ラベル 小澤征爾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小澤征爾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月23日火曜日

4月23日火曜日/3Gはもう終わりだ

◇ テレビ・雑誌

 朝、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「しゃべくり007」のゲストは小澤征悦。子どものころ、家庭内ではクラシックはあんまりかかっていなかったそうで、小澤征爾は音楽を勉強するときには、最初に1、2回聴き、あとは楽譜を読み、あたまのなかで音楽が鳴っているから、音は流さずに勉強していたのだという。小澤征悦はサザンをよく聴いていたようだ。小澤征爾は学校に遊びにきて、音楽を教えることもあったようで、同級生たちの証言によると、スキー教室にもついてきたそうだ。成城学園のバスケ部の後輩も登場し、この加藤士門というひとは、ヒデとロザンナの息子だった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをあれこれと。「サンデー毎日」には、青木理による関口宏のインタビュー記事があり、影響を受けたテレビ人を訊かれた関口宏は「影響を受けた人は多いけど、ひとつ挙げるとするなら、『お前はただの現在にすぎない』かもしれないね」と答えたところで次号に続く。「FLASH」の坂本冬美の連載エッセイは、坂本冬休みについて書かれていた。劇場公演やコンサートで、ゲネプロの代役をお願いしている関係だとは知らなかったな。「ニューズウィーク日本版」は「世界が愛した日本アニメ30」という特集。中国では「一休さん」が人気のようだ。2014年には東映アニメーションが協力し、中国でオリジナル長編が制作されたほどなのだ。

◇ 二俣川

 夕方から外出。外に出ると、小雨が降っていて肌寒い。二俣川に出て、ドン・キホーテの上階にあるソフトバンクの店に用があった。一週間ぐらい前からなぜかスマホの通話ができなくなり、ネットで調べてみても原因がわからず、こうなると、ソフトバンクの店で見てもらうしかない。スマホを手にしながらおそるおそる入っていくと、中年男の店員が声をかけてくれる。通話ができなくなったことを手短に告げ、スマホをこの店員に渡すと、特に迷う様子もなく、設定の画面をいじり始める。原因がここでようやく判明したのだが、なんてことはない、ソフトバンクの3G回線が終了になったためだ。3G回線が終了することはニュースとしては知ってはいたが、こういう影響を受けることになるのだとはまったくわかっていなかった。店員は設定の画面から4Gの通話をオンにし、通話を確認して、あっさりと解決する。まあ、当然、同じような客はほかにもきているのだろう。検索してみると、3Gが終了したのは4月15日だった。そうだ、使えなくなったことに気がついたのはその2日後だった。

 ジョイナステラスのドトールに入り、ひと休み。しばらく読書をして、夜になってから帰る。帰宅してから、電話しなければならなかった用件を片づける。

◇ テレビ・ラジオ

 夜にもまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日放送の「#バズ英語」は井桁弘恵がゲスト。英語がしゃべれるわけではないのになぜゲストなんだろうと思ったら、「VRおじさんの初恋」というドラマの番宣があった。「BUZZ-1グランプリ」という新企画があり、SNSでバズっているコメディアンをピックアップして紹介する。バズちゃんが審査委員長として太田にグランプリを選んでもらいますと言うと、太田「審査委員長という立場はお断りしますが、僕の好みは言いたいと思います。」

 今日の「さんま御殿」は「地方出身者が密かに抱える!? 東京へのコンプレックス告白SP」というテーマ。立川晴の輔、imase、宇垣美里が初登場。晴の輔さん、imase と同い年の息子がいるとは驚きだな。さんまにそばの食べかたをふられた晴の輔さんがやろうとしているときに、ノブコブ吉村のツッコミが邪魔だった。誰に対してもツッコミになんの工夫もなく、ずっとうるさくて、観ていていらいらした。四十過ぎで元気だけが取り柄のタレントってどうなんだろうか。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週木曜の「伊集院光のタネ」を聴く。この日のパートナーは那須恵理子。この予告の段階から、那須さんに対する伊集院のあふれる思いが語られていたから、この回は楽しみにしていた。ほかのパートナーのときとは違う、ぴんとした空気になる。伊集院が 19歳のころに共演した思い出も語られる。テーマは自由律俳句。もともとはTBSの「伊集院光とらじおと」でやっていた企画だが、そのときには裏番組だった那須さんがこれを読んでいる。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。ウエストランド河本の暴行事件のニュースを目にしていたので、事件自体はたいした話ではなさそうなのだが、それに触れるかなと思ったら、まずは先日の「サンジャポ」のネタの反省から始まった。そこから今度は「タイタンライブ」の漫才の反省に移っていった。ラジオを聴きながら眠る。

2024年2月12日月曜日

2月12日月曜日/本は見つからない

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」を観ていて、「パンパンガール」なんて言葉が出てくると、ちょっとどきっとする。終了間際に田中麗奈が登場。

 昨日の「ワイドナショー」は、元AKBの川崎希が初登場のほか、田村淳、アンガールズ田中、呂布カルマが出演。BPOに頭髪の薄いひとを揶揄する漫才に対する視聴者意見が寄せられたそうで、シシガシラが登場し、漫才を披露する。昨日の「笑点」の演芸コーナーには、ちょうど、ギャロップが登場していた。ギャロップはつかみはハゲネタなのだが、そこから違うネタになっていくんだよな。

 昨日の「TVタックル」では、キョンが千葉県に大繁殖しているという話題について、たけし「あれ、こまわり君てマンガで「八丈島のきょん」ての知らない? あれ、けっこう人気あったのにな。」「こまわり君で「死刑!」とかなんか言ってるときに、たまに「八丈島のきょん!」て出てくんだけど。いきなり出てくんで笑うんだけど。「きょん」て名前が笑うじゃない。それで、けっこう人気あったんだけど、もう時代が違うのかな。おいら、げらげら笑ったけど。知らないひと多いんだねえ。」

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」のオープニングでは、先週金曜に開催された「たけし杯」の話をしていた。12時台ゲストは柳亭小痴楽。午後はそのまま、「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴く。14時台ゲストはキンタロー。見つからない本があったため、ラジオを聴きながら、部屋に積まれた本を崩しては積みなおしていく。3時間もかかる大仕事になったが、肝心の本は見つからない。いったいどこに消えてしまったのか。

 夕方にブログの更新をもうひとつ。夜になってから駅前まで買いものに出て、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は山本リンダがゲスト。先日の新しい学校のリーダーズが出た回で披露していた「狙いうち」の映像も流れた。山本リンダもスタジオで「狙いうち」を歌う。

 土曜に放送された「Nキャス」を観そびれていた。ニュースに出てくる四国犬というのを映像で初めて観たが、なるほど、土佐犬とはぜんぜん違うんだな。小澤征爾の訃報にもしっかりと時間を割いていた。最後に指揮をしたのは2022年、無観客のホールで、車椅子で指揮をしたのだ。そして、二階俊博の書籍代3500万円という話題。その支払先のひとつにこの番組が取材をすると「ナンバー2の美学 二階俊博の本心」という本を購入していたことがわかり、5000冊として計算するとその数字にぴったり。「サンジャポ」で宮崎謙介が言っていたとおり、配るために買っているわけだ。3500万円分の書籍というととてつもない金額のように思うが、書籍の値段はけっこう高いんだよ。

 土曜の早朝に放送された「週刊フジテレビ批評」は「冬ドラマ辛口放談」の後編。梅田恵子、吉田潮、木村隆志、大島育宙というメンバー。作品ごとの話題から、後編は俳優の話題に移る。「はまり役大賞」には、梅田恵子が「不適切にもほどがある!」の磯村勇斗を、大島は同じく「不適切」の仲里依紗をあげる。吉田潮からは「コメディ筋肉」というワードが出た。吉田潮は「となりのナースエイド」の吉住を。木村隆志は「さよならマエストロ」の佐藤緋美をあげた。

 タイムフリーで、昨日の「爆笑問題の日曜サンデー」を聴いた。14時台ゲストには松村邦洋が登場。この日は朝は「サンジャポ」に磯山さやかが、昼は「日曜サンデー」に松村が出演していたというわけだ。例のごとく、ひたすらものまねをやりまくり、あっという間に時間いっぱいになる。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...