ラベル 和記食坊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和記食坊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月21日日曜日

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸

 朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」のゲストがヤマザキマリだった。漫画家になる前に、テレビで温泉リポーターをやっていたというのは知らなかったな。その体験もすべて「テルマエ・ロマエ」に活かされたというわけか。

 午前中に出発し、桜木町まで。毎年恒例の「野毛大道芸」。会場に向かう前に、ローソンストア100に寄り、パンをひとつ買って食べておく。日ノ出町方面に歩き、まず、最初に出会ったのは、にぎわい座の脇の広場でパフォーマンスをしていた「アストロノーツMark2」だった。宇宙飛行士のスタチューだが、お客さんが投げ銭を入れると、無重力のようなアクションをしてみせる。野毛の交差点までやってきて、ちぇるる野毛の裏にまわると、「チルクアビー」という親子のパフォーマーが実演中。お父さんと、娘さんは中学生ぐらいかな。

 交差点から吉田町のほうに進んでいくと、人間ジュークボックスの「タカパーチ」に出くわした。ちょうど、YOASOBI の「アイドル」を演奏しているところだった。このひとも大ベテランだが、今でも新しい曲をばんばんレパートリーに取り入れている。横にぶらさがっていたメニューを見ると「オトナブルー」なんかもあり、聴いてみたかったが、とても人気でリクエストが途切れそうにないから遠慮した。タイムテーブルを確認し、「山本光洋」のパフォーマンスの時間を狙い、これはしっかり観る。マイムの名人。


 野毛本通りを離れ、大岡川沿いのエリアに移動する。日ノ出町駅前、日ノ出サクアスの裏では、アクロバットのコンビ「SUKE3&SHU」が実演中。大岡川沿いを黄金町方面に進んでいくと、回遊パフォーマンスをしている「油井ジョージワンマンバンド」が、スタチューの芸人「なにみてるの」と一緒にパフォーマンスしているところに出くわした。「なにみてるの」はタイムテーブルに指定されている以外の時間には自由に動きまわっているようだ。

 黄金町アートブックバザールの前では、人形振りパントマイムの「しろみときみ」が実演中。「なにみてるの」はそこにも加わってみせる。会場のいちばん端っこ、Y字路の広場では「ジャグラーコーヘイ」が実演中。戻ると、ブックバザールの前にはスタチューの「黄金野球像」が出現していた。

 野毛坂に戻ってくると、コメディマイムのグループ「to R mansion」が実演中。野毛大道芸にはよく出ているグループだが、きちんと観たことはまだ一度もない。いつもオーディエンスを集めているようで、通りすがりでは落ち着いて観られなかった。

 野毛坂を離れ、成田山の駐車場の会場に移動する。「まるまるさんかく」というグループを観てみたかった。会場にはブルーシートが敷かれ、客席が作られている。腰を据えてじっくりと観覧する。パンフレットによると、沢入国際サーカス学校出身の3人によるユニット。それぞれ、赤、青、黄色の衣装を着たお兄ちゃんたち。シンプルにして、美しいパフォーマンスにとても惹きつけられた。これは今年いちばんの収穫。

 野毛坂に戻ると、今度は「中国雑技芸術団」がオーディエンスをたくさん集めていた。変面の実演中。ひとが多いと、写真を撮るのに苦労する。交差点の向こうに渡ると、マイムの男女コンビ「シルヴプレ」がパフォーマンスを始めるところ。「シルヴプレ」も野毛大道芸を代表する芸人で、今年のポスターのイラストのモデルにもなっている。しかし、音声が悪く、本人たちにはよく聴こえていたのかもしれないが、オーディエンスの外のほうには音楽があまり聴こえていなかった。いつもはもっと盛りあがるのにと、歯がゆく思いながら観ていた。終了時間も迫り、今年はもうこれで満足。吉田町のほうに歩いていくと「三雲いおり」が実演中で、一輪車に乗る「三雲いおり」を最後に少し観た。

 夕方になってから遅めの昼食。イセザキモールの和記食坊に入り、鶏肉とカシューナッツ炒め定食を食べた。750円。そのあとはブックオフに寄り、220円の文庫本を2冊買っていく。ベローチェに入り、ひと休み。音楽を聴きながら、1時間ぐらいぐったりと眠る。それから、インスタに投稿をして、少し読書をしていく。横浜駅までは歩いて帰るつもりでいたけど、外に出ると雨がぱらつき始めている。関内駅から電車で帰る。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「笑点」を観ると、オープニングアニメの晴の輔さんの部分がついに完成。演芸はサンドウィッチマン。ラジオで、収録がずいぶん前だったようなことを言っていたが、飛行機のネタだから、正月の飛行機の事故の影響で放送できなかったんだろうか。

 今朝の「サンデージャポン」には、カズレーザー、森香澄、安斉星来らが出演。まずは大谷翔平の話題から。水原一平について、スタジオでは今週も湯浅卓が解説する。続いては、小池百合子の学歴詐称疑惑について。2016年に、この番組では小池百合子のものまねをする芸人が6人出ていて、そのなかにあぁ~しらきもいたんだな。

2023年11月20日月曜日

11月20日月曜日/ふらふら歩き映画館

◇ ラジオ・テレビ

 どうも胃腸の調子が悪く、早朝に目覚め、横になったまま、TBSラジオの生島ヒロシの番組を聴いていた。タイムフリーで、昨日の「爆笑問題の日曜サンデー」を聴いたら、オープニングに辻仁成が登場していた。太田は「笑って人類!」を書いているときに、辻仁成にアドバイスをもらっていたんだ。ラジオを聴きながら少し眠りなおし、それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「情熱大陸」は経済思想家の斎藤幸平に密着する。番組は「サンデージャポン」の楽屋での様子から始まった。番組の終わりのほうでは、大洪水の直後のスロベニアを訪れるのだが、気候危機の部分がこの番組のなかではあまり扱われない。読みかけの斎藤幸平の本にまず驚いたのは、資本主義の加速により気候変動が起きているという部分だったのだけれども。

 昨日の「サンデージャポン」には、那須川天心が初登場のほか、ホリエモン、秋元真夏、鈴木紗理奈らが出演。まずは宝塚の問題から扱うのだが、「ホリエモンと考える宝塚歌劇団〝閉ざされた世界〟」とかいって、なんでホリエモンと考えなきゃならないんだ。スタジオでは、日本芸能従事者協会の森崎めぐみというひとが解説をする。池田大作の訃報を扱い、そのあとは増税問題。ホリエモンと杉村太蔵が言うには、岸田首相はなかなかやることはやっているというのだが、どうなんだろうな。最後には、那須川天心と若林有子のサツマイモ食レポロケがあり、これは早送りした。

 昼にはまたラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」は三遊亭好楽がゲスト。高田先生との会話がずっと可笑しかった。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊プレイボーイ」にたけしのインタビューがあり、「首」の公開に合わせたインタビューだが、最後には次回作の構想も語られている。



◇ 映画

 午後から外出。京浜急行の日ノ出町に出て、今週も横浜シネマリンに。どういうわけだか忙しなく、先週観た映画は眠ってしまい、なにもそんなにがんばって映画を観なくたっていいのだけども。16時25分の回で、今週は「ヒッチコックの映画術」を観た。タイトルのとおり、ヒッチコックの映画術を解き明かすドキュメンタリーなのだが、ヒッチコックの映画についてはろくに知らないにも関わらず、どこかで予告編を観たんだったか、とても面白そうで観たくなってしまった。事前に情報も入れず、映画が始まると、ヒッチコック本人が語るスタイルにあれっと思って混乱したが、もちろん、ヒッチコックはとっくの昔に死んでいる。死んでいることもあやふやになるくらいに、ヒッチコックという存在があたまのなかにないのだが、この映画はとても面白かった。この映画をヒッチコックの入り口にしよう。


 映画を観たあとに遅めの昼食。イセザキモールの和記食坊に入り、パイコー麺を食べた。680円。ブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。関内駅の海側に移動し、マクドナルドに入り、ひと休み。しばらく読書をして、それから、横浜駅までは歩いて帰る。ラジオを聴きながら歩いていたら、今日もふらふらっとして、歩道の端に寄っていってしまった。昨日と同じだ。怖いな。

◇ 読書・テレビ・ラジオ

 帰りの電車内で、図書館で借りていた「週刊文春「シネマチャート」全記録」を読み終えた。2018年刊、文春新書。40年間の星取表を独自の集計方法により計算し、洋画のベスト200作品、邦画のベスト50作品をランキング化している。しかし、中野翠と芝山幹郎の対談でも語られているのだが、とても偏りのあるランキングだ。「全記録」とかいいつつ、低い評価は載せてないんだよなあ。映画の紹介文は飛ばし読み。そんなものはいいから、評者たちのコメントを読みたいんだ。歴代評者一覧も載せてあるが、この本にひとつもコメントを再掲してない評者もいるじゃないか。許可が出なかったのだろうか。掲載されている評者のなかでは木久扇師匠がいちばん可笑しい。「ストリート・オブ・ファイヤー」についてのコメント、「桂べかこがこの映画はメチャおもしろいといっていたがその通りだった。」

 深夜に帰宅し、録画もしている「キョコロヒー」をオンタイムで観てしまう。齋藤京子の主演ドラマで、ヒコロヒーが共演したモト冬樹の話が可笑しい。「バカリヅカ」もオンタイムで観る。放送2回目は、北千住の商店街でハワイっぽいものを探すというハワイロケ。

 Spotify のポッドキャストでは「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴く。今日の「大竹紳士交遊録」は古谷経衡の担当。創価学会の歴史をくわしく話していた。裏の「ナイツ ザ・ラジオショー」はそういう話をする番組じゃないからしなくてもいいんだけど、「ナイツのちゃきちゃき大放送」はニュースのコーナーがあるからどうするかな。統一教会のニュースが初めて出たときでさえ、そのときの担当だったえのきどいちろうが、ラインナップに入ってなかったのを入れてもらったと放送中に言っていた。ナイツがとやかく言われてしまうんだけど、これ、放送局の問題だよな。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...