2024年9月22日日曜日

9月22日日曜日/テレビに追われている

◇ テレビ・読書・そば

 朝、録画残量を空けなければならず、録画していたテレビ番組をどんどん観ていく。「さんまのお笑い向上委員会」を2週分まとめて、先週は「ゲスト向上芸人」がヤーレンズ、そこに納言と安藤なつが加わる。ライス関町のからまわりがすごい。「閉店ギャグ」は中津川弦さんがオンエアされた。ちゃんと、ソマオ・ミートボールと交代でオンエアしてくれる。この番組は優しいな。昨夜の回では、さんまの声がようやく治っていた。街裏ぴんくが初登場。ケンドーコバヤシの登場も珍しい。ランジャタイ国崎、トム・ブラウン、真空ジェシカらが出演。「ゲスト向上芸人」はきしたかの。今週からゲストひと組につき、2本撮りになったようだ。「閉店ギャグ」は2週連続で中津川さんがオンエア。

 「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」の再放送を辛抱強く観ているが、火曜に放送された「買収に応じます」はユーモラスでよかった。ココリコ田中と加藤諒のふたり芝居。演出の近藤泰教というひとは第1話の「ボッコちゃん」と同じ演出家だ。

 今朝の「サンデージャポン」は、ひまひまちゃんが初登場のほか、カズレーザー、みちょぱ、鈴木紗理奈らが出演。自民党総裁選の話題から始まるのだが、秋葉原が自民党の聖地だとは知らなかった。立憲民主党の代表選候補者たちは木曜にはTBSラジオに出演していて、荻上チキの番組なのだが、その映像まで出されながら、荻上チキの名前はまったくクレジットされない。朝日新聞の報道が今週あり、自民党と統一教会の関係もまた浮上している。「news23」に出演した総裁選候補者たちが全員沈黙したという映像が流されたのだが、よく観ると、石破がちょっと手をあげかけてから降ろしていて、好意的に見るならば、再調査をやりたい気はあるのだが、選挙に不利になることを考えて引っ込めたのか。スタジオには鈴木エイトも登場し、鈴木エイトの独自取材がさまざまなことを明らかにする。続く、兵庫県の斎藤知事の話題では、元官僚芸人のまつもとというよくわからない人間がVTRでコメントしていた。そして、アメリカ大統領選の話題もある。ハリス支持者による集会に、ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ロペス、ベン・スティラー、クリス・ロック、ブライアン・クランストン、トレイシー・エリス・ロス、メリル・ストリープが登場。湯浅卓は司会のオプラ・ウィンフリーに注目する。ハリスのものまねをする石井てる美は、銀座にいる外国人に街頭インタビュー。ひまひまちゃんによると、JKのあいだではトランプはかわいいと言われてるって。このアメリカの話題の流れから「SHOGUN 将軍」も扱う。「高校教師」の真田広之の映像が流され、みちょぱが「なにこれ?」とリアクション。

 今朝の「ワイドナショー」は、田村淳、ガクテンソク奥田、武田鉄矢、川崎希が出演。こちらも「SHOGUN 将軍」の話題があり、プロデューサーの宮川絵里子がスタジオに登場した。田村淳は真田広之の指名により、YouTube の番組で真田広之にインタビューしているのだ。

 今日の「TVタックル」には、古田貴之、安野貴博、前田裕二、杉村太蔵、優木まおみらが出演。進化するAIの活用法という話題は、このメンバーだから面白かった。

 夕方、ブログをひとつ更新してから、ようやく外出。48歳最後の日だというのに、まるでてきぱきと動けない。金曜、土曜と、録画する番組が多すぎたのが原因だが、テレビに追われているだけでこうして歳をとっていくのか。外はすっかり涼しい。二俣川に出て、相州蕎麦に入り、特製肉つけそばを食べる。880円。それから、すぐ隣りのドトールに入り、読書をしていく。48歳最後の読書はなにがいいだろうかと考え、別役実「淋しいおさかな」を読んだ。2006年刊、PHP文庫。親本は1973年刊、三一書房から出ている。生まれる前の作品なのだ。この本はずいぶん前からずっと手元に置いてあったが、何度か読みかけながら、なぜか読みとおすことが今までなかった。別役実流の童話集なのだが、NHKの幼児番組のために書かれたものだということをあとがきまで読んで初めて知った。

 夜に帰宅し、ブログをもうひとつ更新しようとするが、写真のアップに時間を食うから文章だけ先に仕上げる。タイムフリーで、今日の「爆笑問題の日曜サンデー」を途中まで聴き、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「笑点」の演芸はカンカラ。今夜の「ガキの使いやあらへんで!」は「スーパースロー映えするリアクションネタを見つけよう!」という企画。レギュラーメンバーに加え、フジモン、ダイアン津田が出演した。しかし、みんなもうジジイだな。この番組のメンバーもたけし軍団と同じ道をたどっているかのようだ。

 テレビを観ながら、ブログに写真をたくさんアップしているうちに日付が変わり、ずるずると誕生日を迎えてしまった。ブログを更新して、深夜3時頃に眠る。

2024年9月21日土曜日

9月21日土曜日/ハヤシビーフを食べた

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 朝、ゴミを出してから、もう少し眠りなおす。SNSから、福田和也の訃報。63歳。録画していたテレビ番組あれこれと。まずは「虎に翼」の一週間のダイジェスト版から。いよいよ来週は最終週だ。昨夜の「ネタパレ」は 70分スペシャル。「お笑い向上委員会」の事件以来、永野と陣内がここで再会した。この番組は2017年に始まった、その第1回のトップに出演したマロンマロンが開演宣言をする。ともに小栗旬のものまねをするおばたのお兄さんと土佐兄弟の弟のコンビ。番組はこのあと、出演回数ランキングベスト20を発表する。4位にレインボーが入ったが、ジャンボたかおの芸名はこの番組で決められたのか。3位は四千頭身、2位はゾフィー、1位はアルコ&ピースだった。や団はスタジオにいたのにいっさい触れられず、ランキングは21位だった。最後はまるで最終回のような終わりだったが、この番組、10月からは土曜の夕方に移るようだ。

 昨夜の「さんまのまんま」は、オープニングで、まんまちゃんが初めて声を出す。最初のゲストは宮沢りえ。さんまとの最初の出会いは35年前、最初に出した写真集を渡した。今回はおみやげに健康グッズを用意してきたが、さんまは肩が凝らず、病院もマッサージも行ったことがないという。ここにふたり目のゲスト、佐藤二朗が加わる。佐藤二朗が作・演出する舞台に宮沢りえが出演するようだ。そして、ゲストが入れ替わり、阿部一二三・詩兄妹が登場。阿部詩はさんまと初対面。さんまが阿部詩の攻めの姿勢を見抜き、それを本人に訊けてしまうのがすごい。スリリングなインタビューだった。ここに華丸・大吉も加わる。入れ替わり、今度は aiko が登場。さんまとはテレビでは初共演なんだ。aiko はまんまグッズに身を包んで登場する。さらに、aiko が会いたかったひととしてそこに永野が加わる。「警察が好き!」を実演する永野。今回の視聴者プレゼントは、永野がイラストを描いたTシャツだった。

 午後はラジオ。「田村淳のNewsCLUB」を聴く。ニュース解説は井崎彩。そのあとのゲストコーナーには立憲民主党代表選の4人が出演した。これは改めてしっかり聴きなおしたい。

 夕方から外出。録画残量を作るのに苦労し、遅くなってしまった。どこに行くかも決めずに家を出たが、定期券がある気軽さで、とりあえず、横浜に出る。まず、昼食。ジョイナス地下、カレーハウスリオに入り、ハヤシビーフを食べた。900円。無料券を思い出し、チーズをトッピングする。無印良品に寄り、スリッパをようやく買う。地上に出て、南幸のドトールに入り、ひと休み。誕生日を目前にして、読書計画を仕切りなおすことにする。

 スレッズに福田和也のことをつい投稿してしまったが、SNSから見つけた小谷野敦が福田和也について書いたブログがとても面白かった。2010年のブログか。

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビを観ようとすると、家を出る前に残量を作れたはずの残量が足りていない。「NHKニュース7」が1時間の拡大版になっていたんだ。石川県に大雨特別警報が出ていた。残量を作るため、急いでいくつかの番組を編集する。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春WOMAN」の岡村靖幸の連載対談に談春師匠が登場していた。斉藤和義経由だろうとは思うが、いつからこんなに親しくなったんだろう。逆に、斉藤和義がほかの落語家と仲良くなることはないのに。

 聴きそびれていた先週土曜の「SAYONARAシティボーイズ」をタイムフリーで聴くと、きたろうが「地面師たち」の話をしていた。斉木しげるはトークの最中におなかが痛くなり、トイレに抜ける。Spotify では、ヒコロヒーのポッドキャストが新たに始まった。「岩場の女」という番組。これはしばらく聴いてみよう。今夜は「極悪女王」の続きを観る余力なし。深夜3時頃に眠る。

2024年9月20日金曜日

9月20日金曜日/つけ天そばを食べた

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 昨夜から眠らず、早朝にゴミを出してからようやく眠る。録画していたテレビ番組をあれこれと。火曜の「ワルイコあつまれ」をまだ観ていなかった。「子ども記者会見」に満島ひかりが登場。さまざまな役を演じられる理由を訊かれて、「面白いんですね。楽しいんですよね。」「面白がってるかも。人生は茶番だと思ってます。」「苦しいことも悲しいも喜びも、楽しいも、ぜんぶおとぎ話。(笑)」 すごいと思う俳優は誰かと訊かれると、「たとえば、稲垣さんもだし、香取さんもだけど、踊ってたりしたかたって、あたまももちろん使うんだけど、からだの体感があるから、そういうひとたちのお芝居は、わたしはけっこう好きなほうかもしれないです、観てて。」「なんか、からだが動いてるっていうか、気持ちとからだが…、からだが少し前に一歩出てるほうが。すごく古い俳優さんだとフランキー堺さんとか、あと、クレイジーキャッツのみなさんとか。そのかたたちもみんな音楽があって、お芝居もしてるひと? のお芝居がけっこう好きかも。」 いい演出家について訊かれると、「わたしは演出されるほうが好きです。けど、ハートの演出はちょっと苦手です。「こういう気持ちで」「あなたは今、こういう気持ちで」とか言われると、なんか、そうすると自由がなくなるでしょ、気持ちのなかに。だけど、このセリフのときにここに座って、あのときにあそこ見て、こここうしてみたいな、からだの演出はすごく嬉しくて。」 香取慎吾が「面白いんだけど、ちょっと心配になって」と言うと、満島ひかりは「明るくしてたって、問題なんかいっぱい起きるから。ただ、ほら、暗いところも明るいところもないと、たぶん、人間は変になっちゃうから。ちゃんと静かな時間とか、大変なこともいっぱいある。けど、こういうところに出てくると、楽しくなっちゃう。」

 同じく、火曜の「アンタウォッチマン!」はひさしぶりにお笑い特集だった。いや、もともとはこういう番組だったんだけども。芸歴1、2年目の「超若手芸人SP」として、えびしゃ、ナユタ、友田オレ、伝書鳩が出演。

 「イワクラと吉住の番組」は最終回。「アンタウォッチマン!」が終わらずに、まさかこちらが終わるとは思わなかった。最後は番組後期の好企画だった「ふまんだらけ」。パンサー向井、ウエストランド井口、永野、お見送り芸人しんいち、さや香新山、マユリカ阪本、令和ロマンくるまという大人数。VTRには、そいつどいつ刺身、小籔千豊、森香澄が出演。面白かったのだけど、しかし、この番組らしさは別のところにあったのではなかったか。

 「新しい学校のリーダーズの課外授業」は、ライブで使える寸劇をコットンと一緒に考える企画。きょんたち「甘栗カンパニー」と新しい学校のリーダーズとの関係は「バズリズム」でも語られていた。SUZUKA はほぼ島田珠代になってしまう。

 今日の「徹子の部屋」は青田典子がゲスト。20年ぶりの出演。結婚直前の 2010年に玉置浩二が出演した回の映像が流れたが、そのときにも青田典子はこのスタジオにきていた。そのときに玉置浩二と一緒に出た愛犬が今も生きていて、その愛犬の現在の映像が出たのだが、そこにはなぜか玉置浩二が歌う「嘲笑」が流れていた。

 録りためてあった「私のバカせまい史」をこつこつ観ているが、ようやく4月までたどりついた。「Mr.マリックのボツネタ史」が面白かった。マリックに実演販売員時代があったことはわりと知られているが、1979年、30歳からは「かくし芸大会」などでマジック指導をする裏方になっていたのだ。1987年には、関西テレビ「本気ナイトパフォーマンス」のレギュラーに大抜擢。マジック業界としては異例中の異例だったとマギー司郎が証言する。「サーストンの三原則」のひとつと言われている、マジックの前に説明することをマリックは初めて破った。スロー再生されると見破られるスピード系のネタはボツ、アングルに弱いネタもボツになるのだが、1989年以降、どの角度から見てもバレないネタを生み出す。このあたりから、風貌などのセルフプロデュースも始めるという流れになる。現在のサングラスは3代目だが、初代のサングラスは板東英二がかけて壊したそうだ。番組最後にはマリックがスタジオに登場し、ボツネタメドレーを披露した。

 午後になってから、今日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴く。真田広之は日芸の出身で、殺陣同志会と落研は同じひとが作ったとは前の放送でもしゃべっていたが、高田先生とは関わりがあるんだろうか。真田広之も YOASOBI も俺に憧れて日芸に入ったんだと高田先生がいうと、街裏ぴんくの漫談みたいですねと松村。12時台ゲストは中村勘九郎。真田広之は勘三郎と親しく、ここでも真田広之のエピソードになる。勘九郎と七之助の兄弟ゲンカを真田広之が仲裁に入ってくれたということもあったのだ。平成中村座の屋形船を出しているときに、近くに住んでいた真田広之に勘三郎が電話をしたら、やってきて、岸からジャンプして飛び乗ったという話もすごい。

 楽天マガジンのチェックをすると、「週刊ポスト」の巻頭グラビアには関根勤のインタビュー記事があった。たけしの連載ではベネチア映画祭のことが語られているのだが、会場に向かう船のなかであたまを強く打ちつけたという。わざわざここで語るぐらいだから、よっぽどだったのか。心配になる。「週刊現代」の梅沢富美男の連載はフワちゃんについて。中沢新一の連載は東出昌大について書いている。

 夕方から外出。まず、二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を2冊返却していく。横浜に移動し、地下の有隣堂に寄っていく。銀行に寄る用があったが、混んでいて、いったんヨドバシカメラを覗いていく。昼食にしようと思うが、どっちつかずの気候では食べたいものが定まらない。予報では暑いのは明日までだというから、夏の終わりを意識して、天理ビルの味奈登庵に入る。海鮮かき揚げつけ天そばを食べた。790円。

 横浜から星川に移動し、イオン天王町のフードコートにて、マクドナルドのアイスコーヒーと月見パイを食べた。読書するが、座った席が悪かったが、冷房があまり効いていないようで、集中力が続かなかった。

 夜遅くに帰宅し、ラジオを聴きながらブログの更新をひとつ。Netflix で「極悪女王」第2話を観る。ついに阿部四郎が登場する。クライマックスは長与千種とライオネル飛鳥の試合。この剛力彩芽のスター性。

2024年9月19日木曜日

9月19日木曜日/傘を借りる

◇ 病院

 今朝は涼しい。ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「NHKニュース7」を観ると、公明党が15年ぶりに代表交代というニュースを扱っていた。楽天マガジンのチェックも。午後はラジオ。「大竹まこと ゴールデンラジオ!」をつけると、光浦靖子が帰国中だった。

 午後から外出。昼はまた、しっかりと暑くなる。今週いっぱいの辛抱だろうか。横浜に出て、岡野のまいばすけっとに寄り、クーリッシュを買って食べながら歩いていく。市民病院まで、3ヶ月に一度の呼吸器内科の検診。14時半の予約を、10分ぐらい遅刻して到着する。ちょうど受付が混み合っていて、予約表を出したのになにも言われず、そういえば、いつもはこの箱に入れていたかなと思う箱に入れてしまったのだが、その予約表がチェックされたのかもわからず、どうせいつも待たされるのだしと思い、そのまま、受付の前のソファーで待ち続けていたがいっこうに呼ばれない。ここに座っていれば、気がついて声をかけられることもあるかと思っていたが、患者がやけに多く、受付の女性はずっと忙しそうだ。無駄に不安な時間を過ごし、電光掲示板を眺めていると、担当医師の名前が出てきて、〇〇医師は診察は時間がかかるために待っていただくこともあるとかうんぬん、まるで、自分に向けて打ち込まれたかのようなメッセージだ。本当に自分へのメッセージなのかなとちょっと思ってしまい、だから余計に確認もしにくくなってしまったのだが、患者の数も減り、あたりはだんだん静かになっていく。1時間半が経過したころにようやく受付の女性が声をかけてくれた。そうしたら、やっぱり、受付が通っていなかったのだ。保険証を見せると、すぐに受付を済ませてくれた。自分が予約票を出した箱を覗くと、自分の予約票は入れたままになっていた。この箱じゃないのか。なぜこんなまぎらわしい箱を置くのか。それからはさすがにもう待たされず、診察はすぐに終わる。

 長く待っていたあいだに、外は雷雨になってしまった。いつもならば、処方箋をもって薬局に寄ってから帰るのだが、この雨では躊躇する。院内のコンビニで傘を買おうかとも考えたが、610円という値段を見たら買いたくない。だったら、バスに乗って横浜駅に戻ってしまったほうが安く済む。スマホから雨雲レーダーを見ると、18時には止むようだから、この時間だけをしのげればいいのだが、しかし、クスリをもらっていかないわけにはいかない。横浜駅の近くに薬局があればと思ったのだが、結局はここでクスリをもらっていかなければならないかという結論に至り、あきらめて、雨のなかを濡れながら薬局まで走った。いつもどおり、クスリを購入し、さて、薬局を出ようとするとまだ雨が降っている。出るのにちょっと躊躇していたら、お店のひとが声をかけてくれて、なんと、傘を貸してくれるという。こんなありがたいことがあるだろうか。いつお返しすればいいのかというと、次回の来店時でいいとのこと。ほんと、助かってしまった。傘がなければ、また病院に戻ってバスに乗るしかないかと思っていたが、傘があれば、歩いて帰ることができる。横浜駅のほうに戻らず、ここで薬局に寄って大正解だった。1時間半も待たされるような失敗があれば、こういう幸運もある。

 借りた傘だから、風で壊れたりなどしないように慎重に差しながら横浜駅まで歩いてくるが、案外、雨は早く止んでしまった。横浜はすぐに離れ、いずみ野に移動。泉図書館に寄ってみたかったからだが、いずみ野駅には降りた記憶がないと思っていたが、着いてみると思い出した。いちょう団地の夏祭りに行くためにここから歩いていったんだった。

 泉図書館に到着したのは閉館時刻の1時間前。短い時間でざっと棚を眺め、3冊借りていく。駅前に戻り、ここでようやくまともな食事。れんげ食堂に入り、W餃子定食を食べる。814円。こんなことってあるかなと思うのだが、小皿にはあらかじめラー油が入れられていた。餃子にはラー油を使わない派なのだが、しかたがないからラー油で食べると、辛いかと思えば、これは辛くないラー油だ。これはこれで美味いが、胃が油でぎとぎとになっていく感じがする。

 今日は読書をあきらめ、夜になってから帰宅する。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は peco がゲスト。2017年にりゅうちぇると一緒に出演した回の映像も流れる。Netflix で、話題の「極悪女王」もついに観始める。

 ブログをもうひとつ更新して、深夜にコインランドリーに行ってくる。洗濯中に、Spotify のポッドキャストで「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴く。ちょうど、今日のゲストがゆりやんレトリィバァだった。聴きそびれていた回も聴くと、3週前に鬼越トマホークがゲストだった回があって、松本の「遺書」に大竹まことの名前が出てくることについて大竹本人に訊いていた。

2024年9月18日水曜日

9月18日水曜日/怒りのこもった映画

◇ 音楽・テレビ

 早朝にいったん起きあがり、ゴミを出してからもう少し眠りなおす。Spotify で、今日から配信が始まったクレイジーケンバンドの新アルバム「火星」を聴きながら、図書館に返却する本があるから、その本のことを日記に書いておく作業をする。なんでこんなことに追われなければならないのか。それだけで午前中がつぶれ、それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観ると、男優陣は老けメイクをして、きちんとジジイになっていくのに、寅子とその仲間たちがぜんぜん老けないのはどういう意図なんだろう。平岩紙と森田望智はおばさん演技をやっているように見える。昨夜の「#バズ英語」は「世界を動かすSNS流行語」という特集。XXCLUB のコーナーは「美食家ダリのレストラン」のダビッド・プジョル監督にインタビュー。昨日の「徹子の部屋」は宮川大助・花子がゲスト。今日の「徹子の部屋」は橋幸夫がゲスト。スタジオで「恋のメキシカン・ロック」と「いつでも夢を」を歌う。番組最後には、妻からの手紙が徹子さんから読まれた。

 そういえぱ、先週の「水曜日のダウンタウン」を観そびれていたことを思い出し、TVer で急いで観る。今夜は遅いから帰宅してからでは間に合わないんだ。まずは「インフォマ-1GP」という企画。コカ・コーラが協力し、商品の魅力を伝えるインフォマーシャルの形式のネタを競う賞レース。審査員は、伊集院光、ケンドーコバヤシ、フットボールアワー後藤、ロバート秋山、小籔千豊が務めた。出場者は、空気階段、ニッポンの社長、さや香、令和ロマン、ニューヨーク、マヂカルラブリーという6組。ニッポンの社長が素晴らしかったのだが、1回戦敗退。決勝は、空気階段、令和ロマン、ニューヨークの戦いになり、空気階段が優勝した。番組後半は「ロケで習った護身術 翌日暴漢に襲われたら一応繰り出そうとする説」という企画。あぁ〜しらき、きしたかの高野、ぱーてぃーちゃん信子にドッキリが仕掛けられた。しらき、信子が護身術をきちんと習得していたのがすごい。この企画にはさらに応用編があり、じつはもうひとり、チャンス大城が気功術を習っていた。気功で暴漢たちを倒し、その暴漢たちになぜか千円ずつ渡すという結末。

 夕方、薄暗くなってから外出する。まず、二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を3冊返却していく。二俣川から横浜に移動し、根岸線に乗り換え、関内まで。イセザキモールのブックオフに寄ると、なかなかいい本あり、110円の文庫本を2冊、220円の文庫本を2冊、390円の単行本を1冊買っていく。

 杜記にひさしぶりに入り、チャーシューと玉子炒めの定食を食べる。800円。隣りの席ではタトゥーが入った兄ちゃんが中国語で電話していて、「やばいよ」「マジか」といった日本語がときどき混じる。「メリージェーン」という言葉も聞きとれたが、中国では「メリージェーン」がやばいのだろうか。そのあとはマクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーと月見パイを食べ、少し読書をする。

◇ 映画

 シネマジャック&ベティにで、ラジ・リ監督の「バティモン5 望まれざる者」を観る。20時15分の回。この監督は前作の「レ・ミゼラブル」がとてもよかったから、これも観たくなった。前作はユゴーの「レ・ミゼラブル」のタイトルを借りた、パリ郊外の問題を扱った映画だったが、今作もやはり、パリ郊外の移民の問題を扱っている。マンションの爆破、そして、クリスマスに市長の家で暴れる場面に釘づけになる。監督の強い怒りがこもっていた。この監督の作品は追いかけていきたいな。


 黄金町から京浜急行で帰る。夜遅くに帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今夜の「水曜日のダウンタウン」は浜田と小籔千豊のふたりだけが出演。このかたちということは傑作選なのだが、今回は「自宅登場回数ランキング」が発表された。1位はもちろんクロちゃんで、だんとつの34回。2位のパンサー尾形になると、12回に留まる。オードリー春日は初期の登場が多かったのだろう、10年前の曙がむつみ荘の扉を壊すロケはじつにむちゃくちゃだ。あかつの娘が妖精のおじさんを隠す企画は改めて観てもかわいい。

 今夜の「あちこちオードリー」は新企画「私、間違ってました発表会」。タイムマシーン3号、王林、春とヒコーキが出演。春とヒコーキはオードリーとは初対面。ぐんぴぃの間違っていたことは「爆笑問題太田さんは面白くないと思っていたけど、私、間違ってました」

2024年9月17日火曜日

9月17日火曜日/三渓園の観月会

◇ 本牧・三渓園

 朝、ゴミを出してからもう少し眠りなおし、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。観そびれていた日曜の「NHKニュース7」を観ると、三渓園から中継があり、観月会の様子を伝えていた。こういうところで扱われると、混んでしまう可能性があるんじゃないか。

 午後から外出。朝から鼻水とくしゃみが止まらず。風邪薬を切らしてしまっていたが、外に出るとたいがい治まるから、うちのなかだけで反応するなんらかのアレルギーなんだろう。横浜駅東口から市営バスに乗り、本牧の和田山口というバス停まで。バスはイオン本牧の真ん前に停まる。イオン本牧5階のブックオフに寄り、110円文庫本を4冊、220円単行本を1冊、コミックを1冊買っていく。いい本がいくつも買えた。

 体調がいまひとつなので、1階のスーパーで栄養ドリンクを買う。すぐに飲み、カバンの脇のポケットに入れようとしたら、なにかが引っかかり、ポケットに入らずに地面に落っことし、割ってしまった。ドジなことがあるもんだ。割れた瓶を拾い集め、カバンのポケットに入れていく。 なか卯に入り、遅めの昼食。とろたま炙り鶏丼とはいからうどんのセットを食べた。810円。

 せっかくだから中図書館に寄ってみたいと思っていたのだけど、行ってみたら休館日だった。なんてことだろうか。図書館に寄るつもりで時間を計算していたのに、時間が余ってしまった。しかたがないから、またイオン本牧に引き返してくる。

 今日の目的地は三渓園。日曜のニュースでも中継されていた観月会を観に行く。三渓園はいつぶりかというと、何年か前の「横浜トリエンナーレ」のときにはここも会場のひとつになっていて、たしか、そのとき以来だ。そのときはトリエンナーレのチケットで入れたのだろうか、ここの入園料を払った記憶がないのだが、おとなは 900円もする。なかなか高い。園内をしっかりとまわったこともなかったのだが、観月会まで時間に余裕があったから、けっこうのんびりと歩いてまわれた。

 観月会は日替わりで演奏会があり、今日は薩摩琵琶の演奏が行われる。薩摩琵琶が珍しいからこの日がいいのではと思った。演奏会は臨春閣という建物で行われ、観客は池を挟んだ芝生のエリアに座ることになる。NHKのニュースで紹介されても、別に混んではいなかった。気候もよく、とてもいいシチュエーション。18時15分に開演するころにはあたりはすっかり暗くなる。薩摩琵琶錦心流中谷派襄水会による演奏。ベテランのお婆さんはじつは大変な名人なのだろうか、とても趣があってよかったのだが、このお婆さんの息子だという若手の男性奏者は「戦場のメリークリスマス」なども演奏して、これは余計な歩み寄りだという気がした。このシチュエーションだったら薩摩琵琶らしい曲を聴きたい。学校の芸術鑑賞会とかじゃないんだから。中秋の名月を見る会なのに季節感もおかしいだろ。

◇ ラジオ・テレビ

 演奏会は20時過ぎに終わった。三渓園でトイレに入りそびれて、イオン本牧まで戻ってきた。帰りも和田山口のバス停から市営バスに乗り、横浜駅まで戻ってくる。車内では、昨日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴いた。12時台ゲストは三宅裕司。熱海五郎一座に伊東四朗が出演した裏話をたっぷりとしていた。「いい加減にしてみました」に松本明子が出演していたことを知らなかったな。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「さんま御殿」を観る。「教育熱心なパパママ大集合」という特集。芸能人に混じって、阿部一二三・詩選手の父、平野美宇選手の母も出演。このひと誰だろうと途中までわからなかったひとがいたのだが、益若つばさだった。16歳の息子がいるのか。

 スマホのラジコを使おうとするとなぜか不具合が生じ、いったんアンインストールして、インストールしなおしてみるが、それでもなおらない。パソコンのラジコは地域判定が狂っていて、こっちも使いものにならない。今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴きたかったが、しかたがないから、YouTube で探して聴いた。14時台ゲストが太田光。フワちゃんの話題から始めていた。

 Spotify のポッドキャストで、聴きそびれていた「爆笑問題の日曜サンデー」も聴く。こちらのゲストはふかわりょう。小沢健二の「LIFE」再現ライブに行ったそうで、30年前に思いを馳せていたら、終演後に子どもを抱いたバカリズムに遭遇したという。「R-1」に出場するふかわに、バカリズムから「待ってますよ」と言われたという話だった。

 パソコンのラジコの地域判定が狂い、大阪になっているが、「爆笑問題カーボーイ」は大阪でも聴けた。深夜3時半頃にようやく眠る。夜も鼻水がひどい。

2024年9月16日月曜日

9月16日月曜日/ドリフ!

◇ テレビ・ラジオ

 早朝、いったん起きあがり、ゴミを出してからもう少し眠りなおす。今朝は涼しい。もう暑くならないでもらいたい。ブログをひとつ更新してから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観てから、昨日の「ワイドナショー」を観る。浅田舞が初登場のほか、今田耕司、s**t kings の shoji、石原良純が出演。いったい、このメンバーの意見を聞いてなんになるというのだろうか。まずは兵庫県の斎藤知事の話題から始まり、続いて、トランプとハリスの公開討論会の話題。スタジオでは中林美恵子が解説していたが、ハリスは本当に女性の活躍をアピールしたいときには白のジャケットを着るという。知らなかったが、白のジャケットは 1920年に女性の参政権が認められたときの運動の象徴となっているんだそうで、ヒラリーは白のジャケットを着ていたが、ハリスは今度の討論会でも紺のジャケットを着ていて、自らは属性をアピールしないようにしているのではないかと分析していた。なるほど、都知事選のときの蓮舫とはまるっきり逆の戦略だ。この番組では、生放送ではないタイムラグがあるからか、自民党総裁選の話題はほとんど扱わなかった。

 昨日の「TVタックル」では、自民党総裁選の話題を扱っていた。田崎史郎、石原伸晃、能條桃子、竹田恒泰らが出演。能條桃子はこの番組は初出演だろうか。石原伸晃は 2012年の総裁選に出たことがあり、その体験を語る。田崎史郎が言うには、すごくあたまがいいなあと思うのはふたりだけ、茂木敏允と林芳正っていうんだけど、どうだろうかな。番組後半には立憲民主党の代表選の話題もあった。

 今日の「徹子の部屋」は彬子女王殿下がゲスト。苗字がない、住民票がないため、銀行で口座を作るときに困るそうだ。父、三笠宮寛仁も「徹子の部屋」に出演していて、その回、1996年放送の映像も流れる。そのなかで、彬子女王が小学6年生のときの文集に手塚治虫について書いた文章が読まれていて、放送時にはこの文章が読まれた秒数を父がストップウォッチで計り、後日、そのぶんのギャラをくれたという。

 午後になってから、今日の「ビバリー昼ズ」のオープニングだけ、タイムフリーで聴いた。高田先生は昨日は中山秀征のライブに行ってきたそうで、この話を聴いて、ジョニー志村は昨日は中山秀征のライブに出てからレッツゴーよしまさのライブにやってきたんだということがわかった。会場がどよめいたのはそのスケジュールを知ってるひとたちだったんだろうか。

 夕方から外出。横浜に出て、ビブレのブックオフに。110円の文庫本を3冊買う。跨線橋を渡り、平沼のブックオフにも寄り、220円雑誌を1冊買う。遅めの昼食、すき家に入り、月見すきやき牛丼を食べる。690円。再び西口に移動し、有隣堂を覗いてから地下のドトールに入り、読書をしていく。

◇ 読書

 ドトールで、鈴木旭「志村けん論」を読み終えた。2021年刊、朝日新聞出版。志村けんが亡くなった翌年の出版。「志村けん論」というタイトルだが、著者はライターで、軽い読みものになっている。インタビューが6本収録されていて、ダチョウ俱楽部、渡辺徹、伊東四朗、笑福亭笑瓶、ラサール石井、川上麻衣子に志村のことを訊いているのだが、このうち、上島竜兵、渡辺徹、笑瓶の3名が、この短い期間に物故者となっている。なんというタイミングで作られた本だろうかと驚く。「志村魂」の演出をしていたラサール石井の証言がとりわけ面白かった。それまでラサールは志村と共演したこともなかったが、アトリエ・ダンカンの社長を介して、ラサールに話がまわってきたという流れがあり、ラサールは演劇畑でも話題になるようなことがやりたいと意気込み、池田成志、池田鉄洋、清水宏を出演させ、志村のコントを長年書いている朝長浩之に加え、SETの妹尾匡夫、ケラリーノ・サンドロヴィッチに台本を依頼する。「「このコラボは面白いぞ!」と思ってやってみたんだけど、うまくいきませんでしたね。やっぱり志村さんって「誰が演っても面白い」というより、「自分の世界」を大切にしたい人なんです。だから、ケラの台本とかはまったく合わないし、妹尾さんの台本も合わない。それで僕は、ケラが書いた台本のコントには志村さんを出さないと決めて、その間に休んでもらうことにしたんです。実際、志村さんを見にきたお客さんにはケラの台本がウケないんですよ(苦笑)。あまりにもシュールすぎて。志村さんもそれを見て「納得いかん。自分の出る前があんなに沈んでちゃ困る」とこぼしてね。妹尾さんの台本についても「リアリティーがない」ってことで、志村さんが酔っぱらってるって設定を加えたんだけど、ウケがイマイチで。「オレが酔っぱらって出てきて、あんなにウケないことはない」と不満げだったのを覚えてます。1年目で失敗したとわかって、これは軌道修正しなきゃダメだと。それで翌年からは、朝長さんだけにお願いすることになったんです。やっぱり僕が意気込みすぎたんですよ。演劇的なシュールな笑いの中に志村さんを放り込もうとしたんだけど、相容れないものなんだってことを身に染みて感じましたね。」「1年目に地方公演の名古屋で成志たちと飲んでたら、「ちょっときてくれ」と電話が掛かってきたんです。いざ志村さんのところに行ったら、「(ケラさんの)あのコントを切りたい」と言われて。「すみません、もうちょっと待ってください。ケラの手前もあるし、出番がなくなる役者もいるし。どうしてもこれだけはやらせてください」って説得して、なんとか予定通りやる方向でおさめたんです。」

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、夜は今日放送された「今夜復活「8時だョ!全員集合」 不適切だけど笑っちゃうドリフ伝説コントBEST20」という特番を観た。3時間半の長時間の特番。タイトルのとおり、コントがランキング形式で順番に発表されていく。「全員集合」の初回が収録された三鷹市公会堂に集められた親子たちに向けた公開上映会にて、ランキングはその会場の投票で決まったもののようだ。客席には、ニューヨーク、永尾柚乃、原口あきまさ、カンニング竹山、ぺこぱ、ゆうちゃみらも座っている。沢村一樹、永瀬廉、清水尋也がVTR出演。★20位は「からくり屋敷」。これは忍者コント。当時の映像をかなりしっかりと流してくれるのだが、できれば、放送日のクレジットを入れてもらいたかったなと思ったが、そのあとを観ていると、放送日のクレジットがあるものとないものがあった。★19位は「学校コント」。これは放送日のクレジットがあり、1984年放送など、複数の放送のダイジェストだった。★18位「衝撃の大オチ」。いかりやの母と4人の子どもたち、そこに逃走中のバイクとパトカーが飛び込んでくる。★17位「オーケストラコント」は1983年放送から2本。スパイク・ジョーンズスタイルの冗談音楽だ。★番外として、1980年放送、「バカ殿」の原型のコントが紹介される。「全員集合」版の「バカ殿」傑作選は、腰元に、小泉今日子、岩崎宏美が登場するが、志村と家老のいかりや、このふたりのコントなのだ。★16位「流行語」。探検隊コントのなかの鏡のコント。鏡のなかのミイラを演じるのはすわ親治。「志村後ろ!」の流行語がここで出るんだ。★15位「名物サブキャラ」。山寺コントではご本尊様と志村が対決する。★14位「びしょ濡れ」。雨漏りコント。★13位「お騒がせおじいちゃん」。交番コント、年寄りの警官が志村。★12位「氷の家」。★11位「メンバーの逆襲」。騎士団コント、コンバットコント。★10位「不思議な仕掛け」。ここで再び「バカ殿」のコント。中森明菜が登場する。19歳だというから、1984年か、番組末期という時期だ。★9位「言葉遊び」。これは早口言葉。これも複数回のダイジェスト。河合奈保子、浅野ゆう子、和田アキ子、三船敏郎の出演部分を放送。沢田研二も後ろに映っていた。★8位「ヒゲダンス」。★7位「加藤茶の昭和のオヤジ」。★6位「動物」。番組開始から2時間弱が立ち、ここでようやく、加藤茶と高木ブーがVTR出演し、動物が登場したエピソードを話す。★ベスト5の発表の前に「加トちゃんケンちゃん」の傑作選があった。仙道敦子が音楽好きの社長令嬢を演じるコント。柄本明がゲスト、志村けんのマッサージがやってくるコント。これは「まつも to なかい」で柄本明が話していたコントだ。暗闇の設定のコント、名前のわからない俳優のあとには梅宮辰夫が現れる。原田知世が本人役、加藤と志村がボディガードをするコントでは、ドラマの監督役で荒井注が出演している。同居しているマンションで、志村が加藤にいたずらを仕掛けるコント。★ここでまた「バカ殿」。この花道がある会場はどこなんだろうか、客席の子どもたちが自由すぎる。22歳の榊原郁恵が出演。「あへえ」という決めフレーズ、加藤と志村の「ピッカピカの一年生」が登場している。★ランキングに戻り、5位「ゴールデンコンビ」。民宿コントでの加藤と志村のコンビ芸。加藤と志村が老夫婦を演じる。★志村がトイレから飛び出す予定が、トイレごと倒れて下敷きになるハプニング。ここでまた、加藤茶と高木ブーが登場し、記憶に残るハプニングを話す。加藤と志村のコントが始まる前に、志村がぶつかったセットが倒壊してしまうことがあった。★4位「最初に始めた」。「最初はグー」を広めた決闘コントは志村と仲本のコントなのだ。★ベスト3の前に、再び「加トケン」傑作選。大島智子がキャスター、天気予報が現実になるコント。37歳の鶴瓶がゲスト、画家を演じるコントでは、酒を飲みながらアドリブの応酬になる。鶴瓶「これから「ひょうきん族」観る!」というアドリブ。48歳の伊東四朗がゲストのコントでは、伊東が座長の大衆演劇一座の座員になる加トケン。渡辺徹がゲスト、加藤と志村に弟子入り志願する男を演じるコントでは、焼き肉を生のままばくばく食べている。300名のエキストラが参加したという大人数に追われるコントの迫力。★いよいよベスト3。3位「スゴ技コント」。志村がスイカの早食いを見せるCMコントだが、ここに朝日奈央の特技を差し込むのが余計だった。★2位「相撲部屋コント」。★1位の前に最高視聴率50.5パーセントを記録したコントが紹介される。志村が加入前の時代の、輪島功一が出演したボクシングのコントなのだ。ドリフは作り込まれたコントというふうによく言われるのだが、ハプニング性もあるし、リアクションの笑いもある。★さて、いよいよ1位かと思えば、1位の発表の前にニュースが入った。なんだよこの構成は。多くの視聴者は番組が終わったと思って観るのをやめちゃわないだろうか。1位は「俯瞰コント」。志村と仲本の夫婦のコント。夜どおし観続け、3時間半、一気に観終わった。志村が活躍するコントが中心だったのは、残されている映像が後期に集中しているからではないだろうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

志村けん論 [ 鈴木旭 ]
価格:1,540円(税込、送料無料)

2024年9月15日日曜日

9月15日日曜日/念願のレッツゴーよしまさ

◇ 西ヶ原・駒込

 朝、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか観て、午後から外出。外に出てみると、今日もやっぱり暑い。電車がくるまでまだ時間があったから、そのあいだにセブンイレブンに寄り、チケットを発券していく。横浜から東横線、武蔵小杉から目黒線に乗り換え、南北線直通、西ヶ原まで乗る。西ヶ原なんていう駅は初めて降りる。知らない土地だからと思い、かなり時間に余裕をもって到着した。滝野川公園を抜け、京浜東北線の上中里駅のほうまで歩いてみる。先にどこかで昼食にしようというつもりでいたが、手頃な飲食店がまったく見つからない。寄り道するところもなく、滝野川会館に着いてしまったが、ここの地下にレストランがあり、もうほかに店を探すのも無理だと思ったからここで食べることにした。やっぱりそう思うひとは多いのか、なかなか混んでいた。ビーフカレーを食べる。700円。地下には図書館もあり、食べたあとはここで時間をつないだ。

 滝野川会館までわざわざやってきたのは、レッツゴーよしまさのリサイタルを観るためだ。会場は1階の大ホール。17時半開演だが、時間をもてあましていたから開場してすぐに入場した。レッツゴーよしまさが素の志村けんのものまねで彗星のごとく現れたのは2022年秋の「2億4千万のものまねメドレー」だったが、その後、生の舞台を観なければならないと思い続けてはいたものの、なかなかいい機会を得られずにいたが、2年経ち、念願かなってのレッツゴーよしまさ初体験である。滝野川なんて会場は、横浜に住むうちからしたらあんまり行動範囲には考えないのだが、こればっかりはもうしかたがない。リサイタルは、小林幸子、美川憲一といった定番のものまねに始まり、昭和歌謡メドレーのコーナーでは、淡谷のり子、渥美二郎、かまやつひろし、さとう宗幸、野口五郎、沖田浩之、近藤真彦、森田公一などを披露した。なかでも、フジテレビでボツになったネタという田谷力三の「オトナブルー」が傑作。出世作は素の志村けんだったが、そもそもは昭和歌謡に愛着のあるひとである。ほいけんたのものまねという変化球もありつつ、しかし、メインはやはり志村けんのものまねだ。ひとりドリフターズによる「ズンドコ節」から、90年代の志村けん、晩年の志村けん、女性アシスタントたちを交えた「いいよなおじさん」「変なおじさん」と、さまざまな志村を演じわけていく。最後にはジョニー志村とマエダ夏男が登場するサプライズに客席はどよめいた。そして、都はるみの「好きになったひと」で終演した。最後まで志村オマージュにあふれるリサイタルだった。

 帰りは駒込のほうに歩き、マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーと月見パイを食べる。ここでインスタとスレッズに投稿していく。レッツゴーよしまさのリサイタルに出演していた女性ふたりは誰なんだろうと検索してみたら、元AVのひとたちだとわかった。いや、志村イズムはここにも徹底されている。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「笑点」は演芸にハリセンボンが登場。今夜の「ガキの使いやあらへんで!」は「一致団結チャレンジ」という企画。「いろんなことがあり、今、その結束が揺らごうとしている」というナレーションが入った。

 今朝の「サンデージャポン」には、安野貴博、藤田ニコル、藤本美貴らが出演。自民党総裁選の話題から始まる。スタジオでは、岸博幸とTBS政治部デスクの室井祐作が解説をする。続いては、トランプとハリスの討論会の話題。一部、石井てる美のものまねで再現された。そのあとには兵庫県の斎藤知事の話題もあり、ここしばらくは政治の話題がセットになっているせいもあるか、話題が変わりばえしない。番組最後にはやす子が「令和のコメ騒動」を取材する。元あっぱれ婦人会の天野さんも再登場、今週は「純喫茶・ウバ」というコンビで出演した。

 昨夜の「Nキャス」を途中までしか観ていなかったのだが、その続きを観ると、兵庫県の斎藤知事の話題を扱っていた。斎藤元彦は知事としてはとても有能ではあるようで、173項目の公約のうち、171項目は着手達成しているという。池谷裕二はパワハラを脳科学の面から解説する。ミーガン・ザ・スタリオンの日本語ラップが話題になっているというのを知らなかった。千葉雄喜ともコラボしている。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...