ラベル 輪島裕介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 輪島裕介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月14日土曜日

9月14日土曜日/クレイジーキャッツ特集

◇ テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してからまた眠りなおす。目が覚めて、「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけておく。「常連さん」はやくみつる。10時になり、チケット購入に挑戦。12月のイッセー尾形の公演のチケットを買うことができた。イッセー尾形を生で観たのは「寄席山藤亭」の一度だけ。四半世紀ぶりぐらいではないかな。

 録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」と「虎に翼」の今週のダイジェスト。昨夜の「NHKニュース7」を観ると、日野市でイチョウの枝が落下し、36歳の男性が死亡したというニュースをやっていた。倒木の事故が増えているようだ。

 録りためてあった「私のバカせまい史」をこつこつ観ていて、ようやく半年前、3月の放送までたどりついた。せいやがプレゼンターの「ものまね番組一回戦敗退史」は、フジテレビのアーカイブが大いに活用される。記念すべき最初の一回戦敗退は、1985年放送、おぼん・こぼんの和田アキ子のものまね。対戦相手はなんと、阪神巨人のアグネス・チャンだった。1987年、野々村真が板東英二のものまねで敗退する対戦相手は稲川淳二。ゴッホの自画像のものまねで「勝手にしやがれ」を歌うという番組史上に残る珍ものまねだが、稲川淳二はほかの回ではピカソの「勝手にしやがれ」もやっていたとは知らなかった。1987年には「一回戦敗退四天王」が誕生したというこの番組独自の見解が出たが、ダチョウ俱楽部、しのざき美知、ピンクの電話、笑福亭笑瓶というこの4組は、当時は「ものまねお笑い四天王」と呼ばれていたはずだ。ダチョウ俱楽部はものまねのクオリティがあがり、定岡正二のものまねで優勝してしまう。ここからは笑福亭笑瓶の歴史が掘り下げられるが、1994年には「笑瓶メソッド」が流出し、笑瓶が得意としていたトレンドものまねを桑野信義がやるようにやるようになった。1995年、笑瓶は英語の歌詞を歌う本格派路線に挑戦するが、これにはガダルカナル・タカの証言があり、笑瓶は四天王の仲間入りをもくろんでいたという。針すなおの「歌になったらしんみりなっちゃって」というコメントに青ざめる笑瓶が可笑しい。その後、1998年には、スキージャンプの船木選手のものまねで「笑瓶メソッド」が復活するという歴史だった。この回は、後半の「ダンディ坂野ゲッツ史」も面白かった。1996年放送「ウモクビ」の映像が流れ、この番組は観た記憶があるが、このころは「ゲッツ」ではなく「ゲットゥ」だった。フジテレビに残る映像のなかでは、2002年「超V.I.P.」という番組から「ゲッツ」になっていた。すっかり忘れていたことだったが、そういえば、ダンディ坂野はマツモトキヨシのCMからブレイクしたんだった。これが2003年のこと。ところが、2004年「とんねるずのみなさんのおかげでした」では「ゲッツ」を手放そうとしている。2006年、一発屋芸人ブームで再び脚光を浴び、「アメトーーク!」では、有吉弘行、つぶやきシローとともに「一発屋BIG3」として出演していた。じつは、CM出演本数は今がいちばん増えているそうだ。「ゲッツ」は相手に好印象を与える言葉だとする日本音響研究所の周波数分析もあった。

 午後から外出。まだまだ暑い。機動力を上げようと思い、また定期券を買っておく。1日320円使えば得になる計算だから、1日1回でも乗ればいいのだ。星川に出て、ドトールに入り、アイスコーヒーとジャーマンドックを食べる。ひたすら読書をして、そのあとはイオン天王町に移動。フードコートでさらに読書を続ける。

◇ 読書

 図書館で借りている「ユリイカ」2月号のクレイジーキャッツ特集をようやく読み終えた。特集はまず、菊地成孔と佐藤利明の対談から始まる。今や、クレイジーキャッツ関連の企画は佐藤利明の独占状態だ。ともに1963年生まれのふたり。オイルショックを指して、菊地「あれ陽気な戦争みたいな感じでしたね(笑)。ただ、六三年生まれは生まれてすぐオリンピック、成人するとバブルという、戦後の日本人の中ではジャックポットを二回引いているような奇跡的な世代なので、他のあらゆる世代から異物視されています。」 植木等が「スーダラ伝説」を引き受ける経緯を佐藤利明が語っていて、なかなか実現しなかった企画だそうだが、佐藤「植木さんが、中村雅俊さんの『金曜気分で!』(八八年四月八日ー八九年三月三一日)に出て、「ホンダラ行進曲」を所ジョージさん、中村さんと歌って「悪くないな」と思い直した。(略)その少し前、TBSの『オヨビでない奴!』(八七年一〇月ー八八年三月)というドラマでは、植木さんがおじいちゃんで所さんがお父さんで、そして高橋(良明)くんがいて、その無責任三代のドラマが若い子に受けてヒットしました。こうして、いつでも植木さんが蘇ってくる環境をメディアが用意し続けていたんですよね。」 菊地「所ジョージは、ルックスがロックンローラー、歌がフォーク、顔相が植木さんと似ている所から、無責任男継承、という結構なカルチャーミックスですが(笑)」

 続いて、高平哲郎の寄稿。「タモリ経由で赤塚先生を知り、先生が大のクレージーファンであることを知る。飲み屋の個室で植木等やクレージーの歌を一緒に歌った。タモリが席を立つと、先生は、「あいつ、植木の歌も知らないし、映画も見てないみたいなんだよ」と、淋しそうな顔で言った。」「七〇年代後半、NHKのお笑い番組のディレクター滝大作さんに立川談志さんを紹介してもらった。何度か会う内、大泉の自宅に誘われた。酔っ払ってクレージーの話になった途端、談志さんはソノシートのクレージーをかけた。そのうち、ぼくも談志さんと植木さんに合わせて大声で歌った。「スーダラ節」「無責任一代男」「ハイ、それまでよ」「面倒見たよ」……二人ともフルコーラスを歌詞カードなしで歌った。談志さんもクレージーが大好きだった。」

 山本正之の寄稿。「昭和五六年のある夜、放送作家を稼業としている友人から電話があり、「今、中野で飲んでるんだけど、おいでよ」といわれて、丁度「ちょっと飲みたいなあ」という感じだったので、「いいよ、中野のどこ?と尋ねたら「ブロードウェイのマンション、〇〇〇号室、青島幸男さんちね」と聞いて、でら驚いた! あわててオシャレして、何か手土産を、と思い、お菓子とかは途中で買って、ああ、そうだ! オレの作品をお持ちして聴いていただこう、と膝を打ち、発売したばかりの、アニメ「おじゃまんが山田くん」の主題歌が収録されたLPレコードを胸にかかえ、中野の街に向かって飛び出した。(略)友人が私を紹介してくれて、これまでに残した作品なども伝えてくれる。青島幸男はひとつひとつ優しい顔で聞いてくれて、「へーそうか、ありゃ、ぼうや(私のこと)の作か」とか応えてくれる。そして私が、あわてて持参した、「おじゃまんが山田くん」のレコードをとりだし、カウンターに置いて、「こんなものですが、お暇な折に聴いてください」と申し上げる。すると青島幸男、少し目を細め、レコードのジャケットを見凝らして、一言、「おお、この歌もぼうやの作か、こりゃおもしろいよ」と仰った。」

  そのほかでは、1974年生まれの輪島裕介が、クレイジーキャッツとの出会いをつらつらと書いているのが面白かった。「植木等と出会うきっかけは有頂天のケラと雑誌『宝島』だった。それはつまり、私は「パンク」または当時の言葉で言う「ニューウェーブ」として植木等とクレージー映画に出会った、ということだ。」 その後、ケラと有頂天には冷めてしまうのも面白い。

 夜遅くに帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今夜の「Nキャス」は、裏のフジテレビで三谷幸喜の監督作品「記憶にございません」が放送中という珍しいケース。今夜の「NHKニュース7」では、自民党総裁選公開討論会の様子を伝えていた。候補者9人が最初に基本的な主張をフリップで見せる。経済のことを書いたのは4人、高市早苗「経済成長」、林芳正「実感できる経済再生」、加藤勝信「国民の所得倍増」、茂木敏允「「増税ゼロ」の制作推進」。小林鷹之は「世界をリードする国」と国力を語る。小泉進次郎は「政治改革」というあいかわらずなにも言ってないに等しい答え。上川陽子の「誰一人取り残さない日本の新しい景色」、河野太郎の「改革の実績 熱さと速さ」もぼんやりしている。石破茂の「全ての人に安心と安全を」がいちばん具体的で現実的な感じがする。

 深夜に、ラジオを聴きながらブログの更新をひとつ。「ユリイカ」を読んで、山本正之という存在を忘れていたことに気がついたが、Spotify で「タイムボカンシリーズ」の楽曲を改めて聴いてみると、これはたしかにクレイジーキャッツの継承者のひとりだ。天才の仕事としか言いようがない。


2024年1月26日金曜日

1月26日金曜日/リズム音曲・東葛スポーツ

◇ 浜松町・新橋・北千住

 朝から都内に。まず、浜松町に出て、山手線の海側を汐留のほうに歩いていく。新橋駅を抜け、昼食はニュー新橋ビル、美食小屋に入り、肉野菜定食を食べた。600円。新橋三丁目のベローチェに入り、ひと休み。混雑している時間帯で、入り口からすぐの席しか空いていなかった。スマホの充電をして、ラジオを聴きながら少し眠る。SNSを開くと、なんと、林家正楽の訃報が飛び込んできた。読書もしたかったが、入り口の自動ドアから冷たい風が流れてきて、居心地がまったくよくない。腹がくだり、トイレを探して、日比谷シティまで歩いた。さらに日比谷まで歩き、東京ミッドタウン地下のセブンイレブンに寄り、「週刊文春」を買っておく。いったい、いつまで買い続けることになるかな。

 どこかで時間をつながなければと考えていたが、電車が空いている時間に移動してしまったほうがいいと思い、日比谷から千代田線に乗り、北千住に移動する。北千住の東口に出ると、マクドナルドがあり、ここに落ち着くことに決めた。ホットコーヒーとバタースコッチパイを食べた。読書をしたいが、まずは「週刊文春」を読む。松本記事は第4弾か。今度は、大塚里香さんという元タレントが実名で告白している。同席していた後輩芸人の名は伏せられているのだが、文春はいつでも名は出せるのだろう。後輩芸人本人にも直撃取材をしているが、はぐらかされている。文春はこの札を、いつ切るつもりだろうか。

◇ 読書

 図書館で借りている、輪島裕介「昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲」を読み終えた。2023年刊、NHK出版新書。輪島裕介の著書は以前から読みたいとは思っていたのだが、これが初めて読む著書となった。「ブギウギ」の放送開始に先駆けて出版された本だが、それにしては内容が濃く、野心的な本だった。著者は前口上として、近代日本大衆音楽史の暗黙の前提となっていることがらを転覆させてやろうという野心を語り、前提とはすなわち、敗戦を文化的断絶とする歴史観、東京中心の文化史観、西洋音楽受容史としての近代日本音楽史、レコード中心の大衆音楽史である。それらに対する挑戦がこの本にはある。笠置シヅ子が活躍した時代には「レコード歌手は基本的に録音に特化し、ステージで歌うことは必ずしも多くなかった。」なんていうことも、これを読むまでは考えたこともなかった。「笠置シヅ子と服部良一のコンビは、録音のために曲を作るというより、舞台での実演(あるいは映画)のために作られた曲を事後的にレコードに録音した。」 そして、その実演の場は、大阪でこそ独自に形成されるものであった。以下、気になる箇所をいくつか引用。P22「学校で教わる歌ではなく、また、入場料を払って見に行く芝居や映画でもなく、ましてや高価な蓄音機で「洋楽」を聴くのではなく、巷で人々が歌い踊る芸、つまり歌舞音曲を通して、彼女の基本的な感受性が培われ、また日常的に自ら歌い踊っていた。そのことの意味を考える上で、実家が銭湯だったことはきわめて重要だ。」 P29「(略)松竹少女歌劇は、在来の劇場経営の発想に基づき、歌舞伎も浪花節も映画も等しく興行種目として扱う松竹が運営していた。それゆえ、松竹の歌劇は宝塚と年齢においてはほぼ同じ少女によって構成されながら、宝塚の「良家の子女」イメージと結びつく「未熟さの系譜」からは逸脱するものとして、都市庶民層の自覚的な職業意識を伴って演じられていたといえる。」 P122-123「服部良一が笠置シヅ子のパフォーマンスに及ぼした重要な影響として、彼女の発声法を矯正したことがある。つまり、少女歌劇でも規範となっていた西洋芸術音楽に由来するベルカント唱法ではなく、日常的な話し声に近い「地声」で歌うよう指導したのだ。」 なお、著者の文章は堅っ苦しいものではなく、くすぐりがときどき入り、ユーモアがある。「現代大阪で最も重要なギタリストの一人」と、吉本新喜劇の松浦真也の名を出しているのは本気かよくわからなかったが、別のページでは「本当は「芸人」と「音楽家」という区別自体を撤廃したいと考えている。」とも書いている。これらを包摂するための概念として、著者は「リズム音曲」という言いかたを提唱している。

◇ 演劇

 北千住の西口に移動し、丸井の上階に。シアター1010稽古場にて、東葛スポーツの公演「相続税¥102006200」を観る。19時開演、15分前に到着。当日精算、3500円。チラシも半券もなにもなし。場内は舞台を囲むようにコの字型に椅子が並べられていて、入り口から奥にあたる上手側の席に着いた。開演前には、ピラミッドの建築に関するドキュメンタリーみたいな番組がスクリーンには流されていて、舞台上にはピラミッドがある。開演するとまず、音圧に圧倒される。出演者もろくに確かめていなかったが、ピラミッドから登場したのは長井短だ。東葛スポーツのオートフィクション路線は続き、今作は金山家の相続税をテーマにしている。実際の現金 5000万円を舞台の真ん中に置き、公演中は本物の警備員をずっと立たせていた。川﨑麻里子はのどががさがさ、それもネタにつながっていたのだが、岸田賞の審査員だった野田秀樹いじりに笑わされる。しかし、今作は迫力にまでは至らず、ラップのスキルが高い俳優がもっといるといいんだけどなとはたびたび思うことなのだけれども。警備員は、途中、もぞもぞしていて眠そうにしていた。東葛スポーツの出演者のなかで、このひとだけはサングラスをかけず、しかも、出ずっぱりで、ずっと突っ立っていなければならない。どの俳優よりも負担が大きい。上演時間は80分ほど。終演しても警備員は札束に張りついたまま、むしろ、終演後に客が動き出してからのほうが、上演中よりもあたりを見まわし、目を光らせていた。

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」には、友近がついに登場。産婦人科の看護師さんの役だった。愛助の母であり、村山興業の社長を演じる小雪からは「笑いを世の中に広げるのはええ。せやけどな、肝心の世間の常識が学べてないがな。せやからなんも考えんと、無責任に子ども作ったりするのや。」なんていうセリフが飛び出し、村山興業が吉本だとは知らない視聴者も少なくないだろうが、まるで、松本問題が重なるかのようなセリフだ。ドラマにとっては余計なノイズなのだが。

 今日放送された「中川家 ザ・ラジオショー」が気になり、タイムフリーで聴いた。「吉本鎖国」についてしゃべっているというネットニュースを目にしたからだが、これは冒頭にちょっと触れている程度だった。「吉本鎖国」というのがSNSではずいぶん騒ぎになっているようだが、まとまった正確な情報が見つけられない。いったい、どこから広まった話なんだろうな。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...