ラベル 高平哲郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高平哲郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月14日土曜日

9月14日土曜日/クレイジーキャッツ特集

◇ テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してからまた眠りなおす。目が覚めて、「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけておく。「常連さん」はやくみつる。10時になり、チケット購入に挑戦。12月のイッセー尾形の公演のチケットを買うことができた。イッセー尾形を生で観たのは「寄席山藤亭」の一度だけ。四半世紀ぶりぐらいではないかな。

 録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」と「虎に翼」の今週のダイジェスト。昨夜の「NHKニュース7」を観ると、日野市でイチョウの枝が落下し、36歳の男性が死亡したというニュースをやっていた。倒木の事故が増えているようだ。

 録りためてあった「私のバカせまい史」をこつこつ観ていて、ようやく半年前、3月の放送までたどりついた。せいやがプレゼンターの「ものまね番組一回戦敗退史」は、フジテレビのアーカイブが大いに活用される。記念すべき最初の一回戦敗退は、1985年放送、おぼん・こぼんの和田アキ子のものまね。対戦相手はなんと、阪神巨人のアグネス・チャンだった。1987年、野々村真が板東英二のものまねで敗退する対戦相手は稲川淳二。ゴッホの自画像のものまねで「勝手にしやがれ」を歌うという番組史上に残る珍ものまねだが、稲川淳二はほかの回ではピカソの「勝手にしやがれ」もやっていたとは知らなかった。1987年には「一回戦敗退四天王」が誕生したというこの番組独自の見解が出たが、ダチョウ俱楽部、しのざき美知、ピンクの電話、笑福亭笑瓶というこの4組は、当時は「ものまねお笑い四天王」と呼ばれていたはずだ。ダチョウ俱楽部はものまねのクオリティがあがり、定岡正二のものまねで優勝してしまう。ここからは笑福亭笑瓶の歴史が掘り下げられるが、1994年には「笑瓶メソッド」が流出し、笑瓶が得意としていたトレンドものまねを桑野信義がやるようにやるようになった。1995年、笑瓶は英語の歌詞を歌う本格派路線に挑戦するが、これにはガダルカナル・タカの証言があり、笑瓶は四天王の仲間入りをもくろんでいたという。針すなおの「歌になったらしんみりなっちゃって」というコメントに青ざめる笑瓶が可笑しい。その後、1998年には、スキージャンプの船木選手のものまねで「笑瓶メソッド」が復活するという歴史だった。この回は、後半の「ダンディ坂野ゲッツ史」も面白かった。1996年放送「ウモクビ」の映像が流れ、この番組は観た記憶があるが、このころは「ゲッツ」ではなく「ゲットゥ」だった。フジテレビに残る映像のなかでは、2002年「超V.I.P.」という番組から「ゲッツ」になっていた。すっかり忘れていたことだったが、そういえば、ダンディ坂野はマツモトキヨシのCMからブレイクしたんだった。これが2003年のこと。ところが、2004年「とんねるずのみなさんのおかげでした」では「ゲッツ」を手放そうとしている。2006年、一発屋芸人ブームで再び脚光を浴び、「アメトーーク!」では、有吉弘行、つぶやきシローとともに「一発屋BIG3」として出演していた。じつは、CM出演本数は今がいちばん増えているそうだ。「ゲッツ」は相手に好印象を与える言葉だとする日本音響研究所の周波数分析もあった。

 午後から外出。まだまだ暑い。機動力を上げようと思い、また定期券を買っておく。1日320円使えば得になる計算だから、1日1回でも乗ればいいのだ。星川に出て、ドトールに入り、アイスコーヒーとジャーマンドックを食べる。ひたすら読書をして、そのあとはイオン天王町に移動。フードコートでさらに読書を続ける。

◇ 読書

 図書館で借りている「ユリイカ」2月号のクレイジーキャッツ特集をようやく読み終えた。特集はまず、菊地成孔と佐藤利明の対談から始まる。今や、クレイジーキャッツ関連の企画は佐藤利明の独占状態だ。ともに1963年生まれのふたり。オイルショックを指して、菊地「あれ陽気な戦争みたいな感じでしたね(笑)。ただ、六三年生まれは生まれてすぐオリンピック、成人するとバブルという、戦後の日本人の中ではジャックポットを二回引いているような奇跡的な世代なので、他のあらゆる世代から異物視されています。」 植木等が「スーダラ伝説」を引き受ける経緯を佐藤利明が語っていて、なかなか実現しなかった企画だそうだが、佐藤「植木さんが、中村雅俊さんの『金曜気分で!』(八八年四月八日ー八九年三月三一日)に出て、「ホンダラ行進曲」を所ジョージさん、中村さんと歌って「悪くないな」と思い直した。(略)その少し前、TBSの『オヨビでない奴!』(八七年一〇月ー八八年三月)というドラマでは、植木さんがおじいちゃんで所さんがお父さんで、そして高橋(良明)くんがいて、その無責任三代のドラマが若い子に受けてヒットしました。こうして、いつでも植木さんが蘇ってくる環境をメディアが用意し続けていたんですよね。」 菊地「所ジョージは、ルックスがロックンローラー、歌がフォーク、顔相が植木さんと似ている所から、無責任男継承、という結構なカルチャーミックスですが(笑)」

 続いて、高平哲郎の寄稿。「タモリ経由で赤塚先生を知り、先生が大のクレージーファンであることを知る。飲み屋の個室で植木等やクレージーの歌を一緒に歌った。タモリが席を立つと、先生は、「あいつ、植木の歌も知らないし、映画も見てないみたいなんだよ」と、淋しそうな顔で言った。」「七〇年代後半、NHKのお笑い番組のディレクター滝大作さんに立川談志さんを紹介してもらった。何度か会う内、大泉の自宅に誘われた。酔っ払ってクレージーの話になった途端、談志さんはソノシートのクレージーをかけた。そのうち、ぼくも談志さんと植木さんに合わせて大声で歌った。「スーダラ節」「無責任一代男」「ハイ、それまでよ」「面倒見たよ」……二人ともフルコーラスを歌詞カードなしで歌った。談志さんもクレージーが大好きだった。」

 山本正之の寄稿。「昭和五六年のある夜、放送作家を稼業としている友人から電話があり、「今、中野で飲んでるんだけど、おいでよ」といわれて、丁度「ちょっと飲みたいなあ」という感じだったので、「いいよ、中野のどこ?と尋ねたら「ブロードウェイのマンション、〇〇〇号室、青島幸男さんちね」と聞いて、でら驚いた! あわててオシャレして、何か手土産を、と思い、お菓子とかは途中で買って、ああ、そうだ! オレの作品をお持ちして聴いていただこう、と膝を打ち、発売したばかりの、アニメ「おじゃまんが山田くん」の主題歌が収録されたLPレコードを胸にかかえ、中野の街に向かって飛び出した。(略)友人が私を紹介してくれて、これまでに残した作品なども伝えてくれる。青島幸男はひとつひとつ優しい顔で聞いてくれて、「へーそうか、ありゃ、ぼうや(私のこと)の作か」とか応えてくれる。そして私が、あわてて持参した、「おじゃまんが山田くん」のレコードをとりだし、カウンターに置いて、「こんなものですが、お暇な折に聴いてください」と申し上げる。すると青島幸男、少し目を細め、レコードのジャケットを見凝らして、一言、「おお、この歌もぼうやの作か、こりゃおもしろいよ」と仰った。」

  そのほかでは、1974年生まれの輪島裕介が、クレイジーキャッツとの出会いをつらつらと書いているのが面白かった。「植木等と出会うきっかけは有頂天のケラと雑誌『宝島』だった。それはつまり、私は「パンク」または当時の言葉で言う「ニューウェーブ」として植木等とクレージー映画に出会った、ということだ。」 その後、ケラと有頂天には冷めてしまうのも面白い。

 夜遅くに帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今夜の「Nキャス」は、裏のフジテレビで三谷幸喜の監督作品「記憶にございません」が放送中という珍しいケース。今夜の「NHKニュース7」では、自民党総裁選公開討論会の様子を伝えていた。候補者9人が最初に基本的な主張をフリップで見せる。経済のことを書いたのは4人、高市早苗「経済成長」、林芳正「実感できる経済再生」、加藤勝信「国民の所得倍増」、茂木敏允「「増税ゼロ」の制作推進」。小林鷹之は「世界をリードする国」と国力を語る。小泉進次郎は「政治改革」というあいかわらずなにも言ってないに等しい答え。上川陽子の「誰一人取り残さない日本の新しい景色」、河野太郎の「改革の実績 熱さと速さ」もぼんやりしている。石破茂の「全ての人に安心と安全を」がいちばん具体的で現実的な感じがする。

 深夜に、ラジオを聴きながらブログの更新をひとつ。「ユリイカ」を読んで、山本正之という存在を忘れていたことに気がついたが、Spotify で「タイムボカンシリーズ」の楽曲を改めて聴いてみると、これはたしかにクレイジーキャッツの継承者のひとりだ。天才の仕事としか言いようがない。


2024年2月24日土曜日

2月24日土曜日/桜木町の喫茶店

◇ 桜木町

 昨夜は寒さで何度も目が覚める。早朝に起きあがり、スレッズを覗くと、なんと、高平哲郎がスレッズを始めていた。朝から大興奮。筒井康隆原作の舞台の宣伝用だろうか。速攻でフォローしたが、14人目のフォロワーはちょっと出しゃばりすぎてやしないか。スレッズを始めたということはもちろんインスタのアカウントもあり、こちらもフォローする。

 朝から外出。桜木町のランドマークタワーまで。昼はぴおシティの地下の喫茶店、花壇に入り、カレースパゲッティを食べた。サラダ、ドリンク付き、800円。アイスコーヒーを飲んだ。

 夜になり、みなとみらいを歩いて帰ろうと、マークイズみなとみらいを抜けていくと、猪木の展示をやっていた。なんの展示かよくわからなかったが、素通りはできず、ざっと眺めていく。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「ネタパレ」は、真空ジェシカ、カゲヤマ、エルフ、トム・ブラウンが出演。「勝ち抜きパレード」には、ナユタ、ぺ、家族チャーハンが出演した。家族チャーハンが三代目チャンピオンにリーチがかかったところで、今回はいつになく、きちんとニューカマーがぶつかりあったという感じだ。「M-1」準決勝のライブビューイングでも観たナユタはまだまだシロウトっぽいのだが、それよりも、初めて観た「ぺ」というコンビにポテンシャルを感じる。こんな名前で検索で引っかかるのかなと思ったが、「ぺ お笑い」で検索したら吉本所属だとわかった。結果は、家族チャーハンがわずか1票差で勝ち、三代目チャンピオンとなる。

 今日放送の「太田光のつぶやき英語」は市川紗椰がゲスト。この番組の最多出演ゲスト。相撲オタクの特集から、鉄道オタクの特集。「Nキャス」は、三谷幸喜が体調不良のために不在だった。「不適切にもほどがある!」の特集があり、河合優実がインタビューされる。このタイミングで、三谷幸喜の不在は惜しいな。三谷幸喜はこのドラマをどう思っているのかコメントが聴きたかった。

 昨日の「徹子の部屋」は山本陽子追悼。過去の出演回の映像が流される。1979年放送(37歳)、1994年放送(52歳)、2018年(76歳)の回は公開生放送だった。最後はつい最近、2月2日の放送(81歳)。しかし、山本陽子という女優はなにかの作品で観たことがあるという印象もなく、まるで興味をもったことがなかったひとだが、「Nキャス」でも訃報が大きく扱われていて、スキャンダルで知られたひとでもあったんだということを今回の訃報で初めて知った。そのスキャンダルの記憶がある世代が感じる存在感とはだいぶ違うようだ。

 深夜、タイムフリーで、今日の「田村淳のNewsCLUB」を聴き始めるが、そういえばと思い出し、ラジオは中断し、YouTube で探して「ヤングタウン」を聴いた。さんまが岩橋について話しているのを聴きたかった。

2021年8月11日水曜日

8月11日水曜日/源流には

◇ テレビ

 朝、録画していた「紙とさまぁ~ず」を観た。ゲスト不在、ゲストのアンケートの答えだけを見ながらトークする番組だが、今回のゲストは内田理央で、この番組はここまでずっと女性ゲストばかりだ。若い女性ゲストのアンケートをもとに、おじさんふたりで勝手に盛りあがっているという構図が可笑しく、しかし、女性アナウンサーも同じ場にいるため、男だけの会話にもならないのがうまくできている。次週のゲストは泉里香で、今週は初めて、2週にまたがずに1週だけで終わった。月曜の深夜は、さまぁ~ずの番組が続けてあり、「さまぁ~ず論」はゲストにも寄るが、ここ3週は児嶋一哉が出ていて面白かった。

 昨夜に放送された、所ジョージの「ファミリーヒストリー」も録画していた。この放送は楽しみにしていて、すぐに観たかった。母型の祖父が飴売りの芸人だったということにまず驚くが、70年代に、その映像が資料として残されているくらいのひとなのだ。所ジョージはそのことを知らずに、芸能の道に進むというのはいったいなんなんだろうか。いっぽう、父は整備兵をやっていて、戦後は警察予備隊にいたが、露天商だった母型の祖父は警察が嫌いだったため、最初は結婚を認めてもらえなかったという。この番組はいつもそうだが、両親の結婚の過程に今回も感動させられる。なにしろ、ここがいちばん本人の存在に係わるところで、タイムトラベルものの映画みたいに、結婚できなかったら所ジョージが消えちゃうという気にさせられる。後半は、所ジョージ本人の道のりになっていくが、ここにもやはり、両親それぞれと似た部分をどうしても感じていくことになるのだから、この番組の構成は巧妙だ。



 夕方、駅前まで買いものに出て、吉野家にも寄り、牛カルビ丼を食べた。読書をするため、ドトールに入り、アイスコーヒーとクイニーアマンを食べる。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 4200人に。神奈川は 1565人。埼玉は 1227人。千葉は 955人。大阪は 1490人。感染者数は2週間前の結果だというのは、「グッとラック!」で北村義浩教授がさんざん言っていたことだが、オリンピックの影響がそろそろはっきりしてくる。神奈川は二千人以下に戻り、少しほっとする。

◇ 雑誌・映画

 ドトールでは、少し前にブックオフで買った、「本の雑誌」4月号の津野海太郎特集を読んでいた。佐久間文子によるロングインタビュー、本人のエッセイと「津野海太郎がつくった本25冊+3」、それから、近しいひとたちが寄稿している「私が知っている津野海太郎」、最後に年譜もあり。ぱらぱらと読むだけでは済まず、特集ページすべてを興味をもって読んだ。津野海太郎の名は、ちょうど、今年読んでいた「決定版 日本の喜劇人」のあとがきにも出てきたところだった。あの本の誕生に津野海太郎が関わっているとは、晶文社の本だから言われてみればそうかとも思うが、このあとがきを読んで改めて知った。植草甚一もそうだが、自分の好きなサブカルチャーの源流には、津野海太郎の存在がじつはとても大きい。特集では、小林信彦も植草甚一も、まだ浪人生だった高平哲郎に教えてもらったということが語られていて、それもすごい話だと思った。もし、高平哲郎が教えなかったら、サブカルチャーの歴史がまるっきり違ってしまっていた。

 夜に帰宅し、アマゾンプライムで映画を。大林宣彦監督の「さびしんぼう」を、昨夜に観ようとして中断してしまったが、その続きを今夜観た。しかし、今まで観た大林宣彦作品のなかでも、これはいちばん興味がもてなかった。富田靖子をなぜ白塗りにしたのだろう。大林作品では、未見の作品もまだたくさんあるが、叙情性よりも、「金田一耕助の冒険」や「HOUSE」のようなカオティックなもののほうが好きだ。

2021年7月13日火曜日

7月13日火曜日/金の計算をする

◇ 貧乏暇なし

 早朝に目覚め、TBSラジオの、生島ヒロシ、森本毅郎の番組をつけっぱなしにしていると、菅内閣の支持率が低くなっているというニュースをくり返している。暑くなってきたせいか、疲れがぜんぜんとれず、起きあがるのもつらい。今日は朝から、小田急線の愛甲石田まで。午後は本厚木に移動し、マイカリー食堂で、欧風カツカレーを食べた。550円。アミューあつぎのブックオフに寄るが、あまりいいものはなく、2冊だけ買っていく。ベローチェでひと休みするが、どうも読書が進まなくなってしまった。金の心配があり、金の計算ばかりしている。有隣堂を少し覗き、それから、銀行に寄り、もう帰ろうかと駅に向かいかけていたが、もうひとつ銀行に寄る必要があることを思い出し、また別の銀行のATMに寄ってから、ようやく帰る。


◇ ラジオ・テレビ

 夜に帰宅し、タイムフリーで、先週木曜の「TOKYO SPEAKEASY」を聴いた。この番組、AuDee でも聴けると思い、しばらく聴いていなかったが、この日は古舘伊知郎と水道橋博士という顔合わせなので聴いておきたくなった。YouTube を観る時間もなかなか作れず、追いかけていないとなかなかわかりにくい話も多いのだが、相沢さんが作った年表の間違いを指摘した古舘伊知郎が、逆に、その記憶の違いを相沢さんに正され、しかもその心理状態まで分析され、うならされていたのがすごい。最後のオナニーの話は、古舘がしゃべり始めてすぐに博士はわかったようだが、自分もこの話をするのだとすぐにわかった。たしか、「第4学区」でその話をしていて爆笑した記憶があるが、記憶の捏造の話を聴いたあとでは、その記憶も正確なのかわからなくなってくる。

 夜に放送していた「チマタの噺」を追っかけ再生で観る。先週に引き続き、小堺一機がゲストの後編で、先週の予告の映像にも出ていて楽しみにしていたが、今週は、小堺一機の気になるひととして、高平哲郎がVTRに登場した。途中まで、鶴瓶が高平哲郎のことを知らないふうな様子で、そんな馬鹿なと思いながら観ていたが、鶴瓶の勘違いで、あの高平哲郎だとは思わずに話を聞いていただけだった。小堺は「ぎんざNOW」のころに、高平哲郎のインタビュー本を読み、線まで引いていたという。高平とは「いただきます」で出会い、二十代の小堺に、笑いに関する本や映画を教え、英才教育をしてくれたという恩師なのだ。談志師匠の会に呼ばれて、スタンダップコメディをやったエピソードもあり、それも初めて聴くものだった。談志師匠がソデで聴いていて、笑っていないのが見えていたが、終わったあとに「オチに向かってねえのがいいな」と褒めてくれたという。

 深夜1時からはラジオ。「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。オープニングは、亡くなった映画カメラマンの前田米造の思い出話。前田米造というひとを知らなかったが、森田芳光作品を多く手がけたカメラマンであり、太田が監督した「バカヤロー!4」のカメラマンでもあるのだ。コロナ禍での死という話から、ロッキング・オンのフェスが中止になった件について触れ、かつて、干されていた時期に、音楽番組に使ってくれたのが渋谷陽一とNHKの石川というプロデューサーだったという話にもなった。そのプロデューサーが演芸班に移り、「新人演芸大賞」を担当したのがきっかけで爆笑問題が出場したというのはまったく知らない話だった。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...