◇ テレビ・ラジオ・映画
昨夜はよく眠れた。朝、ブログの更新をひとつ。今朝は寒い。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」は、スズ子の「ラッパと娘」から始まる。
昨夜の「水曜日のダウンタウン」はまず、「ビートルズの日本公演で失神した人 今でもビートルズ聴き続けてなきゃウソ説」。この番組の社会調査的な企画はいつも面白い。「水曜日のダウンタウン」は良質な企画と悪質な企画と両方ある番組で、企画ごとに担当スタッフの名前をクレジットしてほしいとはつねづね思っているのだけど。1966年に放送された「話題をつく」という番組から、藤原弘達、小汀利得、細川隆元の座談の映像が流され、「キチガイ」という発言をそのまま堂々と放送する。当時のこのビートルズ批判は、今、このタイミングで観ると、まるで、現在の松本批判にも重なるようじゃないか。ビートルズの日本公演を観ていたひとを探し、当時の証言を集めていく過程で、川原伸司という音楽プロデューサーが登場し、このひとはダウンタウンの「GOBU-GOBU」を制作したひとでもあった。ビートルズ公演で失神したひとはじつはいなかったんじゃないかという証言、「失神」はそのあとのグループサウンズから出てきた現象ではないかという説を得て、さらには「話の特集」の「ビートルズ・レポート」にそれを裏づける記述を発見する。最後には湯川れい子まで登場した。とても面白かった。後半は「キグルミの中から「お前ヤっちまうぞ」などの脅迫めいた言葉が聞こえてきたら超おっかない説」。レインボー、バンビーノ、オンリー2の3組が仕掛けられる。客席には実際に子どもを入れている場で、こんなドッキリを仕掛けてはまずいだろう。そういえば、正月の「ダウンタウンDX」では提供クレジットが表示されなかったというネットニュースを目にしていたが、この番組でもCM前の提供クレジットはなかった。
昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴くと、清水ミチコとナイツが昨夜の「水曜日のダウンタウン」を話題にしていた。
午後、近所まで行く用があり、そのついでに、かつやに入り、カツ丼を食べた。594円。ここで初めて気がついたが、そういえば、財布を盗まれたせいで、かつやの割引券も失ったのだ。まあ、割引券ぐらいは別にいいのだけど、あとになってから気がつくことがまだまだあるかもしれない。
SNSを見ていていらつくことがいくつか。武田砂鉄がネットニュースにリンクを貼って、ひとことつけるということをやるのだけど、それこそ、あなたのやっていることは松本の「写真で一言」の影響下ではないのか。武田砂鉄にその自覚はあるのか。それに引き換え、中島岳志というひとは誠実で、大阪で生まれ育った中島岳志は「そんな私には、松本的笑いの暴力が内在していると思わなければならない」と悩んでいる。中島岳志は 1975年生まれで同い年なのだが、以前、ラジオで松本の「遺書」を「遺言」と間違えてしゃべっていて、同い年なのにあんまり知らないんだなと思っていたが、小学生のころは「4時ですよーだ」を観るために走って帰ってきていたという。ここに葛藤がありながらの松本批判のほうがよっぽど信頼できるのだ。松本の笑いの暴力性を批判していながら、自身の暴力性には鈍いやつらがいかに多いことか。自分はそうじゃありませんってアリバイ作りに熱心なやつもいるよ。
夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。月曜に放送された「キョコロヒー」では、年末の「ミュージックステーション」出演の舞台裏に密着していた。本番の「ミュージックステーション」の映像もそのまま使われていたが、タモリは二次使用不可なのか。昨夜の「イワクラと吉住の番組」は「クイズふまんだらけ」という新企画。パンサー向井が司会を務め、イワクラ、吉住のほか、Aマッソ加納、ウエストランド井口が解答席に並ぶ。クイズに答えるはずが、井口がエピソードトークをしてしまう流れに笑う。ウエストランドのあるなしクイズの漫才と同じ仕組みになっている。
昨夜の「ランジャタイのがんばれ地上波!」は、「M-1」決勝前に、ランジャタイのふたりが優勝すると予想したゲストを招いたトーク。トム・ブラウンみちおとヤーレンズ出井が登場した。この収録の時点ではまだ準決勝の結果も出ていないのだ。志らく師匠がトム・ブラウンとランジャタイを評価したことについて、国崎「トム・ブラウンを皮切りにだもんね。」 みちお「あれ、ありがたいよね。」 審査員もこの時点ではまだ決まっていなかったが、みちお「マジで、AIとか?」「だから、AI島田紳助?」 国崎「AI志らくきたら笑うな。(笑)」 国崎は審査員の依頼があったら受けるという。みちお「こっから10年後とかだったら、(国崎は)ちょっと落ち着いてタモさんみたいになってると俺は思ってる。」
アマゾンプライムで映画を1本。クストリッツァの「オン・ザ・ミルキー・ロード」を観た。2017年の公開作。戦争と日常が同時にあるというリアル。ここ数年のウクライナやガザのニュースを観る以前だったら、この戦争のリアルは理解できなかったかもしれない。それをしかめっつらをして描くのではなく、笑いでもって描いている。戦争のなかにあっても、底抜けの笑いや音楽はあるのだ。しかし、それらはいつ失われるかもわからない。動物がたくさん登場するのも楽しく、いったいどうやって撮ったんだろうと思いながら観ていた。観終わったあとに、主演もクストリッツァだったんだということをウィキペディアから知った。