ラベル 虎に翼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 虎に翼 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月10日月曜日

6月10日月曜日/高田文夫と大人計画

◇ テレビ・ラジオ・映画

 朝、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「虎に翼」は花岡の死から始まる。轟とよねさんがひさしぶりに登場した。戦争のあと、生きているかもわからなかった。

 昨日の「ワイドナショー」は、今田耕司、鈴木おさむ、河井ゆずる、三田友梨佳が出演。今田耕司が鈴木おさむのお疲れ会を開催したそうで、お笑い勢に混じり、談春師匠も参加したようだ。靖国神社の落書き事件は、TBSの番組では観なかったニュースだが、フジテレビのこの番組では扱っていた。しかし、このニュースを扱いながら、政治的なこと、歴史的なことを話せるコメンテーターがひとりもいないのはまずいんじゃないか。そのあとには、ボディビルの大会で優勝した東京ホテイソンのショーゴが、コンビでスタジオに登場した。

 昨夜の「だれか to なかい」は杏とロバート秋山がゲスト。先に杏が登場し、10分ぐらいしてからロバート秋山が登場した。杏がギターを弾き、「TOKAKUKA」をコラボした。

 昼はラジオ。「伊集院光のちょいタネ」からオンタイムで聴いた。この番組をオンタイムで聴くのは初めて。パートナーは増山さやか、テーマは「ブームに乗りました」。続けて、「ビバリー昼ズ」を聴く。TBSの武田砂鉄の番組を聴いたという高田先生、太田がゲストだったから聴いたんだろう。武田砂鉄がタブレット純のライブに行った話をしていたそうで、客席にいた高田先生の名前を出していたようだ。12時台ゲストは阿部サダヲ。「不適切にもほどがある!」で使われた「チョメチョメ」という言葉だが、山城新伍の「アイ・アイゲーム」のクイズは高田先生が作っていたというのは初めて知ったかもしれないな。作家陣の下には三谷幸喜もいたという。高田先生は「笑アップ歌謡大作戦」の作家もやっていたそうで、山城新伍の話はあんまりしないけど、座付き作家のように仕事をしていた時期があったんだな。阿部サダヲがまた改めて話していたけど、阿部サダヲはトラックの運転手をしながら、当時、始まったばかりの「ビバリー」を聴いていて、「OWARAIゴールドラッシュ」で優勝した吹越満のライブを観に行くようになり、そこで大人計画のチラシと出会ったのだ。宮藤官九郎もそうだが、松尾スズキもまた「ビートたけしのオールナイトニッポン」を聴いていたわけで、高田文夫という存在が大人計画にもたらしている影響はまったく小さくないものではないだろうか。それにしても、今日は高田先生のツッコミがぽんぽん飛び出る。笑いっぱなし、ずっと面白かった。

 聴きそびれていた先週火曜に放送された「トーキョー・エフエムロヒー」は、前週に予告されていたとおり、ミイナ・オカベがゲストだった。ミイナ・オカベのファンだというヒコロヒーだが、ミイナ・オカベもヒコロヒーのことを認識していた。

 夕方から外出。明日の予定がなかなか決まらず、この時間まで身動きができずに困っていた。どうも疲れていて、だるさがある。二俣川に出て、ジョイナステラス3のフードコートに行ってみるが、ここは無駄に値段の高い店ばかりだ。下の階に戻り、相州蕎麦に入り、かき揚げ天せいろを食べる。530円。隣りのドトールに入り、読書をしていく。

 夜に帰宅し、夜もまた録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は小林幸子がゲスト。16年ぶりの出演。1980年に出演した回の映像が流れたが、この前年に「おもいで酒」がヒットし、そのときに知名度があがったということなのかな。小林幸子はいかりや長介にアフリカに行くことを薦められていたそうだ。

 今夜の「しゃべくり007」は大泉洋がゲスト。大泉洋の娘が中学生になったそうで、今どきの中学生の気持ちを学ぶため、娘と同世代の中学生女子たちがスタジオに集められた。番組後半には、大泉洋の娘の推しだというIVEが登場した。大泉洋とレギュラーメンバーが即興コントになる場面もたくさんあって面白かった。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。ジャッキー・チェンの「プロジェクトA」を観た。ジャッキー・チェンの新作映画が公開されていて、劇場で観たいと思っているのだが、その前に過去作をいくつか観ておきたくなった。ジャッキー・チェンの映画はアマゾンプライムではたくさん配信されているのだが、まずはこの代表作。ところが、「プロジェクトA」を字幕版で観ようとすると、「見放題」になっているのはどうやら吹替版のみのようだ。いきなり出鼻をくじかれたようだが、しかたなく、吹替版で観ることにする。「プロジェクトA」を観るのは、もしかすると、小学生ぶりかもしれない。それも、小学生だから意識的に観ているわけではなく、テレビで放送されていたものを、おそらく、ところどころ観ているだけなのだが、こうして改めて観てみると、覚えている場面はたくさんあったが、終盤の展開はまるで記憶になかった。当然、惹き込まれるのはアクションシーンで、しかし、時計台から落下してみせるようなシーンよりも、ダンス的に華麗な部分が楽しい。ドラマとして惹き込まれるかといったら難しい。コメディとしてもかなり無邪気で、大笑いするような場面はなかった。香港映画の無邪気な時代でもあるだろうか。吹替のちからで笑いにしている部分も多い。

2024年6月7日金曜日

6月7日金曜日/チケット購入に挑戦

◇ 音楽・テレビ・ラジオ

 早朝に目覚め、スマホをいじろうとしたら電波が入らず、もしかしたら料金が未払いのせいかなと心配になった。確認しなければとは思っていたが、なんの通知もないから油断していた。しかし、パソコンのほうは問題なくネットにつながる。ゴミを出しに行ってから、ブログの更新をひとつ。ブログを書きながら、今日から配信が始まった新しい学校のリーダーズのアルバム「AG! Calling」を聴いていた。30分強のこじんまりしたアルバム。先行シングルのジャポニズムな作品よりも、それ以外の曲が面白いと思った。クレジットを見ながら、参加アーティストをいちいち検索してしまう。

 もう少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観る。小林薫が演じる穂高先生は古い考えかたのひとなんだけど、すごくいいひとでもあるから、このひとがどう変わっていくかが楽しみだ。石田ゆり子に抱かれた赤ちゃんがくしゃみをしてしまった場面がかわいかった。そのくしゃみにちゃんとリアクションしつつ、みんなで芝居を続けたのが見事だった。この回の最後には花岡の死が知らされる。

 昨夜の「SONGS」は新しい学校のリーダーズの特集。メンバーがブレイク前の下積み時代を過ごした、以前の事務所を訪ねる。「オトナブルー」が作られた4年前はまだこんな状態だったのかという驚きがある。「オトナブルー」のジャケットが「古い日記」のオマージュだったというのも今まで気がついてなかったが、そんな状況から海外のレーベルと契約するという劇的な展開がしびれてしまうところだ。「SONGS」の香取慎吾の回に一緒に出演していたときの映像も出され、その当時にも観ていたが、あれが2年前になるのか。スタジオライブでは3曲を披露。「オトナブルー」は去年観ていたときよりもだいぶ軽やかにやっている感じがする。「Tokyo Calling」はコーチェラのリハーサル風景、ライブの映像も流された。最後は新曲の「Arigato」。最後に MIZYU が「尊い」というセリフを言うのが「セーラー服と機関銃」のようだ。

 11時から「ザ・東京漫才」のチケットが発売になり、挑戦するが、カンフェティから別サイトに飛ぶのがめんどくさく、そっちの登録にまず手間取り、つぎに空席を押さえようとすると、瞬間、瞬間で、みるみる残席が減っているようで、先に取られてエラーになってしまう。ようやく取れたと思ったら、クレジットカードの登録をしているあいだに無効になってしまった。なんで仮押さえにしてくれないんだよ。そうこうしているうちに完売。今回の出演者ではすぐに売れないだろうと侮っていたら、10分もしないうちに完売になってしまった。しかし、同じように購入までたどりつけなかったひとはほかにもいるだろうと、少し経ってから再アクセスすると、案の定、空席がまた戻っていた。それを買おうとすると、また瞬殺で売り切れてしまうのだが、あきらめずにそれを何度かくり返してみたら、なんとか購入までたどりつくことができた。最後はもう席を選ばず、おまかせにすることで時間を短縮した。11時18分にチケット購入完了。ところが、届いたメールを見てみると、料金が二重に引き落とされている。エラーになったぶんも決済されていやがった。のちに返金されるにせよ、この金がないときにたまらないなと思ったが、これは30分ほど経ったらあっさりと返金された。

 昼はラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、今日もオープニングでは高田先生の新刊「月刊Takada」について話す。それから、「笑点」に出演した山田雅人についてしみじみと語った。12時台にはいつもの「IQクイズ」のコーナーがあり、途中で1曲、椎名林檎とのっちのコラボ曲をかけたのだが、それで思い出したのか、高田先生が昨夜の「SONGS」について語り始める。「昨日あれ、「SONGS」、新しい学校のリーダーズの特集やってたろ、30分。すげえよかったな! 30分ぜんぶリーダーたちだよ? たっぷり。それで、向こうでやったろ、公演。アメリカで。それ、客が盛りあがってさ。すごいんだよ。すごいなあいつら、やっぱり。自分たちで振り付けぜんぶ考えんだよ。振付師がいるわけじゃないのよ。4人で考えてこうやってこうやって、動きぜんぶ作んのよ。もうクリエーターなんだよ。」 熱のこもった口調で語る高田先生。本当は45分番組なんだけど、あまりにもよかったから高田先生には30分に感じられたに違いない。

 夕方から外出。半袖のポロシャツで出る。まず、二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を1冊返却。くまざわ書店も覗いていく。それから、鶴ヶ峰に移動。銀行に寄る必要があった。ココロットのサイゼリヤに入り、ひと休み。ドリンクバーとソーセージピザを食べた。600円。少し居眠りしてから、読書をしていく。二俣川に戻り、明日の法要のためにドン・キホーテでワイシャツを買った。

 夜に帰宅し、夜もまた録画していたテレビ番組をあれこれと。NHKの「ニュース7」を観ると、横浜中華街で火災が発生したって。昨日行ったばかりなので、余計に驚いた。

 今日の「徹子の部屋」は松原智恵子がゲスト。来年80歳。今まであまり興味のないひとだったけど、若いころにかわいらしかっただろう感じが急に想像ができた気がする。

 観そびれていた「バカリヅカ」をまとめて。この5月から新シリーズが始まったのだが、昨年の第1シーズンを観終わっていなかった。昨年12月放送の第5回、牽引車でドライブロケをする企画では、車中の会話で、イッセー尾形について話していた部分がとても興味深かった。バカリズムはピンになったときに、まず、イッセー尾形の資料を集めて観たという。バカリズム「起承転結じゃないから。単純にもう、イッセーさんは切り取って演じるっていう作りかただから。」 飯塚も「俺もけっこう影響受けてるかもな。」 第1シーズンの最終回は「行きか?帰りか?クイズ」という企画。京急空港線の大鳥居から羽田空港までを歩きながら、すれ違うひとに「行き」か「帰り」かを訊いて当てるクイズ。5人連続で当てると帰れる。当てないと歩き続け、羽田空港に着いてしまったら負けというルール。これはちょっと、想像以上の面白さだった。あまりにも正解しないため、羽田目前でルールが変更され、2連続で正解すればいいことになる。羽田空港が商業施設としても利用されているという意外な発見もあった。かつての「タモリ俱楽部」のような面白さ。「タモリ俱楽部」の後期はただのニッチなマニアのための番組になってしまったが、本来はこういう馬鹿馬鹿しい企画をやる番組だったはずだ。そして、5月から始まった新シリーズだが、第2シーズンはゲストが入るようになったのか。初回は「思い出の匂いを当ててみよう!」という企画で、アンタッチャブル柴田、オードリー春日も出演した。なんかバカリズムと飯塚ふたりだけの雰囲気がよかったんだけどな。こうなると、一気に凡庸な番組になった感じがする。

 21時から、ジャッキー・チェンの舞台挨拶のチケットが発売になり、ジャッキー・チェンを一度生で観てみたいと思い、パソコンから丸の内ピカデリーのホームページにアクセスしてみるが、予想はしていたが、待機の画面になる。6000人以上が待っているという表示が出て、待機時間も出してくれるのはいらいらしないからありがたいのだが、舞台挨拶は2回あり、もうひとつの回も同時にスマホから買おうと試みるが、こちらは8000人待ちという表示が出た。しかし、冷静に考えてみれば、丸の内ピカデリーの座席が6000も8000もあるわけがないのだ。待っていたところで買えるわけがない。

 タイムフリーで、聴きそびれていたラジオ番組をいくつか。先週金曜に放送された「えんがわ」を聴いてみると、太田が玉袋の本について語っていたことを外山さんが知らせていた。玉袋はその放送を聴いてないふりをしていて、太田の「芸人人語」に反撃をする。同じく、先週金曜に放送された「中川家 ザ・ラジオショー」では、オープニングが始まってすぐに、亡くなったくるよ師匠の思い出をしゃべっていた。これは聴き逃してはならなかった。

2024年6月6日木曜日

6月6日木曜日/横浜トリエンナーレ

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「虎に翼」を観ると、このドラマでは戦争をしっかりと描いている。過去の朝ドラは知らないが、「ブギウギ」でも戦争をしっかりと描くんだなと思ったが、「虎に翼」の描きかたのほうがさらにショッキングだ。ナチスの資料映像も挿入される。

 4月に放送された「日曜美術館」を、横浜トリエンナーレの特集だから録画しておいたのだが、過去の録画を確認してみると、4年前のトリエンナーレのときの特集も録画したまま観ていなかった。この番組を観るのもひさしぶりだが、ちょうどこの回から司会が新しくなり、坂本美雨と守本奈実アナウンサーが務めている。ゲストの井上涼とともにトリエンナーレの会場をまわる。坂本美雨はだんだん矢野顕子成分が増してきたな。

 楽天マガジンのチェックをすると、「週刊新潮」に島田さんの「長い読書」の書評が載っていた。「Tarzan」の特集は「カラダを蝕む悪いクセ」。「利き脳」のタイプというものがあるのを初めて知った。指の組みかた、腕の組みかたでそのタイプがわかる。やってみると、インプットは左脳、アウトプットは右脳となり、自分は「ブレないマイルール」というタイプだった。これもまた、分析を読むともっともな感じがする。

 家を出るまではラジオをつけておく。今日の「ビバリー昼ズ」は清水ミチコがお休み、ナイツと鈴木拓が出演している。

◇ みなとみらい

 正午過ぎから外出する。気温が半端で服装に困るが、夜は涼しくなるかと思い、カバンにパーカーを入れたものの、外に出てみると日差しがけっこう強い。しかし、半袖で平気な気候になれば、あとは一気に猛暑に突入しそうでいやだ。

 横浜東口、ポルタから日産ギャラリーを抜け、みなとみらいに出る。ドラッグストアに寄りたいと思い、グーグルマップで探していたら、グランモールの手前、シンフォステージという建物の1階にクリエイトがあるのを見つけた。先月にオープンしたばかりのようだ。ここにクリエイトがあるのは助かる。さっそく寄り、パンをひとつ買って、グランモールのベンチで食べる。

 会期終了が迫る横浜トリエンナーレをまわる時間がようやく作れた。3月から開催されていたのに、結局、終了間際になってしまうんだな。会場とチケットの複雑さがそうなってしまう要因のひとつで、どうやったらうまくまわれるだろうかと、きちんと調べて、計画を立てようと考えているうちに、その手間を果たせもせず、こうして大急ぎでまわるはめになる。しかし、最終週は開催時間も延びているから、気楽にまわれるのではないだろうか。

 まずは横浜美術館からまわりたいとは思っていた。13時半過ぎに入場する。平日の昼間なのに、けっこう少なくない客がいる感じがする。チケットはとっくに買ってあった。スマホにQRコードを出し、読んでもらって、入り口のエスカレーターを昇っていく。最初に入ったのは「密林の火」というエリアだった。「密林の火」とはなんだろうか。わからない。壁には言葉が書かれていて、これは厨川白村というアーティストの作品のようだ。このアーティストの作品は別の部屋にもあった。小林昭夫とBゼミの作品、浜口タカシという報道写真家の写真に惹かれる。つぎの円形の部屋には富山妙子という画家の作品が展示されている。この部屋は撮影不可だった。続いては「流れと岩」というエリアだった。「流れと岩」とはなんだろうか。わからない。エクスパー・エクサ―というパフォーマーが使った道具が展示されていたのは面白かった。なかなか過激な活動をやっているひとのようだ。李平凡というひとを中心にした日中版画交流相関図というものにも興味をもった。この部屋には有名なラリー・クラークの写真も展示されていた。カーブしている部屋を通り抜けると、その先は「鏡との対話」というエリア。佃弘樹というアーティストの絵には目を奪われる。このエリアでは縄文の特集もあった。つぎの四角い部屋には你哥影視社というグループの作品。ひとまわりして、下の階に降りていく。階段に展示されている作品はチケットなしでも観ることができたのかな。グッズ売り場を覗き、その先の外のギャラリーにある展示も観ていく。けっこうのんびりと眺め、ここまでで2時間ぐらいかかった。これだけでなく、横浜美術館のランドマークプラザ側の外壁にもダイナミックに作品が描かれている。

 別会場の作品に寄りながら移動していく。クイーンズスクエアには森村泰昌と北島敬三の作品が展示されていた。ランドマークプラザから動く歩道を通り、桜木町駅前から市役所のほうに進む。市役所の隣りにある旧第一銀行横浜支店が二番目の大きい会場になっている。ここは以前は「BankART」の名前がついていた。ここでは松本哉と山下陽光の作品が展示されていた。3階まで覗いてから降りてくる。向かいにも会場があり、「BankART KAIKO」というギャラリーが KITANAKA BRICK & WHITE という商業施設の1階にあるのだが、この建物自体、前を通ることすら今までなかった。いつの間にできていたんだろうという感じがする。ペッパーくんを使った作品があり、しゃべるペッパーくんと会話を試してみたくもあったが、こういうときはひとり客では恥ずかしくてできない。

 トリエンナーレの有料会場はこれですべてまわり終えた。馬車道駅にも展示があり、地下に降りていく。それから、象の鼻テラスの展示を観て、最後は元町・中華街駅の通路にある展示を確認した。マリンタワーにも展示があるようだが、これはスルーを決める。桜木町駅から元町・中華街駅まで歩いてくるだけでもけっこうな距離になり、時間もかかった。今日は時間をたっぷり見ていたから、黄金町バザールもいっぺんにまわれるんじゃないかとも考えていたが、とてもじゃないけど無理だ。過去には巡回バスが出ていたこともあったんだけど、ここから黄金町には移動するだけでも厄介だ。

 黄金町バザールは日を改めざるをえないとして、中華街にて、遅めの昼食にする。秀味園に入り、魯肉飯セットを食べた。990円。さて、今日はこれで終わりにするかと思ったのだが、1箇所、新高島の「BankART Station」に先に寄っておかなかったのは失敗だった。しかし、スタートは横浜美術館からのほうが気分が出るという考えがあったのだ。会期は日曜まで。黄金町バザールをまわる日は作れるとしても、新高島を残しているのは厄介だ。今日のうちに寄れないだろうかと考え、新高島までまた歩いて戻ることにした。中華街にいたときにはまだ明るく、意外といいペースでまわれてしまったなと思ったのだが、新高島に戻ってきたときにはすっかり日が暮れた。「BankART Station」は横浜トリエンナーレとは別のイベントなのだが、セット券を買ったからここも入れるのだ。ここでもスマホにQRコードを出し、パスポートを引き換えてくれるという形式になっている。パスポートだったら、会期の最初のほうに引き換えておいてもよかったんだな。それぞれのルールが複雑だから、なかなか把握が難しい。受付では、パスポートと一緒に、けっこうしっかりとした冊子ももらえた。急いでやってきたが、作品はここにあるだけでなく、横浜のあちこちにあるということらしい。もうぜんぶ観るのは無理だ。

 横浜駅に戻ってきたときには20時を過ぎていた。もうどこも寄らずに帰る。今日は読書はまったくできなかった。帰宅してからは、疲れてしまって、寝そべってだらだらする。横浜トリエンナーレのフロアマップを改めて確認してみると、見逃している展示があることにも気がついた。坂本龍一の展示があったことを知らなかった。それこそ、坂本美雨が出ていながら「日曜美術館」でなぜ教えてくれないんだ。

2024年5月30日木曜日

5月30日木曜日/渋谷のイメージはない

◇ テレビ・ラジオ・雑誌・映画

 早朝から眠り、目が覚めてからは録画していたテレビ番組をあれこれと。まずは今朝の「虎に翼」から。オープニングのクレジットで、出演者に「(回想)」とつけているのは必要なのかな。仲野太賀の名前に「(回想)」とついていなかったから、じつは生きてたのかと思ってしまった。たしかに、回想ではないんだけれども。

 昨夜の「水曜日のダウンタウン」は「タッグ相撲最強コンビ決定戦」という企画。タイムマシーン3号、安田大サーカス、ネルソンズ、ゆんぼだんぷ、ママタルト、カゲヤマ、ドンココ、トム・ブラウンが出場。すでに報じられているとおり、トム・ブラウンの布川が負傷した企画だが、その場面を観ても、勝負ではドンココに勝利していて、どこでそうなったのかわからないくらいだった。優勝はママタルト。エキシビジョンマッチとして、にんげんっていいな星河と牧野ステテコの最弱芸人決定戦もあった。後半は「歯無し運動会」という企画。フジモン軍団とパンサー尾形軍団が、1チーム全員の歯の本数が計100本までというルールでメンバーを集めて対決をした。

 昨夜の「あちこちオードリー」は、同じ事務所になったベッキーとハリセンボンがゲスト。そういえば、ハリセンボンは「M-1」には2回も決勝進出していたんだっけ。出ていたことはよく覚えているが、2回出ているという印象がまったくなかった。

 火曜に放送された「アンタウォッチマン!」は中山秀征の特集。ABブラザーズの時代からふり返られるが、松野大介の名前は出るのだけど、写真と映像は顔が隠されている。中山秀征自身も当時のことを語り、ひと足早く世に出ていたABブラザーズは、ダウンタウンやウッチャンナンチャン、B21スペシャルらの登場により、客の反応がはっきりと変わっていくのを感じたという。ランキング番組に出ていたというのはTBSの「爆笑スペシャル」だろうか。中山「ウッチャンナンチャン、ダウンタウンのその第3世代の波は、たぶん、みなさんが想像する以上にでかいんですよ。すべての時代が変わるような、そんな感覚ではありましたね。」 ABブラザーズが解散したときには中山は「ほっとした」という。そして、今や有名な「殿様のフェロモン」での今田耕司との確執。転機となった番組は「DAISUKI!」と「夜もヒッパレ」だったという。最後に、今のテレビ業界の魅力を訊かれた中山は、今のほうがタレントのポテンシャルが高く、スタッフの技術も高いのだから、「俺、絶対、今からのほうが楽しいような気がするんですけどね。」といって、「今夜は最高!」のような「練習して作るもの」をテレビでいつかはやりたいと語った。この夢は太田光とも共通する。

 今日の「徹子の部屋」は傑作選「縁あって「先輩後輩」」。千昌夫と新沼謙治(2018年)、瀬川瑛子と伍代夏子(2019年)、中村雅俊と渡辺徹(2022年)がそれぞれペアで出演した回の映像が流された。どれも放送時に観ているはずなんだけど、改めてすべて観なおすと、瀬川瑛子と伍代夏子がともに渋谷の出身だという話をしていたのは覚えていなかった。瀬川瑛子に渋谷のイメージはまったくない。

 昼はラジオ。木曜の「ビバリー昼ズ」は清水ミチコとナイツ。「お笑い向上委員会」の赤ちゃん対決と「水曜日のダウンタウン」の歯無し運動会を話題にする。聴きそびれていた昨日の「ビバリー昼ズ」もタイムフリーで聴く。水曜は春風亭昇太と乾貴美子、12時台ゲストは東ちづる。東ちづるが取り組んでいる「まぜこぜ一座」の公演について話していた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」の「新・家の履歴書」に清野とおるが登場。構成が加山竜司さんだった。欽ちゃんの連載では、三木のり平について語っている。「週刊新潮」には舘ひろしと柴田恭兵の対談があった。「私の週間食卓日記」には街裏ぴんくが登場。読書欄では、吉田豪が「松本人志は日本の笑いをどう変えたのか」の書評を書いている。

 夜になってから三ツ境のスーパーまで買いものに行き、今日はそれ以上の外出はなし。夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか観る。昨年10月に放送された「ダウンタウンDX」30年スペシャルを観そびれていた。ようやく観てみると、番組初回のオープニングがまるまる放送されていて、GOLD WAX の「カルシウムが足りない」が流れ、菅原文太、山城新伍、川谷拓三の名が順番に出る。スタート当初の「ダウンタウンDX」はなんというかっこよさかと思う。当時30歳のダウンタウンと当時60歳の菅原文太。そのあとの秘蔵映像集では、浜田が菅原文太に「いくつぐらいまでオナニーしてました?」と訊いたシーンが流された。まだ若々しかったダウンタウンがデラックスなゲストを迎えるという趣旨の番組初期は圧倒的な面白さだったが、その後、番組はクイズ&ゲームの時代に入る。ここで誕生したのが中尾彬と江守徹のコンビだった。

 深夜、アマゾンプライムで映画を1本。デイヴィッド・リンチの「ブルーベルベット」を観よう観ようと思っているうちに配信終了まであと1日になってしまった。リンチの映画はおおむね観ているのだが、「ブルーベルベット」は今まで縁がなく、観たことがなかったのだが、観始めたらすぐに惹きつけられてしまった。結論からいうと最高。いや、もっとバッドテイストな映画を想像していたのだが、美しい画面の連続だ。これを観ないでリンチを知ったような気になっていたとは間違っていた。リンチの代表作はといえば、これからは真っ先に「ブルーベルベット」を挙げよう。川勝正幸が愛した映画でもある。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブルーベルベット [ カイル・マクラクラン ]
価格:3,418円(税込、送料無料) 

2024年5月29日水曜日

5月29日水曜日/ブックの日は蒲田から

◇ 雑色・蒲田・糀谷・鶴見

 朝から都内に。どうも疲れがとれず、あたまがしゃきっとしない。電車内では、昨夜の「爆笑問題カーボーイ」をタイムフリーで聴いた。太田が事務所に届いていた2冊の本の話をする。Aマッソ加納の小説について語ったあと、もう1冊、玉袋筋太郎「美しく枯れる」について語り始めた。爆笑問題がふたりそろって、玉袋の本を茶化しながらも弱っている玉袋にエールを送っているかのようだった。笑いながらも感動してしまったな。そのあとには太田の「芸人人語」の新刊、高田先生のこれから出る本の話にもなった。

 京浜急行の雑色に用があり、昼は蒲田のほうに歩く。東口を適当に歩き、華香楼という店に入り、ランチメニューのきくらげ・豚肉・たまごの炒めセットを食べた。750円。

 今日はブックの日なのだが、アプリのクーポンが150円引きになってからはモチベーションがだいぶ下がってしまっている。無理のない範囲でまわろうと、まずは蒲田のブックオフに寄っていく。先客にビームせどりの女。連中こそ、ブックの日にせどりをしたところでなんの旨みがあるのかと思う。110円の文庫本を3冊買い、蒲田から糀谷に歩いていく。

 2店目は糀谷のブックオフ。120円の文庫本を1冊、230円の単行本を1冊買う。ここの価格設定はなぜか通常より10円高く、こんな店舗は糀谷のほかに知らない。糀谷から京浜急行に乗り、京急鶴見に移動する。眠くてたまらない。ベローチェに入り、ひと休み。少し眠ってから読書をする。

 ベローチェで、清水ミチコ「カニカマ人生論」を一気に読んだ。2022年刊、幻冬舎。200ページ以上ある本を中断せずに一気に読んでしまうのは、自分としてはとても珍しい。飽きるポイントがまったくなかった。内容はミチコさんの自伝的エッセイ。子ども時代のこと、家族のこと、友だちのこと、先生のこと。思春期になると桃井かおりや矢野顕子のファンになり、タモリの追っかけを始める。のちにはバイト時代の縁から芸能の世界に入っていくのだが、この本は半分以上は芸能界に入る前のことが書かれていて、そも部分がまたとても楽しかった。さくらももこにも似たものがあるだろうか。子ども時代のことなどは、切ないようなことを書いていても、可笑しさとかわいらしさがある。ときどき脱線して、最近の話をして戻っていったり、まじめなことを語るようなところがあっても、そのまじめに語る調子が可笑しい。この本にもこういうエピソードがある。ミチコさんは小学生のころ、育ての母だったひとに、学校であったあたまにきたことをああだったこうだったとぶつけていたら、あなたがカンカンに怒っているときは可笑しいといって母は笑ってしまったという。小学生のミチコさんは、私が怒ると面白いのかと妙に納得したという。

 立ち食いそばの「ういーん」の前を通ると、なかががらんとしている。閉店してしまったのか。ツイッターを検索してみると、正確な情報はわからないが、4月にはもうこの状態だったようだ。この店に入ったことは、結局、一度だけだったかな。鶴見の西口に移動し、今日3店目のブックオフ。220円の文庫本を3冊買っていく。

 二俣川のドン・キホーテに買いものに寄り、ついうっかり、いつものくせでビニール袋を買わなかったが、古本も買っていたからカバンに余裕がないのだった。苦心して、買ったものすべてをなんとかカバンに収めると、パズルを攻略した気分になる。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観ると、優三さん(仲野太賀)が死んでしまって重苦しい展開になるのかと思いきや、岡部たかしが情けない本音を家族にぶちまける展開が可笑しい。そこからもうひとつコメディがあり、この父もあっさりと死なせてしまった。このドラマは死の扱いかたがすごい。

 今日の「徹子の部屋」のゲストは洞口依子。17年ぶりの出演。29年前、1995年に放送された初出演のときの映像が流れ、この時は30歳、さすがにきれいだ。20年前、2004年に出演した回の映像では、癌になったことを語っていた。

 昨夜の「ワルイコあつまれ」は「子ども記者会見」に中村獅童が登場。昨日は「徹子の部屋」にも出ていて、この番組にも出ていたんだな。そういえば、中村獅童と香取慎吾は、三谷幸喜の「HR」で共演していたんだった。獅童の息子たちの初舞台の稽古に密着した映像が流れる。

 少し眠り、深夜になってからコインランドリーに行くと、いつも使っている400円の洗濯機に調整中の札が貼りつけてある。なんという間の悪さだ。出なおすのもめんどうだから、倍額、800円の大きい洗濯機を使うことにする。だったら、もっと多めに洗濯物をもってきてもよかった。悔しいから乾燥機は使用せず、すると、当たり前だけども、水を吸ったままの洗濯物は重いのだ。帰ろうとするときには、もう夜が明けかけていた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カニカマ人生論 [ 清水 ミチコ ]
価格:1,540円(税込、送料無料) 

2024年5月28日火曜日

5月28日火曜日/ChatGPT は何者だ

◇ 竹芝・大森

 深夜から眠らず、朝から都内に。予報のとおり、大雨になる。横浜から東海道線に乗るが、品川に着くまでのあいだにひどい貧血になった。あと少しで品川だと思い、なんとかがんばっていたが、到着する寸前には視界が真っ白になり、扉が開いたすぐ目の前にあったベンチに座り込む。満員電車に乗ることもひさしぶりだった。少し乗っていないとこんなに苦手になるかな。ベンチで少し休んでから山手線に乗り換えたが、山手線も大混雑していた。

 昼食は竹芝、小諸そばに入り、鴨ステーキ丼セットを食べた。680円。浜松町館のトイレは以前も利用したことがあるが、男女兼用の個室が並んでいる。未来すぎるトイレだ。浜松町館の2階のソファーで少し休憩するが、今日は朝からずっと頭痛がしている。気候のせいもあるだろうか。

 浜松町から京浜東北線に乗り、大森に移動する。雨が止み、雨が止んでいるうちに西友のブックオフに寄っていく。110円の文庫本を1冊、220円の文庫本を1冊、単行本を1冊買う。

 大森で読書をしていこうかというつもりで考えていたが、電車が混まないうちに横浜に戻ってしまいたくなった。眠りながら横浜に戻り、横浜で読書をしようというつもりだったが、その考えもなくなり、読書は電車のなかですることにした。終点まで往復して、読みかけの本を読み終えた。

◇ 読書

 図書館で借りている、スティーヴン・ウルフラム「ChatGPTの頭の中」を読み終えた。2023年刊、ハヤカワ新書。ChatGTP を使いこなしたいから役に立つかと思って読んでみたけど、そういう実用的な本ではなかった。しかし、ChatGPT を理解するにはとても面白い。以下、気になった箇所を引用。

P11-12「ChatGPT で驚異的なのは、たとえば小論文を書くときでも、基本的には「ここまでの文を受けて、次に続く単語は何か?」という質問を繰り返し、そのたびに1つずつ単語を追加しているにすぎないということだ。(略)では、実際問題として、小論文(でも何でも)を書きながら次に追加していく単語をどうやって選んでいるのか。普通なら「ランクの高い」単語、つまり「確率」が最も高い単語が選ばれるはずだと考えるだろう。だが、ここで不思議な魔術が登場する。理由ははっきりしていないのだが――いずれは科学的に説明できる日が来るのかもしれない――、常に最高ランクの単語を選んでいると、どうにも「単調な」小論文になるのが常で、「クリエイティビティを発揮する」ところがまったくなくなってしまうのだ(ときには、一言一句を変えずに繰り返すことさえある)。逆に、ときどきはランクの低い単語をランダムに選んでやると、「もっと興味深い」小論文ができあがる。(略)引き続き魔術めいた言葉を使うが、ランクの低い単語を使う頻度を決める「温度」というパラメーターが存在し、小論文を生成する場合には、この「温度」を0.8に設定すると最もうまく機能することが分かっている。」

P49「ネコとイヌを識別するニューラルネットを作るときには、たとえばヒゲを見つけるといったプログラムを書くわけではない。どれがネコでどれがイヌか、というサンプルを大量に見せて、そこから識別のしかたをニューラルネットに「機械学習」させるだけだ。ここで重要なのが、学習中のニューラルネットは見せられた個々のサンプルをもとにして「汎化」を行っているということだ。(略)なんらかの「汎用的なネコらしさ」だと私たちが考えるようなことに基づいて、ともかくも画像を識別しているのである。」

P61「だが一般的に言って、ニューラルネットを十分に訓練するには「大量のサンプルを見せる」必要がある。そして、サンプルが驚くほど反復的になるというのは、少なくとも一部の処理については、ニューラルネットの重要な知見になっている。実際、手持ちのサンプルをすべて、何度も何度も繰り返してニューラルネットに見せるのは標準的な手法だ。その「訓練の一巡分」(「エポック」という)ごとに、ニューラルネットは少しずつ違った状態となるので、なんらかの方法で特定のサンプルのことを「想い出させ」てやると、「そのサンプルを記憶させる」うえで有効だ(この点も、人間が暗記するときに反復が有効であるのと似ている)。」

P70-71「これまで、コンピューターにとって「基本的に難度が高い」だろうと想定される処理がいくつもあった。小論文の執筆もそのひとつだ。それが、ChatGPT などによって実現されているところを見ると、コンピューターがいたって強力になったに違いないと、とっさに考えそうになる。(略)だが、そう結論するのは正しくない。計算的に還元不能なプロセスは、やはり計算的に還元不能なのであり、たとえコンピューターが個々のステップなら苦もなく計算できたとしても、そのプロセス全体は依然としてコンピューターには根本的に困難なのである。そうなると、結論はむしろその逆になるはずだ。小論文の執筆のように、人間にはできてもコンピューターにはできないと考えられてきた処理が、実は計算処理の点から考えると、ある意味では思っていたより容易だということだ。言い換えるなら、ニューラルネットがうまく小論文を書けるのは、小論文の執筆というのが、これまで考えられていたより「計算処理的に浅い」問題だったからなのである。」

P88「結局のところは、人間の言語の特徴を「ニューラルネットでエンコード」しているのだと考えられる。だが今のところ、その機能の実態はまったく分かっていない。とどのつまり、ここでは「ChatGPT の脳を開いて」(とりあえずは GTP-2 の)、うん、中は複雑だ、理解できない、それでも最後には認識できる人間の言語を生成するのだ、ということを発見している段階だといっていい。」

P104「では、ChatGPT のようなシステムはどうやって、言語を扱えるほどにまで進化できるのか。実は、言語というものがその根本的なレベルでは見かけより単純だからだ、というのが私の考える基本的な答えである。」

P121-122「少し前までなら、(人間の)言語こそ、私たちの「世界モデル」を一般的に記述できる唯一の手段だと考えたかもしれない。数世紀前からすでに、特定のことがらについては形式化が始まっており、その基盤となるのは数学だった。だが今では、形式化に対してもっとずっと一般性の高いアプローチが進んでいる。それが計算言語である。」

P128「ChatGPT の個々の設計には、称賛すべき点がある。だが、つまるところ(少なくとも外部ツールを使う前までの段階では)、ChatGPT は蓄積してきた「一般通念」から「筋の通った文章のスレッド」の一部を取得している「だけ」だ。それでも、人間らしい結果になっているのは驚異的である。すでに述べたように、ここには科学的にきわめて重要な示唆がある。人間の言語は(そして、それを支えている思考のパターンは)、どうやら私たちが考えていたよりも単純であり、その構造はもっと「規則的」らしいということだ。」

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅する。空気が生暖かい。ひどい強風で、傘を何度もひっくり返しながら帰ってきた。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」では優三さんが死んでしまった。今日の「徹子の部屋」のゲストは中村獅童と獅童の子どもたち、陽喜くんと夏幹くん。

 今日の「#バズ英語」は、XXCLUB の映画コーナーに「猿の惑星/キングダム」のウェス・ボール監督が登場し、対面インタビューをする。番組終盤には「Every Second」という曲が世界的バズソングになっているというミイナ・オカベがスタジオに登場し、弾き語りで曲を披露した。ミイナ・オカベというひとの曲は、先週の「トーキョー・エフエムロヒー」でヒコロヒーが紹介していて記憶していた。 

 放送中の「トーキョー・エフエムロヒー」をつけると、今回はラブレターズ塚本がゲスト。ラジオを聴きながら雑務。SNSを覗くと、今くるよの訃報。76歳。清水国明が都知事選に出馬するというニュースも。今夜は早めに眠る。

2024年5月23日木曜日

5月23日木曜日/よみうりランドは遠い

◇ 雑誌

 あまり眠れず、朝早くに楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」のモノクログラビアに猿之助が犬の散歩をする写真が載っていた。驚くほど、ずいぶん痩せ細ってしまっている。「週刊文春」では一之輔さんの連載が始まった。「新・家の履歴書」の欄には塩見三省が登場。塩見三省の経歴をよく知らなかったが、面白い名前がたくさん出てくる。津野海太郎の弟がジャズ喫茶の仲間だったのがきっかけで演劇に触れるようになり、演劇の世界に入ってからは、周辺には、岸田今日子、別役実、武満徹、谷川俊太郎、安部公房といったひとびとがいた。西荻窪から勝どきに引っ越すと、中野翠や南伸坊を見かけるようになったという。構成は岸川真。

◇ 読売ランド前・町田

 朝早くから外出。大和経由、小田急線に乗り、読売ランド前駅で降りる。この駅で降りるのは初めてだ。よみうりランドに近い住宅街に用があったのだが、駅名は読売ランド前でも、よみうりランドからはじつはかなり遠い。午後になってから読売ランド前駅まで戻り、駅前の箱根そばに入り、ミニ海老&かき揚げ丼セットを食べた。720円。

 町田に移動し、町田ターミナルプラザのドトールに入り、読書をしていく。図書館で借りている、三品輝起「すべての雑貨」を読み終えた。2023年刊、ちくま文庫。親本は2017年刊、夏葉社の本だから、期待して読んだのだが、どうもあんまりぴんとこない内容だった。この本が書かれたのち、コロナ禍を経過して、状況が変わったせいもあるだろうか。

 ミーナ町田のGUに寄り、買いものをしていく。GUのアプリをついにスマホに入れて、会員登録したのだが、500円引きクーポンもあり、このほうがぜんぜん得だ。なぜ今まで入れなかったかな。それから、ブックオフにも寄り、閉店時刻が迫っていたが、390円の単行本を1冊、雑誌を1冊、220円の文庫本を2冊、110円の文庫本を5冊買っていく。

◇ ラジオ・テレビ

 帰りの電車内は、タイムフリーで、聴きそびれていた先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」のオープニングを聴いた。いろいろなハラスメントの話題になり、その流れのなかで、礼二が落語家でも弟子が師匠をパワハラで訴えたことがあったと言うと、剛はその一件を知らず、とても驚いていた。中川家自身は師弟関係は経験していないのだけれども。

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「虎に翼」を観ると、寅子が法律事務所を辞めてしまっていた。めまぐるしい展開。今日の「徹子の部屋」は松平健がゲストの予定だったが、中尾彬追悼に差し替えになっていた。1985年放送、42歳のときに出演した回の映像から始まり、最後は2018年、75歳のときに夫婦で出演していた。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...