2021年1月4日月曜日

1月4日月曜日/傑作「私をくいとめて」

◇ テレビとラジオ

 今朝の「グッとラック!」は、今週一週間は田村淳がお休みだそうで、代わりにゲストコメンテーターとして辛坊治郎が出ていた。今年1回目から、橋下徹と辛坊治郎という組み合わせはあまり観たいものではない。1都3県の知事が緊急事態宣言を要請とのニュースを受け、黒岩知事もリモート出演した。辛坊という人間は本当にひとの話を聞かない。ひとの話をさえぎってしゃべる。黒岩知事だけでなく、北村義浩教授にも挑発的で、じつにいやな態度だった。北村教授が珍しく興奮気味に反論していた。話題はオリンピック開催の可能性にも移り、今年1回目の放送はまるまるコロナ関連の話題になるが、エンディングには「アイ・アム・冒険少年」の番宣で、あばれる君とフワちゃんが登場した。ここに混じると場違いなようだが、フワちゃんは金曜のレギュラーである。ボケてみせた辛坊に「バーカ!」と言い放ったフワちゃんには爆笑した。

 昼からはラジオを。「ビバリー昼ズ」も今日が今年1回目。イッセー尾形がゲストで、ラジオドラマをやるのが新年恒例になっている。午後はそのまま続けて、「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴く。ゲストは錦鯉。なんと、生放送中に漫才協会に入会が決まってしまう。

 今朝の「伊集院光とらじおと」もあとからタイムフリーで聴いた。ゲストはニューヨークで、ここで話していたことがまたすごく面白い。ニューヨークよりも下の世代は「感動の「M‐1」を観て芸人になってる」「あそこで青春したいんですよ」「そういうマインドの後輩芸人たち、すごい多いんですよね」「人生M‐1みたいな」「M‐1くんみたいな」。嶋佐が「おれ、松本信者なんで」というと、屋敷が「だせえ、だせえ、だせえ」と。伊集院が示していた現在のお笑いへの違和感にも(これはまさに〈学校化したバラエティ〉への違和感だが)、ニューヨークのふたりはすべて共鳴していた。

◇ ブックオフ

 午後、町田に。ブックオフのウルトラセール最終日。あまりいいものは残ってないかと思っていたが、なんのなんの、いい本がごっそりとあった。所持金が心配で、やや抑え気味にしたほどだが、19冊買う。今日はもうこれで充分。ほかの店舗はまわる必要なし。やきとりセンターでから揚げ定食を食べ、駅前のマクドナルドでしばらく読書をしていく。

◇ 傑作「私をくいとめて」

 夜は海老名に移動。TOHOシネマズ海老名で、大九明子監督の「私をくいとめて」を観た。昨年末から公開されていて、なんとなくあとまわしになっていたが、正月映画にはめぼしいものがなく、なにか観るとしたらこの映画だなとは思っていた。いや、結論としては観逃してはいけない映画だった。「勝手にふるえてろ」を観て一発でファンになった大九監督だが、もしかすると、今作のほうがさらに傑作ではないだろうか。この映画好きだなと思う場面がいくつもあった。主題となっているのは暗くて重いものだったりするのだが、それをこんなに楽しく、面白い映画にしているところが素晴らしい。「勝手にふるえてろ」を観てから原作を読み、綿矢りさの小説の面白さにも驚いたのだが、今作でもその面白さは原作にすでにあるものなのだろうか。だとしても、大九監督は綿矢りさとはおそらく資質に大きく重なるところがある。笑いの感覚に誤差がないことに特に驚くのだ。そしてまた、のんというひとがここにある笑いの感覚にぴったりで、今のこの時代のコメディが似合う女優だとつくづく思った。「勝手にふるえてろ」の松岡茉優のコメディセンスもばつぐんだったが、のんのほうが現実から遊離しているようなところがあって、そこがコメディエンヌ的に優れている。「あまちゃん」を観ていたものとしては、橋本愛との共演にも喜んだ。コメディエンヌといえば、この映画には(絶妙に先取りしたタイミングで)吉住も出演していて、大九監督の経歴を知っているとこの出演場面にはさらに感じ入るものがある。

 

 

2021年1月3日日曜日

1月3日日曜日/ウルトラセールと初詣

◇ ブログの更新

 正月からブログの更新ばかりしていて、今日も午前中はブログの更新だけでまるまるつぶれた。忙しくて書きそこねていた年末の日記を、年が明けてからこつこつと書いている。

 13時からラジオをつけると、「爆笑問題の日曜サンデー」が平常どおりに放送されている。爆笑問題はNHKの生放送に出ているはずではと思ったが、こちらは録音だった。聴きながら梱包をして、15時過ぎには外出。かつやに寄り、コクうま味噌カツ丼を食べてから、ヤマトの営業所まで歩いた。

 二俣川から横浜に出て、ビブレのブックオフに。正月恒例のウルトラセールだから行かねばとは思うが、20パーセントオフということは、1500円未満の買いものであれば、毎月のブックの日を利用したほうが割引率は高い。しかし、店内はとても混んでいる。ここでは結局、3冊しか買わなかった。跨線橋を渡り、平沼のブックオフにも寄るが、こちらではなにも買うものなし。

◇ 初詣

 もっと早く家を出ればよかったのだが、すっかり日が暮れてしまった。こんな時間から初詣に。正月三が日は初詣を控えるようにというような話もあったが、初詣の名所に行くわけではないから別にいいだろう。高島町から桜木町方面に歩いていく。紅葉坂の下から、紅葉坂を登らずに、斜めに伸びる坂道を進んでいくと、伊勢山皇大神宮がある伊勢山皇大神宮には毎年のようにきているが、例年ならば、どこかでカウントダウンをしたあと、帰り道にある神社に寄りながら朝までに帰るというのがだいたいのお決まりになっていた。今まで気にしたことがなかったが、考えてみれば、ついでに初詣を済ませているようで、そんな無精な態度ではご利益を期待できるわけがない。坂道は薄暗く、平常時ならばたくさん出ているはずの露店が今年はぜんぜんない。しかし、坂道をあがりきると、神社の前には少し店が出ていた。神社の敷地内にはもっと店が出ている。敷地内に露店が出ているかどうかなんてことにも注目したことはなかった。参拝客はぱらぱらという感じだったが、3日にくることも今まではなかったから比較はできない。五円玉でお詣り。お賽銭のことを忘れていたが、財布に小銭があってよかった。続けて、すぐ近くの成田山にも。こちらでは二十円を。要するに、あまっていた小銭を処分した。






 野毛坂を下り、福富町を横切り、イセザキモールに。ブックオフにもう1店。ここでは6冊買った。有隣堂も少し覗いていく。ベローチェでひと休み。読書をたくさんするつもりだったが、しばらく居眠りをしてしまう。あたまがぜんぜんまわらず、どうもひどい水分不足だったのではないかと思う。3時間ほど過ごして、横浜駅までは歩いて帰った。

 夜遅く帰宅。録画残量を作ることばかりを優先しなければならず、正月番組を思うように観ることができない。YouTube で、年明けすぐに生配信していたマキタさんのライブをようやく観た。コミックバンドスタイル、3人編成のマキタ学級。定番ネタばかり、ベスト盤のようなライブだった。

2021年1月2日土曜日

1月2日土曜日/ブログを更新する正月

◇ ラジオ・テレビ・ブログ

 早朝にいったん目覚めるが、ラジオをつけて、また眠りなおしていた。「木梨の会」をうっすらと聴いていたのが、気がつくと「ナイツのちゃきちゃき大放送」になっている。曜日の感覚がしばらくなくなっていたが、ラジオを聴いていると土曜日の感覚を得られる。聴きながら、もう少しずるずると眠った。

 今日もひたすらブログの更新と、息抜きに、録画したまま観そびれていた番組のチェックを。なんの番組をずっと観ているのかというと「徹子の部屋」だ。「徹子の部屋」はほぼ毎日録画していて、すぐに観るものもあれば、観ないで消去するものもある。いずれ観ようとレコーダーに溜まっているものがおよそ3年分。それを順番に観て、保存すべきものはDVDにダビングしている。

 17時過ぎ、日が暮れてから外出。ヤマトの営業所まで。二俣川まで歩き、ドトールで読書していく。読みかけの「活動写真弁史」の続きを少し、それと、「ミュージック・マガジン」2007年12月号の歌謡曲特集をつまみ読み。しかし、満足に読む時間はなし。今日も19時閉店で、1時間しかいられなかった。西友で買いものしてから帰る。

 ブログの更新ばかりしていると、時間の感覚がめちゃくちゃになる。更新に疲れると、テレビか映画かラジオとなり、どういう順序でそうしていたのかがわからなくなる。「さんまのまんま」の新春特番は録画して、恒例の、今田耕司のおすすめ芸人のところだけを観た。マイスイートメモリーズの図々しさが面白い。アマゾンプライムで映画を1本。小津安二郎の「長屋紳士録」。初めて観たが、素晴らしい。年末年始で聴きそびれているラジオ番組もだいぶ溜まっていた。水曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」。ゲストが一之輔さんで、寄席周辺の話になってからががぜん面白かった。しかし、この番組のリスナーからすると、ロケット団ですら地下芸人並みの印象しかもたれていないことにはややショックを受ける。深夜3時頃に眠る。

2021年1月1日金曜日

1月1日金曜日/元日

 0時を越え、新年を迎えてまず初めにしたことは、ショッピングカートに新年のあいさつを書き込むことだった。それからこのブログにも、日記の更新が遅れていてあとまわしになってしまうが、1月1日付けで新年のあいさつを更新した。今年はこのブログをわがホームグラウンドとして整えていく。ツイッターのタイムラインは大晦日からほとんど追いかけていない。

◇ テレビ

 深夜2時過ぎから、録画した「笑ってはいけない」を観始める。ほぼ毎年、一応、録画はしておく番組だが、6時間の放送を律儀に観るわけではなく、ざっと早まわしで観てしまう。誰が出て、なにをやったのかをチェックしておけば充分な番組で、今年は1時間ほどで観終わった。しかしそれでも、菅野美穂と鬼越トマホーク、梅垣義明と稲垣吾郎、武田鉄矢の「香水」と石破茂のところなどは、早まわしを押す手が止まった。今年は過去の名場面をクイズにする企画が長々とあったが、これなんかはコロナ禍での苦肉の策だったのかもしれない。続けて、これも毎年恒例の「ぐるナイおもしろ荘」を観る。ダイヤモンドというコンビが面白いと思ったら、きちんと優勝し、珍しく自分の好みと一致した。

 朝からはまた、長時間の正月番組を録画するため、レコーダーはフル稼働になる。「爆笑ヒットパレード」など、毎年録画しているが、録画したままでまったく観ていない年が続いている。

◇ 外出しない元日

 早朝から少し眠り、目覚めてすぐ、ブログの更新をした。元日の朝から昨年末の日記を書いている。ひたすらブログに手を入れ、息抜きに録画してあるテレビを観る。といっても、最新の番組ではなく、録画残量の確保を優先するため、何年も前に録画した、観そびれていた番組をチェックしていく。元日だというのに、未来のことはまったく考えず、過去にばかり目を向けている。しかし、これがけして悪い時間ではない。

 夕方からまた眠り、暗くなってから目覚めた。アマゾンプライムで映画を1本。「鴛鴦歌合戦」を初めて観た。あまりにも正月らしくない時間を過ごしているので、なんとか正月らしい気分になりそうな映画を観ようと考えた選択。それからまたブログの更新。何年も前のテレビ番組をもう少し観て、深夜にまた映画をもう1本。キートンの「セブン・チャンス」。アマゾンプライムでは、澤登翠先生の説明入りのものが配信されている。たしか、だいぶ前に、門前仲町の「無声映画観賞会」でも澤登先生の説明で「セブン・チャンス」を観ていて、そのときに、こんなに楽しい映画なんだと驚いた記憶がある。観なおしても、終盤のするするとした展開がやっぱりたまらない。

 一歩も外出しない元日というのも何年ぶりになるのか。いや、もしかしたら、人生初かもしれない。一年の始まりはアグレッシブに過ごさねばという感覚がずっとあったが、自分にとっては、今年はこれが自然だったのである。ブログの更新と、テレビと映画、短い睡眠を何度かとり、深夜3時頃にまた眠る。明日との境目もはっきりしない。

新年のごあいさつ

 

あけましておめでとうございます。

依然、まったく見通しの立たない日々ですが、もがいていくしかありません。

今年もよろしくお願い致します。

2021年 正月

ドジブックス 佐藤晋




ブックオフ大学ぶらぶら学部

  夏葉社から絶賛発売中、「ブックオフ大学ぶらぶら学部」という書籍に執筆者のひとりとして文章を寄せております。「佐藤晋」の名で書いております。よろしくどうぞ。


執筆者 :武田砂鉄・大石トロンボ・山下賢二(ホホホ座) ・小国貴司(BOOKS青いカバ)・Z(せどらー) ・佐藤晋・馬場幸治(古書ビビビ) ・島田潤一郎(夏葉社) ・横須賀拓

夏葉社 2020年11月 税込1430円

ISBN 978-4-904816-34-9

◆ 座談会

ブックオフ30周年記念の公式サイト「ブックオフをたちよみ!」のほうで、昨年公開されました座談会にも参加しております。よろしくどうぞ。

〈前編〉1日に15店も回る!? 異常にブックオフが好きな男たちのオススメ店舗は?

〈後編〉【驚愕】ブックオフ通による、ブックオフ通のための、ブックオフの楽しみ方

メルカリ&アマゾン

 各サイトで古本を販売しております。こちらがもっとも重要なドジブックスの通常業務となります。よろしくどうぞ。

 メルカリ https://www.mercari.com/jp/u/569679254/

 アマゾン https://www.amazon.co.jp/s?me=A3PRJ4NGXH4EUM&marketplaceID=A1VC38T7YXB528

 FC2ショッピングカート http://dojibooks.cart.fc2.com/

2020年12月31日木曜日

12月31日木曜日/大晦日

 早朝から眠り、短い時間で目覚めてからはまた、録画残量との戦いが始まる。なんの番組を観て、どんな内容だったかも観ているそばから忘れていく。そんなことばかりしていると、時間の記憶もはっきりしない。

 東京の新規感染者数は1300人超に。

 日が暮れてから、ヤマトの営業所まで。二俣川まで出て、一応、年越しそばの気分で、相州蕎麦でかき揚げ天そばを食べた。ドトールで読書もしていく。今年最後に読んだ本は「100日後に死ぬワニ」。閉店時刻が早く、19時には閉まる。1時間しかいられなかった。西友で買いものしてから帰る。

 いつものように、ツイッターで「ブックオフ大学」の情報をチェックしていると、万城目学さんがツイートしているのを見つけた。なんと、万城目さんの「今年読んだ本4選」に選ばれている。島田さんと仲がいいんだと思うけど、それにしても、この4選はいい並びだ。いろいろなひとに読まれているということも改めて思う。自分の手柄ではないにせよ、今年最後にいい評価を目にすることができてよかった。

 夜、テレビの録画はフル稼働中のため、再生はできず。アマゾンプライムで映画を1本観る。「華氏451」の2018年版リメイク。この映画の存在すら知らなかったが、見放題が今日までだったので観ておこうという気になった。アメリカ産のテレビ映画らしい。トリュフォーと比べては凡庸な語り口だが、差別的な内容の名著を燃やしてしまおうとするところなど、現代的なテーマも含まれていて面白かった。

 映画を観たあと、ラジコのタイムフリーで「志の輔ラジオ 落語DEデート」を聴き始める。志ん生の「芝浜」を放送していたが、聴いていたら少し眠ってしまった。眠ったまま年を越してはつまらない。目覚めて、オンタイムのラジオにする。番組表を見ると、TOKYO FM では「村上RADIO」の年越し特番をやっていて、ほかの局と比べるとこれがいいだろうと思い、途中からつけた。村上春樹の番組を聴きながら新年を迎えるとは、つい数分前までは思ってもみなかった。自宅で年を越すのはいったい何年ぶりになるのか。まったく記憶にない。

2020年12月30日水曜日

12月30日水曜日/「漫才大会」

◇ 録画残量

 早起きして、録画してあったテレビを観る。何年も前に録画してあった、観そびれていた番組をチェックしては、ダビングするなり、消去するなりしていく。毎度のごとく、録画残量の確保に追われる年末。こうしてまた、なにも落ち着いて考えられないまま、年を越すのだ。テレビを観ながら本の登録などもするのだが、テレビとパソコンの画面ばかり観ていたら目玉が痛くなってきた。視力の衰えも強く感じる。

◇ 浅草

 午後、年末恒例の「漫才大会」を観るため、浅草に。昨年まではずっと浅草公会堂で開催され、NHKで中継もされていたが、今年は浅草演芸ホールに会場を移し、ぐんと規模が小さくなった。開催自体がどうなるのだろうという心配もあったが、奇しくも、コロナの年となり、桂子師匠が亡くなった年にちょうど改変というかたちになったのは不自然でない気がする。

 今年は三部入れ替え制。三部だけを観ることに決めるが、当日券のみの販売で、チケットを買えるのかがわからない。例年ならば、浅草公会堂の3階席はがらがらで、当日券でも簡単に入れたのだが。頼りになったのは浅草演芸ホールのツイッターで、整理券の配布状況がここで伝えられていた。朝の段階で、三部がいちばん整理券が出ているのでひやひやする。14時過ぎに家を出て、横浜から京浜急行、都営浅草線直通で浅草まで。電車内でも頻繁にツイッターはチェックしていたが、165席中、100番を超えてしまうと気が気でない。配布が終わってから到着しては情けない。浅草駅からは急ぎ足。15時45分頃に浅草演芸ホールに到着し、整理番号111番、無事に整理券をもらうことができて、ひとまずほっとする。

 鳥良商店でから揚げ定食を食べ、ROXのドトールで時間をつないだ。整理番号が印字されたプログラムには、「昭和こいる」のところに蛍光ペンで線が引いてある。この時間にチケットの販売を開始するという意味だが、それが16時39分。並ぶのはいやだから、17時過ぎに浅草演芸ホールに戻ると、販売はもうされていたが開場はまだで、結局、寒空のなかを並ぶことになった。並んでいると、中津川弦さんが通りがかって、声をかけてくれた。場内はソーシャルディスタンス仕様。2階席も空いていたと思うが、1階席やや後方に座る。いつも浅草公会堂の3階最後方の席で観ていたことを思えば、どこに座ってもかなり近い。

 まず前半。出演順に、めろんぱん、もりあきのり、たかまつなな、さんまのしっぽ、きんぶら、HEY!たくちゃん、左利き、中津川弦、キラーコンテンツ、うたじ、いち・もく・さん、おせつときょうた、オキシジェン、チャイム、金谷ヒデユキ。トップの予定だった爆弾世紀末は休演に。出演者の顔を確認したくなるが、そういえば今年はパンフレットもないのだ。漫才大会といっても、ピン芸もかなり登場する。なかでも異質だったのはたかまつななで、ハンドマイク1本の演説スタイル、完全に政治ネタのみの漫談をやっていた。HEY!たくちゃんのものまねの面白さも再認識する。

 仲入り時には場内換気を。アナウンスの声に聴き覚えがあり、誰かと思えばおぼん師匠だった。影マイクだけでなく、幕の前にも登場する大サービス。おぼん師匠は第二部の出演で、どうやら、出番が終わったあとに近くで呑んでいて、楽屋を密にしてはいけないのに戻ってきてしまったらしいが、客としては大歓迎だ。

 後半は桂子師匠追悼企画から。「内海桂子師匠を偲ぶ」と題し、ナイツ、うたじ師匠、中津川さんが登場。プログラムには中津川さんは司会と書いてあったが、4人でのトークとなった。塙さんがふざけ始め、中津川さんの熟女ランキングも発表される。そのあとは出演順に、ねづっち、X‐GUN、宮田陽・昇、東京太・ゆめ子、ナイツ。X‐GUNのあとはハマカーンの予定だったが、ハマカーンも休演。コロナかはわからない。ナイツの漫才が終わると、今年は恒例の漫才三唱もなく、あっさり終演となった。

 おカヨ坊さんを見つけて、ごあいさつを。サンマルクカフェで待っていた中津川さんと合流し、田原町駅までの短いあいだ、しゃべりながら一緒に歩いた。今年はもちろん、打ち上げもなし、楽屋に残るのも禁止だったようで、きびしく対策していたようだ。毎年、中津川さんには真顔の写真を撮らせてもらうのが恒例になっているが、今年もせっかくだから、道端で立ち止まって撮らせてもらった。

 田原町駅で別れて、ひとり、稲荷町まで歩いてブックオフに。いちだんと寒くなり、風も強い。ベローチェでひと休みしてから帰る。稲荷町から銀座線、渋谷経由、東横線。電車内で、小林信彦「私の東京地図」を読み終えた。ここのところ、東京に出ることが続いていたので、東京に関するエッセイを読むにはいい時間だった。

 深夜に帰宅し、録画してあった「バナナサンド」の特番を観る。瑛人がゲスト。テレビを観ながら本の登録もする。翌日以降の予定がようやくなにもなくなり、時間を気にすることもなく、朝までブログに手を入れていた。

2020年12月29日火曜日

12月29日火曜日/ブックの日

◇ ブックの日

 今日は昼から都内に。夜遅くまでの予定だった仕事が夕方には終わり、思いがけない時間ができてしまい助かった。今日は「ブックの日」だったのに、それを忘れて予定を入れ、失敗したと思っていたのだが。無理だと思っていたブックオフをまわる時間がぽっかりとできた。さて、どうまわろうかと、ルートを考えながら、まずは渋谷に出て、やきとりセンターで純レバ丼を食べた。

 東横線で帰りながら、途中下車していくのがいいだろうと考え、まずは自由が丘に寄っておきたくなった。2月までは毎月通っていた街なのに、この1年でずいぶんと心理的に遠い街になってしまった。ブックオフ、1店目。ざっとまわって4冊購入。ブックの日は300円のクーポンを使うのが目的なので、500円以上買えばそれでいい。2店目は綱島に。樽町店のほうには行かず、駅から近い港北綱島西店だけ。ここでは5冊。横浜駅まで帰ってきて、3店目はビブレ店。ここでは3冊。西口から跨線橋をわたり、平沼店で4店目。意外といいものが残っていて、ここでは5冊買った。たいして珍しい本が買えたわけではないが、4店で1200円分のクーポンを使うとだいぶ得をした気になる。

 西口に戻り、マクドナルドでひと休みしてから深夜に帰宅した。もうテレビを観る余力もない。「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら眠る。


2020年12月28日月曜日

12月28日月曜日/「芸術鑑賞部研究発表会」最終回


◇ 芸術鑑賞部

 夕方から外出し、両国まで。やや早めに到着し、駅前のベローチェで1時間ほどのんびりしてからお江戸両国亭に。年末恒例の「志ら玉の二階芸術鑑賞部研究発表会」。狙ってそうしたわけではないが、今月は週イチペースで志ら玉さんの会にくることになった。どれも面白い趣向で、欠かすことはできない会だった。両国亭に入っていくと、受付には根本貫一さんが。客席には、Mさん、Hさんといういつものメンバーがそろっていた。開演時刻の19時になると、今年は志ら松さんの「俵星玄蕃」から始まった。


 いつも、この会のエンディングは志ら松さんの歌というのがお決まりになっていたが、今年はいきなり志ら松さんの「俵星玄蕃」で始まった。今夜の「俵星玄蕃」は〈メリークリスマス仕様〉とのことで、身につけるものもいちだんととんちんかんになっている。一門会に続き、今月は志ら松さんの「俵星玄蕃」を二度聴いたことになるが、今日のほうがだんぜんノッていると思った。

 「俵星玄蕃」が終わり、幕が開くと、志ら玉さん、村田席亭が登場。冒頭から悲しいお知らせがあり、およそ10年にわたって続いてきたこの会は今年で最終回とのこと。理由はわからないが、村田さんがそう決めたのならしかたないが、しかし、今年は自分にとってもいろんなことが終わった年という感慨があったので、変なところでシンクロしてしまったと思った。いつの年からか、年末のこの会には必ず通うようになり、ある年にはゲストとして呼んでもらったこともあった。あのときはとても嬉しかった。この会のない来年は淋しくなる。

 トークは例年どおり、今年の活動報告から。コロナの今年は活動も少なく、根本貫一さんの10周年記念ライブと、恒例の正岡容の墓参りしかなかった。最終回というのはこの研究発表会だけのことで、芸術鑑賞部の活動は続くようなので少し安心する。続いて、これも例年どおり、開演前のBGMについて。それから今回は、今まで十年のベスト3も発表された。今年のベストテンまで語る時間がないのも例年どおり。ベストテンは配布されている資料のなかに入っているので内容はわかるのだが、詳しく聴きたい話はこっちにあるといつも思う。志ら松さんの歌はもう先にやってしまったので、なんだかすごくあっさりした最終回の終わりになった。21時完全撤収。こういう時期だが、打ち上げもあり。コロナ禍の年の最後に、長らく味わってなかった感覚をひさしぶりにとりもどせた。

 秋葉原駅で別れて、ひとり京浜東北線で帰る。深夜1時前に帰宅。深夜2時頃に眠る。

2020年12月27日日曜日

12月27日日曜日/井筒監督の話

◇ 貧乏暇なし

 今日は午後から都内に。帰りは渋谷に寄り、富士そばでカツ丼を。古書サンエー、まんだらけに寄るが、なにも買わなかった。読書をしようと思い、松濤のベローチェに入るが、眠気がひどくてまるで読み進められない。ラジコで聴きそびれていた番組を聴きながら、しばらく居眠りしていた。

◇ 井筒監督

 夜遅く帰宅し、疲れてしまってだらだらする。

 YouTube に井筒監督のチャンネルがあることに気がつき、そのいくつかを観ていた。映画の宣伝用に作ったのだろう。実話系週刊誌のような、やたら煽り立てるタイトルとサムネイルがつけられているが、中身は座談で、新作映画の内容と並べながら昭和史が語られている。すべてチェックしたわけではないが、多くは、井筒監督と映画の出演者の誰かと、あともうひとり、ジャーナリストの二木啓孝が出ている。

 

 今週は「TOKYO SPEAKEASY」にも井筒監督が出ていた。映画の主題歌を歌っている泉谷しげると対談していて、これも AuDee で聴いた。井筒作品では歌謡曲(というよりも、流行歌か。)が絶妙に使われていることが多く、新作映画では、それは泉谷の「春夏秋冬」と「熱き心に」だった。

 井筒監督がこの番組に出演するのは二度目で、一度目は本来の公開時期だった5月に外波山文明と対談していた。なかなかシブい顔合わせをしてくれる番組だと思ったが、コロナ禍でのリモート対談だったから、誰かの代打だったのではという気が今になるとする。

◇ 爆笑問題

 深夜に、録画していた「検索ちゃんネタ祭り」を観た。ナイツがラジオでしゃべっていて知ったが、爆笑問題がどうやら時事ネタではない漫才をやったというので気になっていた。しかし、観てみると、なんでこんなネタをやろうと思ったんだろうというような手垢のついた古いネタだった。昔の学園ラブコメマンガのあるあるをなぜ今の時代に。もともとの持ちネタだったのならわかるが、新ネタとしてやる感覚がわからない。それも、けっこうな持ち時間の長さを、最後まで全力で押し切るような漫才をやる。若手のころよりも体力まかせになっているような感じがする。「タイタンシネマライブ」のときにも気になったが、多忙なテレビタレントでありながら、コンスタントに漫才を続けているこのキャリアはどこにたどりつくのか。テレビの歴史のなかでそんな前例はなく、爆笑問題がその先頭にいる。

ブログ アーカイブ

1月20日木曜日/「G-1グランプリ」

◇ 赤坂  早朝に目覚め、Netflix で「全裸監督」の続きを観てから眠りなおすが、からだが痛くて、なかなか起きあがれない。ツイッターからニュースを見ると、オードリー春日、ナイツ塙もコロナ感染と。録画していた昨夜の「水曜日のダウンタウン」を観て、それから、出かけるまで、「伊集...