ラベル パリ五輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パリ五輪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月18日日曜日

8月18日日曜日/嘔吐が続く

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ブログを途中まで書き、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「桂文珍の演芸図鑑」は、おぼん・こぼん、わん丈が出演、対談のゲストは井上順。昨日の「勝手にテレ東批評」は天王洲スタジオの副調整室で収録されていた。ゲストの川島明がすぐに登場したかと思うと、短めに終わり、川島は来週も出るようだ。そのあとにはテレビ東京の新人アナウンサー3人が登場した。

 今朝の「サンデージャポン」は、成田悠輔、藤本美貴、藤田ニコルのほか、藤田ニコルの後輩にあたる「Popteen」モデルの谷田ラナ、向井怜衣らが出演。冒頭からさっそくパリ五輪のメダリストたち、レスリングの藤波朱理、鏡優翔、フェンシングの江村美咲、柔道のウルフ・アロンが登場した。藤波朱理選手は必殺技の「朱理距離」を、ウルフ選手を相手に実演してみせる。鏡優翔選手は「細かすぎて伝わらないモノマネ」にアマレス兄弟と一緒に出たことがあったんだ。オリンピックの話題のあとは、岸田首相が総裁選不出馬のニュース。スタジオでは岸博幸が解説する。番組終盤には、乳がんを公表した梅宮アンナがスタジオ生出演した。梅宮アンナのデビューを報じた1992年「モーニングEye」の映像や、梅宮ファミリーが過去に「サンジャポ」に出演した映像が流れた。羽賀研二の名前はまったく出ない。「サンジャポ」はフワちゃんのことはまったく扱わずか。

 今朝の「ワイドナショー」は、今田耕司、安藤優子、古市憲寿、兼近大樹が出演。冒頭にはオリンピックを扱うが、東野「先週、プロデューサーに、「いやあ、このあとね、オリンピックみなさん帰国しますから、メダリストいろいろブッキングしておきますよ」って言われて、今日、誰かなって思ったら、墓じまいの話ですよ。(笑)」「おそらく日曜日の裏番組「サンジャポ」、今、アスリートがしゃべってるんですよ。その横で、墓じまい仕切る俺の立場。(笑)」 岸田首相の総裁選不出馬、巨大地震注意の話題を扱い、そのあとには高校野球の動画投稿禁止を話題にする。兼近は誹謗中傷をしているのは一部のいかれたやつだというが、古市はごく普通のアカウントから誹謗中傷を受けたという。兼近はエックスをやめてるんだね。最後は、冒頭に触れられた墓じまいの話題を東野幸治が仕切る。

 昼はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけると、冒頭から満島ひかりが出演した。TBSが制作した「ラストマイル」という映画の告知に現われたのだが、「ウルトラマンマックス」で共演した犬塚弘のエピソードが聴けた。14時台ゲストは今村翔吾。生島企画室に所属してるんだな。それにしても、太田はよく本を読んでいる。

◇ 鶴ヶ峰・横浜

 夕方から外出。鶴ヶ峰に出て、まず、昼食。ココロットのすき家に入り、ダブルニンニク牛丼。680円。数日ぶりのまともな食事だ。ブックオフに寄ると、ブックオフは夏季のセールで 20パーセントオフだった。100円引きクーポンはなし。文庫本を3冊、新書を1冊買っていく。ワットマンにプリンターのインクがあれば買いたかったが、今日は売っていなかった。上階のダイソーで飲みものを買っていく。やたらと飲みものが欲しくなるというのがどうも変だ。

 鶴ヶ峰から横浜に移動し、プリンターのインクはヨドバシカメラで買っていく。売り場の値段がヨドバシドットコムの値段よりも高かったから、スマホでヨドバシドットコムの画面を見せ、その値段にしてもらった。しかし、歩いていると、どうもまた調子が悪くなる。電車で眠り、帰りにドラッグストアに寄り、胃薬とゼリー飲料を買っていく。

 夜遅くに帰宅し、すぐにでも横になりたかったが、こまごまと片づけなければならないことがあった。録画残量も空けたかったが、つらいのでこれはあきらめる。胃薬を飲んでもなお、横になっていても楽にならず、腹がどうも突っ張っている。たまらず、台所に降りていくと、もうげえげえと嘔吐が始まった。夕方に食べた牛丼の具が出てくる。こんなに連続して嘔吐することは人生初めてで、しかも、のどに指を突っ込まずに、自然に吐いたことは子どものころ以来じゃないだろうか。

2024年8月11日日曜日

8月11日日曜日/からだを冷やしたい

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ブログをひとつ更新してから、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ワイドナショー」は、田村淳、バカリズム、石原良純、最上もがが出演。番組が始まってすぐ、フワちゃんの不適切投稿の一件を扱った。バカリズム「僕、自分がやす子さんだったらって想像すると、まあ、傷ついたというよりも、これもうそうとう早い段階でめんどくさいだろうなって。」 最上もが「SNSの問題のめんどくささ、まわりが勝手にでかくしちゃうから、なんかもう大々的になりすぎて、ぜんぶ説明しなきゃいけないみたいな。」 しかし、田村淳の話はどうもSNS的な論理に染まりきっている。フワちゃんのタメグチを共演者たちがなぜ今まで注意しなかったかというよくある意見には、東野幸治がとつとつと違和感を示していた。

 今朝の「サンデージャポン」はオリンピックの話題から始まる。MAZZEL というグループの SEITO というひとが初登場のほか、ゆうちゃみ、丸山桂里奈、武井壮、土性沙羅、斎藤幸平らが出演。やり投げの北口椿花が金メダルを獲得し、武井壮がやり投げを解説する。レスリングではアマレス兄弟がVTR出演し、これはもちろん土性沙羅が解説する。オリンピックを観ない斎藤幸平がレスリングの実演相手をやらされた。ブレイキンは SEITO が解説。今週もほぼまるまるオリンピックの話題だったが、最後の数分で、伊東純也が不起訴処分となったニュースを扱った。フワちゃんとやす子にはまったく触れない。

 SNSを見ていると、今度はなんと、ランジャタイ伊藤のスキャンダルが流れてきた。未成年の女性と関係をもったことが発覚し、芸能活動休止だという。末広亭の余一会はどうなるんだ。そして、フワちゃんも芸能活動休止を発表。

 午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけておく。こちらのニュースのコーナーでもフワちゃんには触れない。

 夕方から外出。二俣川に出て、ドトールで読書をしていく。読書といってもマンガ。「ハリスの旋風」4巻を読んだ。ダイソーで買いものしてから帰ってくる。

 夜に帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「笑点」は盛岡収録。演芸は曲独楽の三増紋之助。晴の輔さんが綱渡りの芸を手伝った。「週刊さんまとマツコ」は芸能事務所の地方戦略の特集。以前も同様の特集があり、そのときと同じく、タイムマシーン3号関、カンニング竹山、ゴリけんが出演した。さんまは声ががさがさになってるときの収録だ。今日の「TVタックル」では高齢ドライバーの問題を扱っていた。和田秀樹が、免許を返納するとみるみる老化していくという話をしていた。事故件数にすると、高齢者だからといって多いわけではないという。今朝の「ボクらの時代」は岡部たかしと阿佐ヶ谷姉妹という顔合わせ。東京乾電池の同期生なのだ。岡部たかしは「新宿野戦病院」で柄本明と共演したが、柄本明は岡部たかしのことを覚えていなかった。

 昼に放送されていた日本テレビの「クイズタイムリープ」という特番を録画しておいたら、これがとても面白かった。AI技術により、かつてのクイズ番組の映像のなかに現在のタレントを加入させるという企画。まずは、せいやが「クイズ世界は SHOW by ショーバイ!!」の解答者になった。かつての解答者たちに混じって、せいやも解答席に座っている。放送当時のクイズに答え、逸見さんもそのせいやの解答に反応する。2番目の番組は「マジカル頭脳パワー!!」。ヒコロヒーとファーストサマーウイカが当時の番組にまぎれこむのだが、この番組のクイズの面白さも再確認できた。最後は「アメリカ横断ウルトラクイズ」。決勝の早押しクイズに、現代の出演者たちが交代で挑戦した。

 夜、部屋が暑くて、ぐったりする。顔と腕を何度も洗い、からだを冷やしていないとおかしくなる。鼻水とくしゃみが止まらなくなり、深夜に風邪薬を飲んだ。

2024年8月10日土曜日

8月10日土曜日/土曜なのに空いている

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に起きあがり、録画していたテレビ番組をあれこれと。木曜の「アメトーーク!」は「CLUB配信で見られる作品集」。宮崎で大きな地震があった日の夜の放送で、L字型の画面に南海トラフ巨大地震注意の情報を出していた。2018年放送の「元々ボケやってたツッコミ芸人」は宮迫がまだいる時代。ほんの6年前だが、若林が若い。そのほか、2020年放送「ついつい深夜に食べちゃう芸人」(2020年)、「華丸・大吉芸人」(2012年)、「田中カワイイ芸人」(2018年)、「女性役やってる芸人」(2023年)、「かまいたちビックリ芸人」(2021年)、「ええ声芸人」(2011年)、「稲ちゃんカッコイイ芸人」(2019年)「中学イケてない芸人」(2022年)、「好感度低い芸人」(2013年)、「出川ナイト」(2008年)。

 今朝の「週刊フジテレビ批評」は「夏ドラマ辛口放談」の後編。梅田恵子、吉田潮、木村隆志、大島育宙の4人がそれぞれベスト3を選び、先週の放送では、1位、2位が発表され、今週は3位が発表された。梅田恵子はフジテレビ「ビリオン×スクール」、吉田潮は日本テレビ「降り積もれ孤独な死よ」、木村隆志はフジテレビ「あの子の子ども」、大島育宙はテレビ東京「錦糸町パラダイス」を選んだ。最後はそれぞれが選ぶ次世代スターの注目株。梅田恵子は木戸大聖、木村隆志は仲万美、吉田潮は伊東蒼、大島育宙は吉田葵をあげた。

 昼はラジオ。「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。今週も砂山アナはパリオリンピックの取材のため、代わりに、ニュース解説の速水健朗がオープニングから登場した。ゲストコーナーには、うなぎ愛好家の高城久というひとが出演。

 夕方から外出。駅に着くとダイヤが乱れていて、地震の影響がまだ続いているのかと思ったが、上星川駅でひとが転落した影響だとアナウンスがあった。しかし、この暑さのなかで電車を待たされるのは大変な苦痛だ。二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を1冊返却する。昼食にしようと思うが、店を決められない。ジョイナステラスの店はどこも値段が高い。おまけに、土曜の二俣川はひとが多くていやになった。

◇ 東戸塚

 不意に東戸塚に行ってみたくなり、横浜駅まで移動し、横須賀線に乗り換える。東戸塚のオリンピック、3階のフードコートでようやく昼食にありつけた。スタミナカレーを食べる。760円。ここは土曜なのに空いていて、天国のようだ。同じフロアのブックオフで、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。

 東戸塚駅のほうに戻ると、雨がぽつぽつと降り始める。急ぎ足になり、東口のブックオフに飛び込んだ。220円の文庫本を1冊、新書を1冊買っていく。ブックオフにいるあいだに雨は止んでくれた。マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーを飲みながら、ちばてつや「ハリスの旋風」3巻を読んだ。2巻を読んでからだいぶ間が空いてしまったが、すんなりと続きを読めた。この時代のマンガはわかりやすくていい。

 帰りの電車内でSNSを見ると、志らく師匠がフワちゃんについて長文のポストをしていた。こころのこもった擁護だ。帰宅は夜遅くなり、メールをチェックすると、とんねるずのチケットの抽選結果が届いていた。結果は落選。ああ、武道館なんてとてつもなく大きいと思うのに、やっぱり競争率がすごいんだな。がっかり。一般発売で買えるかどうか。

 夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今夜の「Nキャス」は、オリンピックがあったために3週間ぶりの放送だ。ニュースもオリンピックの話題から始まる。ブレイキン女子、日本の湯浅亜実選手が金メダルを獲得した。ビーチバレーの選手同士の口論があり、そこにDJが「イマジン」を流したというのは気が利いている。オリンピックの話題のあとには地震の話題。長崎の追悼式典には、G7の大使が全員欠席。そのあとには芸能ニュースが続き、フワちゃんの件を短く扱っていたが、フワちゃんの投稿を不適切投稿とするだけで、実際の投稿をきちんと報じないのはニュースとして変ではないのか。

 夜遅くに台所の掃除を始めるが、ネズミがまた発生するようになったのは地震の影響もあるのだろうか。タッパーを流しに出したままにしておいたら、ネズミに食い破られてしまっていた。のんびりと片づけている場合じゃないのか。

 深夜、Netflix を再契約し、「地面師たち」をようやく観始める。

2024年8月4日日曜日

8月4日日曜日/渋谷系のゆで太郎

◇ テレビ

 朝から、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ボクらの時代」は、浅野忠信、永瀬正敏、佐藤浩市という顔合わせ。石井岳龍監督の「箱男」で共演した3人だが、相米慎二作品に出ているという共通体験もあった。

 昨夜の「にちようチャップリン」は「TGC」こと「テレ東芸人コレクション」と題し、東京ホテイソン、ラニーノーズ、ひよしなかよし、ハンジロウが出演した。遠藤憲一のものまねをするねんねんが「ひよしなかよし」というコンビだったとは知らなかった。東京ホテイソンはショーゴがマッチョになってから本当にいやな雰囲気になってしまった。

 今朝の「サンデージャポン」は、岡田紗佳、菊池日菜、堀江貴文、安野貴博らが出演。安野貴博はいよいよただのコメンテーターになってしまうのかな。今週も話題はオリンピック一色。松本薫が登場し、柔道着を着た堀江と安野を相手に、技を実演しながら解説をした。松本薫はホリエモンの大ファンなんだって。体操の解説には池谷幸雄が、サッカーの解説には本並健治が登場した。「ワイドナショー」もオリンピックの話題が多い。笠松将が二度目の登場のほか、今田耕司、神田愛花、オズワルド伊藤が出演。

 「TVタックル」はこんな時期でも政治の話題。宮沢博行が初出演のほか、東国原英夫、泉房穂、山口真由、竹田恒泰らが出演。広瀬めぐみ議員について、宮沢博行「ソフトなイメージだなあというふうに私は思ってましたね。はい、そして、会議にもしっかり出てこられるかたなんで、これから岩手県を代表されるかたになってくんだろうなあとは思いながらも、あの、妙な、必要以上に色気があったなあと。」

◇ 星川

 夕方から外出。特に用があるわけでもなく、星川に出て、ゆで太郎に入る。ミニ唐揚げのり弁セットを食べる。700円。無料券で海老天もつける。のり弁の唐揚げがあつあつで、思いがけない量の汗をかいた。店内に流れている音楽をなにげなく聴いていたら、オリジナル・ラヴが流れていると思っていると、つぎにはフリッパーズ・ギターが流れた。このゆで太郎は渋谷系なのか。つぎはなんの曲だろうと気になり、待っていると、今度は「WON'T BE LONG」が流れた。

 イオン天王町のフードコートに移動し、マクドナルドのアイスコーヒーを飲みながら読書をしていく。五木寛之「はじめての親鸞」を読み終えた。2016年刊、新潮新書。吉本隆明の「最後の親鸞」を読んだのは何年前だったか、がんばってなんとか読んだものの、しかし、理解できないこともかなり多かった。考えてみれば、そもそも、その時点では親鸞についてはなにも知らず、にも関わらず、いきなり「最後の親鸞」とは無茶な話だ。吉本隆明にとっては最後でも、わたしにはスタートだった。JAYWALK もそんなことを歌っていたような気がする。ならば、「最後の親鸞」ならぬ「はじめての親鸞」のような本が読みたいと思い、探してみたら、そのまんま、そういうタイトルの本を五木寛之が書いていた。この本は、2015年に行われた「人間・親鸞をめぐる雑話」という新潮社が主催している全3回の講座がもとになっている。だから、書いているというか、語っているものを書き起こしてあるわけだが、初回の講座は「こんばんは、五木寛之です。」から始まる。知ってるよと言いたくなるが、そのくらい、わかりきっていることから語ってくれているやさしい本だった。

 コーナンで買いものしてから、夜遅くに帰宅する。深夜にブログの更新をひとつ。SNSでは、フワちゃんとやす子がどうやらトラブルを起こしている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめての親鸞 (新潮新書) [ 五木寛之 ]
価格:770円(税込、送料無料)

2024年7月28日日曜日

7月28日日曜日/コンセントの位置

◇ テレビ・冷やしラーメン

 午前中にウォーターサーバーが届くため、朝早くから玄関まわりの掃除を済ませ、ラジオを聴きながら待ちかまえていた。「安住紳一郎の日曜天国」は、安住がオリンピックの取材のためにパリにいて、中継でつないだのだが、中継技術が優れていて、スタジオにいるのとほとんど変わらないようなトークができる。そうこうしているうちに、ウォーターサーバーの機械、それから、水が別々に届いた。届くのを待っているだけでくたびれてしまい、開梱はあとまわしにする。

 録画していた今朝の「サンデージャポン」を観ると、松本薫と栗原恵が出演し、オリンピックの解説をしている。パリに住む雨宮塔子が初出演のほか、藤田ニコル、ゆうちゃみ、やす子らが出演。柔道の角田夏実がさっそく金メダルを獲ったが、このひとは「さんま御殿」に出ていたことがあった気がする。スポーツをぜんぜん観ないから、スポーツ選手を「さんま御殿」で認識することがとても多い。ブレイキンの Shigekix も「さんま御殿」で観たことがあるが、Shigekix はゆうちゃみの同級生だそうだ。開会式の映像が流され、またここで初めて観る場面もあり、これを観ると、東京オリンピックの開会式はやっぱりしょぼかったんだなと改めて思わされる。今日はほぼまるまるオリンピックの話題のみ。スタジオの後ろのソファーには湯浅卓も控えていたが、出番がないまま終わってしまった。

 夕方から外出し、まず、昼食。駅の向こうの餃子の王将に入り、焼きそばを食べようかと思っていたが、気が変わり、期間限定メニューの冷やしラーメンにした。693円。しかし、出されてみると、メニューの写真とはだいぶ違う。いや、味に不満があるわけではないのだけど、出てきたのは冷麺となにが違うのかと思うもので、冷やしラーメンと言うからにはなるべくラーメンそのものであってほしいが、冷やしラーメンという名称にはまだ共通認識がないから、つねに違和感のあるものを出されるリスクはある。しかし、味には不満がない。

◇ みなとみらい

 横浜に出て、東口のポルタから日産ギャラリーを抜け、みなとみらいに歩いていく。シンフォステージのクリエイトのクーポン券がまだ残っていたから、ここで買いものをしていきたかった。ダイソーでも買うものがあったことを思い出し、マークイズのダイソーにも寄っていく。まあ、うちの近所で買っても一緒なのだが、忘れないうちに買っておくのがいい。マークイズの1階を通り抜けていくと、真ん中の吹き抜けには大きなスライムが3体ぶらさがっていた。ドラクエのイベントをやっていたんだったか。詳細はわからない。

 みなとみらいで読書をしていこうかと考えていたが、日曜は早く閉まる店が多い。TSUTAYA の向かい、MMテラスのサンマルクカフェがあったところにはコメダ珈琲がオープンした。ここは遅い時間まで営業しているようだが、コーヒーの値段が高いからあんまり利用することはないだろう。横浜駅に戻ろうとすると、Kアリーナのライブの終わりだったのか、ひとの波ににぶつかってしまった。横浜西口に移動し、地下のドトールで読書をしてから帰る。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「笑点」は岩手での収録、演芸はテツandトモが登場。「週刊さんまとマツコ」は Snow Man のラウールの特集。MCはまたノブコブ吉村、永野も登場。初対面のマツコからは「気持ち悪い」という褒め言葉が出た。

 今朝の「ワイドナショー」は、田村淳、ヒロミ、東儀秀樹、矢田亜希子が出演。この番組はジェシーと綾瀬はるかの交際報道から扱い、それから、パリオリンピックの話題を扱った。収録は昨日だったんだろうか、松本の動きに触れるかなと思ったけど、どうやらそれには触れそうにない。アメリカ大統領選の話題では、海野素生が解説をする。最新の世論調査によると、トランプの銃撃事件前後の好感度はどちらも43パーセント、変わっていないそうで、あの一枚の写真の効果は短期的なもので、ハリスが共和党の勢いをストップさせたと分析していた。淳が、共和党の支持者を強固にさせるには充分なのではと問うと、問題は支持層が拡大しないことだと海野は指摘していた。続いては、奈良公園で鹿を蹴る男の動画を扱う。ヒロミと東儀秀樹は犯人が外国人観光客だという前提でしゃべっていて、もちろん、放送上はそんなことは断定しないが、淳は外国人がやったかはわからないときちんと断っていた。そのあとには、「アメリカズ・ゴット・タレント」に合格したシューマッハがスタジオに登場した。だんだん食傷気味になってきたが、今は日本のコメディアンが注目されているという事情もあるのか。

 午前中に届いたウォーターサーバーの設置を深夜に始めるが、コンセントの位置の都合で、置こうと考えていた場所を変更することになった。うちの狭い台所に置いてみると、ちょっと圧迫感がある。ダンボールのゴミもまとめ、すべて片づいたときには汗だくになった。それからようやく眠ろうとすると、くしゃみと鼻水が止まらなくなり、体温と気温のバランスがどうもわからない。これはだめだと思い、風邪薬を飲んでから眠った。

ブログ アーカイブ

8月19日木曜日/田中康夫の演説を聴く

◇ ラジオ・雑誌  今朝もまず、ブログの更新をひとつ。それから、聴きそこねていた「ザ・ラジオショー」を聴いていく。今週はナイツが夏休みで、月曜の代打はニッチェ、火曜は中川家、水曜は三四郎が務めた。(パートナーは通常どおり) まずは、火曜の中川家の日から聴いておきたかった。オープニ...