。

 深夜に帰宅し、録画してあった「バナナサンド」の特番を観る。瑛人がゲスト。テレビを観ながら本の登録もする。翌日以降の予定がようやくなにもなくなり、時間を気にすることもなく、朝までブログに手を入れていた。

2020年12月29日火曜日

12月29日火曜日/ブックの日

◇ ブックの日

 今日は昼から都内に。夜遅くまでの予定だった仕事が夕方には終わり、思いがけない時間ができてしまい助かった。今日は「ブックの日」だったのに、それを忘れて予定を入れ、失敗したと思っていたのだが。無理だと思っていたブックオフをまわる時間がぽっかりとできた。さて、どうまわろうかと、ルートを考えながら、まずは渋谷に出て、やきとりセンターで純レバ丼を食べた。

 東横線で帰りながら、途中下車していくのがいいだろうと考え、まずは自由が丘に寄っておきたくなった。2月までは毎月通っていた街なのに、この1年でずいぶんと心理的に遠い街になってしまった。ブックオフ、1店目。ざっとまわって4冊購入。ブックの日は300円のクーポンを使うのが目的なので、500円以上買えばそれでいい。2店目は綱島に。樽町店のほうには行かず、駅から近い港北綱島西店だけ。ここでは5冊。横浜駅まで帰ってきて、3店目はビブレ店。ここでは3冊。西口から跨線橋をわたり、平沼店で4店目。意外といいものが残っていて、ここでは5冊買った。たいして珍しい本が買えたわけではないが、4店で1200円分のクーポンを使うとだいぶ得をした気になる。

 西口に戻り、マクドナルドでひと休みしてから深夜に帰宅した。もうテレビを観る余力もない。「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら眠る。


2020年12月28日月曜日

12月28日月曜日/「芸術鑑賞部研究発表会」最終回


◇ 芸術鑑賞部

 夕方から外出し、両国まで。やや早めに到着し、駅前のベローチェで1時間ほどのんびりしてからお江戸両国亭に。年末恒例の「志ら玉の二階芸術鑑賞部研究発表会」。狙ってそうしたわけではないが、今月は週イチペースで志ら玉さんの会にくることになった。どれも面白い趣向で、欠かすことはできない会だった。両国亭に入っていくと、受付には根本貫一さんが。客席には、Mさん、Hさんといういつものメンバーがそろっていた。開演時刻の19時になると、今年は志ら松さんの「俵星玄蕃」から始まった。


 いつも、この会のエンディングは志ら松さんの歌というのがお決まりになっていたが、今年はいきなり志ら松さんの「俵星玄蕃」で始まった。今夜の「俵星玄蕃」は〈メリークリスマス仕様〉とのことで、身につけるものもいちだんととんちんかんになっている。一門会に続き、今月は志ら松さんの「俵星玄蕃」を二度聴いたことになるが、今日のほうがだんぜんノッていると思った。

 「俵星玄蕃」が終わり、幕が開くと、志ら玉さん、村田席亭が登場。冒頭から悲しいお知らせがあり、およそ10年にわたって続いてきたこの会は今年で最終回とのこと。理由はわからないが、村田さんがそう決めたのならしかたないが、しかし、今年は自分にとってもいろんなことが終わった年という感慨があったので、変なところでシンクロしてしまったと思った。いつの年からか、年末のこの会には必ず通うようになり、ある年にはゲストとして呼んでもらったこともあった。あのときはとても嬉しかった。この会のない来年は淋しくなる。

 トークは例年どおり、今年の活動報告から。コロナの今年は活動も少なく、根本貫一さんの10周年記念ライブと、恒例の正岡容の墓参りしかなかった。最終回というのはこの研究発表会だけのことで、芸術鑑賞部の活動は続くようなので少し安心する。続いて、これも例年どおり、開演前のBGMについて。それから今回は、今まで十年のベスト3も発表された。今年のベストテンまで語る時間がないのも例年どおり。ベストテンは配布されている資料のなかに入っているので内容はわかるのだが、詳しく聴きたい話はこっちにあるといつも思う。志ら松さんの歌はもう先にやってしまったので、なんだかすごくあっさりした最終回の終わりになった。21時完全撤収。こういう時期だが、打ち上げもあり。コロナ禍の年の最後に、長らく味わってなかった感覚をひさしぶりにとりもどせた。

 秋葉原駅で別れて、ひとり京浜東北線で帰る。深夜1時前に帰宅。深夜2時頃に眠る。

2020年12月27日日曜日

12月27日日曜日/井筒監督の話

◇ 貧乏暇なし

 今日は午後から都内に。帰りは渋谷に寄り、富士そばでカツ丼を。古書サンエー、まんだらけに寄るが、なにも買わなかった。読書をしようと思い、松濤のベローチェに入るが、眠気がひどくてまるで読み進められない。ラジコで聴きそびれていた番組を聴きながら、しばらく居眠りしていた。

◇ 井筒監督

 夜遅く帰宅し、疲れてしまってだらだらする。

 YouTube に井筒監督のチャンネルがあることに気がつき、そのいくつかを観ていた。映画の宣伝用に作ったのだろう。実話系週刊誌のような、やたら煽り立てるタイトルとサムネイルがつけられているが、中身は座談で、新作映画の内容と並べながら昭和史が語られている。すべてチェックしたわけではないが、多くは、井筒監督と映画の出演者の誰かと、あともうひとり、ジャーナリストの二木啓孝が出ている。

 

 今週は「TOKYO SPEAKEASY」にも井筒監督が出ていた。映画の主題歌を歌っている泉谷しげると対談していて、これも AuDee で聴いた。井筒作品では歌謡曲(というよりも、流行歌か。)が絶妙に使われていることが多く、新作映画では、それは泉谷の「春夏秋冬」と「熱き心に」だった。

 井筒監督がこの番組に出演するのは二度目で、一度目は本来の公開時期だった5月に外波山文明と対談していた。なかなかシブい顔合わせをしてくれる番組だと思ったが、コロナ禍でのリモート対談だったから、誰かの代打だったのではという気が今になるとする。

◇ 爆笑問題

 深夜に、録画していた「検索ちゃんネタ祭り」を観た。ナイツがラジオでしゃべっていて知ったが、爆笑問題がどうやら時事ネタではない漫才をやったというので気になっていた。しかし、観てみると、なんでこんなネタをやろうと思ったんだろうというような手垢のついた古いネタだった。昔の学園ラブコメマンガのあるあるをなぜ今の時代に。もともとの持ちネタだったのならわかるが、新ネタとしてやる感覚がわからない。それも、けっこうな持ち時間の長さを、最後まで全力で押し切るような漫才をやる。若手のころよりも体力まかせになっているような感じがする。「タイタンシネマライブ」のときにも気になったが、多忙なテレビタレントでありながら、コンスタントに漫才を続けているこのキャリアはどこにたどりつくのか。テレビの歴史のなかでそんな前例はなく、爆笑問題がその先頭にいる。

2020年12月26日土曜日

12月26日土曜日/カレーと映画とブックオフ


◇ カレーの記憶

 午前中から都内に。お昼どき、近くを通りがかり、丸の内のインデアンカレーに。ものすごくひさしぶりなはずで、下手したら十年以上ぶりではないだろうか。水道橋の書店でバイトをしていた時代に、銀座店までおつかいを頼まれ、まっすぐ戻らずにここに寄った記憶がある。その時代からすると、まわりには新しい商業施設も増えたような気がするが、ここは変わらずに残っている。いや、まったく変わらずかどうかはわからないが、十年以上ぶりでもたどりつける程度には変わっていない。バイトしていた書店は、水道橋の店も、おつかいに行った銀座店も、とっくになくなってしまった。

 国際フォーラムの地下を通り抜け、有楽町から京浜東北線に乗ろうとすると、この時間は快速のみの運転で、有楽町には停まらないようだ。わざわざ有楽町まで歩かずに東京駅から乗ればよかったのか。品川まで山手線に乗り、品川から京浜東北線に乗り換えた。

 横浜まで帰る前に、せっかくだから大森で途中下車して、西友のブックオフに寄っていく。しかし、たいしたものは買えず。それから大森海岸駅まで歩き、京浜急行に乗る。日ノ出町まで行くつもりだったので、有楽町から向かうとすると、どのみち京浜急行に乗り換えることになるから途中下車しても運賃は変わらない。グーグルマップと路線検索を見て、どのブックオフならスムーズに寄っていけるかと必死に考えた。日ノ出町駅までくれば勝手知ったるエリアになる。イセザキモールのブックオフにももちろん寄る。それから黄金町方面に歩き、雲雀洞にも寄る。雲雀洞ではしばらく立ち話も。

◇ しみじみしてくる映画

 マクドナルドでひと休みしようと思っていたが、思ったよりも時間がなくなり、30分しか休めなかった。

 シネマジャック&ベティで、井筒和幸監督の「無頼」を観た。一昨日に観ようかと思っていてやっぱりやめた映画はこれ。一昨日は木曜で、ジャック&ベティはメンズデーで安いのだが、スタンプカードが貯まっていたから何曜日に観てもいいと思った。そもそも、クリスマスイブという気分の映画でもない。本当は5月に公開予定だったのが、年末年始のこの時期に延期になったのだが、こういう体温の高い映画は夏の暑い盛りに観たかった気もする。

 井筒監督8年ぶりの新作ということで期待もあったのだが、観終わってみると、期待のポイントがちょっとズレていたのかなという反省もした。井筒監督の青春映画が好きなのだが、それらと同じような映画だと思って観ていると、どうも捉えそこねてしまう。ここで描かれているのはもっと壮大な時間で、後半になるにつれてしみじみしてくる映画だった。

 黄金町から西横浜まで歩き、日高屋で中華そばと餃子を食べてから帰る。

2020年12月25日金曜日

12月25日金曜日/1991年のカセットテープ

◇ 最終回のテープ

 早朝から、笑組ゆたかさんからお借りしている「内海ゆたおの夜はドッカーン!」最終回のテープを聴き始めた。今夜、お会いするため、今日までにお返しするつもりでいたが、ラジカセを買わなければならなかったりということもあり、もたもたしていたら聴くのが当日になってしまった。このテープは、自分がお借りする前には一之輔さんが借りていた。お借りしたことをツイートしたら、検索で引っかかるようなワードは入れてないのになぜか一之輔さんに発見され、引用リツイートで、「22時スタート、オンタイムで聴いてみてください。」と薦めてもらったのだが。一之輔さんはそのとおり、22時から聴き、聴きながらツイッターで実況していたという日があった。本当は自分もすぐに聴いて、実況はしないまでも、感想をツイッターに書くべきだったが、ラジカセがなかったためにタイミングを逃してしまった。

 番組は3時間。2時間のテープ2本に分けて録音してある。1本はA面、B面、もう1本はA面だけで、計3時間。ウィキペディアには番組のタイムテーブルが載っていて、それを参照しながら聴いたが、ウィキペディアの記述は正確だと思った。フリートーク、ハガキ、クイズのコーナーなどがあり、あいだにミュージシャンやアイドルの箱番組が入る。XのTOSHI、BAKU、チェッカーズ、CoCo、GO-BANG'Sというなかなか豪華な顔ぶれで、TOSHIは会うといつもお菓子をくれるという話をゆたかさんがしている。ゆたかさんの口調は、番組によってキャラクターを作られている部分はあるが(このあたりの事情は「ハデジのいろいろめんどくさい」29回で語られている。)、基本的には現在とまるで変わらない。笑組のコーナーもあり、かずおさんも登場するが、かずおさんの口調は今とはずいぶん違って二枚目だ。笑組のコーナーではランバダがネタにされていて、その時代の空気も感じられる。放送は1990年4月から翌年2月までだというから、ちょうど30年前の番組ということだ。クイズのコーナーでリスナーに電話をつなぐと、十代であろうリスナーたちが、この番組が終わることを心から惜しんでいるのがわかる。


◇ 病院

 ツイッターから、なかにし礼の訃報。今年は、筒美京平となかにし礼が亡くなった年ということになった。

 午後、市民病院まで、3ヶ月に一度の呼吸器内科の検診に。5月に現在の場所に移転して以降は、バス代を惜しんで横浜駅から歩いて往復しているが、不便でしかたがない。登り坂を30分近くかけて歩いていくという、常識的に考えれば、呼吸器内科に通うような人間がすべきではないことだとは思うが、どうやってたどりつくのがいちばんいいのか未だわからず。毎回、予約の時間よりも大幅に遅刻してしまい、今日も30分以上遅く着いたが、なにか注意されるわけでもなく、余計にだらしなくなっている。

 横浜駅の近くまで戻り、ムービルの日乃屋カレーでカツカレーを食べ、ダイソーに寄り、電池を買ってから、町屋に移動する。横浜から東横線、明治神宮前で千代田線に乗り換える。町屋に到着して、サンポップのマクドナルドに入ろうとすると、なぜか外まで行列ができている。クリスマスと関係あるのだろうか。スマホの充電をしたいと考えていたが、あきらめて、地下のサンマルクカフェに。ここでまた、時間まで、「夜ドカ」のテープを改めて聴きなおしていた。ラジカセが小さいからカバンに入れて持ち運べる。ダイソーで電池を買ったのはこのため。

◇ 笑組ゆたかさんの会

 19時を過ぎ、かふぇ若茶に。笑組ゆたかさんが定期的に開催している「べらペン」という会。今年はどこよりもこの若茶さんの会によく通ったという気がしている。お店に入っていくと、ゆたかさんはすでにお客さんたちにおしゃべりをしている。どこからが会の始まりなのかわからない会だが、永六輔の会がこういうスタイルだったというお話も以前されていた。開演前に、お借りしていたテープとCD-ROMをさっそくお返ししてしまったが、内容について交わすこともなく、ああやっぱりツイッターに書いたほうがよかったなとちょっと後悔した。

 19時半開演。前半はトーク、後半は三味線。「チョンコ節」を聴くクリスマス。いや、この会に通っていることで、勉強になっていることはとても多いのだ。芸について、芸人の生理について。お弟子さんの NO LIMIT の漫才もあり、2ヶ月前のこの会がデビューだったが、少しスタイルができてきた感じがした。

 町屋から千代田線で帰ろうとすると、千代田線が停まっている。ちょうど今、停まったばかりだったようだ。ほかに帰るルートもなく、しかたがなくそのまま車内で待ったが、復旧までさほど時間はかからなかった。東横線に乗り換えてからは各停でのんびり帰る。読書がしたかった。横浜西口のマクドナルドに寄り、もう少し読書をしてから、深夜に帰宅した。

2020年12月24日木曜日

12月24日木曜日/クリスマスの気分

◇ 習慣

 いつものように昼からラジオを聴こうとすると、今日は「ミュージックソン」のために、「ビバリー昼ズ」と「ラジオショー」はお休みだった。ラジオで生活のリズムができているので、こういうのは調子が狂う。「ミュージックソン」は聴く気にならず、かといって、他局も聴かない。聴きそこねていた番組をタイムフリーで聴く時間になった。そういうふうにしているとどうももたもたするもので、習慣というものがいかに時間の節約になっているかがわかる。

 映画を観に行こうかと思っていたが、時間が遅くなった。ばたばたしながら映画を観ても面白くない。迷い始めると、金を使うのも惜しい気になり、やっぱりやめることにした。

◇ 小林信彦

 夕方から外出し、ヤマトの営業所で用を済ませてから、くまざわ書店に寄った。「週刊文春」を立ち読み。楽天マガジンを利用していて、「週刊文春」も読めるのだが、すべての記事を読めるわけではないのが少々困る。小林信彦の連載が楽天マガジンでは読めないので、毎週、わざわざそれだけ立ち読みすることになる。

 今週の小林信彦には驚いた。なんと、エムカク氏の本、および、さんまについてたっぷりと書いているのだ。さんまについて、小林信彦がこれほど肯定的に書いたことはかつてあったろうか。なんだか最近の小林信彦は、かつて冷たい書きかたをした人物を整理しているようにも感じられる。ほかにも、それぞれ別の話題を並べて書いているのだが、「週刊プレイボーイ」のオール巨人の連載を読んでいるということにも驚いたし、ガースーの話題からダウンタウンの名を出していることも珍しいと思って読んだ。(ガースーの発祥についてはぜんぜんわかってない感じではある。)

 ドトールで2時間ほど読書してから帰る。帰り道、金網にサンタ帽。

◇ クリスマス

 深夜、クリスマスに関する映画をなにか観ようと思い、アマゾンプライムで「クリスマス・キャロル」を観た。1938年版。ジム・キャリー主演のロバート・ゼメキス監督版は映画館で観たが、たしか、3Dで観たんじゃなかったか。ろくに覚えてないので、眠ってしまったのかもしれない。有名作品だがストーリーもあいまいにしか記憶しておらず、だからこそきちんと観ておきたいと思ったのだが、今回、1938年版を初めて観て、ようやく物語を楽しんだ。素朴な物語なのだから、素朴な演出のほうがうそがない気がする。

2020年12月23日水曜日

12月23日水曜日/学校化したバラエティ

◇ 学校化したバラエティ

 マキタスポーツさんのツイートで知った、矢野利裕さんが note で公開した「『M‐1グランプリ』とお笑い民主主義」と題した評論がとても面白かった。バラエティ空間が学校化しているという重要な指摘。松本人志論として重要。2014年に書かれた記事の転載だが、しかし、6年経った今もなにも変わっちゃいないどころか、「M‐1」が復活したことでますます強化されていると感じる。「正解」「不正解」という言いかたに着目しているところは特に目からウロコだった。

◇ 買いもの

 今日は昼から都内に。神田から始まり、半蔵門で解散。半蔵門にきたら、東京チカラめしに寄りたくなってしまう。最盛期にはすさまじい勢いで店舗が増えていた記憶があるが、今や、都内には新宿と半蔵門の2店だけしかない。食べるのはいつも、定番の焼き牛丼。

 

 半蔵門線で渋谷に出て、まんだらけに寄っていく。百均の棚に、なんと、「黒沢清の映画術」が。天久聖一の初期作、「やんちゃブック」と「僕が固い石をぶつけると、君は「痛い」といってくれるだろうか。」も買えた。

 東横線で横浜まで戻り、ヨドバシカメラにも寄った。笑組ゆたかさんからラジオ番組の貴重なテープをお借りしていたが、テープを再生する機械が部屋から見つけられず、ラジカセを買わなければと思っていた。売っているのかなという心配がまずあったが、意外と普通に売っているのでほっとする。改めて買おうとするといくらなのかもわからなかったが、いざ現物を見てみると、今は、マイクロSDカードやUSB接続が使えるものがさほど高くない価格で売っているので驚いた。カセットテープをデータ化してパソコンに取り込もうとすると、なにも調べてなかったくせに、恐ろしく手間がかかることのような気がしていたのである。うちに眠っている古いカセットテープのことを考えれば、せっかくだからこっちのほうがいいと思い、五千円弱のものを買った。

 ゆたかさんからはCD‐ROMもお借りしていて、それをパソコンに取り込むDVDドライブも壊れてしまったのでそれも買っていく。それらを買わなければならないことを考えると憂鬱にもなったが、ヨドバシカメラはポイント還元率が素晴らしく、思ったよりもかなり安く済んだ。買いそびれていた来年の能率手帳も、ここで売っているのを見つけ、ついでに買っていく。

◇ 今日のテレビ

 深夜、年末恒例の「ビートたけしの公開!お笑いオーディション」を観る。矢野さんの評論を読んだせいで、ここはいったいどういう学校なのかと思うが、ここでは学校的な論理はまるで通用しない。しかし、この番組を学校化される以前のバラエティと考えるのもなにか違う気がする。とはいえ、たけしの趣向を知るには面白い番組で、とろサーモン、ハリウッドザコシショウがすんなり合格していた。

2020年12月22日火曜日

12月22日火曜日/小便

◇ 小便

 今日は朝から都内に。高田馬場から始まり、神田、霞が関、最後は浜松町。東京をドライブしているような時間が長く、それはそれで気持ちがよかった。

 霞が関のビルでトイレを借りると、若い女性の清掃員が小便器を磨いていた。小便器は3個並び、女性は右端を磨いている。なぜか左端がソーシャルディスタンスのために使用禁止になっていて、真ん中しか空いていない。一応、使っていいですかと訊いてから、女性が小便器を磨いている隣りの小便器で用を足そうとするが、どいてくれてもいいのに、どかずに磨き続けている。からだを少し斜めにして、隠すようにしてするが、なかなか出なくなってしまい、なんだかかっこ悪い気になった。いや、小便が勢いよく出たほうがかっこいいのかもわからない。しかし、ここは男性用トイレなのだから、堂々と小便をしても別によかったのか。

◇ 特急

 浜松町のドトールで2時間ほど過ごし、山手線で大崎に出て、相鉄線直通で帰ろうとするが、大崎で待たされる時間があり、あまり便利な気がしない。腹が減り、改札内の店でなにか食べようかとも思ったが、迷い始めたときにはもう手遅れで、今から食べていては忙しなくなる中途半端な時間だった。大崎から乗り換えなしで相鉄線まで帰ってきても、どうせ二俣川で乗り換えることになる。二俣川でぼんやりしていると、特急に乗ってしまう間違いをよくやってしまうのだが、今日もやってしまい、そうなると大和まで停まらない。さらに、大和から引き返そうというときにまた特急に乗ってしまい、二俣川まで無駄に往復するはめになった。再び二俣川に戻ると、また特急が停まっていて、勘弁してくれと思った。相鉄線は乗客を罠にはめようとしているのか。

 深夜、「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで。今日はなんといっても、裏口入学裁判勝訴の話題。そのあとにウエストランドも登場したが、聴きながら眠ってしまった。これはまた改めて聴きなおそう。

2020年12月21日月曜日

12月21日月曜日/名作落語本を読む

◇ 中野

 今日は昼間に東京駅の近くで仕事があり、それから中央線で中野に移動する。中野という街を訪れることも最近はあんまりなくなってしまった。夜の予定まではまだだいぶ時間があり、北口のサンモールに入って、どこかで食べようとお店を探しながら歩き、キッチンJUMBOという店でチキンカツトルコライスを食べた。


 サンモールを抜け、中野ブロードウェイに入ると、3階まで直通のエスカレーターにいつもすぐに乗る。考えてみたら、四半世紀前から変わらずそうしている。まんだらけと明屋書店があるこのフロアが、とにかく最初に目指す場所となっているが、しかし、ここのまんだらけで買いものをした記憶はほとんどない。このフロアを目指すクセがついたのは、そういえば、タコシェがあったからだということを思い出した。ところが、今日もタコシェに寄ってみようとすると、あるはずの場所に見当たらない。まさかと思い、タコシェのツイッターを確認してみると、普通に更新されていた。なんなんだろうか。たまにしかこない中野だから、いつの間にか移転していたとしても不思議はないのだが、真実は把握できず。トリオ2も少し覗いていくが、買うものはなにもなかった。

 ブロードウェイの裏に出て、早稲田通りを歩き、ブックオフに。なんと、210円の棚で、別冊宝島EX「マンガの読み方」を見つけてしまった。今日はもう、これだけで充分。中野サンプラザのほうまで戻り、ベローチェで時間をつないだ。ツイッターを見たら、林家こん平の訃報が。


◇ 名作落語本

 中野駅北口から線路沿いに東中野方面に進み、ギャラリー街道に。第2回「名作落語本を読み、語る会」。志ら玉さん、寸志さん、稲田和浩さんの3人で名作落語本について語る会。5月に開催予定だったのがコロナで延期になり、第1回からは1年以上ぶりにようやくの開催となった。ごく小さい会場に、これがぎりぎりだという人数のお客は10人ほどだったろうか。とても意義のある会だと思っているので、こういうご時世でなければもっと広く知られてほしくもあるが、関心のあるひとはきちんときているという雰囲気でもある。

 初回は談志師匠の「現代落語論」を扱い、このメンバーなら面白さは保証済みのようなところだが、実際にとても面白く、教わることだらけの会となった。第2回は、柳家つばめ「落語の世界」である。読んだことがなかったのでこの機に読むつもりだったが、そこは貧乏暇なしの情けなさで、先週あたりから馬鹿みたいな忙しさに突入してしまい、思ったとおりに読書をすることがぜんぜんできなくなってしまった。本当は「創作落語論」と2冊読んでおきたかったのだが、「落語の世界」すら読み終わらないという不甲斐なさ。自分で読書の会を開催していたときもそんなことはたびたびあり、まるで学習できていない。

 いや、読み終わらなかったが「落語の世界」は面白い本なのだ。タイトルの「落語の世界」というのは落語界のことで、それを平易な文章で詳細に説明している、ある種の入門書といっていいような本だが、客にとっての入門書というよりも、本当に落語家に入門したい人間が読んでおくと役に立つだろうということが書いてある。入門から楽屋入り、前座、二つ目、真打になっていくとどうなるか、稽古や収入のことまで、実際に楽屋で教わりそうな内容が書かれているが、それは第二章以降で、この本が謎めいているのは、第一章がいきなり「自殺した落語家」で始まることである。入門者に向けているとすれば、なぜこれが第一に語られるのか。

 トークはあちこちに脱線しながら進んだが、稲田さんが鈴本のロビーでパンを食べていたらあるひとに怒られたという話にいちばん笑った。

◇ ツッコミの年

 会は90分ほどで終わり、すぐに中野を離れ、横浜まで戻ってきた。横浜西口のマクドナルドに寄り、深夜0時頃に帰宅する。

 「東京ポッド許可局」を聴いたら、今日はみっちり「M-1」の話。今年は「ツッコミイヤー」だったとタツオさん。タイムフリーで今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴くと、東京ホテイソンがゲストで、こちらでもツッコミの話をしていた。体言止め、大声などのツッコミの特徴が、霜降り明星やコウテイに似ていると言われるが、2014、2015年頃から、ツッコミで笑いをとるコンビが自然発生的にぐんと増えたという。「ボケの大喜利がもう出ないぞ」という空気がその時代にはあったのだ。そのほか、ネタ順の問題についてもやはりしゃべっていて、回文のネタを1本目にするか、最後まで迷っていたのだと。

2020年12月20日日曜日

12月20日日曜日/「M-1グランプリ2020」

◇ 小松政夫ととんねるず

 午前中、小松政夫ととんねるずの共演動画はないかと YouTube を探していたら、最近アップされたらしい「みなさんのおかげです」の動画を2本見つけた。それぞれ、「ホーム・アローン2」と「嵐を呼ぶ男」のパロディ。後者の動画には、奇しくも最近亡くなった宅八郎が出演する「ノリユキ」のコントも収録されていた。どちらの動画もリアルタイムで観た記憶がなく、今の眼で観ればどちらもとても面白いのだが、もしかしたら、番組の勢いはもう落ちていた時期だったのかもしれない。(「ホーム・アローン2」の公開時期から、前者は1992年放送と特定できる。)どちらのコントでも小松政夫に持ちネタをやらせまくっているのだが、芝居の役から自由に出入りしてギャグをやってみせるその切り換えがコメディアンの見事さだ。タモリとのコンビのネタとしておなじみの「製材所」を、憲武とのコンビでやっている場面もある。そこでは、憲武はきちんと二枚重ねのしゃもじを使って突っ込んでいる。


◇ 吉住

 「M-1」の敗者復活戦が始まる前に、今朝放送の「サンジャポ」と「ワイドナショー」をぱぱっと観てしまう。この両番組はどちらも毎週録画している。「ワイドナショー」には「THE W」で優勝した吉住が出演し、「THE W」でやった2本のコントとはまた別のコントを披露した。正直に言って、吉住を今まではそれほど面白いと思ってはいなかったが、「THE W」からは不思議とすべて面白い。コントにいちいち感情を刺激される。

◇ M-1グランプリ

 今日は外出する予定はなにもなし。「M-1」を観るために予定を入れないようにするなんてことは今までやったことがないのだが、今年はたまたま予定を入れずに済んでしまった。予定があるときは帰宅するまでツイッターを見ることもできない。情報をシャットアウトしたまま、深夜に録画で観るというのがお決まりだったが、近年、敗者復活戦も昼間に生放送されるようになってからは特に、「M-1」を観るのはいよいよ大仕事である。 

 まずは、昼間に放送の敗者復活戦。放送時間、2時間半。少しでも時間を有効に使おうと、オンタイムではなく、追っかけ再生で観る。決勝まで間をおかず、連続で観るほうがいいと思ってそうしたのだが、決勝の放送時間に食い込んだら、公式サイトの投票は締め切られてしまった。例年、深夜に録画で観るということになるとそれはできず、今年はそれが初めてできると思ったが、締め切り時間があることをわかっていなかった。初心者だからしかたがない。番組で推奨するように、スマホで公式サイトの画面を開き、点数をつけながら観るということも初めてやってみたのだが、これも途中までしかできなかった。しかし、せっかくだから、残りも手帳に点数を記していく。

 出場者は15組。本当は16組だったが、祇園というコンビがコロナのために欠場。あれっと思ったが、ラランドも出ていない。準決勝はワイルドカード枠だったから、敗者復活戦の出場権はもともとないのか。

 以下、出演順に、金属バット、タイムキーパー、コウテイ、カベポスター、インディアンス、からし蓮根、ぺこぱ、ランジャタイ、滝音、キュウ、学天即、ゆにばーす、ダイタク、ロングコートダディ、ニッポンの社長。

 今年は準決勝も観たので、手の内はすでにわかっている15組である。自分のつけた点数では、コウテイ、ランジャタイ、キュウがベスト3になったが、ちょっと贔屓が過ぎるかもしれない。しかし、ネタ以外のコメント部分でも、ランジャタイ、キュウは目立っていて、この2組が本質的に面白いことには確信をもった。コウテイは別に贔屓ということもないのだが、圧倒的に異質である。この3組はどれも異質で、敗者復活ということを考えると、決勝に這いあがって引っ掻きまわしてくれそうなのはこの3組ではないか。純粋に、漫才の力量ということになるとまた違う点数になるかもしれない。準決勝を観たことで、いつになく、「M-1」のストーリーに飲み込まれてしまっている自分を自覚する。

 ちょっとひと息ついてから、続けて決勝を、これも追っかけ再生で観る。放送時間、3時間半超。敗者復活と合わせると、6時間におよぶ。決戦が始まるまで、たっぷりと時間をかけて盛りあげていくのは毎度のことで、用意周到にストーリーを敷いていく。「M-1」とほかの賞レースとを隔てるこのぴんとした空気はなんだろうかといつも考えているが、お笑いマニアには話題にされないが、あの場に上戸彩がいることもかなり大事なのではないか。ほかの賞レースでは役者が落ちるというやつだ。審査員の顔ぶれは3年連続で変わらず、この顔ぶれも緊張感を作っている原因と考えているが、上沼恵美子とオール巨人に辞められてしまったら、その緊張感は一気に台なしになる可能性があるだろう。松本人志よりも格上のひとがいなくなると、「キングオブコント」と変わらなくなってしまう。

 決勝の順番は今年も「笑神籤」で、そのつど決まっていく。トップはいきなり、敗者復活枠が出た。今年はステージ上の密を避けるため、発表前に上位3組までが明らかにされた。その3組とは、インディアンス、ぺこぱ、ゆにばーすで、結局、知名度のあるコンビが残ったという感じになり、視聴者投票というシステムには失望する。結果は、インディアンスが復活となった。

 出演順に、インディアンス、東京ホテイソン、ニューヨーク、見取り図、おいでやすこが、マヂカルラブリー、オズワルド、アキナ、錦鯉、ウエストランド。

 笑神籤が引かれるたびに、いい順番だなと思いながら観ていたが、結果は期待したようにはならなかった。期待というのは、非吉本の関東勢の活躍である。準決勝の出来では、錦鯉、ニューヨーク、おいでやすこがが個人的なベスト3と思っていたが、特に期待していたのは錦鯉で、決勝の審査員たちは錦鯉なんて大好きに決まってるだろうから、優勝はぜんぜんありえると思っていた。ところが、同じネタでも、ちょっとしたボタンのかけ違いでウケが変わってしまうから恐ろしい。錦鯉は爆発せず。続く、ウエストランドにもとても期待していたが、錦鯉もウエストランドもどうやらかなり緊張していた。総じて、吉本勢の安定感を感じたが、非吉本勢は今年はどのくらい舞台に立てていたのだろうか。東京ホテイソンもかなり緊張していたようだが、ホテイソンは緊張がいいほうに働いているように見えた。会心の出来、と思ったが、点数は驚くほど低い。オール巨人に難しいネタだと言われていたが、たしかに、準決勝を観たときにはこのネタで勝ち残るとは思わなかった。東京ホテイソンなら回文のネタだろうと思ったが、回文のネタだったら決勝には残れなかったのかもしれない。しかし、多くは準決勝と同じネタを披露したが、そうしなければいけないというルールはない。マヂカルラブリーは違うネタをもってきて、準決勝でウケたネタは最終決戦に温存したかたちになる。東京ホテイソンも先に回文のネタをもってきていたらどうなっていたか。

 もうひとつ気になったのは、やはり低得点だったアキナである。見取り図もそうだったのだが、ネタのなかに、お笑いで成功者になるイメージが含まれている。お笑いで売れること、お笑いでモテることそのものをストレートに題材にできるのは、いかにも大阪吉本的な文化に感じられて、関東で生まれ育った自分にはどうもなじめない。自分のような人間は、ウエストランドの「お笑い=復讐」のほうに心安らぐ。そして、今大会では錦鯉の年齢が話題にもなったが、渡辺隆のほうは42歳で、アキナとたいして年齢差があるわけではない。アキナの山名は40歳である。おいでやす小田は42歳、こがけんは41歳であることも思えば、アキナが未だに若者みたいな題材のネタをしているほうが異常に感じられる。

 ウエストランドのネタは去年の「誰も傷つけない笑い」に対するアンチテーゼでもあり、そこも好ましかった。ニューヨークにもその姿勢は感じた。去年、「誰も傷つけない笑い」に飛びついていた連中はなにを思っているのか知らないが、お笑いみたいなものは、反動、反発のくり返しであり、傾向が見つけられたそばからくつがえされていくというのが歴史である。準決勝では、ぺこぱ自身もその反発を表していたセリフがあったが、敗者復活ではそのセリフはなくなっていた。

 最終決戦に残ったのは、見取り図、おいでやすこが、マヂカルラブリーの3組。最終審査は、3票、2票、2票と、見事に割れ、まさに、誰が優勝してもおかしくないという結果になった。個人的には、おいでやすこがの優勝のほうが好ましいとは思ったが、それもストーリーに飲み込まれているからそう思ったのである。マヂカルラブリーにしても、共有されるストーリーがあり、ストーリーを制したというところだ。

2020年12月19日土曜日

12月19日土曜日/神保町を歩く

◇ 神保町

 朝から都内に。新日本橋での仕事が予定よりもだいぶ早く終わり、自由な時間ができたので、神保町まで歩いてしまおうと思った。

 新日本橋駅は、お江戸日本橋亭に行くときによく利用する駅で、そこから神田駅にかけての一帯はひとまとまりのような感覚がある。落語会の前後になにか食べようかというときには、このあたりをうろうろするのだ。以前は、東京駅から日本橋を通って歩いてくるということもよくしていたが、それも大学生ぐらいの記憶だろうか。コレドというのがいつの間にかできてから、あんまり用のない街になってしまった。いや、単純に距離の問題もある。日本橋亭の最寄り駅は三越前と紹介されていることが多く、新日本橋駅の存在に気がついたのはそんなに昔のことではない。横浜からは横須賀線があるので便利である。

 神田駅から神保町まで歩くなんていうこともしたことがないのだが、先日、神田連雀亭に行く際には御茶ノ水駅から歩き、帰りは神田駅に出た。つまり、御茶ノ水駅から神田駅まで歩いたわけで、こんなもんかという距離感をつかむことができた。また、別の用で、少し前に神田駅の西口商店街を歩くこともあり、それぞれの歩いた記憶をくっつけてみたくもなった。ちょうどお昼どきで、土曜日だからそれほどでもないのかもしれないが、活気がある商店街を歩くのは楽しい。これぞ東京っぽい東京の町のムードだと、勝手にいい気分になる。


 商店街を抜け、大通りに出ると、ひんやりしたビルの街になるが、そこをがまんして北に向かって歩いていくと、靖国通りに出る。靖国通りまでたどりつくとちょっと明るい街になるような気がするのは日当たりの問題もあるだろうか。新御茶ノ水駅があり、駅の周辺だから、実際に少しにぎやかなことは確かだ。靖国通りを西に向かって進むと、古本屋がぽつぽつと現れ、ここはもう神保町の延長にあるという感じになる。ヴィクトリアを過ぎると、もうなじみのある風景だ。

 腹が減り、キッチン南海で食べようかと思って行ってみると、行列ができていたのでやっぱりやめる。移転したキッチン南海は、吉本の劇場と目と鼻の先だった。神保町の吉本の劇場にはたしか一回も入ったことがないはずで、神保町シアターも利用したことがない。場所の記憶もあいまいになっていたが、すずらん通りからこんなにすぐだったっけと改めて思った。その先に、吉本芸人のポスターが貼ってある建物があったが、こっちは事務所かなにかだろうか。


 ご飯はあとまわしにして、神保町をぶらぶら。いつものように靖国通り沿いに店頭の均一箱を覗いて歩き、今日はひさしぶりに白山通りのほうに入っていった。タクトという中古CD屋には、なかなか自分好みの古本も置いてあることがわかった。この店で、百均から2冊買う。

 十数年前、水道橋でバイトしていた時代があるので、白山通りには懐かしさがある。まんてんというカレー屋の存在を思い出し、路地裏にあるその店にひさしぶりに行ってみるが、さすがの有名店でここも行列ができていた。もう目当てにする店は思い浮かばず、適当に見つけた店に入ってしまおうと思うが、なんとなく気分はカレーから動かせない。ひとつ裏の錦華通りを歩き、「欧風カレー」というのぼりが出ている仙臺という店に入ったら、これが当たり。牛タンカレー、旨かった。

 

 バイト時代によく利用していたベローチェにもひさしぶりに行ってみる。ここで少し休憩し、飯田橋まで歩き、ブックオフにも寄る。それでもまだ日が暮れたばかりという時間で、JRで渋谷に出て、まんだらけにも寄ってから帰った。まんだらけではやっぱりよいものがたんまりと買えた。

2020年12月18日金曜日

12月18日金曜日/起点

◇ 貧乏暇なし

 今日は昼からの仕事があり、夜に大手町で解散。八重洲地下街のてんやで、天丼を食べた。東京駅のマクドナルドで、読書をしてから帰る。

 笹山敬輔「昭和芸人 七人の最期」を読み終えた。2016年刊。文春文庫。つい先日、小松政夫が亡くなり、そして今年はなんといっても、志村けんの死という事件があった。だいぶ前から手元にあった本だが、読むのは今かという気になった。笹山敬輔というひとは1979年生まれで、自分よりも歳下の書き手に教わることはあるだろうかとも思っていたが、ダウンタウンを起点としてエノケンやロッパを語ってしまうところが新しく、同時に、戸惑いもする。自分とはたった4歳の差でしかないのだが、下の世代の書き手という印象をより強く受けた。

◇ オトネタ大賞

 今日、YouTube でライブ配信されていた、マキタスポーツさんの「オトネタ大賞」を深夜に観た。今年は昨年のようなライブもなく、授賞式でもなく、ハシノイチロウさん、カンノアキオさん(4×4=16)とのトークで、今年の音楽シーンをふり返るような内容になった。告知が直前までされてなくて、カンノさんがここに出ることにもちょっと驚いた。音楽シーンをふり返るといっても、そこは「オトネタ」的な視点になるのだが。音楽雑誌などもそれなりに目を通しているつもりだったが、知らない話が多く、音楽の最前線にまるでついていけてないことに改めて愕然とする。1時間45分ほどの動画。

2020年12月17日木曜日

12月17日木曜日/在るひと・無いひと

◇ 貧乏暇なし

 ある仕事で、自民党本部に。東京の新規感染者数は800人を超える。

◇ 今日の読書

 赤坂見附の富士そばで肉骨茶そばを食べて、サンマルクカフェで読書したいと思ったが、20時閉店だというからあと1時間もいられない。やっぱりやめて、赤坂見附から銀座線に乗り、東横線で横浜まで戻ってきた。

 西口のマクドナルドで読書をする。柳美里「JR上野駅公園口」を読み終えた。つい最近、アメリカの大きい文学賞を受賞したが、単行本が出たのは2014年で、2017年には文庫化している。海外の賞だから翻訳のタイムラグがあるのか。ブックオフでもよく見かけていて、読んだものも110円で買った。

 あまりにも救いのない小説で、この小説について考えることがつらい。あとがきに書いてある、取材したホームレスに言われたという「在るひとに、無いひとの気持ちは解らないよ」という言葉。その言葉の前に立ち尽くすような感じがある。

2020年12月16日水曜日

12月16日水曜日/良い加減

◇ 貧乏暇なし

 連日の寝不足。今日も朝から都内に。夕方、高田馬場で解散になり、もちろんブックオフに寄ることになるが、買える本がまるでない。どこのブックオフがいい店かというと必ず挙げられる高田馬場店だが、スキのなさとも表裏一体である。帰りに渋谷の乗り換えでまんだらけにも寄るが、ここの階段の百均のほうが自分にとってはよっぽど確実で、渋谷を通る用があるときはなるべく寄るようになった。今日も、発売から間もない新書を一冊見つける。渋谷はもう一店、古書サンエーの外の均一棚もよく覗いていくが、ここもなかなか買うものがない。

◇ 今日の読書

 きたやまおさむ・前田重治「良い加減に生きる」を読み終えた。2019年刊。講談社現代新書。「歌いながら考える深層心理」という副題がついていて、きたやまおさむの歌詞を、きたやまおさむと同業者でもある精神科医の前田重治、きたやま本人が分析している。しかし、ここに出てくる楽曲にそれほどなじみがあるわけでもなく、これを機に、Spotify でフォーク・クルセダーズの楽曲を聴いたりもした。

 フォーク・クルセダーズには関心がないこともなかったのに、不思議と縁がなく、CDは一枚も買ったことがない。配信時代のありがたさで、改めてきちんと聴いてみると、今まではじつに漠然としたイメージしかもってなかったのだと反省することになった。フォーク・クルセダーズは加藤和彦のバンドだと思っていたのだが、このバンドにあるユーモアを担っていたのはむしろ、きたやまおさむだったのかということにだんだん気がついていく。フォーク・クルセダーズについて、まるで無知な人間の感慨である。

 となると、自分の関心は、加藤和彦よりもきたやまおさむに比重を傾ける必要がある。この本のなかでは、加藤和彦の自死についても何度も触れられている。加藤和彦は作品が書けないという問題で悩んでいた。さらには、贅沢な暮らしがもはやできなくなってしまい、それが嫌になっていたということが理由でもあったようで、「私に言わせれば、分相応の生活をしておれば、経済的に追い詰められることはなかったと思います。」ときたやまは語っている。きたやまは、彼は超プロで、自身の立場はセミプロだったとも言っている。「良い加減に生きる」というのがこの本のタイトルである。

◇ポッドキャスト

 ポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ」の「大竹紳士交遊録」を聴いた。大竹まことときたろうで、小松政夫の話をしていたのがよかった。大竹が「上に行くのを拒否したひとなんだよ」と言っていた。

2020年12月15日火曜日

12月15日火曜日/落語と余芸の会

◇ 貧乏暇なし

 貧乏暇なしで、朝から都内に。京急空港線の糀谷まで行く用があったのだが、糀谷にはブックオフがあるからまだいい。ブックオフでなくてもいい、古本屋がある街とない街に行くのとでは、損得が変わってくる。

 帰りに糀谷のブックオフに寄ったが、しかし、たいしたものは買えず。今日は損だったかもしれない。

◇ 志らく一門会

 夜は神田に移動し、お江戸日本橋亭で、今年最後の「志らく一門会」を。一門会といっても、大所帯の志らく一門がそろうことはなかなかなく、ここ数年は当番制で、毎月、各弟子がそれぞれ企画を立てるというかたちになっている。12月は志ら玉さんの当番が続いていて、昨年、一昨年は、志らく師匠との親子会だった。今年は「年忘れ 落語と余芸の会」と題し、各人が落語一席に加えて余芸を披露するという会になった。

 出演順に、志ら松「山号寺号」と歌謡浪曲「俵星玄蕃」、志ら門「尻餅」とギター漫談、がじら「探偵うどん」とひとりコント、志獅丸「権助提灯」と皿踊り、志ら玉「反対俥」と獅子舞。最後は全員で大喜利。

 親子会や、場合によっては独演会のようになることもある一門会だが、今回は一門会の名に間違いはない。この一門らしい多様性を示す、いい趣向の会だった。いや、この一門にかぎったものではない、落語家らしさがある会だった。

 今朝は早くから外出する用があったのに、深夜遅くまでテレビを観ていてかなり寝不足だったはずだが、一門会では眠くならなかったのが不思議だ。つまらないから眠くなるというものでもないが、なにが飛び出すかわからないこういう会は退屈しない。

 明日も朝から出かける用があるが、録画残量を作らなければならず、帰宅してもすぐに眠るわけにはいかない。録画してある今朝の「グッとラック!」を観て、深夜1時からはラジオをつけ、「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら、注文の品の梱包を済ませ、それからやっと、ラジオをつけたまま眠るのである。

2020年12月14日月曜日

12月14日月曜日/「THE W」

◇ 古本屋

 今日は一日都内に。代々木上原の近くで解散となり、下北沢まで歩ける距離なので、ついでに寄っていこうということにした。グーグルマップで道を調べ、茶沢通りというのを歩いていくと自動的に下北沢にたどりつく。いくつかの古本屋の均一棚を見てまわり、ほん吉で、山上たつひこ「イボグリくん」と、伊東四朗一座旗揚げ解散公演の公演パンフレットを買った。

 下北沢から小田急線に乗り、豪徳寺に移動する。下北沢に行くことはちょくちょくあるが、演劇なんかを観てしまうと、帰りにどこかで途中下車しようということにはなかなかならない。だいたい、いつもは井の頭線に乗り、渋谷経由で帰るのだ。今日は代々木上原で解散だったので小田急線沿線に寄り道しようという発想になったが、考えてみれば、下北沢まで歩くのだったら、井の頭線で帰ったほうが安く済む。考えないおかげで、豪徳寺に躊躇なく寄り道することになった。

 今年はブックオフの話をすることが何度かあったが、豪徳寺のブックオフには行っておきたいと思っていた。もうすぐ閉店するという。グーグルマップで検索すると、豪徳寺には古本屋がいくつかあり、ついでのついでになるが、ここまできたら寄っておかなければという気になる。豪徳寺駅で降りたのは初めてではないだろうか。こじんまりとしたいい雰囲気の町。駅の南側の商店街を進み、わきみちにちょっと入ったところに玄華堂という店があった。じつにしっかりしたたたずまいの本寸法の古本屋。こういう店は棚を眺めているだけで楽しいが、自分みたいなもんにはスキがなさすぎてなかなか買えるものがない。もう一店、靖文堂という店は商店街のなかにあった。残念ながら開いてなかったが、選挙ポスターや各種催し物のチラシがガラス扉にべたべた貼ってあり、つきあいのよさそうなご主人を想像させる。

 お目当てのブックオフは駅の北側に。外に、閉店セールの貼り紙がある。棚もだいぶすかすかになっていて、もっと早くきていればとも思ったが、110円の新書から、吉上恭太「ときには積ん読の日々」などを。110円ではないが、やはり新書の棚から、出たばかりのバービーの新刊も買っていく。会計のときにあれっと思ったが、新書はどうやら値札の半額だったようだ。だったらもっと買えばよかった。新書の棚には夏葉社の「漱石全集を買った日」もあったが、一度会計を済ませてから、引き返して買うようなまねは美学に反するのでそのまま帰った。



◇ 女芸人

 帰宅してから、録画してあった「THE W」を観る。ツイッターも見ないで、結果を知らないようにして帰ってきた。放送開始前まではツイッターを見ていたが、奇しくも今日は、浅香光代の訃報もあった。

 「女芸人」という言いかたはそもそもどこから出てきたのか。古臭い価値観の言葉のようで、しかし、頻繁に目にするようになったのは比較的近年という感じがする。吉本の楽屋言葉のような気がして、どうもなじめない。「THE W」という大会にも当初から不満を感じていたが、しかし、歴代の優勝者だけを見てみればじつに申し分のない成果で、積極的支持こそはしないが、現状では意義のある大会だとは思うようになった。

 決勝進出者が10組。まずは、Aブロック、Bブロック、各5組ずつの対戦になるが、どういう抽選をしたのか、Bブロックのほうに強豪が集中してしまっている。関西では違うのかもしれないが、Aブロックはほぼ無名。オダウエダのコントのくだらなさに笑ったが、古めかしい漫才の紅しょうがが最終決戦に進出した。Bブロックは注目のAマッソから始まったが、プロジェクションマッピングを使った漫才を見せ、これは悪手だと思った。続く、ゆりやんレトリィバァが圧倒的にくだらなく、勝負はすぐについてしまった。Aマッソは演芸ではないし、笑いでもなかった。しかし、つぎの吉住がさらによかった。吉住は最終決戦に進み、優勝する。最後の銀行強盗のコントは「NHK新人お笑い大賞」でも観たが、なぜかこちらのほうがよかった。観ていて、感情を揺さぶられたのは吉住のコントだけだった。

2020年12月13日日曜日

12月13日日曜日/会場アンケート

◇ アンケート

 ひさしぶりにアーキテクトのアンケートに答え、会場アンケートにも参加することになり、夕方から浜松町まで。5年以上ぶりではないだろうか。サイトを確認すると中途半端にポイントが貯まっていて、三千円以上にならないと振り込まれないものなので、もったいないから再開してみようと思った。手間のわりにははした金にしかならないが、ひまなときであれば、ほかの用事も考えて、ついでに寄るようにすればいい。

 浜松町駅から徒歩5分程度のところにある小さなビルの、会場となっているフロアにエレベーターであがると、部屋の外に並べてある丸椅子に、おじさんがひとり座っている。今日のアンケートの対象者がおじさんなのだ。自分もその一員である。部屋のドアは開いていたが、スタッフが誰も外に出てこない。予定よりもやや早く着いてしまったのだが、並べてある椅子の上にはバインダーが乗っていて、こういうご時世だから勝手に触ったりしないほうがいいかとも考え、突っ立って待っていたが、それにしても誰も出てこない。開いていても狭いドアだったから、こちらが見えてなかったのだろうか。座っていたおじさんが呼ばれてなかに入っていき、もういいだろうと思い、空いた椅子に座ってしまったら、なかにいたスタッフが、初めて気がついたというような顔をした。まず、検温があり、バインダーには注意事項が書かれた紙が挟んであり、それを読んで署名をする。予定の時間になると、さっきのおじさんのように呼ばれ、身分証の確認と、手指の消毒をしてからアンケートの開始となる。コーヒー飲料の広告に関するアンケートで、会場で飲むことになるのかなと思っていたが(以前、そういうアンケートに参加したことがあった。)、試飲はまったくなかった。楽しみにしていたのに残念だったが、考えてみれば、こういうご時世に試飲はないだろう。テレビCMを見せられ、それを見ている表情を映像に記録され、事前に送られていたメールからアンケートのサイトに飛び、そのCMに関する質問に自分のスマホで回答していく。記入事項のある問いに関しては、そのつどスタッフを呼び、有効な回答かどうかを確認してもらう。スタッフはみな若く、大学生のバイトだろうと思った。回答しているわれわれは、はした金を目当てに集まった中年男たちである。アンケートは30分程度であっさり終了。

 

◇ ブックオフ

 浜松町から五反田に移動し、ブックオフに。アンケートのほかに用事を作るといっても、ブックオフに寄るだけのことでしかない。本当はもっとマシな予定を作りたかった。

 ブックオフのあと、ベローチェに寄り、しばらく読書をする。柳美里「JR上野駅公園口」を読み始め、今日一日で読んでしまいたいと思っていたが、眠気がひどく、あまり読み進められなかった。

 ブックオフ1店だけではつまらないのでもう1店。大崎広小路駅から東急線を乗り継ぎ、中延にも寄っていく。しかし、たいしたものは買えない。各停でのんびり帰り、読書の続きをする。

◇ 笑い声

 深夜2時から、文化放送の「笑い屋さん特番」を聴いた。「問わず語りの神田伯山」でおなじみの笑い屋シゲフジくんが出演するというので、文化放送の特番をTBSで知るという珍しいかたちになった。文化放送ではASMR特番というのをシリーズでやっていて、焚き火の回はたまたまオンタイムで見つけ、おもいきった番組に驚きながら聴いた。焚き火の燃える音を90分えんえんと流すだけのラジオ番組なのである。その最新回が「笑い屋」とは酔狂もいいところだ。

 笑い屋のおばさんの笑い声をえんえんと流すだけの放送を聴いていると、つられて爆笑してしまうときがたびたび訪れる。この現象が面白かった。中身などまったくなくても、肉体的に反応してしまうものだということがわかる。

 聴きながら眠ってしまい、最後まで聴かなかったが、シゲフジくんの登場は番組後半だったようだ。最後までこの調子だったのだろうか。ASMR特番は Spotify のポッドキャストにもあり、おそらく、この番組もいずれ聴けるだろう。

2020年12月12日土曜日

12月12日土曜日/小松政夫の訃報

◇ ラジオ

 家にいるときはたいがいラジオをつけっぱなしにしていて、土曜日はまず、朝から「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけておく。午後はTBSから文化放送に切り換え、「田村淳のNewsCLUB」をつけておくことが多くなった。この番組が終わる時間まで家にいることはなかなかないのだが、今日はそのあとの、伊東四朗と吉田照美の「親父・熱愛」が気になる。15時前にはやっぱり外出したのだが、スマホでこの番組を歩きながら聴いた。

 小松政夫の訃報に呆然としたという伊東四朗。小松政夫も、自身の健康状態についてはなにも伝えていなかったというわけか。短く触れただけで、2時間のこの番組を明るくお送りしましょうという切り換えが見事だった。オープニングはオンタイムで聴き、後半のコーナーをタイムフリーで改めて聴いたのだが、どういうわけかこの日のゲストはたまたま伊藤蘭である。当然、小松政夫の話になるだろうと思って聴いたが、伊東四朗は小松政夫のことをまるで語ろうとしなかった。伊藤蘭が小松政夫の名を出しても話をそらしてしまうのだが、最後の最後に、伊藤蘭が新曲を紹介してイントロが流れ始めたときに「小松、聴いてるか~」のひとこと。これで充分だった。

 今朝の「木梨の会」でも小松政夫の訃報に触れていたことをツイッターで知り、これもタイムフリーで聴いた。「悲しいお知らせ! オレの大好きな小松政夫さんが亡くなっちゃいました。」としゃべり出す。伊東四朗も木梨憲武も、しめっぽさのかけらもない。「親父・熱愛」では、伊東四朗たちの番組を観ていたのがとんねるずで、とんねるずのコントに呼ばれたというそのときの話も少ししていた。会話からははっきりとはわからなかったが、伊東四朗と小松政夫が呼ばれたのだろうか。憲武は、小松政夫のギャグのニュアンスからの影響についてもしゃべっていた。

◇ 今日の読書

 小松政夫の「昭和と師匠愛 植木等と歩いた43年」という本がたまたま手元にあり、この機に読んだ。昼に読み始め、深夜に読み終える。小松政夫は自伝的な本をいくつも出していて、重なっている内容もおそらく多いだろうと思っていたから急いで読もうという気にはならなかったが、読んでみればそれぞれ新しく知ることは書いてある。この本はタイトルのとおり、植木等との師弟関係が中心であり、いかにも人情噺風なので敬遠していたのだが、しかし、小松政夫の語り口は本質的には明るく、乾いていると思う。去年読んだ「時代とフザケた男」という本は底抜けに面白い本だったが、どこに焦点をあてるかは編集者のセンスだろうか。もちろん、植木等の付き人時代や、それ以前のセールスマン時代のこともとても面白く、「のぼせもんやけん」という本なんかは(比喩でもなんでもなく、本当に)読んでいるとみるみる元気になってしまった本だったが、四十代の人間としては、それ以降のリアルタイムで知っている時代のほうにより強い関心がある。

 「昭和と師匠愛」に書かれていたことで新発見だと思ったのは、「ひょうきん族」との関わりである。伊東四朗&小松政夫コンビの番組に「影響を受けた」と横澤彪は語っていたそうで、そう考えると、腑に落ちるところはいろいろと出てくる。また、「時代とフザケた男」のほうには、「いいとも」は小松政夫&タモリのコンビで始めようとしていたという話もある。タモリが昼の顔にいきなり抜擢されたということがよく伝説的に語られるが、たしかに、小松政夫とのコンビのほうが現実的に思える。小松政夫が断ったからたまたまそうなったので、断っていなければまったく別の歴史があった。横澤彪はおそらく、小松政夫にもその時代の新しい笑いを期待していた。

 「Nキャス」でも小松政夫の訃報を扱っていたが、たけしは小松政夫の笑いを、温かい笑いのように語っていた。欽ちゃん、ドリフと並べて、伊東四朗&小松政夫の笑いは、たけしが対抗してきた笑いであると。たけしの感覚ではそうだったのかもしれないが、しかし、伊東四朗&小松政夫の笑いもやはり、欽ちゃんやドリフに対するカウンターの側だったのではないか。

2020年12月11日金曜日

12月11日金曜日/「タイタンシネマライブ」

 昨日の続きで、ひまさえあれば「ブックオフ大学」の評判を探してしまうが、インスタグラムにも感想が多数あることに今さら気がついた。ぜんぜん知らないひとが自分の名前を出して褒めてくれている。読書メーターでも名前を出して褒めてくれている感想がいくつかあるが、それは自分が書き込んだからかとも思っていた。今までさんざんツイッターばかりやってきたのに、ツイッターだけがそれがない。自分の存在が好意的な感想を妨げているのかとも考えたくなる。

 朝から「グッとラック!」で高田文夫先生を観ることができて嬉しい。明治座の会見。

◇ さがみ野

 夕方から外出。今夜は海老名に行く予定があり、その前にさがみ野のブックオフに寄り道を。

 以前、この店に大量の「ミュージック・マガジン」が売られていたのだが、その売れ残りがまだまだたくさんあった。確認してみたら、半年前のことだ。そのときにいくつか買ったものは意外と売りさばくことができなかった。ほかに買うものがあまりなく、結局また、「ミュージック・マガジン」をじっくり物色することにして、今回もいくつか買った。歌謡曲を特集した号に高値がついていたが、しかし、これは売る前に読んでおこうか。

 ブックオフを出てからツイッターを見ると、小松政夫の訃報が目に飛び込んできた。


◇ タイタンシネマライブ

 海老名のTOHOシネマズで「タイタンシネマライブ」を。うちからは海老名の劇場がいちばん近いのだが、いつもは川崎で観ることが多く、海老名にくること自体もけっこうひさしぶりだった。

 開演前に、「M-1」決勝に残ったウエストランドのコメント映像があった。ここ最近はまんじゅう大帝国の映画の宣伝が続いていたが、まんじゅう大帝国は肝心の漫才ではあまり成果がない。タイタンでは、キュウのほうが「M-1」では好成績ということになった。

 ウエストランドは今回は準決勝と同じネタだった。このネタを決勝までに少しでも磨いていこうということだろう。準決勝のときほどのいいうねりは作れていないとは思ったが、それでも確実に笑わされる箇所がいくつもある。

 ゲスト陣は、納言、ぜんじろう、友近、おぎやはぎ、BOOMER&プリンプリン。友近は「ヒール講談」。噛みまくっていて、友近らしくない。トリの爆笑問題もぼろぼろで、ベテランのミスが目立ったが、この時期はテレビタレントは多忙すぎるのではないだろうか。その点、おぎやはぎの漫才は老いに対応している。 BOOMER&プリンプリンは「鬼滅の刃」ネタ。

 エンディング、スペシャルトークの前にウエストランドが呼び出され、「M-1」決勝進出を激励するような時間も作られた。最後は爆笑問題とおぎやはぎのトーク。ありそうで意外と珍しい気もする顔合わせ。おぎやはぎが爆笑問題に突っかかるようなところもなく、落ち着いたトークになった。癌とコロナ、渡部の会見など。

◇ 訃報

 小松政夫の訃報には呆然とさせられたが、小松政夫だけでなく、ツイッターを見ていたら、横山ホットブラザーズのアキラ師匠、さらには、キム・ギドクの訃報も伝えられた。やけに訃報が重なり、ツイッターで情報を追いかけていたせいで、すっかり疲れてしまった。

2020年12月10日木曜日

12月10日木曜日/「男はつらいよ」がつなぐ二作

 「ブックオフ大学」を褒めてくれているツイートを見て、朝から気分がよくなった。サラダくん、ありがとう。 

 「ブックオフ大学」の自分の文章は、自分のことをよく知ってくれているひとには好評で、きちんと伝わっているのだと思うが、知り合い程度のひとからはまるで良い感想が聞こえてこない。この本を買ったというツイートは目にしているのにそれっきり。いったいどう思われてるのかと不安になるが、立場が逆だったとすれば、まあ、感想は書きにくいか。例年どおりだったならば、古本市で会ったひとには直接感想を訊けたりもしたはずだが。 

 とみさわ昭仁さんがブログで褒めてくれたのはとても嬉しく、救われた気になった。

◇ 神保町

 午後から外出。今日は夜に北千住まで行く予定があり、その前に神保町に寄り道をする。半蔵門線の九段下駅で降りて、靖国通りに面する店の、外に出ている均一本ばかりを眺めて歩いていくが、いつもたいして買うものがあるわけではない。今日は矢口書店で、ぼろぼろに傷んでいる「川崎徹全仕事」を300円で買った。交差点から先はすずらん通りに入り、虔十書林では落語関係の本を3冊買った。ここは3冊500円。

 東京堂書店の週間ベストに「ブックオフ大学」はもうなかった。2週連続で1位だったのだが、3週目で2位になり、4週目でランク外に。店内を覗いたら、在庫はまだまだたくさんあるのだけど。

 ここで「本の雑誌」を立ち読みしたら、とみさわさんが今年のベストワンに北野武「不良」を選んでいた。自分の文章を褒めてくれたとみさわさんがたけしの小説を評価しているとは、よりいっそう嬉しくなる。

 北千住に行くにはまだ少し時間が早く、新御茶ノ水駅近くのベローチェで時間をつないだ。買ったばかりの「川崎徹全仕事」をつまみ読み。吉本隆明や別役実が評論を書いている。


◇ 東葛スポーツ

 北千住のシアター1010稽古場1で、東葛スポーツの公演「A-②活動の継続・再開のための公演」を観た。開演前、スクリーンには「男はつらいよ お帰り寅さん」が映されていて、その偶然に驚いた。というのは、ここにくるまでの電車のなかで、滝口悠生さんの「愛と人生」を読んでいて、この小説も「男はつらいよ」をモチーフにしているからだ。はるか昔のことのようだが、「お帰り寅さん」は今年の正月に観たのだった。

 上演時間は70分ほど。東葛スポーツを好きになったのは、そもそもは、社会問題を扱うその手つきの痛烈さに惹かれてだったが、その後に観劇を続けていくと、むしろ、東葛スポーツはこの社会の苦しさそのものをくり返し描いているのだという気がしてきた。けして、イージーな突破口があるわけではないのだ。今回は特に、その苦しさの当事者として描いている。メロウなトラック、エモーショナルなリリックがいつになく切実だった。それを掻き消すように、毒っ気の強いアンコールが付け加えられていた。

◇ 今日の読書

 北千住から横浜まで戻ってきて、横浜駅西口のマクドナルドに寄り、読書をしてから帰った。

 滝口悠生さんの「愛と人生」を読み終える。滝口悠生さんと「さん付け」になってしまうのは、あいさつこそしたわけではないが、雑司が谷の「みちくさ市」でお会いしているからだ。お会いしたというのも変か。滝口さんはたしか、特別枠のようなかたちで作家仲間たちと出店していた。こっちが古本を売っているところを通りがかり、ちょうど「男はつらいよ」の本を売っていたからか、滝口さんは立ち止まって少し見ていってくれた。

 しかも、この文庫本の解説を書いているのは矢野利裕さんだ。矢野さんにもそのときの「みちくさ市」でお会いしたのだ。矢野さんにはツイッターで認識してもらっていて、このときに初めてあいさつをした。矢野さんは滝口さんたちが出店しているから遊びにきたというわけだ。

 「小説というものが、ある面においては、落語や喜劇、はたまたテキヤの口上と同じように、大衆芸能の地平にあるということだ。」「考えさせられる小説は数あれど、体を動かしたくなる小説はめったにない。」「本作は、言葉が身体とともにあるということを思い出させてくれる、すぐれて芸能-的な小説である。」

 この「小説」を「演劇」に変えると、まるで、東葛スポーツについて書いているようにも感じられる。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...