ラベル ワットマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワットマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月27日火曜日

2月27日火曜日/藤沢・脳がもうだめだ

◇ 藤沢

 ろくに眠る時間もなく、朝から外出。大和経由、小田急線に乗り、藤沢まで。想定していた予定と違ってしまって、藤沢から湘南台に移動するつもりで予定を考えていたのだが、藤沢で昼を迎えることになった。まず、昼食にしようと、南口をぶらぶらしてみるが、小田急湘南GATEのフードエリアを覗いてみても、どうも料金が高めに設定されている。江ノ電に乗る観光客相手の商売だろうかな。地元のひとが行くような店がいいと思い、フジサワ名店ビルを覗く。隣りのダイヤモンドビルの地下によさそうな中華屋があったが、地下に降りてみると行列ができていた。よさそうな店だという勘は当たっていたのだが、並びたくはない。その隣りにはザ・プライムというビルがあり、1階の「いろは丸」という居酒屋に入り、ランチメニューの日替わり定食を食べた。850円。とんかつ、海老フライ、アジフライが盛られている。この値段でこのボリュームは良心的。冷奴に海苔の佃煮が乗せてあるのも美味かった。店内に写真が貼ってあったが、どうやら天王町に支店があり、テレビで紹介されたようだ。

 ベローチェを見つけ、ひと休み。スマホの充電をしながら、ラジオを聴き始めたらぐったりと眠ってしまった。ひどい寝不足。おまけに、ついさっきまで、朝からなにも食べていなかったものだから、今日は言葉が出てこない瞬間がやたらと多く、脳がもうだめなのではと危機感を感じた。ベローチェでは眠るだけの時間になり、そのあとは北口に移動し、ブックオフに寄る。110円の文庫本を2冊、220円の単行本を1冊買う。

 銀行に寄らなければならない用があったのだが、想定していた予定と違ってしまったため、どうも無駄な行動をしてしまった気がする。湘南台に移動し、用は無事に済ませる。手数料が惜しいから、18時までに間に合わせたかったのだが、電車賃が余計にかかってしまったんじゃないかな。湘南台からは相鉄線に乗り換え、今度は鶴ヶ峰に移動する。図書館にも寄るつもりでいたが、これはあきらめた。ワットマンで録画用のDVDを買わなければと思っていて、これは無事に購入する。ブックオフでももちろん買いものをするが、まるでいい本が見つからず、220円の文庫本を1冊だけ買っていく。ところが、いざ会計をしようとすると、ブックオフのアプリがどういうわけか開かない。何度かくり返してもだめで、データを消去してみたらどうかと試してみたら、アプリは開くようになったが、うっかりしたことに、クーポンがすべて消えてしまった。そこまでは気がつかなかった。100円引きで買えたところを、普通の値段で買うのは悔しいが、なにも買わなければこの時間が無駄になってしまうと思い、220円を払った。なにが得になり、なにを損しているのか、今日は損得勘定が複雑になった。すっきりしない。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」を観ると、今週は「買物ブギー」が生まれそうという週なのだが、タナケンは足の怪我、小雪の社長は亡くなってしまう。今日の「徹子の部屋」はサーカスがゲスト。メンバーの入れ替わり、家族関係がよくわからず、この機に初めてウィキペディアで確認した。初期メンバーの姉と弟に加え、弟の娘、そして、唯一の他人のメンバーの男性がじつは最年少なんだ。スタジオでは「Mr.サマータイム」と「アメリカン・フィーリング」を披露した。最後には、徹子さんと一緒に「男と女」を歌い、そのまま、番組のテーマ曲も歌いながらエンディングを迎えた。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、東貴博が駒沢大学を中退したというネットニュースを目にしていたが、どういうことかというと、じつは単位はすでに充分に取得していて、あと1年、無駄に学費を払うことになるから、そのお金を能登半島地震のために寄付したという。この考えかたにはちょっと驚いたな。

 ダビングのセットをする必要があるため、起きていなければならなかったが、眠気で朦朧とする。ラジオを聴きながら少し眠ってしまい、深夜に目覚め、ダビングの確認をした。「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴きながら眠る。

2023年11月16日木曜日

11月16日木曜日/ワットマン助かる


◇ 鶴ヶ峰

 朝、やや遅い時間に起きあがる。今日はなんの用事もなく、のんびりするつもりでいたら、プリンターのインクが切れてしまい、買いに行かざるをえなくなった。午後から鶴ヶ峰に。ワットマンでインクが買えるんじゃないかと思い、試しに行ってみたら、店に入ってすぐのところにちょうど欲しかったインクがひとつ置いてあった。助かる。いや、前回、ここに寄ったときにも売り場を見ているのだが、インクが売っていたかどうかは確かめていなかったのだ。なのに、なぜ買いにきたのかがわからないのだが、つねにあるとはかぎらないだろうから、運がよかった。必要な用はあっさりと片づき、ついでにブックオフもぐるっとまわり、220円の文庫本を1冊だけ買っていく。鶴ヶ峰駅前まで戻り、ココロットのすき家に入り、牛カレーを食べてから帰る。720円。今日はやけに暖かい。

◇ テレビ・雑誌・映画

 録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は清水ミチコがゲスト。娘さんが33歳になるんだっていうのにはちょっと驚いたな。ラジオではそんな話はあんまりしないが、この番組では前回の出演時にもしゃべっていたんだっけ。考えてみたら不思議ではないんだけど、ミチコさんも若々しいひとだ。ものまねのフリが雑な徹子さんに突っ込むミチコさん。草笛光子に会ったエピソードも可笑しい。

 昨夜の「水曜日のダウンタウン」は「名探偵津田」の後編。ドッキリ内ドッキリにパニックになる津田に笑う。昨夜の「あちこちオードリー」は恒例企画の「自作自演占い」。相席スタート山添、ジェラードン、ロングコートダディというメンバー。ロングコートダディはこの番組は初登場。山添が元カノと共演したという YouTube が話題になったというのを知らなかったが、その元カノが赤井沙希だとは驚いた。学生時代につきあってたのか。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」の「新・家の履歴書」に斉木しげるが登場していた。取材構成は岸川真。1968年に早稲田大学に入学、劇団木霊に入団し、先輩には久米宏と田中真紀子がいた。1年上には佐藤B作がいて、斉木しげるの下宿によく遊びにきていたという。風間杜夫が同じく早稲田で、風間杜夫は自由舞台にいたんだな。1970年、俳優小劇場養成所に合格し、大竹まこと、きたろう、風間杜夫と出会い、翌年に表現劇場を旗揚げする。1979年、30歳の年にシティボーイズを結成、その翌年に玉川善治に誘われ、人力舎に所属する。推薦してくれたのはマルセ太郎だった。あるとき、大阪での舞台で追いつめられ、「もう台本通りに演るのはやめて、ネタの途中で延々ボケてツッコむを繰り返して制限時間になったらやめる。つまり僕らが信じてた方法を棄てた。そしたらウケた。笑いは理屈じゃないと初めてわかった後、浅草演芸ホールで同じネタをやるとガンガン笑いが湧きましてね。何事かと御大のWけんじ師匠から若手まで芸人が袖に観に来てて嬉しかったなあ。」「演芸ホールでトリを取れるようになっても、ギャラは一日数千円でしたからね。」って、シティボーイズが浅草演芸ホールでトリをとっていたということも知らなかったが、本当に浅草演芸ホールなのか。この記憶、あってるのかな。シティボーイズの歴史に興味をもって読んだが、最後にびっくり、なんと、自己破産したということを語っている。知人の連帯保証人になったためにそうなったようだが、2003年というから、そんなに大昔のことでもない。ぜんぜん知らなかったな。「その頃、間寛平さんと板東英二さんに慰められましたよ。「借金で殺されたやつはおらん。死んだらカネが入らんから」って。全然、慰めになってない(笑)。」

 深夜、眠いのに、眠気をこらえながらアマゾンプライムで映画を1本観てしまう。ヒッチコックの「サイコ」を観た。いや、今まで観たことがなかったんだ。有名な浴室のシーンからじわじわと惹きつけられていった。こういう映画だったんだな。観たことのない有名作品というのはまだまだたくさんあるのだけど、有名作品であるがゆえに、観る前に、いつの間にか作品のイメージがあちこちから仕入れられている。なぜかずっと、モノクロではないと思っていた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サイコ【Blu-ray】 [ ジャネット・リー ]
価格:1,650円(税込、送料無料) 

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...