ラベル 大森 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大森 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月29日金曜日

10月29日金曜日/疲れているブックの日

◇ ブックの日

 早朝に目覚め、朝から都内に。4時間は眠れたかどうか。小田急線は混雑していて、ずっと立っていて、呼吸が苦しくなった。まず、新宿に用があり、それから、立会川のほうまで移動することになる。昼食は、ウィラ大井のフードコートで、瀬戸うどんに入り、日替わりランチを食べた。とろ玉ぶっかけうどん、ちくわの磯辺揚げ、ごまいなりのセット。500円。

 今日は29日、ブックの日なのに、朝に予定を入れざるを得ず、ブックオフをまわるのは昼過ぎからになった。ここから寄りやすいところはどこかと考え、京浜急行で、まずは大森海岸に移動した。1店目は、大森の西友のブックオフに。220円の単行本から、いい本がすいすいと3冊見つかるが、そのあとはなにもなし。すでにもう、疲れてしまい、棚をじっくり見る気力もない。30分程度できりあげ、京浜東北線で、大森から川崎に移動する。近代書房の向かいのベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーと、ブリオッシュクリームパンを食べた。

 2店目は、川崎モアーズのブックオフに。しかし、ここもたいして買うものなし。110円文庫本を3冊、220円単行本を1冊選び、なんとか500円を超えさせ、300円引きのクーポンを使う。東海道線で、横浜に戻ってくる。3店目はビブレのブックオフ。ここでも、110円文庫本を3冊と、220円単行本を1冊のみ。地下のタワーレコードも寄り、「bounce」をもらっていこうとするが、なぜかラックごと見当たらなかった。平沼に向かう跨線橋のほうに歩いていくと、仮装した若者たちが群れている。そういえば、ハロウィンか。4店目、平沼のブックオフで今日はラスト。110円文庫本を1冊、220円単行本を2冊のみ。今日は4店まわり、4店ともたいした冊数は買えなかった。帰りの電車では、ひたすら眠る。



◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。NHKの「今君電話」という番組が気になり、録画しておいた。カンニング竹山がSNSで電話番号を公開し、悩み相談を受けつけ、かかってきた電話にまじめに答えていく。バラエティではなく、ドキュメンタリーの調子で作られている番組。そのほか、観そびれていた、先々週に放送された「TVタックル」を観ていると、たけしが、古物商の免許をとったとぽろっとしゃべっていたのにはちょっとびっくりした。いったいなにをしようとしているのだろうか。

 昨日、途中まで聴いていた「ナイツ ザ・ラジオショー」を、タイムフリーで改めて聴くと、14時台は、Everybody がゲストだった。TikTok でブレイク前に、年始の「おもしろ荘」で初めて認識したコンビだが、話している内容を聴くと、だいぶ印象が変わる。男のほう、タクトはこのコンビ以前にもずっとリズムネタをやっていたそうで、2700 の影響なのだ。漫才でもコントでもない、「フェイス」というジャンルだといい、ジム・キャリーが好きだという話もしていた。Everybody というコンビ名も、ダサいからこの名前にしたというから確信犯だ。

 楽天マガジンで読んだ「週刊現代」には、小三治が亡くなり、一門の人間関係に亀裂が入っているという記事があった。深夜0時頃に眠る。

2021年7月30日金曜日

7月30日金曜日/大森では

◇ 貧乏暇なし

 夜中に読書していて、早朝4時過ぎから眠ろうとするが、なかなか眠れず、脳が緊張状態にあるのだろうか。無理のないスケジュールにしたつもりでも、あとの予定がなにもない時間を作らなければ結局はだめだ。何度か目覚めながら、なんとか4時間ぐらいは眠った。

 雨降り。午前中から外出し、横浜から横須賀線に乗り、新日本橋まで。昼は時間がなく、コンビニでパンを買って食べる。神田まで用があり、そのあと、大森まで行くことになり、想定していた予定と違ってしまった。夜になってから、ようやくまともな食事に。前から気になっていた、西友の近くにあるターリー屋というカレー屋に初めて入ってみた。2色カレー定食というのがあり、数種類のカレーのなかから、シーフードときのこミックスを選んだ。ナンをおかわりし、2枚食べたら満腹になる。それから、西友のブックオフに寄る。アプリの100円引きクーポンがあり、ちょうどよかった。220円の雑誌の棚に、ふかわりょう「ミツバ学園」をひさしぶりに見つけた。ほかにも、110円の本を3冊買った。


 カバンにはいつも本を数冊入れてあるが、今日は神田のあたりで読むつもりの本を入れてあった。これがどういうわけか、大森では読む気がしない。街によって、読みたい本が変わるのだ。大森海岸から、京浜急行の各停で帰るが、読書をする気が萎えてしまい、電車内では、Spotify で音楽を聴いていた。満腹になり、眠気がひどくなり、南太田まで寝過ごし、横浜まで戻ってきた。22時を過ぎていたが、乗客はそれなりに多く、吊り革につかまり、立っているひともいる。こんな電車に乗るような生活をしていて、はたして、いつまで感染しないでいられるのか。そうてつローゼンで買いものして、22時半頃に帰宅する。疲労がひどく、23時頃には眠る。

2021年6月16日水曜日

6月16日水曜日/平和の森公園






◇ 平和島・大森

 今日は朝から都内に。小雨。2ヶ月ぶりに平和島まで行くことになり、今度こそ、平和の森公園を歩いてみようと思い、グーグルマップを見ながら歩いていたら、「歩きスマホすんな!」というガキの声が頭上から聞こえた。俺に言ってるのかと思い、かっとなったが、相手にしないほうがいいと思い、そっちのほうは見向きもせずに歩き続ける。近所の家の二階の窓から言ってるような感じがしたが、まあ、ガキのほうが正しいから、かっとなるほうがおかしいが、ガキに馬鹿にされるようなおとなになっちまったかと思うと情けない。近くにデイリーヤマザキを見つけ、コロッケパンを買い、平和の森公園のベンチで食べた。もはや、平和もクソもあるかという気分である。ボートレース平和島が目と鼻の先で、2ヶ月前と同様、ここまできたら寄っていくのが成り行きかと思ったが、行ってみると、幸か不幸か、どうやら今日は開催していない。何曜日に開催しているのかもわからないくらいには素人だ。ビッグファン平和島のフードコートで食べていこうかとも思っていたが、まだ15時前だったが、半分くらいの店がもう閉まっていた。レースのない日はそんなものなのか。

 平和島から大森まで歩く。地図で見ると、京浜急行の平和島駅に行くのも、大森海岸駅に行くのも距離は違わない。途中、神社の御神木が目に入り、この木はなんの木だろう、気になる木だなと思い、気になる木を写真に撮りながら歩いた。大森海岸駅のところで曲がり、大森駅方面に進む。西友のブックオフに寄り、じっくりまわるが、いい本がぜんぜんない。1冊だけ買っていく。遅い昼食になり、ニイハオという店に入ってみた。ランチメニューの看板が出ていて、17時までランチをやってるというのでここに決めた。豚肉とキクラゲ・玉子炒め。ご飯、サラダ、スープ、杏仁豆腐がついて、たったの 600円。とても良心的な価格。帰り際、壁に有名人の写真が貼ってあることに気がつき、ぱっと見て、片桐はいりだけはすぐにわかった。どこかで読書していくつもりだったが、眠くてたまらない。京浜急行の各停なら座れるだろうと思い、大森海岸駅まで戻り、横浜まで眠っていく。有隣堂に寄り、それから、ビブレのブックオフに寄る。ここでは5冊買った。




◇ ラジオ

 夜に帰宅し、今日の「ビバリー昼ズ」と、続けて、「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いた。高田文夫先生が水曜日のゲストに初登場。疲れきって帰ってきたが、これを聴くまでは眠れないと思った。重大発表があるというのでなにかと思ったが、なんと、高田先生が漫才協会の外部理事に就任という発表だった。そういえば、先日の放送で、東洋館で、球児好児、昭和こいると会ったとしゃべっていたが、このことだったのだ。高田先生としゃべってると師匠がたが元気になり、蘇生されるというのだからすごい。ヒロシを連れてきて、順子ヒロシを復活させるだとか、「新のいるを探してる」など、アクロバティックなアイデアがさっそく止まらない。「OWARAIゴールドラッシュ」「高田笑学校」と、高田文夫プロデュースのライブを追いかけていたころの興奮がよみがえってきた。深夜0時過ぎに眠る。

2021年2月21日日曜日

2月21日日曜日/ヤンキー論


◇ 貧乏暇なし

 朝から都内に。天王洲アイルから移動し、御成門で昼食となったが、まわりに飲食店があまりない。ほかに選択肢がなく、ココイチでチキンにこみカレーを食べた。今日は暖かい。ブックオフのアプリのクーポンがあるため、帰りに大森に寄る。大森には先週もきていたのに、そのときにクーポンを使えば手間がなかった。ベローチェでひと休みしてから西友のブックオフに寄るが、先週に寄ったばかりのわりには、今日はけっこう買うものがあった。500円のクーポンを使うのに、最初の画面に利用条件が書かれていなかったのでいくらの買いものでも使えるのかと思っていたが、使えるのは千円以上からだと会計時に初めてわかった。画面を進めるとたしかにそう表示されていた。会計は千円弱になり、わずかに足りない。レジに商品を預け、もう1冊探しに売り場に戻るが、この1冊がなかなか決められず、やたらと時間を食った。大森海岸駅から京浜急行の各停で、のんびりと読書をしながら帰ってきた。

◇ 今日の読書

 斎藤環「世界が土曜の夜の夢なら」を読み終えた。角川文庫。2015年刊。親本は2012年刊。精神科医によるヤンキー論だが、インテリによるヤンキー分析にはいやらしさも感じていて、警戒しながら読んだが、それについてはまさに文庫版のあとがきにも書かれていた。大衆蔑視ではないかという批判があったが、それは誤解であると強調している。軽蔑的な表現をしていても、そこにはつねに「我が裡なるヤンキー性」が射程に入っているのだと。たしかに、読んでいくと、ヤンキー性について肯定的に語られている部分もあり、最後には綾小路翔との対談も収録されている。この対談がなければもっと単純な本かと思い、読まなかったかもしれない。ヤンキーの美学はヤンキーでない人間にも広く共有されていて、そこに本質的な差異はなく、じつは「おたく」とも地続きのものであるということが最初のほうには書かれている。さまざまなサンプルが挙げられ、最後には古事記や天皇にもたどりつく。ヤンキーの根底にあるバッドセンスから、日本論にもなっていく。日本文化は保守的な「深層」と流動的な「表層」の二重構造であり、それが自由主義と集団主義の奇妙な折衷になっている。ヤンキー文化のなかではメタレベルが欠如していて、シャレとマジの境界があいまいになっていくという指摘はとても重要だと思った。また、ある部分ではダイノジのトークが引用されていて、初出は2010年でそういう時代かと思ったが、このトークの引用元がなんと、のていさんのブログである。よっぽど知らせようかと思ったが、ツイッターで検索してみると、刊行時にすでに知らせているひとがいた。版元からは本人には知らされないものなのだ。

 夜に帰宅。録画していた「サンジャポ」を観る。田中がついに復帰という放送だが、意外とあっさりと通常モードになった。「日曜サンデー」もタイムフリーで聴く。ここで語られていた救急搬送された際の症状の記憶はとてもリアルなものだった。

2021年2月13日土曜日

2月13日土曜日/夜の地震

◇ 貧乏暇なし

 今日も朝から都内に。穴守稲荷という駅で初めて降りた。昨日とはまったく別の用件だったのだが、偶然にも、最後はやっぱり大森になる。ブックオフには昨日寄ったばかりなので、今日は寄らない。

 横浜まで戻ってきて、プリンターのインクを買うため、ヨドバシカメラに寄った。事前にヨドバシドットコムで確認していた、リサイクルの安い商品が店頭で見つからない。店員さんに確認したら、探していたインクの売り場からはだいぶ離れた、そのリサイクルの商品だけの棚を案内された。知らなかったらここにはたどりつけない。ヨドバシドットコムで確認していた値段よりも高い値札がついていて、それも店員さんに訊いてみると、ヨドバシドットコムの値段にしてくれた。してくれたのか値札のほうが間違っていたのかわからないが、もしもヨドバシドットコムで確認していなかったら、知らずに高いものを買っていたかもしれない。知らなければ、こんなもんかと思う程度の値段の違いである。

 ベローチェに入り、読書を2時間ほど。ビブレのブックオフにも寄る。「聞いてみや~ち」でおなじみの、宮地佑紀生の本を買えた。

 帰宅して、インクの交換を。新たに買う必要のあったグレーを交換すると、今度は別の色が切れた。それも交換すると、また別の色がなくなり、順番に交換し、結局、すべてとりかえることになった。交換すると、がちゃがちゃ作動して、インク切れの表示が出るまでそのつど時間がかかる。ぜんぶ切れているとわかっていればいっぺんにとりかえた。

 ラジオを聴きながら眠ってしまったが、大きな地震で目が覚めた。23時過ぎだった。起き上がったら、そのあとに本の山が盛大に崩れた。寝たままだったら危なかった。ラジオをNHKにすると、震源は東北で、震度6だという。隣りの部屋の本の山も崩れている。しかし、東日本大震災のときのほうがもっと派手にひっくり返っていた。テレビのニュースもつけ、崩れた本の修復をせざるをえない。これに30分ほどかかった。注文が入っていた本が傷んでないかを心配したが、これはセーフ。余震があるかもしれないので、安全な場所に移しておく。ラジオを FM YOKOHAMA にすると、地震から少し時間は経っていたが、「HONMOKU RED HOT STREET」は普通に放送されていた。0時過ぎにはまたNHKにして、眠りなおした。

2021年2月12日金曜日

2月12日金曜日/その色がない


◇ 貧乏暇なし

 朝から都内に。大森のベルポートに初めて入った。杵屋麦丸で、カツ丼とぶっかけうどんのセットを食べる。ベローチェで読書を2時間ほど。西友のブックオフに寄り、時間をかけて物色したが、まるで買うものがない。なんとか1冊だけ買ったが、これだけで帰るのもつまらないので、鶴見にも寄った。鶴見のブックオフでは17冊買った。

◇ インク

 夜、納品書を印刷しようとすると、プリンターがインク切れになった。インクの買い置きがあったので、補充しようと開封すると、インク切れになったその色だけが入っていない。なんだこれはと思う。ヨドバシドットコムで買ったもので、購入履歴を確認すると、プリンターのインクは6色なのに、買ってあったものは5色セットだったのだと初めて気がついた。そんな馬鹿な。よりによって、狙ったように、ない色が切れる。前にインクを切らしたときに買ったものだが、それが届く前に、古いインクを入れなおしてみたら使えるようになってしまい、だから開封しなかったのだが、同じように入れなおしてみたら、やっぱり使えないままなのでふざけたプリンターだと思った。明日買うにしても、間が悪いことに、明日は朝から用事が入っている。

 録画してあった今朝の「グッとラック!」を観ると、この番組でもクラブハウスを特集する。金曜レギュラーは志らく師匠以外は全員やっているのだ。国山ハセンと上地雄輔は、淳が招待したそうだ。淳と上地が番組放送前にクラブハウスでしゃべっていたら、そこに海老蔵が現れ、番組プロデューサーもいるので、その場でゲストのオファーをしたら出演が決まったという。番組終了が決まってはいるが、面白い展開は起きている。

 早めに眠ろうとしたが眠れず、深夜に目覚めてしまい、アマゾンプライムでドラマを観た。ニック・フロストとサイモン・ペッグが製作する「トゥルース・シーカーズ」。コメディだと思って観始めるが、1話を観たかぎりではあまり面白くならない。続きは観ようかどうしようか。別の作品をもう1本、これもコメディのジャンルから探し、「フォーエバー 人生の意味」というドラマを。「サタデーナイトライブ」のコメディアンが夫婦を演じている。しかし、これにも惹き込まれない。人気のコメディアンを知らないとどうしようもないのだろうか。

2020年12月26日土曜日

12月26日土曜日/カレーと映画とブックオフ


◇ カレーの記憶

 午前中から都内に。お昼どき、近くを通りがかり、丸の内のインデアンカレーに。ものすごくひさしぶりなはずで、下手したら十年以上ぶりではないだろうか。水道橋の書店でバイトをしていた時代に、銀座店までおつかいを頼まれ、まっすぐ戻らずにここに寄った記憶がある。その時代からすると、まわりには新しい商業施設も増えたような気がするが、ここは変わらずに残っている。いや、まったく変わらずかどうかはわからないが、十年以上ぶりでもたどりつける程度には変わっていない。バイトしていた書店は、水道橋の店も、おつかいに行った銀座店も、とっくになくなってしまった。

 国際フォーラムの地下を通り抜け、有楽町から京浜東北線に乗ろうとすると、この時間は快速のみの運転で、有楽町には停まらないようだ。わざわざ有楽町まで歩かずに東京駅から乗ればよかったのか。品川まで山手線に乗り、品川から京浜東北線に乗り換えた。

 横浜まで帰る前に、せっかくだから大森で途中下車して、西友のブックオフに寄っていく。しかし、たいしたものは買えず。それから大森海岸駅まで歩き、京浜急行に乗る。日ノ出町まで行くつもりだったので、有楽町から向かうとすると、どのみち京浜急行に乗り換えることになるから途中下車しても運賃は変わらない。グーグルマップと路線検索を見て、どのブックオフならスムーズに寄っていけるかと必死に考えた。日ノ出町駅までくれば勝手知ったるエリアになる。イセザキモールのブックオフにももちろん寄る。それから黄金町方面に歩き、雲雀洞にも寄る。雲雀洞ではしばらく立ち話も。

◇ しみじみしてくる映画

 マクドナルドでひと休みしようと思っていたが、思ったよりも時間がなくなり、30分しか休めなかった。

 シネマジャック&ベティで、井筒和幸監督の「無頼」を観た。一昨日に観ようかと思っていてやっぱりやめた映画はこれ。一昨日は木曜で、ジャック&ベティはメンズデーで安いのだが、スタンプカードが貯まっていたから何曜日に観てもいいと思った。そもそも、クリスマスイブという気分の映画でもない。本当は5月に公開予定だったのが、年末年始のこの時期に延期になったのだが、こういう体温の高い映画は夏の暑い盛りに観たかった気もする。

 井筒監督8年ぶりの新作ということで期待もあったのだが、観終わってみると、期待のポイントがちょっとズレていたのかなという反省もした。井筒監督の青春映画が好きなのだが、それらと同じような映画だと思って観ていると、どうも捉えそこねてしまう。ここで描かれているのはもっと壮大な時間で、後半になるにつれてしみじみしてくる映画だった。

 黄金町から西横浜まで歩き、日高屋で中華そばと餃子を食べてから帰る。

ブログ アーカイブ

7月8日土曜日/「ツギクル芸人グランプリ」

◇ テレビ・ラジオ  朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか観て、午後にラジオをつける。「田村淳のNewsCLUB」を聴くと、さっそく、スレッズの話をしている。ニュース解説は速水健朗。午後もまたテレビ。録画残量を空ける必要があるため、だらだら...